何度もや何回もの言い方

このQ&Aのポイント
  • 日本語に訳すときは、「何度も、何回も」という風に訳せばよいのでしょうか?
  • 几次も优导も、日本語に訳すときは、「何度も、何回も」という風に訳せばよいのでしょうか?
  • 好几次もう表示されませんが、「何度も、何回も」という風に訳せばよいでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

何度もや何回もの言い方

几次も优导も、日本語に訳すときは、「何度も、何回も」という風に訳せばよいのでしょうか? <几次の例文> 不能 再 相信 他 了,我们 已经 被 他 骗了 好 几次 了 もう彼のことは信用できない。私たち彼に何度も騙された <語句の確認> 好 ←(1)の意味でよいでしょうか? (1)(感嘆の気持ちを含み、程度の強いことを表す) なんと、ずいぶん (2)数量が多いことを強調する 几:(2から9の間の)不定数を示す 次(量詞):(繰り返される動作や物事を数える)回、度 <优导(you3dao3)>  dao3の字が出てこないので読みをつけておきました 他 的 成绩 优导(you3dao3),所以 上级 多次 嘉奖 了。 彼の成績が抜群なので、上司は何度も彼を褒めた <語句の確認> 多次(名詞):数度、繰り返し 嘉奖 (名詞)ほめたたえ励ますこと、称讃と励まし (動詞)たたえる、ほめる、褒章を与える <よくわからないところ> 「上级 多次 嘉奖 了。」の構文がよくわかりません。 嘉奖の品詞が名詞と動詞の意味があったんですが、ここでの意味は、名詞になるんでしょうか? 嘉奖が動詞だと名詞の前にもってこないといけない? 上级 多次の前に「嘉奖 了」を持ってくる? でも、名詞だと「上级 多次 と 嘉奖」の間に「的」を入れないといけない? になるんでしょうか? でも「的」も入ってないし「嘉奖 了」が文末に来てます???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.3

「优导」ではないのは、別の質問内でコメントしたように、No.1 さんもご指摘の通りですね。 ですので、まず > 几次も优导も、日本語に訳すときは、「何度も、何回も」という ↑ ここに「优导」は入る意味がまったくありません。全然違う単語です。 さて「好几次」は、「何度も何度も」 と回数が多いことの強調ですが、(1)の方にだけ「感嘆の気持ちを含み」とあるのは、不十分ですね。 強調ですから、(2)の数量の場合においても、数が多くて感嘆の気持ちがあったり、迷惑の気持ちがあったり、いろいろな感情は込められています。 「几」は確かに「一桁」(指折り数えるくらい)が基本ですが、不定なので十を超えるかもしれません。まあ、あまりきっちり「九以下」と定義して頭を固くしない方がよろしいでしょう。 > 上级多次嘉奖了。 文ですから、主語と述語があります。 主語は名詞など、述語は動詞や形容詞などということになります。 しかし、ある単語が動詞であっても、日本語のように活用形に助詞などが付属しないと名詞にならないわけではなく、英語の動名詞のように活用せずに名詞にもなれます。 ですから、単語自体に品詞を規定することは無意味です。 使われる場面に応じて、動詞本来の用法なのか、名詞的用法なのかを判断する必要があります。 さて、この文では「了」が付いているように、述語です。つまり動詞です。 基本は「上级が嘉奖した」です。 > 嘉奖が動詞だと名詞の前にもってこないといけない? 何でそのようなことを習われたのか、まったくわかりません。 先に申しあげたように、文の基本は主語と述語から成ります。(+目的語など他の成分) 「文成分」と「品詞」を、勘違いなされているように感じます。 「多次」は、「量詞句」ですが、ここでは述語である動詞を修飾する成分として用いられているので、動詞の前に置かれています。 「何度も~する」という表現です。 「何かを何回か~する」という単純に回数や量を表現する場合には動詞の後ろに置かれたり、目的語といっしょになったりしますが、区別が必要です。

k-dokugaku
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • mareyu
  • ベストアンサー率79% (108/136)
回答No.2

