屋根のメンテ かぶせ工法の選び方とは?

このQ&Aのポイント
  • 屋根二十数年経過したアスベストのスレート屋根には、かぶせ工法がおすすめです。コンパネ-ルーフィングは湿気を持ったままとなるため、防水性の高い屋根材を直接敷く提案があります。
  • コンパネは強度補強にはならず、材料密着度も弱いため、頑丈な施工とは言えません。また、常に濡れている屋根を密閉すると乾燥しづらくなります。
  • 一方、屋根材を直接敷く工法では、最下部と最上部にすきまや排気口が設けられ、水蒸気などが抜ける仕組みです。ただし、水密が不完全な場合は屋根に傷みが生じる可能性もあるため注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

屋根のメンテ かぶせ工法あれこれ

屋根二十数年経過です。お伺いします。 アスベストのスレート屋根なのでかぶせでいこうということになっています。 かぶせの場合、コンパネ-ルーフィングですと、屋根が湿気を持ったままということです。 コンパネやルーフィングはせず、防水性の高い施工が可能で、裏に数センチの高密度発泡剤の裏打ちのある、値段の高い屋根材を直接屋根に敷くという提案をされました。 1.コンパネは敷いても強度補強にはならない。というのも、ねじを電動ドライバーで締めるさい やわらかいコンパネ層では順調にねじが入り、元のスレート層に当たった際、ねじが空転し、 コンパネの貫通部分が馬鹿穴になるから、ということでした。十分コンパネは固定できるもの の、馬鹿穴の状態なので材料密着度が弱く、補強にはならない、とのことでした。 もちろん、平滑度を出すということには寄与すると思います。 2.また、屋根は常時、雨や結露で濡れています。コンパネやルーフィングで密閉してしまうのでは、屋根が乾燥しません。この点も問題のようです。 ですので、屋根材を直接敷くということです。敷いても最下部は元の屋根との間にすきまができ、 最上部の棟の部分に排気口があり、そこから水蒸気等が抜けるとういう仕組みのようです。 理論通りであれば素晴らしいと思いますが、万が一水密が不完全であると、ルーフィングもコンパネもないので、屋根が非常に傷む可能性はあると思うのですが、どんなもんでしょうか? やはり、通常通り、ルーフィングを敷く、あるいは、ルーフィングとその下にはコンパネを敷くというような工法が良いでしょうか? よろしくご回答、参考意見をお願い致します。

noname#145170
noname#145170

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • odasaga09
  • ベストアンサー率28% (94/330)
回答No.4

推測検討ハズレかもしれませんがm(__)m 飛び込み営業の屋根屋さんが屋根にあがって、【工事を勧める】例・・・ (お施主さんからそういう相談報告があってこちらでも調査した数件の例において・・・ですがm(__)m、) 棟金物の止め釘が浮いている等の問題はわりと早い時期から見受けられますが、(飛び込み屋根さん?の言い分には)、業者の提案文言を拝見すると・・・設計家の立場で言うと、どうもまるで合理的な説明に感じられません。 ただ古そうな家、目視でそろそろ葺き替え時期?という建て主さん先入観・不安感をあおって、仕事にするため、その屋根材・工法特定の営業ありきの言い方が多いと感じます。 >アスベストのスレート屋根 の劣化寿命の対処については、私もお施主さんのご予算次第いろいろなケースを勘案しますが、付き合いの深い信頼できる屋根業者さんにも比較意見・可能工費など概略で意見を聞くところも大きいですが、こちらがどう考えていようと、まず最初に当然ながらルーフィンク敷き直しからが常道であることは一致します。(古いひどい例では壁用の防水アスファルトフェルト材なんてのも散見します) 下地の傷み具合は小屋裏から判断できるケースも多く、また工事中の判断とかケースバイケースですが・・・ 屋根材についてはいろいろな新案素材情報に関心は払っていますが、アスベストのスレート屋根の経年劣化葺き替えの考察では、まず単純に同じスレート系の材での吹き替えを常道と考えます。 断熱や防音性アップには別の付加考察を考えます。 予算的にも一番の合理性と経験上認識しています。

noname#145170
質問者

お礼

ありがとうございます。 屋根は業者1はコンパネ、ルーフィングの上に新しい金属屋根、業者2は直接水密の高い金属屋根(2cm以上の断熱材入り)で対応と聞きました。

その他の回答 (5)

noname#147110
noname#147110
回答No.6

コロニアルは高圧洗浄して塗装 棟金具は交換ではダメなの?

