• ベストアンサー

システム受託の基本契約は必要か

ウェブシステムを受託することになりました。 開発期間は2カ月程度です。 この場合、基本契約は必要でしょうか? 受託契約で   ・成果物  ・仕様の確定/変更  ・納品  ・検収条件  ・瑕疵担保責任  ・知的財産 について定めて、 保守は期間を1年として、その後は自動更新という形態をとりたいと考えております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>個別に取り決めをいれてしまえば、基本契約は不要になるのでしょうか? はい。そういう事になります。 単発のビジネスであればそれで問題ないでしょう。 何回も継続が期待される時、毎回法務レビューなどで時間を使うのがモッタエナイので、基本契約を一本通しておき、あと個別は契約書ではなく、発注書、発注受け書で処理するケースも多いと思います。

その他の回答 (2)

  • wret615
  • ベストアンサー率34% (133/386)
回答No.2

基本契約て今後も取引するんに必要な共通項を定めるもの、フツーの契約に全部定めておくなら特に用意することもないで。

回答No.1

基本契約では合意管轄といって、争いになった場合の裁判所(東京地方裁判所、あるはその他)を決めておきます。 このような万が一の事態に対する取り決めは個別の受託契約に入れるのはウルサイ(ウザイ?)ですからね。

hide_momiji
質問者

補足

ありがとうございます。 基本契約は各個別の契約に共通する項目の取り決めを行う、という考え方でよろしいですか? 個別に取り決めをいれてしまえば、基本契約は不要になるのでしょうか?

関連するQ&A

  • ウェブシステム開発受託契約トラブル

    ウェブシステム開発会社として今年4月にウェブシステム開発を受託しました。 納品は6月末を期限としておりましたが、納品直前に仕様変更を相談されました。 修正契約をかわすべきでしたが、交わさず、その後3度の仕様変更があり、工期を延期、10月14日に納品をしました。 大幅に工期が伸びたこともあり、委託元との関係も悪化、かなりはげしいやり取りもあり、保守まで受託することは難しいと感じています。 保守については別途保守契約を締結する予定でしたが、まだ締結はしていません。 保守業務について他社に委託するよう委託元に打診することは無理があることでしょうか?

  • システム開発における瑕疵と検収の関係について

    様々な契約において瑕疵担保を取り決めることがあると思いますが、 納品物に対し検収をいただいた以後の瑕疵とはどういうものがあるのでしょうか? 「検収済み=以後瑕疵は発生はない」と認識しているのですが違うのでしょうか? また民法上では瑕疵担保期間は1年とありますが、 故意・重過失がある場合の期間は法律上何年なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • システム開発のトラブルについて

    私はシステム開発を個人で請け負っています。 安価で仕上げるために仕様書等のドキュメント類は作成しておりません。 今回お客様よりシステム開発を受注し、納品致しました。 金額は75万円です。 打ち合わせはすべてメールや電話で行い、対面での打ち合わせはありません。 瑕疵担保責任を1年としました。 仕様に関しては何度もシステムの雛型を送りながら、画面レイアウト等も相互に確認しておりました。 最終的に仕様についての行き違いがないように検収期間にすべてお客様に確認して頂いております。 また、そこで修正依頼があったものに関しては無料で修正しています。 先月検収でOKを頂いたのですが、先日お客様よりメールがあり、当初お客様に頂いた資料の一部がシステムに盛り込まれていないとのことでした。 それを瑕疵だとお客様は言います。 私は、最終的に検収で確認して頂いたので、それは瑕疵に当たらないとお伝えしました。 盛り込まれていないという部分は細かい見つけにくいことではなく、画面レイアウトに関することです。 1)これは瑕疵に当たるのでしょうか? その件で私が瑕疵に当たらないことを主張するとお客様は一方的に契約を取り消すと言ってきました。 開発費は分割で半分以上未納です。 お客様は納品したシステムを回収する場合は、すでに支払った代金を返金しろといいます。 回収しない場合は、支払った代金の返金はいいが、残金は支払わないといいます。 2)これは従うしかないのでしょうか? 3)どういう対応をしたらいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 瑕疵担保責任で修補をしたときの責任期間について

    仕事でシステム開発に関わっているのですが、瑕疵担保責任について良く分からない点があり、ご教示頂ければと思います。 民法の規定で、瑕疵担保責任期間は引渡しから1年間とあり、契約で特約がなければこれが適用されると認識しています。 そこで質問ですが、開発したシステムの引渡し後、不具合が出て修補をしたときに、その修補に瑕疵があった場合の瑕疵担保責任期間はいつまでなのでしょうか。 修補に対する検収がなされたときから1年間?それとも、システムの引渡しから1年間となるのでしょうか?