まず ひとつ直してあげます。。。。优导ではなく 优YO1U 异YI 4 です さて 質問に答えます~1好  ←(1)の意味でよいでしょうか? (1)(感嘆の気持ちを含み、程度の強いことを表す) なんと、ずいぶんーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーたぶん 2の意味だと思います 何回も の もに相当する。。1の好  の用例はたぶんーーー 1 なんと美しい景色なんだろうーー好美的风景啊!  2ずいぶん背が高いねーー身高好高啊! そもそも 他 的 成绩 优导(you3dao3),所以 上级 多次 嘉奖 了。っていう文は間違いだらけだと思います  正しくは 1他的成绩优异,所以上级多次嘉奖了他. . 2 他的成绩优异,所以多次被上级嘉奖 3他的成绩优异,所以多次得到上级的嘉奖 1と2の嘉奖は動詞で  3のは名詞です 上記は自分の考えですが。。。。。。ご参考までに  下手な日本語の説明で申し訳ございません

k-dokugaku
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • mareyu
  • ベストアンサー率79% (108/136)
回答No.1

まず ひとつ直してあげます。。。。优导ではなく 优YO1U 异YI 4 です さて 質問に答えます~1好  ←(1)の意味でよいでしょうか? (1)(感嘆の気持ちを含み、程度の強いことを表す) なんと、ずいぶんーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーたぶん 2の意味だと思います 何回も の もに相当する。。1の好  の用例はたぶんーーー 1 なんと美しい景色なんだろうーー好美的风景啊!  2ずいぶん背が高いねーー身高好高啊! そもそも 他 的 成绩 优导(you3dao3),所以 上级 多次 嘉奖 了。っていう文は間違いだらけだと思います  正しくは 1他的成绩优异,所以上级多次嘉奖了他. . 2 他的成绩优异,所以多次被上级嘉奖 3他的成绩优异,所以多次得到上级的嘉奖 1と2の嘉奖は動詞で  3のは名詞です 上記は自分の考えですが。。。。。。ご参考までに  下手な日本語の説明で申し訳ございません

関連するQ&A

  • 优导の品詞と意味を教えてください

    他 的 成绩 优导,所以 上级 多次 嘉奖 了 他。 彼の成績が抜群なので、上司は何度も彼を褒めた 优导(you3dao3) 辞書で調べたけど、意味がでてこないです。

  • 领导・上级(上司)

    (1) 他 被 领导 批评了 一顿 彼は上司にひどく怒られた 领导[名詞]:指導者,指導部,管理職 (2) 因为 他 对 上级 提了 一点儿 意见,第二天 就 被 炒 了 彼は上司にちょっと意見を言ったために、翌日クビになってしまった。 上级[名詞]:上級(者),上級機関,上司 (1)と(2)の上司って直属の上司と上層部の上司の違いなんでしょうか? 炒は炒める以外に『クビ』の意味でも使われているんでしょうか?