noname#145170
質問者

補足

ありがとうございます。 棟の金具や釘を取り換えても、恐ら内部の木も腐っているのではとのことでした。

回答No.5

施工業者です。 うちは、コロニアルに直張りする場合、古い屋根にガムロン、または、ゴムアスルーフィングを張ってから金属屋根を張ります。品物によっては、ルーフィングなしで、直に金属屋根を施工できる品物もありますが、基本古い屋根との縁を切るためルーフィングを強いてからの施工をお勧めします。 湿気が気になるのでしたら、喚起棟板金があるので聞いてみたらいいと思います。 お客さんの要望によっては古い屋根にコンパネを張ることもありますが、現在の下地にビスが効かない限りコンパネを張ったことがありません。下地が悪ければ屋根をはがして下地を直してからじゃないとコンパネを張る意味がないからです。 少しお金がかかるがゴムアスルーフィングくらいは、やってもらったほうがいいと思います。

noname#145170
質問者

補足

ありがとうございます。 金属屋根自体が水密が高く、ルーフィングも不要と聞きました。また、屋根の下の断熱材の下は凹凸があり、その部分が脚となり、古い屋根との間に空隙ができるので、空気が流れるようです。また喚起棟も付けるとのことです。その屋根屋の社長自身が特許をとった製品のようです。

回答No.3

たぶん コロニル等の 屋根だと 仮定した場合  屋根材が 痛み始めましたら 下地の ルーフィングや 合板も痛んでいることを 考えて 工事を決定したほうが良いと思います  工法 屋根材の種類など 多くありますから  ところで 屋根材は 何で固定するのでしょうか?  接着剤は不陸のやねには 着きにくいので  ビス 釘等を 古い屋根材の上から 貫通させて 取り付け金具や 直接のビス留めなどで 固定すると思うのですが コンパネでは 難しいとの話が 分かりにくいのですが   また 貫通させるビスも 販売されてが それらも 検討されたのでしょうか?     それから アスベスト含有の屋根を 覆いかぶせてしまうということは アスベストの処理を 後に遅らすということです  石綿の処分は 年々 上がっています  もしかしたら お子様への負担に なりかねないかもしれません  

noname#145170
質問者

補足

ありがとうございます。 2つの材料を合わせて強度を増強する場合、双方の材料にネジが効いている必要があると聞きました。 材料工学の分野なのでしょうか。コンパネを敷いた場合、最初は新しいコンパネには順調に穴の内側にはねじ山が切れますが、ネジが古いコロニアルの部分に達したとします。 その部分で表面が固いために、ねじが順調に奥へ進まず空転します。そのとき、新しく張ったコンパネのねじ穴の内側に切れたねじ山が崩れ、バカ穴になるとのことでした。 よってコンパネを貼ることは補強にはならないとのことです。 上記のような話を聞きました。 屋根材は特殊な釘で止めるようです。吊子という金具を用いで釘で止めていくようです。

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

葺き替える理由が解らないので、的外れかも知れませんが スレートそのものが劣化退化しているのですか、延命意再生方法は? 屋根面は勾配なりに平滑ですか、下がりや浪打はありませんか、下地の野地板や垂木等は健在ですか? 改修業者の我田引水は、○工法に慣れ間違いない ×其の建物条件にマッチング可否 状態全体見て判断出来る者

noname#145170
質問者

補足

ありがとうございます。 屋根が古くなったのでもうあと25年~30年使おうと思い、改修を考えました。 20年以上経過し、スレートの割れが発生。棟の釘も抜け放題。 勾配は緩やか、浪打はないですが、室内では確認できないが、雨漏りが発生している可能性ありとのこと。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

いっそ瓦屋根に葺き替えるのは。 こちらの見積もり次第で検討の余地あり。

noname#145170
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 瓦屋根は静かで涼しいと思います。 瓦屋根には憧れます。

