• 締切済み

フォークリフト操縦技術の向上のための質問

職場で1.4tや3.0tのフォークリフトに乗る事があるのですがごく稀にしか乗らないのでいつまでも下手です。職場の先輩がパレティーナを重ねる時に一回で(スライドレバー使用や何回か切り返しする事無く)ピタッと止まってそのまま荷を降ろし重ねていきます。 私の作業は、おおよその位置には行くのですが微妙にずれる(2cm~10cm位)のでスライドレバーを使用します。 先輩に何を基準(目標?)にして曲がったり位置決めをしてるのか聞いても「感覚やから説明できん」といいます。 私は90度右折しながら物を重ねる時は持ち上げてる物の右手前の足が、目標物の右手前の足より少し手前にある位から90度曲がってのせます。 いい感じには成るけど確実性がまったく無いのでダメだと思います。 自分はこんなのを基準にしてる!こうすると重ねやすい!とかいうのがありましたら教えて下さい。 (手前の足を引っ掛けてバックしながらチルトを下げる等では無く、位置決めの基準ややり方を教えて下さい。)

みんなの回答

  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.4

うーん、やっぱりタイヤの位置やラインがイメージできるかどうかです。 一般的な前輪は固定、後輪が転舵するタイプですよね? ですので前輪がきっちりと目標の正面にまっすぐ来ているかどうかがやはり基本です。 荷物ばかり見ている意外と斜めに進入しているものです(涙)

aokkuma
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに荷物ばかり気を取られても出来ないですね。 色々考えながらやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#147110
noname#147110
回答No.3

一番の回答にの意見 かごにセンター柱なんて無いと思うが

aokkuma
質問者

お礼

ありがとうございます。 かごの真ん中同士を合わせる感覚でやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#147110
noname#147110
回答No.2

先輩の言うように 言葉で説明出きる物では無いよ それよりサイドシフトが付いてるなら素直に利用すれば良いのに

aokkuma
質問者

お礼

ありがとうございます。 スライドも便利なんですが、位置が一回で決まる方が効率が良いと思い質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151730
noname#151730
回答No.1

不幸な先輩についてしまいましたね。 パレットの積み上げで説明すると、どのような場合でもフォークですくったときに自分の目の前にパレットのセンター柱がきますよね?そのセンター柱を合わせれば中心が逸れることなく、まっすぐに置く事ができます。この芯合わせが出来たならパレットの大きさに関係なく1/1でも1/3でもまっすぐに積めますよ。 パレットの角を合わせようとするからずれるのです。 後は前後の修正ですが、マストを前傾して30cmくらいから滑らせるように前ずらを合わせれば完璧です。スラストは必要ありません。

aokkuma
質問者

お礼

ありがとうございます。 無理に足にあわせようとするのがいけないんですね。 真ん中同士であわせてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サーボモータの制御に付いて

    サーボモータを位置決めを精度良くPLCの位置決めユニットで制御しようとしています。モータのエンコーダはインクリメンタルタイプです。 例えばA点→B点→C点と位置決めしていく場合、 開始点A(仮に座標0)から右回転し、B点(Aから目標2000の位置)に位置決めしたとします。 このとき、仮にアンプで位置決め完了範囲を20パルスと設定していた場合、サ-ボアンプは2000±20パルスの位置にくればインポジション信号を出すと思います。 2000ぴったりの位置で停止することはないので、2000付近をふらふらしながら、サ-ボアンプ自体は2000ぴったりになるように制御をし続ける。 この状態で次の命令、C点(Aから5000)への移動命令がきた場合、例えば1990の位置にいるときにこの命令がきたら、1990+3000=4990を目標値とした位置決めが行われるのですか? 要は位置決めを繰り返すたびに、誤差が累積していくのですか? これを避ける方法、位置決め精度を上げる方法があればアドバイス願います。