  • 訳のお手伝いお願いします

    (3)と(4)と(6)と(7)が上手く訳せません できるだけ単語の意味を書いておきました。大体はあってると思いますがよろしくお願いします。 (1) A 你 喜欢 打 网球 和 游泳 吗? あなたはテニスと水泳は好きですか? (2) B 我 游泳得 不错,可是 不会 打 网球,真 遗憾 私は泳ぐのは得意だけど、テニスはできません。本当に残念です。 (3) A 我 打 网球 打得 可 棒 了,到 时候 我 也 当 你 的 老师 吧。 私は卓球が超上手いよ、そのうち私もあなたの先生になれるでしょ <語句の確認> 可(副詞):語気を強める、感情や感想を強く訴える 棒(形容詞):(能力・成績などが)すばらしい、すごい、たいしたものである 了(助詞):文末・句末に置き、感嘆の語気を表す 多く、『可』『太』などと呼応する 棒を可~了の間に挟んで、卓球が上手だということを強調しているんだと思います。 「到 时候:時期が来ると」の意味になるみたいです。 (4) B 有 你 当 我 的 老师,那 太 好 了。不过,今天 你 得(dei3) 当 我 的 学生,你 可 要 不 怕 疼 阿! あなたが私の先生になってくれるなら、それはとてもいいです。でも、今日、あなたはは私の先生をしないといけないから、苦痛に耐えられないでしょ! <語句の確認> 有(動詞):人、时候、地方の前に置き、一部分であることを表す ←この意味でいいですか? 可(副詞):命令文などに用いて、必ず~するようにと強調 ←ここの可意味は、この意味ですか? 要(助動詞):(必要を表す)~しなければならない、~すべきである 不(副詞):(動詞・形容詞・副詞の前に置き、否定を示す)~しない、~でない 怕(動詞):~に弱い、耐えられない、苦手である 疼(形容詞):痛い (5) A 怎么?滑冰 还 要 挨 打 吗? どうして?スケートすると、また殴られるでしょ? <語句の確認> 要(助動詞):(可能性を表す)~しそうだ、~するだろう 埃(動詞):~の目にあう、~を被る 打(動詞):(手や道具で)たたく (6) B 哪能 呢?可是 滑冰 能 不 摔 跟头 吗? <語句の確認> 哪能(反語文):~どうして~できよう、とてもできない 可是(接続詞):しかし、だが、けれど 能(助動詞):(能力や条件が備わっていることを表す)~することができる、~し得る 摔(動詞):(つまずいたり、滑ったりして)転ぶ 跟头(名詞):転倒したり引っくり返る動作 授業では 能+不+~+吗?の形で覚えればいいって聞いたけど、訳までは説明してくれませんでした。 翻訳も口頭で説明してくれたけど意味がよくわからなかった・・・。 (7) A 是啊,看来 我 得(dei3) 努力 学习 才 行。 そうだね。見たところ、努力して学んでばないといけないからいいと思います。 <語句の確認> 才(副詞):(新しい状態になることを示す)そこで、はじめて、やっと 行(動詞):よいと思う、よろしい

  • 中国語で、「有 什麼 好」(you3 shen2me hao3)の意味

    中国語学習用のある本に載っているお話です。(原文は簡体字。訳文は無い) 都会から帰ってきた息子は、いなかの○○より都会の○○のほうがよい、と盛んに都会を誉めます。息子は月を指差して言います「這 個 月亮 有 什麼 好? 城 里 的 月亮 比 這 個 好 多 了!」。  父親はとても怒って、息子をげんこつでぶってこう言います「空の月は一つしかない、有 什麼 好 坏!」。  すると、息子は泣きながら言います「Ni3 這 拳頭 有 什麼 好! 城 里 人 的 拳頭 比 ni3 的 拳頭 硬 多 了!」 話はここまでです。(拳頭(quan2tou):げんこつ、握りこぶし) 私がよくわからないのは、「有 什麼 好」(you3 shen2me hao3)という言い方なのです。これは「何かいいことがあるのか」「どこがいいんだ」「いいことなんかないだろう」という意味でしょうか。 別に「好」でなくても、「有」+「什麼」+ 形容詞 というのは、「~~なことはない」という意味でしょうか。 そうすると、父親が言った「有 什麼 好 坏」というのがなぜ「坏」が付いているのか、わかりませんし、意味がよくわかりません。 お教えください。