関連するQ&A

  • 再び屋根の断熱と通気について教えてください

    2階建て住宅の1階屋根の一部(約50平方メートル)は、トタンぶき(瓦棒)の下屋になっています。傾斜の高い部分はすべて壁に接しています。 この下屋をカバー工法でリフォームする際、瓦棒の間とその上に断熱材を入れる計画です。その上はコンパネ、ルーフィング、ガルバリウム鋼板を載せます。 こうした下屋の場合でも、通気層は必要でしょうか。 仮に通気層を設けたとして、空気を排出することはできますか。それはどんな方法ですか。 下屋ですので、軒換気はできません。 建築板金屋さんは、通気層を設けなくても、内部が蒸れたり結露を生じる心配はない、 と言われています。 よろしくお願いいたします。

  • タオル掛け

    壁に4本のネジで留めているタオル掛けがぐらついています。 子供が力を掛けてネジが抜けてみたいです。 壁はコンパネ(だと思いますが)です。ネジに石膏が付いています。 ネジ穴にボンドを入れれば、どうにかなりますか? これで補修ができるのなら、ボンドの種類を教えてください。 コンパネの厚みはわかりません。 ネジは、コンパネに直接入れられています。壁紙は張っているので、他の位置に移動はしたくないです。 補強するのに、何か方法があるのなら教えて欲しいのです。 よろしくお願いします。

  •  屋根の吹き替えについて、工務店さんに伺ったところ、工務店さんからの返

     屋根の吹き替えについて、工務店さんに伺ったところ、工務店さんからの返事でよくわからない部分があるので教えてください。 工務店さんがスレート屋根の上にカバールーフをする際には、勾配が緩くてもあまり雨もりなど気にしなくていいとお返事を下さったのですが、下の内容でよくわからない部分があったので、教えてください。 >当社ではカバールーフの場合は釘ではなく錆の無いステンレスビスを使用しております。 ビスは屋根垂木又はトラス(2X4 )に沿って入れますのでカラーベストの野地面に 穴を開けることなく施工します。これは、カラーベストを施工する際にも同様の位置に 釘を打ち込みますのでご安心ください。  カラーベストの野地面に穴を開けることなく、と言うのがよくわかりません。 野地面とは、瓦の内側と言うことでしょうか。 たる木に沿ってビスを入れると、どうして穴があかないのかよくわかりません。 瓦を貫通させて、たるきにビスをいれるなら、外側から内側にビスが貫通しているはずだとおもうのですが・・・。 >また、クレストIIIですと 一般の平板瓦(千鳥葺きで隙間から水が入るのでルーフィング無しでは施工できない) と違い和形瓦と同様の縦葺きなので水の流れが真っ直ぐでスムーズに排水できるという 特徴があります。 千鳥葺き、縦葺きの葺き方の違いがよくわからないので、図などでわかりやすく解説してあるサイトがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 屋根や水道管の電蝕

    お伺いします。 金属屋根の工事を依頼しました。かぶせ工法で、スレートの上に直接水密の高いガルバリウム鋼板で屋根をふくというものです。 完成後、アンテナ支線と屋根の端が接触している等、イオン化傾向の違う金属の接触(鉄とステンレス)があり、クレームを出しました。 このようなクレームを出すというのは、ちょっと細かすぎるでしょうか? 屋根には、新築でも、落ち葉除けのステンレスのメッシュカバーが鋼板でできた雨どいについていたりします。施主が、異種金属の接触で怒るというよりも、ステンレスでやってくれたと喜ぶことが多く、また実際に、鉄とステンレスではこの種の錆はあまり発生しないという書き込みもありました。 ただ、勤務先でステンレス鋼管の水道管を新発売したとき、施工現場で、従来の水道管と同様に鉄製のバンドで固定して、その部分が錆びるというクレームが多発していました。 ですので、ステンレス-鉄の接続、接触では錆るのが当然という考えがありましたが、屋根ではそういうことはあまりないらしいのです。 水道管と屋根では、どのように事情が違うのでしょうか?