  • 高精度位置決めをするアクチュエーターの取り付け

    いつもお世話になります。 高精度(±0.01程度)の位置決めをするアクチュエータの取り付け方について教えて下さい。 アクチュエーターはスライドのついた単軸ロボット(70×100×800)で、 可動部の反対側に組み付け用のM5のネジ穴が6箇所あります。 このロボットを垂直に立て100分代の位置決めをする予定なのですが、できるだけ組み付け誤差をださない為の適切な方法や、必要な物がわからず困っています。(ロボットでそんな高精度の位置決めができるか、という問題はあると思いますが、ひとまず置いておいてください。) イメージとしては、 1.組み付ける場所にクリアランスを大きめに取った長穴(5×10)を6箇所設け、ネジで緩めに仮止め。 2.ロボット上に水準器を載せ、傾きを見ながら樹脂のハンマーなどで叩いて水平をだして本締め。 3.もう一度、本締めによって傾きが狂っていないかを水準器で確認、ピックテスターをスライドに当て、スライドを手動で動かして曲がりが出ていないかを確認して設置完了。  という感じですが、旋盤の軸ならまだしも高精度機械を軽くとはいえハンマーで叩いて良いのか、研磨はされていないであろう外形を基準にしていいのか、といった疑問や、そもそもロボットであればコントローラーやPLCで補正がきくので多少傾いていてもいいのだろうか、といった疑問が出てきてお手上げ状態です。  メーカーなどにもきいているのですが、高精度の運用に関しては事例が少ないらしく難しそうです。一方でこういった分野に精通しているであろう機械関連のところには諸般の事情から聞けず、社内に相談できる人もいません。  経験談程度でも結構ですので、なにかアドバイスいただけないでしょうか。

  • 左右の足の太さが違う

    こんにちは。 脚(膝下)の太さなのですが、 以前は同じだったのですが、 最近、たまたま鏡を見た時、 右が左より異様に太い事に気がつきました。 (左右それぞれ他人の足みたいで、おかしい) 「え?」と思い、 左右同じ位置の太ももを計ってみると、 右が4cm多かったです。 これは、左右の体の歪みから来る物なのでしょうか? 体の歪みだけでこんなにちがいがでるものでしょうか? それとも考えられる病気などありますか? 足は常にむくんでおり、 健康診断の結果は血糖値が高いです。 宜しくお願い致します。

  • トイレの流すレバーについて

    トイレを流す時に使うレバーについてお聞きします。 先日職場のトイレで和式のトイレのレバーを足で使って流してる人をみてしまいました。 用を足していたわけではないのか、なぜかドアを開けた状態で流してたので見えてしまいました。 もちろん自分は手で流すものだと思っててみんなもそうしてるのだと思ってたのでショックでした。 もしかして足で流してる方というのは結構多いのでしょうか? たしかに和式だと少し低い位置にあり足で流した方が楽なのですが汚いですよね・・? 足で流してる人がいるとなると普通に手を使ってる人の手の方が汚くなってしまうという話になります・・ 自分は今まで人が流してるところを見たことがなかったので知らなかっただけなのかもしれませんがこういう人は結構たくさんいるのかもしくはごく稀にしかいないんでしょうか? このままだと自分も足を使わざるとえなくなってしまいそうです。

  • なぜでしょうか

    わたしは例えば右のほっぺにニキビができたりしたら左側のほっぺにも同じ位置にでます どの場所にニキビがあっても必ず左右に同じ位置にできます あとかゆいときも例えば右脚や腕をかくと、左の脚や腕もまったく同じ位置がかゆくなります なぜでしょうか?(ノ△T)

  • ★吹奏楽★

    こんばんわ! 吹奏楽の楽器についての特徴が知りたいです。 ・ホルン ・弦バス ・チューバ が分かりません。。。 1つでもいいので教えてください。 こんな感じで教えていただけると嬉しいです トロンボーン 左手で楽器の重量を支え、中指、薬指、小指で楽器を握ります。1個のバルブがある場合、そのレバーは左手親指で操作することが多い。2個のバルブがある場合は、2個のレバーをともに親指で操作するもの、一方を親指で操作し、他方を中指で操作するものなどがあります。 右手でスライドを軽く持って操作する。スライドには、最も手前の第1ポジションから、最も遠くまで右手を伸ばしたところにある第7ポジションまでがあります。ポジションが1つ遠ざかると半音下がる。この仕組みと各ポジションで得られる倍音の組み合わせで音階を作ることができます。 トロンボーンにはギターのフレットに当たるような特別な目印がないため、奏者はベルの位置などを目安にして、自分の感覚でポジションを定めて音程を定めます。そのため初心者にとっては最初は正しい音程での演奏は難しいが、熟練すればスライドの微調整によって正確なハーモニーを得ることが出来るようになります。 よろしくおねがいします

