• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転職する際、給料?やりがい?どちらを選ぶ?)

転職する際、給料?やりがい?どちらを選ぶ?

このQ&Aのポイント
  • 給料を選ぶかやりがいを選ぶか、転職する際の悩みについて質問します。
  • 転職の際、給料が大切かやりがいが大切か選ぶことに悩んでいます。お給料がよい職場を選ぶと生活は安定しますが、やりがいを持てる職場を選ぶことも重要です。
  • どちらも一長一短であり、お給料とやりがいのバランスを考える必要があります。どのような選択をするかアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 お金か?仕事内容か?難しい問題ですよね。両立できるのが理想ですけどね。 ご自分の中で優先順位をつけて、考えを整理してみましょう。  貴女は、>前の職場が私にとってすべてでしたから、 と言い切れるほど、仕事内容に惚れ込まれているのですから、まずは、その職種での求人の有無、有れば待遇を確認されては如何ですか?それが生活出来る(ガマンできる)範囲かどうかを判断しましょう。  次に、類似職種を考えみてはどうでしょう。例えば、予備校のチューターとかの教育系や、採用担当などの人事系などは、やりたいことに似ていませんか?少し幅を拡げることによって、求人数や待遇も選択の幅が出てくるのでは無いかと。。。  それでも無ければ、最後は生活の為…ですよね。となると、>かといって。。。という心配が出て来ますよね。  参考になるかどうか判りませんが、私は、様々な職種・職場を経験する中で、こんな風に考えるようにしていました。  まずは、新しい職種・職場に対して、好きか嫌いかを考えない(考えた所で、自分では何も出来ない&余計な意識はマイナス要素にしかならないと思っている)。  次に、取り敢えず一生懸命取り組んで業務の基礎を理解する。その上で、より良くする(相手・会社・自分にとって)には、どうすべきかを意識する。  まぁ私が単純なのでしょうが、こんなことだけで、気が付けば「やりがいがある」って感じている自分がいます。  駄文長文失礼しました。一日も早く貴女がショックから立ち直られ、新しい職場が見つかりますよう祈っています。頑張って下さい!

noname#156016
質問者

お礼

回答ありがとうございます。仕事ってそうですよね。私も目標にしていた会社がダメだったぐらいで落ち込んでいないで、早く立ち直って歩き出さないといけないと思ってはいるのですが・・・。採用してくれる会社があれば一生懸命働きたいと思っています。親身になってくださって心が軽くなりました。本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.4

私はこれまで何度か転職しましたし、 長く勤めていた会社では人事異動も何回かありました。 そういうわけでいろんな仕事をする機会に恵まれたのですが、 はっきりいってどんな仕事でも「やりがい」は見つけられるものですよ。 正直この仕事は私には向いていないという人事異動もありましたが やってみれば意外と自分に向いている仕事でした。 やってみなければわからないものです。 質問者様は進路指導以外の仕事をしたことがないんですよね? やってもいないのになぜ他の仕事が退屈でやりがいがないとわかるんですか? 和食しか食べたことのない人が、食べたこともないのに 「フランス料理とか中華料理はまずい。 あんな料理は食べれたもんじゃない。」と言っているようなもの。 食べてもないのになぜわかるんでしょう。 ここからは厳しい意見です。 >今後ですが、全く別の職種(例えば事務)でお給料のいい職場を選ぶか、 >お給料は安くても経験が活かせてやりがいのある職場にいくか悩んでいます。 「取らぬ狸の皮算用」とはまさにこのこと。 採用試験に合格してから悩んでください。 あなたが別の仕事を選んだとしても、その仕事(会社)はあなたを選ぶとは限らない。 恋愛で例えるなら 「本当はA子ちゃんと結婚したいけど、ふられたから仕方ないので B子ちゃんで手を打っておくか。」 とB子ちゃんの気持ちを確かめずに言っているようなもの。 あと、職種は変えずに業界を変えるという方法もあるのでは? 進路指導はどんな会社でされているのかわかりませんが、 もし大学の進路指導室で働いているのなら、 それらの経験を生かして人材系の会社のキャリアアドバイザーという道もあるし。 人間、向いている仕事って一つだけではないので 新たな可能性を信じて違う道に行くのもいいと思います。

noname#156016
質問者

お礼

回答ありがとうございます。いろいろな仕事を経験して、天職だと感じているものですから・・・。目標を失ってしまい、自分を見失っているところです。ですが、諦めて違う道に進むしかありません。アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.2

