同調回路で選択された信号の原振との位相差について

このQ&Aのポイント
  • 同調回路における信号の位相差とは何か?位相差は共振周波数からのずれ量で異なる。
  • 同調回路の検出側の電圧波形は原振の位相からずれて現れるが、その位相差は共振周波数からのずれ量で決まる。
  • 検出側の電圧波形が振幅ではなく位相差となる理由について、詳しい説明が必要。
回答を見る
  • 締切済み

同調回路で選択された信号の原振との位相差について

お世話になります。 現在、同調回路を用いた磁性体の検出回路を検討中です。 コイルとコンデンサの並列回路で構成された同調回路にて、共振周波数でインピーダンスが最大となり、入力された交流信号はLC側では減衰し、同調信号として検出側へ流れると理解しています。 コイルへ磁性体を接近させると検出側の電圧波形は原振の位相からずれて検出されます。 また、この位相差は共振周波数からのずれ量で異なります。 この位相差を利用して検出を考えていますが、検出側の電圧波形は振幅でなくなぜ位相差となって現れるのでしょうか。 いろいろ調べましたがどうにも理解できません。 ご教授お願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2
noname#230359
noname#230359
回答No.1

   ┌─L─┐  ┌─┤   ├─┐ 入力 └─C─┘ R(検出側)  │       │  ┴       ┴ >入力された交流信号はLC側では減衰し、同調信号として検出側へ流れると理解 お問い合わせの内容で、“LC側では減衰し”の意味が掴みかねます。 上図の様な回路構成として、LCの共振インピーダンスに比べて、 検出側の入力抵抗Rが低い状態を想定すると、LCの共振周波数では R端に発生する電圧が低くなる(極小となる)ということでしょうか? 上記の周波数でコイルに磁性体を近付ければ、コイルのインダクタンスが 増加するので、LC回路全体としてはC性となり、R端には進み位相の 電圧波形が得られます。また、電圧の値も極小値から増加する方向に変化 する筈です。 >検出側の電圧波形は振幅でなくなぜ位相差となって 上述の通り、位相差、振幅双方が変化して当然のように思います。 しかしながら、回路構成が異なっていたり、入力側、検出側、LC共振 回路のインピーダンスの大小関係が想定する状態と異なるような場合は、 上記のように想定した挙動と異なる挙動を示す場合もありそうに思います。 また、入力側、検出側のインピーダンスが抵抗性でなく、L性やC性で あれば、より複雑な挙動を示す可能性があります。 回路構成が上図の通りでよいか、入力側、検出側のインピーダンス、 LCの具体的な値などをご開示頂ければ、検出出電圧がどのような挙動 を示すか試算してご提示できそうに思います。

関連するQ&A

  • 同調回路

    回路設計の勉強をしています。 アンテナから受信した電波を同調回路で選別するわけですが、 希望の共振周波数を得るためには1/2π√LCの式から逆算して コイルとコンデンサを選ぶと思います。 このとき希望の周波数を得るインダクタンスのコイルは販売されているのでしょうか? 航空無線の周波数をターゲットにしています。 もし市販のペアの容量、インダクタンスのコンデンサ、コイルがないとき どのように回路を組めばいいでしょうか? 何かコツがありましたらよろしくお願いします。

  • RL回路における位相差の理論値と実験値の差について

    RL回路において、入力電圧とRの両端にかかる電圧の位相差は、周波数が増加するに従って、0[deg]→-90[deg]に理論的には減少します。しかし、実験で測定してみたところ、-75[deg]あたりまでは順調に減少したのですが、そこを境に増加に転じ、約500k[Hz]まで周波数をあげたときには位相差は-20[deg]となりました。なぜそのようになるのか自分的に、コイルにある残留抵抗が影響しているとも考えたのですがあっている自信もありません。なぜこのように実験値と理論値がずれるのかその理由をどなたか教えていただければ幸いです。お願いします。

  • RL回路の周波数特性

    RL直列回路に交流を加え、コイルの両端電圧と電源電圧の測定を行いました。この実験でコイルと電源電圧の波形を観測して位相差を求めると、周波数が低いときは位相差が小さく、周波数を上げていくと位相差は大きくなり一定の周波数で位相差が最大となりました。その後はさらに周波数を上げたのですが位相差は徐々に小さくなっていきました。 なぜ位相差はこのような関係になるのでしょうか? またこの結果は正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 並列共振回路

     LCR共振回路で、LとCが並列、Rが直列の並列共振回路の共振周波数を求めた上で電流と電圧の位相差の理論値を求めるとπ/2になりましたが、オシロスコープの波形からは位相差はどう見ても0でした。  この違いはなぜ生じるのですか?電気回路の教科書を読んでもさっぱりお手上げです、教えてください。

  • 共振回路の位相差

    直列共振回路のEとIの位相差も教えてください

  • パルスの位相差(90度)発生回路

    あるパルス入力より、そのパルスと位相が90度ずれているパルスを出力する方法を探しています(いわいるロータリーエンコーダーの出力のようなA,B相の出力波形がほしいのです)。 当方、IC(74HC74、74AC74等のフリップフロップ)にてパルスに位相差を設けられる回路が作れ、この方法だと0、90度のみの位相差だけでなく簡単に多くの位相差を作ることが出来ると聞きました(ただし、発振には期待値の4倍の周波数が必要?)。 どなたかこの回路を知っている方、教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 添付ファイルの三相交流回路の線間電圧の位相差

    標題について 一次側結線の線間電圧波形VRSに対する二次側線間電圧波形VUVの位相差を求めたいのですが、どのように求めまた位相差はいくつになるのでしょうか。 ※負荷の抵抗はすべて同一です。 よろしくお願いします。

  • RL回路の位相差

    RL 回路(L=10mH, R=100Ω)を組み、正弦波電圧E (振幅3VP、周波数2kHz)を加え、抵抗の電圧Vr とE の位相差θを測定する実験を行いました。周期T=1/f=1/2000=0.0005 オシロスコープよりt=58μs(t:位相のずれを時間であらわしたもの)だったので、θ=2π×t/Tより、θ=2×3.14×58×10-6÷0.0005=0.728 と計算で出しました。 理論値を計算したら θ=arctan(ωL/R)=arctan(2πfL/R)  =arctan(2×3.14×2000×0.01/100)=51.47 となってしまいました。 こんなに違いが出るのはおかしいですよね?計算が間違っているのでしょうか?それとも周波数の設定やtの読み違いなど実験に不備があったのでしょか?

  • 電気の実験です

    直列RLC共振回路の実験を しました。 回路には 発振器、増幅器、コイル、抵抗、コンデンサが つながっていて… そこにオシロスコープを つないで波形を見る 実験で、 発振器から直接出た波形と 回路を通ってから 出た波形の 位相差を調べるのですが… 共振時は位相差が無いのに その前後では位相差が 出ます! その理由が何故か わかりません。 分かるかた教えて 頂きたいです(>_<)

  • 共振回路における電流の位相

    コンデンサーとコイルを並列にした共振回路で、コンデンサーとコイル に流れる電流が等しいときそれらの位相は逆だと本に書いてあります。 どうしてコンデンサーとコイルに流れる電流が等しいときそれらの位相が逆になるのか理由が分りません。 どなたか電気の初心者に分るように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。