  • 中国語の「と」は何ですか。

    ちょっと遊び心でタイトルをかぶせましたー!! さて、「と」を訳す場合、 和、又などありますが 1: 次は、述語の動詞+述語の動詞+目的語の語順ですよね   私は決して飲み食いにそんなに良いものは何もない 我 从来 没有 吃guo 喝guo zheme 好 的 奈西 語注: guo→経験や終結でよく使われるものです zheme→このように の意味 奈西→もの の意味 自分なら、「その上」を示す 而且か并且を間に挿入するんですが… 2: 次は、主語の名詞+主語の名詞の語順ですよね お父さんもお母さんも安心しています 爸 ma 都 很 放心 語注: ma→母親 の意味 自分なら、和を挿入するんですが… こういうふうに接続語が続かないで文法的機能が同等のものをつなぐことってよくあるんでしょうか これをコンマで区切ってもいいですよね? すなわち 我 从来 没有 吃guo, 喝guo zheme 好 的 奈西 爸, ma 都 很 放心 などとしたいです 特に1なんかは、又~又~なんかの構文ではないと思いますが… コメントあれば宜しくお願いします☆

  • 「这是~的~」の是と的

    游客 包 一天 车 多少钱? 1日貸切りにするといくらですか? 司机 八个时 四百五十 块 8時間で450元です 游客 半天 呢? 半日では? 司机 三百 300元です 游客 太贵了。便宜 一点儿 吧 高すぎます。安くしてください 司机 哎呀,这 是 规定 的 价钱 うーん、これは規定料金なんです なぜ、规定 的 价钱の間に的がついてるのか?ひっかかりました。 的ってつける必要なくない?って思ったけど、やっぱりつける必要があるとおもた。 (1) 规定 ←ここでの意味は動詞だと思います。 動詞:規定する、定める  名詞:規定、定め (2) 这 是の是、これは~です。の是なのか? 是~的の是なのか迷いました。 が、是~的の構文じゃないかなーと思います。 是 规定 的の的は、確か、是~的の的の位置は、名詞の後ではなく、動詞の後についてたともいます・・・。 なので、これは是~的の構文ではないかと思います。

  • 訳のお手伝いお願いします。

    (1) A 学 汉语,你 觉得 什么 最 难? 中国語の勉強で、あなたは何が一番難しいと思いますか? (2) B 当然 是 汉字 了 もちろん漢字です (3) A 我 觉得 汉字 像 画儿,很 有 意思 私は、漢字は絵みたいで面白いと思います。 (4) B 对 我 来 说,可不是 这样,一见到 那么 多 画儿,我 就 没 信心 学 下去 了 そうですよ、このように私にとって、こんなに多い絵を一目見ると、私は自信がないから勉強を続けます。 可不是 这样の前に对 我 来 说を持って来て、訳の語順は逆と解釈すればいいですか? 这样(代名詞) 1、このような、こんな、こういう 2、(動詞の前に置き)このように、そのように 3、(動作や状態の代わりに用いる)そのようにする、そのようである ←この意味ですか? 见到(動詞):目にする、目撃する 前に一がついてるから、一度目にすると、一目見ると、といった感じでしょうか? 下去:動詞の後に置き、動作が継続していくことを表す (5) A 开始 我 也 一样,可是 现在 我 已经 很 喜欢 写 汉字 了 私も同じように始めたけど、今では漢字を書くことが好きになりました。 (6) B 这 几天 我 老 想,不学 汉字 多好。 ここ数日、私はいつも思います。学んでいない漢字が 多好 ←多分程度補語で「どんなにいいか」の意味になるんでしょうか? 不がついてると・・・、なんて訳せばいいのかわからないです。 (7) A 学 汉语 不学 汉字 怎么 行 呢? 中国語を勉強して、漢字の勉強をしないのがどうしてよくないの? 行の意味がいまいちよくわからないです。 (8) B 可是 左 一笔 右 一笔,老 记不住 しかし、いつも覚えられないです。 记(動詞)+住(結果補語)の間に不(できない:可能補語)が入ってる構文 左~右の訳がわかりません。 (テキストの解説) 動作がいろいろな面からかわるがわる行われ、その動作の回数が多いことを表す。 「左で書いても右で書いても、いつも覚えられない」ということなんでしょうか? この文は、「左手、右手、両方の手を使って交互に何度書いても覚えられない」と言いたいのかな? (9) A 有 的 汉字,一 看 就 能 明白 是 什么 意思,比如 山,雨 有 的 汉字 ←これもよくわからないです。 有(動詞)+的+汉字(名詞)の構文で、的を介して名詞から動詞へかかる(訳す時は後ろから前) 有の意味は、「所有する、持つ、そなえている」で、 「有 的 汉字,一 看 就 能 明白 是 什么 意思」は「漢字を習得していれば、見ればどんな意味かすぐわかります」という内容になるんでしょうか? 比如 山,雨は、「例えば、山、雨」

  • 帮助の品詞は名詞でいいですか?