 働く理由は生活するためですよね?幾らやりがいのある仕事でも生活できないのでは働く意味がないです。であるのなら、今を生活するためであることはもちろん、将来を見通した仕事選びが必要ではないですか?  具体的には最低必要な金額を試算して、それ以上の給与をもらえて且つ自分が働くにあたり継続できそうな仕事を選ぶのが良いと思います。 >かといって好きでもない職種を選ぶと、毎日が退屈で意味の無いものになりそうで不安です →その分、プライベートを充実させればいいじゃないですか。

noname#156016
質問者

お礼

回答ありがとうございます。将来を見通した仕事選びですよね。仕事ってそうですよね。割り切って頑張っていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131542
noname#131542
回答No.1

生きてく為にはなんでもです。強盗やれとは言いませんが。 最悪生活保護なんてね(笑) 例えば健康体だと条件厳しいけど就職していても15万しか所得ないのに25万必要となると 認めれらると10万支給されますから。 例えば親が要介護とかで、絶対足りないとかいう場合

noname#156016
質問者

お礼

回答ありがとうございます。働くってなかなか大変ですよね。がんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面接の結果が悲しいです・・・

    いつもお世話になっています。 今回は以前働いていた職場に再就職したいと思い、面接を受けました。 その面接結果の事で相談したいと思います。 私は2年前、公務員の臨時職員で働いていました。家族の介護と金銭面で辞めざるを得ず、契約期間満了(1年ごとの契約で、契約の期間が満了しました)で辞めました。介護をしようと考えていましたが、金銭的に働いてほしいと言う事で、すぐに就職が決まりました。その就職先も公務で、今回で仕事がなくなるため、契約期間満了となりました。 前回の職場の臨時職員の募集があり、自分なりにスキルアップもしましたし、前回の職場の上司も応募してみたら?と言ってくださったので、淡い期待をしながら面接を受けました。 就職支援の仕事をしているので応募書類も完璧でしたし、面接もそつなくこなせました。 ですが、不採用でした。 理由が、『出戻りだから』でした。 経験もありましたし、私にピッタリの仕事でした。職場の方々も大丈夫と言ってくれていたのに、出戻りだから不採用とは・・・ショックです。 きっと違う理由があると思うのですが、前の職場の仲のいい子から聞いても出戻りがいけないとのことでした。 公務員の臨時なのに、悲しいです。 私はこの職場に戻るために資格も取り、努力もしてきました。 やはり、出戻るのはいけないことなのでしょうか? それなら初めから応募できないと言ってくださればこんな悲しい思いをしないですんだのに・・・ こんな理由で不採用になるのは納得できません。 公務員がこんな理由で採用しない事があるのでしょうか? 経験のある方、悲しみをやわらげてください。 宜しくお願いします。

  • 出戻りの就職について。

    お世話になっております。 出戻りの就職について質問いたします。 私は以前、2年ほど官公庁で臨時職員をしておりました。 元々公務員になりたいと考えており、新卒時に受験しましたが、全て落ちてしまい、とりあえず実際に働いてどういうものか経験しようと、臨時職員として働いていました。 しかし、働いているとはいえ私は非正規、加えてもうすぐ定年を迎える両親の生活のためにも、ちゃんとした正規にならなければと、契約の期間満了とともに退職し、最後の挑戦と思い、一年間勉強しました。 結果、受かったのは前職場の官公庁だけでした。  職場には臨時職員から正規職員になった人もおり、(ただし、私と違い働きながら)(職場が忙しく、残業も多くあり、十分な勉強時間が見込めないこともあり、辞めました)また、辞める際にできればこちらでまた働きたいと話したこと、元上司からもぜひ戻ってきてほしいなどの話があったなど、出戻りで就職と考えていました。 しかし、ネットなどで出戻りはあまりいい印象とは言えないなどと書かれており、少し迷っています。 もちろん、働いていた経験があるため、同期の新人さんより、より厳しい目で見られることは承知済みです。 皆さんの出戻りに対する意見を教えて下さい。

