• ベストアンサー

トランス飽和時の位相について

トランスが飽和に近づくと、インピーダンスが低下しますよね。 理想的なトランスでは1次側の電流の位相は電圧より90°遅れると思いますが、 飽和によるインピーダンスの低下で、電圧と電流の位相差が無くなっていくという理解でよろしいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

「理想的なトランス」とは、抵抗ゼロ、ということみたいですね。 ヒステリシスの無い飽和特性のモデルであれば、やはり抵抗ゼロですから、「1 次側の電流の位相は電圧より90°遅れる」と思います。 ヒステリシスがある場合なら抵抗が非零なので、「電圧と電流の位相差が無くなっていく」のでしょうね。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トランスの飽和時の励磁インピーダンスについて

    トランスの励磁インピーダンス?について質問です。 平常時のトランスの励磁インピーダンスが既知である場合、これくらい直流電流が重畳して飽和に近づいたらこれくらい二次側の出力電圧が下がる、といったことは数式で表現できるのでしょうか。 トランスの磁束密度、巻き数などのパラメータを使った原理の説明 のページはよく見るのですが、そこから励磁インピーダンスの求め方を示すサイトが見つからなかったので、上記のことがわかりませんでした。

  • トランスのインピーダンス低下について

    トランスが直流電流重畳により飽和に至りインピーダンスが低下したとき、 そのインピーダンスについて、ベクトル図でいうところの長さだけでなく角度も変化するものなのでしょうか。 また、そういったものを算出するには電圧電流を実測するしかないのでしょうか。

  • いまいち、はっきりわからない位相について

    インピーダンスに抵抗を加えると、電流が電圧よりも90度位相がずれるのはなぜなのでしょうか?

  • 三相交流、力率、位相差の求め方について

    インピーダンス・Zを△形結線して三相電圧200Vをかけた。線電流30Aが流れ電力は10kWだった。 インピーダンスの・Zの力率はいくらか。 線間電圧・Vabと線電流・Iaとの位相差はいくらか。 ・Vacと・Iaとの位相差はいくらかという問題なのですが、 ・Zの力率は10000=√(3)×200×30×COSθにより96%とわかりました。 しかし、位相差はどのように求めればいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 単相トランス三相結線時の短絡電流について

    下記仕様の単相トランス3台を三相結線した場合の二次側三相短絡電流はいくらになるでしょうか。どなたか計算方法をご教示願えませんか。 単相容量100kVA、一次電圧6.6kV、二次電圧420V、%インピーダンス4%、 結線デルタ-デルタ(Δ-Δ) 三相トランスの短絡電流の計算方法はわかりますが、 単相トランスをデルタ結線にした場合に%インピーダンスを そのまま計算してよいものなのかまたは三相として換算する必要が あるものなのかがわかりません。 また三相として換算する必要がある場合、結線方法の違い (例えばデルタ-スター)で%インピーダンスは変わりますか。

  • トランスの入力電圧について

    今、手元にあるトランスに10Vの交流電圧を入力した場合の入力電流は10mA程度だったのですが、入力電圧を20Vにすると、入力電流が300mA程度まで増加してしまいました。 個人的には入力側のインピーダンスは電圧で変化しないはずなので入力電圧20Vの時は電流が20mA程度になると考えていたのですが、この考えは間違いなのでしょうか?

  • トランスの突入電流について

    トランスの突入電流の大きさは、 電源側のインピーダンスによって 変わってきますか? 教えてください。

  • 同調回路で選択された信号の原振との位相差について

    お世話になります。 現在、同調回路を用いた磁性体の検出回路を検討中です。 コイルとコンデンサの並列回路で構成された同調回路にて、共振周波数でインピーダンスが最大となり、入力された交流信号はLC側では減衰し、同調信号として検出側へ流れると理解しています。 コイルへ磁性体を接近させると検出側の電圧波形は原振の位相からずれて検出されます。 また、この位相差は共振周波数からのずれ量で異なります。 この位相差を利用して検出を考えていますが、検出側の電圧波形は振幅でなくなぜ位相差となって現れるのでしょうか。 いろいろ調べましたがどうにも理解できません。 ご教授お願いします。

  • トランスの負荷変動

    トランスの2次側電圧の負荷変動は何故起こるのでしょうか? 自分のイメージでは重い負荷をつけると2次側の電流が多く必要になるが、トランスにそれだけの電流を流す能力が無いので、電圧が下がってくると思っています。 でも1次側に多く電流を流してやれば良いだけなんじゃないか、そもそも1次側の電流値は何で決まるのか?と段々頭の中がこんがらがってきてますので、お分かりの方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • 同期電動機の電流の位相について

    同期電動機に流れる電流の力率がなぜ端子電圧との位相差になるのか分かりません。 誘導電圧との位相差なのではないでしょうか? どなたか教えてください。

A4サイズの印刷が半分になる問題
このQ&Aのポイント
  • A4サイズの印刷が全体が印刷されるが、B5サイズにしか印刷されない
  • パソコンのOSはWindows10で、接続はbluetoothです
  • 関連するソフト・アプリはBrother Utilitersで、電話回線はアナログ回線です
回答を見る