• ベストアンサー

パルストランスにツェナーダイオードとダイオード

本で見たんですが、 パルストランスでFETのドライブ回路(デューティー比50%)を組んでいる回路で、 パルストランスの一次側にダイオードとツェナーダイオードのカソードをつなぎ合わせたものが並列にはさまれていました。 この二つのダイオードはどういった働きをしているのでしょうか? お願いします。

  • kiwix
  • お礼率41% (42/101)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.3

こんにちは、  パルストランスをFETでデューティー50%でドライブする時、FETがONになると 負荷のインダクタンスに充電電流が流れ始めます。Lに流れる充電電流は一定の 割合でFETがOFFになる瞬間まで上昇します。  次にFETがOFFになるとLにはFETがOFFになる直前の電流を維持するように電圧が発生 してしまいますので、Lに並列にダイオードとツエナーの直列回路を挿入します。 このとき、ツェナーのカソードとダイオードのカソードを結び、ダイオードの アノードはFETのドレインへ接続し、ツェナーダイオードのアノードは電源側へ 接続します。  もし、ダイオードだけをLに並列に接続した場合はFETがOffの期間に充電電流を ゼロまで放電できなくなってしまいます。Lの放電電流はILはFETがOFFになっている時間を Toff、FETがOFFの時にLに加わる電圧をVL、放電開始時の電流値の初期値をI0とすると  IL=I0 - VL*Toff/L  (1) で表されます。ダイオード1つだけLに並列に接続されている場合、VLはダイオード の順方向降下電圧VFになります。VFはシリコンダイオードの場合、約0.7Vと低い 値です。  パルストランス動作の場合はLのON-OFFが繰り返し起きますので、次にFETがONする までに完全にLの放電電流をゼロにしておかなければなりません。FETがOFFからONに 切り替わった時に放電電流がゼロでないある値になっているとFETがONの期間に行われる 充電電流が加算されてゆきます。結果、Lの電流はどんどん増加していってしまい ます。しまいにはダイオードかLが破壊してしまいます。  FETがOFFになってから次のONまでに確実にLの電流をゼロまで放電するためにツェナー ダイオードをダイオードにシリーズに接続します。これにより、Lの放電時のLに加わる電圧 VL(ダイオードのVF+ツェナー電圧)を大きくできますので式(1)の第2項の値を大きく できますので、放電時間を短縮して次のFETのONまでに放電電流を完全にゼロにすることが 可能になります。    

kiwix
質問者

お礼

実際の動作時の流れまで踏まえて説明していただきありがとうございます。 ダイオードとツェナーダイオードの具体的な役割がわかり、とても参考になりました。 重ねてありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

通常パルストランスのパルスエッジで逆起電力が発生します。 この電圧は電源電圧の数倍の波高値に達し、FETのドライブ回路や二次側に余分なノイズ波形を発生させます。 ツェナーダイオードはツェナー電圧で波形をクランプさせますが、逆電圧に対してはダイオード動作となるので、ダイオードを逆接続してツェナーダイオードが接続されていない状態にしているのです。 つまり、ツェナーダイオードのカソード側の電圧はクランプして、アノード側は何もしないことにより、パルスエッジで逆起電力が発生を防止しているのです。  

kiwix
質問者

お礼

わざわざダイオードを向かい合わせにして接続していたのに何の意味があるのかわからなかったんですが、ダイオードも入れることによってツェナーダイオードを入れるだけの回路よりも特性が改善されるのですね。 詳しい説明ありがとうございました。大変参考になりました。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

パルストランスでFETをドライブですか?FETでパルストランスをドライブではなく?今一回路がつかめないんですが、たぶんスナバ回路でしょう。スイッチング時にトランスが発生するサージパルスを吸収させる目的です。これがないと、矩形波の肩の部分に大きなスパイクが出ます。

kiwix
質問者

お礼

トランスと名がついているのでなんとなくにはサージ対策なのかな、と思ってたんですがやっぱりサージ対策だったのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パルストランスのオーバーシュート

    パルストランスに方形波を入力して実際にどのような出力が得られるのか試してみたんですが、オーバーシュートがとても激しい状態です。 デューティー比50%の方形波を入力し、パルストランスからの出力からは一応きちんとした形の方形波が見られたんですが、 HからLに移行する際に0Vラインを通り越してそのままかなり鋭くマイナス側にオーバーシュートしてしまっています。 FETのゲートドライブ用に使えるのかどうか一度試してみたくて実験してみたんですが、このオーバーシュートがかなり大きく、どうすればこのオーバーシュートを改善できるのかがわからなくて困ってます。 あまり知識も経験も無いのでわかりにくい文面になってしまいましたが、どなたか教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • ツェナーダイオードその他について

    ツェナーダイオード、サージサプレッサーダイオードなどの保護ダイオードについての質問です。この種のダイオードのデータシートを見ると、1mA下においての耐圧が書かれていることが多いのですが、大電流が流れる時のクランピングボルテッジは考えないとして、通常使用においては回路中を流れる電流の大きさによらず、アノードカソード間を耐圧に制限するのでしょうか? 例えば、耐圧24Vのツェナーだったとして、 (1)アノードカソード間が12V、カソード側(回路の+側)を流れる電流が1mA (2)アノードカソード間が12V、カソード側を流れる電流が10mA (3)アノードカソード間が12V、カソード側を流れる電流が100mA (1)~(3)のいずれの場合もアノードカソード間は12Vになると考えてよろしいでしょうか? また、同じツェナーで、 (4)アノードカソード間が36V、カソード側を流れる電流が1mA (5)アノードカソード間が36V、カソード側を流れる電流が10mA (6)アノードカソード間が36V、カソード側を流れる電流が100mA (4)~(6)のいずれの場合もアノードカソード間は耐圧の24Vに制限する(厳密にはカソード→アノードへ電流を流す→流さないの繰り返しを超高速で行うことによりあたかも24Vに制限しているかのように見える)と考えてよろしいでしょうか?