  • 柔らかい物の位置決めについて

    機械設計職に従事している者です。 手動装置において、柔らかい素材のもの、例えばタオルやハンカチのようなものを位置決め(端部なら数センチ)の距離で位置決めさせる機構を考えていますが、アドバイスいただけないでしょうか。(イメージはタオル端部から2センチの場所に刺繍や模様、金具を付けるといったような形です) 手動の機械を前提に作業性も良いものを考えたいと思っています。 ただ、素材が柔らかく位置決めをするにも何を基準に機械に当てるか考えておりますが、良い案が思い浮かばず質問させて頂きました。 先輩技術者の方々、ご教授よろしくお願い申し上げます。

  • 位置決めの道具

     ボデーを受けるアタッチの位置決めに ノックピン(ドリルで孔を開けなければならない)  と角材を溶接取り付けしてアタッチを固定してしまう  の2種類を知っていますが 物の位置決めの部品として もっと簡単な方法をご存知なら 教えてください。  追記します。9tまたは 12tのFBがあり これに φ13mmの孔 が4つ空いているとします。 その上に同じく9tまたは12tのFBがあり これは左右方向に調整できるように 30mmの長孔が空いています。  これをM12のボルトで幅方向調整後 ボルト締めします。  この後 この上板がボルトがゆるんで ずれても 元の調整した位置に簡単にもどせる、指針のもの(例えばノックピンですよね) ノックピンより もっと単純なもの(ノックピンは ドリルで穴あけしなければならない) 方法があれば 教えてください。 私たちの製品の据付状態はこうです。  据付後 生産ボデーをしばらく(例えば1週間生産した後ノックピンを打ちます。) 20台ぐらいあるとして 1台12ほんぐらい打つとして  客先にボデー空けを依頼しても 承諾してくれない時もあります。  ボデー空けをしてもらえないとしたら ノックピンを打つことは難しいです。 簡単な 良い方法はないでしょうか? 

  • スパッタの付着しにくい表面処理

    アーク溶接時を行うとスパッタが発生します。 このスパッタがワーク位置決めのストッパに付着していまい、 たびたび工程内不良の原因となってしまいます。 スパッタを無くすのは無理なので、 基準面のストッパに表面処理を施そうと考えています。 何かいい表面処理は無いものでしょうか? 基準面の為、歪を可能な限り少なくしたいというのもあり 悩んでいます。 形状:φ50 t4 現状熱処理内容:SKD-11、真空焼入れ⇒研磨

  • シートレールの異常

    3ヶ月ほど前に正規品で新品のレカロのシートレールとレカロシートのSR3を購入し自分で取り付けしました。 1週間ほど前までは何の異常もなかったのですが1週間ほど前からある一定の位置から後にスライドできなくなりました。ある一定の位置とは、シートレールのスライドする部分(内側の部分)とスライドする部分を覆っている部分(外側の部分)がちょうど重なる位置なので、ちょうど真ん中だと思います。 まず、シートレールを車体に固定する時に水平が出ていないためにスライドが堅いと言う事例はよくあり、自分も取り付けた時(今は大丈夫です)に水平が出てなくて堅さを味わったのですが、堅くてもスライドはできました。しかし、今回の場合はある一定の位置から全くスライドしません。また、ボルトを緩めても変わらなかったので、水平は関係ないと思います。 そして、シートレールとシートを固定しているボルトの前側は緩めたり、きつく締めたりしたのですが、ある一定の位置から後にはスライドしませんでした。ある一定の位置から後にスライドできないので、後側のボルトは確認できませんでした。 堅いと言うのではなく、固定されていると言うかひっかかって動かないと言う感じがするのですが、車内に物をほとんど持ち込まず、持ち込んでも無くしたら気付く物なので、何かがレールに挟まっていると言う可能性も恐らくないと思います。 足が短いので運転している位置だと前過ぎて乗り降りできないため毎回、シートを一番後に下げて乗り降りしていたのですが、今回ある一定の位置より後に下がらなくなり、ある一定の位置まで下げた状態でも何とか乗り降りはできるのですが、非常に乗り降りしにくいので、できるだけ早く直したいです。それなら、持って行ってプロに任せるのが手っ取り早いのでしょうけど、何とか自分でやりたいので、どうかお力を貸して頂けたらと思います。 可能性がある原因や解決策と可能ならその手順を挙げて頂けたら、じっくりと自分で確認や対処をしていこうと思っています。 長文になり申し訳ありませんがよろしくお願い致します。