• ベストアンサー

擬制陳述での認否

民事の損害賠償請求で 私は被告、事実無根なので争うのですが 初回は忙しく欠席のため 擬制陳述お願いします。 認否も何も、疑惑全否認なのですが 、 擬制陳述なので否認だけして詳細説明や根拠は次回、 としても大丈夫でしょうか? 早く反論したい気持ちは山々ですが、欠席なのに勢いづいた文章書いても伝わらなさそうなので。 否認で理由後日よりも 認否後日の方がいいですか? 本人訴訟なので判断つかず迷っています。 初回だからどちらでも支障ない? 相手に有能弁護士ついてるので、私がさも悪者かのような主張されるかと思うと腹立たしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

相手方には弁護士がついているのに本人訴訟なんて無謀すぎます。 負けてしまったら元も子もありません。弁護士に相談することを強くお勧めします。

monaco73
質問者

お礼

ありがとうございます。 事実無根なので弁護士費用が勿体なくて。。 初回は判決に影響ないと言われたので欠席しました。 進捗によっては依頼しようと思います、ありがとうございました!!

その他の回答 (1)

回答No.1

地裁ですか? たしかに擬制陳述という制度はありますが、 欠席すると、いきなり、めちゃめちゃ不利になりますよ。 裁判中、ずっとヨダレ垂らして寝ててもいいから、 出頭した方が、マシなくらいですよ。

monaco73
質問者

お礼

問い合わせると、初回は被告の予定を聞かずに決まるので、判決には影響ないとわかりホッとしました。 答弁書にしっかり書いたので今後の主張を頑張ります!ご心配おかけしましたm(__)m

関連するQ&A

  • 控訴審の陳述擬制について

     一審の口頭弁論の第1回期日においては、陳述擬制が認められるため、たいてい被告の代理人は欠席していることが多いと思います。一審で原告が敗訴した控訴審の場合も、同様に第1回の弁論期日での陳述擬制が認められ、被告代理人が欠席することが可能でしょうか。それとも控訴審の場合は、一審の場合と異なるのでしょうか。

  • 民事訴訟の擬制陳述とはなんでしょうか?

    当方、現在 民事訴訟を提起しており原告側です。 内容は保険金の支払いを保険会社が拒んでいるため、 100万円相当の民事訴訟を提起致しました、本人訴訟にて。 そこで140万円以下なので東京簡易裁判所に提起いたしましたが 疑問があります。 被告の保険会社は弁護士を雇っています。 (1)被告 弁護側は「本件は複雑な内容のため簡易裁判所から地方裁判所への移送申立て」があり簡易裁判所はこれを決定致しました。 これは被告 弁護側からみれば簡易裁判所より地方裁判所で争うほうが何か有利な点があるのでしょうか? (2)被告 弁護側は簡易裁判所での第1回公判は「欠席いたしますので擬制陳述でお願い致します」との答弁書が送られてきましたが、この「擬制陳述」とはなんでしょうか? また、上記(1)の簡裁から地裁に移送されましたら被告弁護側は擬制陳述をおこなわず、 第1回公判も出席するとのことでした、これは何故でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 民事訴訟の擬制陳述について

    実は現在ある所と民事訴訟中で、二回目の日はどうしても出席ができません。簡易裁判所では初回だけではなく、2回目以降も擬制陳述を使えると聞いたのですが、本当でしょうか?

  • 民事訴訟法の擬制

    よく、民事訴訟の裁判で、原告被告の出席、欠席で擬制するかしないかの問題が短答過去問に出てきます。 これは、どういう場合に擬制OK。どういう場合に擬制はダメ。とかいう明確な基準とかあるのでしょうか? ごちゃごちゃしてよくわかりません。

  • 簡易裁判所で全ての期日に欠席して擬制陳述 はOK?

    当方から言わせれば、全くの言いがかりで、遠くの簡易裁判所で訴えられました。 できれば一度も出廷せずに済ませたいと思っています。 民事訴訟法の277条によると、簡易裁判所では、2回目以降の期日でも、準備書面さえ出せば擬制陳述したことになるそうですが、 ・口頭弁論に欠席する場合は、裁判官が納得するような理由が必要なのでしょうか?また、その理由を述べる必要があるのでしょうか? ・欠席することを事前に裁判所に知らせるべきでしょうか? ・準備書面さえ出せば、判決まで一度も出廷せずに済むのでしょうか?その場合、心証も含めて、不利なことはありますか? ・裁判官が被告に尋問したい場合、「次回は尋問したいことがあるから出廷するように」というようなお知らせは事前にあるのでしょうか?それとも、何のお知らせもないまま、裁判は進むのでしょうか。その場合は不利になりますか? ・口頭弁論の場で次回期日を相談して(?)決めるそうですが、被告欠席の場合は原告と裁判官で勝手に決められるのでしょうか?