  • トランスのインピーダンス変換

    トランスのインピーダンス変換 トランスのインピーダンス変換について教えて下さい。 トランスは巻数比の2乗がインピーダンス比になるので、1次側がFETによるスイッチング回路、 2次側が200Ωの純抵抗、巻き数比が1:2とすると1次側から見た2次側のインピーダンスは50Ωになる と思うのですが、2次側から見た1次側のインピーダンスはどの様に計算すればよいのでしょうか?

  • トランスについて、

    とある電源に、トランスで降圧した後に、ダイオードで両波整流して平滑コンをいれて使いました。 AC100v→15V→整流、平滑コンデンサ→負荷 その状態では使えましたが、電流がたりなかったためそのトランスの二次側の別の端子から、 並列にダイオードにつなぎました。(どちらとも同一電圧です)そうしたところ、おそらくトランスが壊れました。(熱を発していたのと、つないだ再に音?がなりました動いた?、においもしました。) 二次側を並列につなぐ際は、波の極性をあわせる必要があるのですか?それともそもそも、二次側を並列につなぐことが無理なのでしょうか?

  • ダイオードについての問題

    正しい説明を選んで下さい。 1)ダイオードは純度100%の ゲルマニウムでできている。 2)ツェナーダイオードに順電圧をかけると出力電圧が降伏電圧でクランプされる。 3)平滑回路で使用するツェナーダイオードは通常のダイオードと交換できる。 4)平滑コンデンサの時定数が小さいと、リップルが生じて機器に悪影響がでる。 5)平滑コンデンサは負荷抵抗と並列につなぐ。 6)ダイオードブリッジによる整流回路にはダイオードが6個 必要である。 7)フォトダイオードは電子スイッチとして利用される。 8)江崎ダイオードはLEDの 1つ で赤色の表示が容易になつた。 9)正孔は正の電位を持つ粒子のことで、P型 半導体中を移動して電流を生じる。 私の解答は2.7なのですが、 合っていますか?

  • トランスの出力波形の歪み

    発振回路→FETドライバ→FET→トランスといった回路を作り、トランスの2次側の波形をオシロスコープで観測しています。 2次側無負荷の時、2次側の波形は正弦波に近い波形となっていますが、2次側に150Ωの負荷をつなぐと、波形が完全に歪んでしまいます。 この原因として考えられるものは何でしょうか?

  • FETでモーター駆動する時の保護回路

    曖昧な記憶なのですが、添付したような感じのFETでモーターを駆動する回路を最近見た記憶があります。 ここで、ツェナーダイオードの用途がよくわかりません。 ・ツェナーダイオードの役割はいったい何でしょうか? ・FET保護のダイオードは個々についているのにツェナーはなぜ一つなのでしょうか? ・ツェナーダイオードの選定方法は? 確かこのような回路だったと思うのですが、おわかりになられるようでしたら御回答いただけると幸いです。

  • フリーホイールダイオードの原理

    リレーなどの誘導性負荷に対して、電源をFET等でスイッチする場合に、OFF時の逆起電力対策としてリレーコイルに並列にダイオードをつける方法があると習いました。 その、動作原理を教えていただけますでしょうか。 自分が今つまづいている部分は、ダイオードの向きです。 逆起電力がマイナス電圧に対して電源電圧はプラスなのに、ダイオードはカソードが電源向きになっています。 これだとダイオードに電流が流れないのではと思います。

  • ダイオードの判別について

    初めてお世話になりますYSと申します、今回はお手数お掛けします。 私は放電加工機でダイヤモンド刃物の製造や研磨をしているのですが、機械が お師匠さまから譲って頂いた中古なのですが、その機械の電圧やらパルスを 作り出す回路の一番下の部分にダイオードが付いているのですが、ダイオード が冷却ファンからのオイルミスとやら超硬のカスやら湿気やらをまともに受け グズグズに劣化してしまいました。  一番悪かった制御基盤はメーカから取り寄せて、観察していたのですがその グズグズになったダイオードと同じ場所に設置されているダイオードが白を 基調にカソード側に緑のラインでグルッと一周書かれていて真ん中に青い点 (線でなく点です、普通、抵抗とかダイオードって線で印されていますよね) が一周4つ記されています。4つというのはどの向きからでも見れるように だとは思いますが、このダイオードのスペック及びその青い点が何を意味する のか知りたいのです。 一応メーカーは、そのダイオードは300Vくらいに耐えられるものであれば よいとの答えを頂いていますが問題は何A流れるのか・・。 その青い点でその答えが分かるのかを知りたいのです。  どうかよろしくお願いします。

  • パルストランスの二次側電流容量について

    スイッチング素子のドライブに、できあいのパルストランスを使用するつもりですが データシートに二次側の出力電流容量値の記載されているものがあまりありません。 ET積から周波数やパルス幅、電圧を想定できますが 二次側電流容量はどのパラメータから判断できるのでしょうか。 よろしくお願いします。