  • 屋根断熱の通気について

    屋根断熱の通気方法について教えてください。 屋根断熱としてウレタンフォーム(アクアフォーム)を吹き付けることになっています。 構成はコロニアル - ルーフィング - 野地板 - 通気層30mm - ウレタンフォーム130mm -PBです。 野地板は構造用合板でその下に垂木が入ります。 通気層は垂木の間にダンボールを山形に折ったもの(名称:つう気くん)をかませて厚さ30mm確保する構造となっています。 屋根形状は切妻で、通気は軒裏から吸気、棟換気から排気することとなっています。 ただし、棟換気の役物は屋根の一部(1/3程度)にしかないため、棟換気の役物のない部分については排気先が無い構造となっています。 排気させるために屋根頂部全体に棟換気をつける必要があると思うのですがどうでしょうか? 工務店は排気できない部分については野地板に直接ウレタンを吹き付けても大丈夫だといっていますが、結露や断熱性能の低下が心配です。 断熱工事直前なのであせっています。 どなたかお助けください。

  • 屋根の遮熱アルミシートの結露

    家を新築中で、屋根に遮熱アルミシートを施工したのですが、日中に軒先から水が垂れてきます。何が原因なのかわからず、建築工事をこのまま進めるべきか困っています。 (1)屋根は切妻で、下からのコンパネ、ルーフィング、アルミシート、垂木(20mm厚で通気層用)、杉板、ルーフィング、カラーベスト(コロニアル)です。 (2)換気棟を2つ付け、通気層の空気が軒先から換気棟に抜けるようにしました。 (3)朝方は垂れず、天気の良い昼から夕方にかけて0.5~1Lぐらい軒先全体から垂れる傾向にあります。また、南側の軒先からは水が垂れますが、北側の軒先からは垂れません。 (4)屋根屋さんの見解は、換気棟の施工不良による雨漏りということで、換気棟をヨネキンからKEMEWに交換しましたが解決しません。 (5)水が出てくるのが、アルミシートの上か下が見分けられませんが、最近、水の色が紫色になってきました。 (6)建築中で内装もないため室内通気は良く、暖房も入っていません。 大工さんから、「最後に雨が降ってから1週間以上経つのに、これだけ水が出るのは、雨水では無いのでは」と言われ、結露かもと思い、ここで質問することにしました。 よろしくお願いします。

  • 添付トタン屋根の結露対策はコンパネでは無理ですか?

    例年、当地は厳寒期には-10℃になります。 添付画像はパイプ小屋の屋根部分です。 築5年ほどになりますが結露の雫は角材の下部まで達し皆変色しています。 コスト重視での結露対策としてトタン波板の下にコンパネを敷けば結露を止める事が出来るものでしょうか? そして結露が止まらなければ間に屋根ルーフィングを挟み込もうと思っていますが如何でしょうか? また、当地と似た環境でのトタン波板の結露対策の失敗や成功の経験談もお寄せ頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • アスファルトルーフィングの張り方

    屋根の下地にコンパネを貼りまして、防水対策としてアスファルトルーフィングを貼り付けようと思っています。建築に関しましては全くの素人ですが、ハンマーや電動の工具は使用可能です。 質問ですが、防水として貼り付けるわけですので、周辺部分(つまり下の方から)上に貼り付けて行くことになりますが、貼り付けた後の固定は釘で打ち付けて良いものでしょうか。あるいは下のコンパネとの間に接着剤でも塗ることで固定すべきなのでしょうか。 またこのアスファルトルーフィングなるものの対候性つまり寿命はどんなものでしょうか。簡易な倉庫を考えておりますので、瓦を載せないで済ませればと考えています。 施工の注意点などを教えていただけると助かります。

  • テラス屋根 アルミ板へのネジ止め穴あけ

    テラス屋根の樋の塩ビ(?)管を固定したいので、アルミ部分にネジを取り付けたいと思っています。必要な道具を教えて下さい。小さな穴の予定ですがコーキングで防水した方が良いでしょうか。

  • 屋根を支える梁にダクト穴

    2FにLDKでオープンキッチンです。北側斜線で2Fの天井の一番低いところから50cmほど離してキッチンがあります。 レンジフードは斜め天井付けのものです。 レンジフードからダクトがでているのですが、 建築中の現場に行ったところ、天井を支える梁に穴をあけてダクトを通していました。 ちょうど、2Fの屋根の一番低い部分に梁があり、 梁に穴をあけないとダクトを通すスペースがなかったようです。代わりに柱を梁に対して立てて補強されていました。 ダクトも柱もキッチン横の壁に埋め込まれているので見た目には 全くわかりません。 天井を支える梁にダクトの穴をあけても問題ないものなのでしょうか?