  • 民事訴訟における本人陳述に対する被告の否認について

    民事訴訟(賃金,時間外請求訴訟)を会社に対して起こす準備をしております。ところで本人陳述をした場合,被告はそれに対して,容認するか否認するかを法廷で求められるのでしょうか?たとえばこちらが被告は●●という書類を持っているはずだ,と証言した場合,被告はそれを法廷に提出しなければならないのでしょうか?それとも否認するにあたいする証拠の提出を求められるのでしょうか?

  • 民事訴訟の被告で2回目以降の口頭弁論に欠席すると

    第1回期日で擬制陳述し民法第1041条の価額弁償の抗弁及び結審を求め、以降の期日に欠席すると、判決は価額弁償を認めたものとなりますか。 被告の欠席により結審する場合、擬制陳述はどのような扱いになるでしょうか。

  • 簡易裁判所では、第二回期日以降も欠席してもかまわない?(争う場合でも)

    被告は欠席しても準備書面さえ出せばよいのでしょうか。 民事の通常訴訟で、被告が原告と争う場合を想定してください。 通常訴訟で、第一回期日には、 被告は答弁書さえ出していれば、実際には出頭しなくても、 陳述したものとして扱われるのですよね? 第二回期日以降に被告が欠席すると、 いくら被告が準備書面を提出しても無視されてしまうと思ったのですが、 違うのでしょうか。 http://sekii.seesaa.net/category/3289267-1.html このページで、過払い請求訴訟の記録が書いてありますが、 「2007年06月19日」のところに書いてある「07/4/19 第2回口頭弁論」で、 被告は欠席したにもかかわらず、被告の準備書面が無視されていないようですが、 そういうものなのでしょうか。 この第二回口頭弁論で、 被告の準備書面が陳述された扱いになっているのか、それとも無視された扱いになっているのか、 よくわからないのでお教えください。 それとも、民事訴訟法の277条の規定による陳述擬制でしょうか。 簡易裁判所では、準備書面を提出しつづけている限り、欠席扱いにならないということでしょうか。

  • 裁判上の文言。否認、争う等についてお聞きします!

    民事裁判でよく使われる、認める。否認する。争う。不知。留保。についてどのような責任が発生するのかよく解らないので教えて下さい。 例えば、民事裁判で私は被告とします。 (否認) 例えば、訴状でA事実が記載されている。私は否認すると訴えた。 この場合、私は以後において否認する根拠を提示しなければ不利になるだけでしょうか。 それとも否認する、だけでもいいのでしょうか。根拠も示さずに「認する」だけでいいなら簡単なことですが・・ (争う) 例えば、訴状でA事実が記載されている。私は争うと訴えた。 この場合、私は後にA事実について反論しなければ不利になるということですか?認めたことになるのですか? (留保) 例えば、訴状でA事実が記載されている。私は留保すると訴えた。 この場合、私は後にA事実についての認否を示さなければ不利になるということですか。 何れにしましても何らかの反論等を示さなければ不利になると思うのですが、各言葉に責任の違いがあるのかどうか知りたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 初口弁で訴状は陳述とされたが証拠は外された不審

    本人訴訟の初口弁で訴状と「証拠甲第1~5号証」までの陳述したものと裁判長は言いました 後日に口弁調書を取り寄せたところ訴状は陳述となっていますが証拠甲はなく「補正書」の陳述となっています この補正書は以前に裁判所からの指示で提出させられたものです 原告は訴状と「証拠甲号証」は被告に送達されるものと思い込んでいました ところが公示送達に拠る裁判がされたのです ご教示戴きたいのは口弁調書には「提出証拠」は訴状に添付したものとして口弁書には記載されないものでしょうか? また被告の擬制自白を避ける裁判所は公示送達に拠る裁判をすべく事前に「補正書」の提出をさせたものと想われます 原告としては裁判所に騙されたと考えています 合法・適正な手続でしょうか?