    (1) 这 要 感谢 刘京 和 王兰 的 帮助 今回は刘京と王兰のお陰です。 帮助(動詞・名詞) 1、(動詞)助ける、援助する、応援する、協力する 2、(名詞)援助、助力 帮助は名詞の意味だと思います。 的の後は名詞しか置けないから、的の後ろの名詞は的の前の、名詞、動詞、形容詞を修飾するから。 と思ってたんですが違うみたい・・・。 真 巧,有 一张 十五号 晚上 八点 的 退 票 15日の夜20時、キャンセルされたチケットが1枚あります。 この例文だと、的の後が動詞になってます?

  • 、「找」「找到」に対する「look for」 「find」や「学」「学好」に対する「study 」「learn」

    ●「完」「到」「好」等の使い方 【疑問の出発点】 ・結果補語と了は相性がいいとか、結果補語があるのでこの場合了は略せるとか、と言われることがあります。 ・そのため、結果補語が付くと、裸の動詞に了を使うときの通常のルールとは別に、特殊なルールがあるのかな?と勝手に思ってきたところ。 ・「完」「到」「好」等完了状態を表す結果補語と、「住」等その他の結果状態を表す結果補語とで扱いが違うのかな?と勝手に思ってきたところ。 【さて質問】 以下の理解での間違いを御教授下さい。 (1)「裸の動詞」と「動詞+結果補語」のニュアンスの違いは、例えば、「找」「找到」に対する「look for」 「find」や「学」「学好」に対する「study 」「learn」のニュアンスの違いに近いのか。 (2)「find」と「have found」と、「learn」と「have learned」とで意味が違うように、「找到」・「找到了」や「学好」・「学好了」も違うということか。つまり、結果補語が付いているから了が不要ということではなく、結果補語が付いていよういまいと、原則、裸の動詞に了を使う時と同様のルールに従うということか。 (3)但し結果補語は結果状態に至ることを前提とした表現なので、○(从三年前我開始学中語、)我去年学好「了」中語。○我学好「了」中語、我到中国去了。のように、副詞や文脈から動作が完了していることが明確なときには、「了」を省略する「こともできる」ということか。

  • 訳の確認お願いします。

    (5)が上手く訳せません (1) A 她 妈妈 以前 是 舞蹈 演员,她 常常 跟 妈妈 学 跳舞。 彼女のお母さんは以前、ダンサーで、彼女はいつもお母さんとダンスについて学びました。 <意味の確認1> 跟(前置詞):(動作にかかわる対象を示す)~と(~する)、~に(する) (2) B 怪不得 呢。想起来 了,我 看过 她 跳舞,跳得 是 好。 どうりで。思い出した、私は、彼女のダンスを見たことがあります。確かに、踊りが上手いです。 <意味の確認2> 是:確かに~である 主語と動詞・形容詞述語の間に置いて強い肯定を表す。 (3) A 我们 现在 就 去 问问 她,听听 她 的 意见。 彼女に質問しに行って、彼女の意見を聞いてみましょう。 (4) B 瞧,那 是 谁 来 了? ほら見て、誰か来たんですか? <意味の確認3> 那(代名詞):動詞・形容詞の前に置き、強調する (5) A 太 巧 了,正 是 她! ちょうどいい(所に来た)、まさに彼女です。 ←この訳でいいですか? <意味の確認4> 巧(形容詞)ちょうどよい 正(副詞)まさに・・・である