  • 転職

    転職 29歳女性。 ついこの間までフリーターでした。給料こそ激低賃金でしたが毎月ほぼ同じ額が貰え、社会保険にきちんと加入してもらい、仕事もやりたいことがやれてやりがいもあり、仲間にも恵まれて楽しく働いて、精神的にも安定して働いていました。 しかし、将来的にそのバイト先での正規雇用の可能性はなく、出会いも全くありませんでしたので、一大決心をして、転職をしました。今までの職種とは全く違う仕事で、正直とても辛いです。しかし、転職先での採用は試験期間ということで今はまだパートですが、時期を見て正規に雇用していただけるという契約でしたので、今が踏ん張り時だと思って、頑張っています。 でも、ふと思うときがあるのです。 もし、あのときバイト先を辞めていなければ、こんなに身を小さくして働くこともなかったのかな…、自信を持って生活できたのかな…、と。 世の中、職場の人間関係や、新しい仕事に苦労されている方がたくさんいることも知っていて、それでも将来の安定を優先させたのですから、仕方ないと思ってはいます。それに、前のバイト先も何も知らないところからのスタートでしたが、5年経つころには自信を持って仕事をしていました。今の仕事も3年5年経てば違うかもしれません。次もこんな大きな企業に就職出来るか分からないですし、辞めたいとは思っていません。 それでも、たくさんの人に聞いてみたいのです。 やりがいもあって精神的にも安定していた職場を捨てて、不慣れでやりがいを見つけられない仕事の正規雇用を目指したのは、正しかったのでしょうか…? 忌憚の無い意見をお待ちしています。

  • 転職したけど、給料が。。。

    入社前には自分の希望年収も告げていましたし、希望に沿った額をもらえそうな感じだったので、はっきり聞かなかったのですが、入社時に確認してみると、思っていたよりはるかに給料が少ないので、悩んでいます。 私は30代後半の大卒独身男なのですが、基本給を手取り換算すると、20万をぎりぎり超えるくらい(涙)。 試用期間後は多少は見直してくれそうなのですが、大幅なアップは見込めそうにありません。 仕事内容はやりたいと思っていた内容(事務系専門職)。仕事自体もそれほどハードではなさそう。残業もそれほどなさそう。 ということで、給料以外の点については、不満はありません。 ですが、給料がここまで安いと。。。 同期の友人たちは、はるかに良い給料を得ていますし、そろそろ親の面倒をみることも考える年齢だけに、1日中、給料のことが頭から離れません。 この不況の中、やりたい職種につけたのだから、この程度の給料でも我慢するべきなのか。。。 あなたなら、どうしますか?ご意見お願いします。 できれば、同世代の男性からの意見だとうれしいです。

  • 転職のことについてアドバイスお願いします

    転職について、複雑な悩みがあり書き込みました。 凝縮ですが、アドバイスをよろしくお願いします。 現在、契約社員の者です。契約期間満了まではあと数ヶ月残っている状況です。 転職理由は家庭との両立で限界を感じたため(仕事内容や通勤時間で)と、契約社員という立場での不安、企業風土の価値観があわないというような理由です。 家庭との両立がはかりやすい仕事を探しています。 本来なら、契約満了の時まで仕事を続けるのが筋だとおもいます。 しかしながら、年明けから大きなプロジェクトが始動します。仮に契約満了のタイミングに退職したいとしても、実質、とても辞められるような状況ではなくなることが考えられます。 契約満了前に辞めるのも十分、無責任なのですが、それでも悩みんだ末、仕事で迷惑はかけられないと考えました。 また、転職の観点からも、もし、仮に内定がめでたくとれたとしても、プロジェクトが始まったら、現実問題、一ヵ月先に退職なんてとてもできるような状況にはならないと思いました。 悩んだ末、上司にプロジェクトが本格始動する前に退職を申し出ました。 転職については触れませんでしたが、理解をしてくれ、どうにかそのタイミングで退職ができそうです。ちなみに、現職には約一年勤めたことになります。 実は、転職活動で内定とれそうな雰囲気があったものがありましたので、それもあり、退職を申し出ましたが、結局、不合格になってしまいました。 前置きが長くなりましたが、今後、転職が決まらなかったとして、現職を退職したあと、転職活動を続ける場合についておたずねします。 現職の退職理由をどのように言ったらいいのでしょうか… プロジェクトの問題で…と上記の理由を述べてもよいのでしょうか? 履歴書など書類上は、一年勤めあげましたので、契約満了というような見え方です。しかし、今は、職場に電話で本当に契約満了だったのか聞くような企業もあると聞いて、不安があります。なによりも嘘にもなりますし… このような場合、どうしたらよいでしょうか? 職歴に穴があくのも不安がありますが…パートや派遣を探したり、勉強をしたりして過ごすことを考えています。 いつの時代も同じだとおもいますが、昨今の世の中事情もあり、不安でいっぱいです。 ぜひ、前向きな回答、アドバイスをお願いします。

  • 今の仕事にやりがいを感じていますか?