  • ソフトウェア開発の保守契約について

    会社の新事業にソフトウェア事業を更に拡大することに なりソフトウェア保守契約について調べています。 弊社が開発したソフトウェアの保守をお客様と結ぶときの 基本的な標準的な契約内容を一から教えて頂きたいと思います。 ソフトウェア瑕疵担保責任期間や細かい切り分け等 などもふまえお願いしたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 請負システム開発で納品後の保守管理につきまして

    WEBシステム開発をしているものです。 同業者の方のアドバイスをいただけたら大変助かります。 よろしくお願いします。 6人月~10人月程度の開発案件をよくさせていただいているのですが、 納品後は特に保守管理契約を結んでいません。 しかし、実際客先からはちょくちょく問い合わせや、 不明現象の調査依頼があったりするのですが、 そういったことは保守管理契約を結んでされてますか? こちらのバグであることもあったり、客先での保守体制が無いこともあって、 今は無償でさせてもらってますが、さすがに案件が増えるにつれて 大変になります。 ちなみに瑕疵担保期間は切れています。 もし契約を結ぶべきでしたら、内容や金額、タイミングといったことも ご経験を教えて頂けましたら幸いです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 瑕疵担保責任の範囲

    初めまして、法的な瑕疵担保責任の範囲について何方かご教授ください。 ソフトウェアを納品した後、さまざまな不具合が発生すると思います。 その不具合の原因がソフトウェアかどうか分からないとき、無償で調査することが瑕疵担保責任の範囲に入るかどうかです。特に契約でこの範囲を定めてはいません。また、保守契約も結んでいません。 宜しくお願いいたします。

  • ソフトウェアの検収期間について

    カテゴリー違いかもしれませんが、一番近いと思われるカテゴリーに投稿させてい頂いています。 現在、パッケージソフトウェアのカスタマイズを行っており、顧客と業務委託契約(個別開発契約)を結ぼうと契約書を作成している段階です。 契約書の作成にあたり、以下の2点をどのくらいの期間にすれば良いか分りません。 1.顧客へ納品後の顧客の検収期間 2.顧客へ納品後の瑕疵担保期間 これという期間は無いのかもしれないのですが、普通はこれくらいだよ くらいでも構いませんので、お教え頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • システム開発において請負契約の要件を満たすには

    当社が受託しているシステムの開発・保守を自社要員と複数の協力会社要員が同じ建物、同一フロアにおいて行っています。派遣や準委任契約でなく、請負契約としての要件を満たすには、どうすればよいでしょうか。質問を下記します。他にも、もっと気にしなければいけないことが多々あると思いますので、やらなければいけないこと、やってはいけないことについて、ご回答をよろしくお願いします。 (契約面) ・人月単価方式の契約は問題ないか ・契約書類(見積書等)に要員名が記載されていても良いか ・検収書は必須か、保守の場合の成果物の明細はどう記載するか ・協力会社側の管理責任者(当社が作業依頼する相手)は明記すべきか (体制面) ・協力会社毎にまとまった座席配置にすれば良いか (ついたてや区画された部屋が必要?) ・開発・保守要員が1名しかいない協力会社は請負契約として問題か ・ユーザから直接、協力会社への仕様変更等の依頼は指示にあたるか ・当社のタイムカードを協力会社が使用しても良いか ・委託業務の進捗会議は協力会社側主催とすれば問題ないか ・体制図等において、協力会社の管理責任者以外の要員名があるのは問題か 以上

  • 瑕疵担保責任の開始日はいつからでしょうか?

    瑕疵担保責任の開始日はいつからでしょうか? 以下、いくつかのパターンで記載します。 (1)成果物納品⇒ユーザーレビュー完了⇒本番リリース  の流れの場合 ユーザーレビュー完了 から瑕疵担保責任が開始する? (2)本番リリース⇒成果物(仕様書などの文書のみ)納品⇒ユーザーレビュー完了   の流れの場合 やはり、ユーザーレビュー完了から瑕疵担保責任が開始する? (1)、(2)について、それぞれご回答ください。 (2)については普通ありませんが、プロジェクトが遅延ギリギリの場合に紙ドキュメントだけ後回しになることがあります。 (契約書上は記載なし。または曖昧な記述の場合)

専門家に質問してみよう