    私は30代前半の男です。 現在、ある会社の査定員をしています。 今の会社に勤めて7年目ですが、私なりに一生懸命に仕事をし、人並みに楽しいことや辛いことを経験して来ましたが仕事にやりがいを感じません。 職場の人間関係や給料は良くも悪くもないのですが・・・、どうしてもやりがいを感じられないです。最近では、仕事がマンネリ気味になってきてモチベーションが下がってきています。 そこで皆さんに質問ですが、今の仕事にやりがいを感じていますか。また、やりがいを感じられるようにどのような努力をされているのでしょうか。

  • お給料アップの転職の志望動機

    明日面接を受けるのですが、志望動機についていろいろ考えています。 現在は契約社員とし10時から4時の勤務で営業系の仕事をしていますが、仕事内容や、福利厚生、職場の雰囲気には何の不満もないのですが、いかんせん時間が短い為お給料が安いので、もっと長い時間を働き、お給料も増やしたいので転職を決意いたしました。 明日面接を受ける会社は同じような職種で、やはり契約社員ですが、 希望の勤務時間、お給料です。 面接で、あまりお給料の事にふれるのはよくないと思うのですが、 今書いた勤務時間のことを志望動機に入れるのはどうでしょうか?

  • 地方公務員のやりがい

    いつもご回答ありがとうございます。現在理系大学院の修士一年の学生です。今はあらゆる職種の可能性を検討しているところです。 私は他人に奉仕したい性格で、誰でもそうかもしれませんが感謝されることにやりがいを感じます。これは顧客や上司にとって悪くない性格だろうと自分では勝手に考えています。 民間と同時に地方公務員を検討しているのですが、ずばり地方公務員のやりがい(本音)とはどんなところでしょうか。個人的な考えで構いませんので、現職もしくは経験者の方々に教えていただければと思います。 ちなみに試験では県職員の農学系区分を第一志望としていますが、市役所や警察官も受験する予定です。父は役所なんてただの出世競争だと考えているようです。数年前にインターンシップで支庁に通いましたが、基本は書類に関わるルーティン業務かなと感じました。農業研究所などに配属されれば品種改良などにやりがいを感じると思いますが、それ以外の一般事務系の仕事では何がやりがい(あるいは目標)なのでしょうか?書類や数字に忙殺されてそれどころではない?あるいは給料が悪くないし安定してるから我慢の日々?なのでしょうか。

  • 転職することについて質問です。

    転職することについて質問です。 私は今年(23歳)、新卒で病院に入職しました。しかし、今の職種にやりがいを感じず、別の職種として働こうと思い、また一から専門学校に通って、資格を取ろうと思っています。 周りの意見としては、今のご時世、給料が安くても働ける場所があることはいいこと。働いていればいつか地元の病院で空きが出て戻ってこれるはず、とのこと。(地元には求人が少なく現在は他県で働いている) このまま空きを待つか、でも自分としては今の職種のまま働いていくのは、物足りないというか、やりがいがないと、日々考えてます。ただ、転職して一からやり直すということにも少し抵抗があるというか。 まだ社会人としての経験もないためこれを決断するのが難しく・・・何か少しでもアドバイスあればぜひよろしくお願いします。

  • 前の会社へ

    転職したてです。転職先はいじわるな人は1人もいません。 まず思い描いた仕事とは全く違うこと、会社の雰囲気があわない事、 給料がさがった事(わかっていた事ですが)、通勤手段が苦痛なことから体を壊してしまい、以前勤めていた会社の上司、同僚から早く戻ってきなよと言われております。正直甘い考えではありますが、離れてみて前の会社のいいところがはっきり見えて頑張っていこうと考えております。非常識とは思いますが、皆さんのご意見、出戻りの経験がある方のアドバイスいただけたらと思います。 今の職場の方はいい人なのでいいづらいのですが、私は将来性があると思いましたが、たった1度の人生だからやっぱりやりがいかなぁなんて再認識してしまいました。同じ経験お持ちの方お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 娘が大学で使用するノートパソコンを購入し、本日電源を入れてみました。Officeのサインインまでいきましたが、大学でOfficeが無料で使えるとのことで今日のところはサインインはやめておきたいのですが、このまま電源を消しても大丈夫でしょうか。
  • 大学からのパスワードはまだなのでサインインできないです。大学でOfficeを使うためのパスワードが届くまで、サインインは保留したいです。
  • 購入したノートパソコンでOfficeのサインインができましたが、今日は使わないので電源を切りたいです。パスワードがまだ届いていないため、サインインはできません。
回答を見る