• ベストアンサー

グリーン関数の応用

ポアソン方程式 △Φ(x) = -s(x) をとくのに、次の方程式 △G(x) = -δ(x) を満たすグリーン関数を用いるのはよく知られていますが、では、シュレディンガーの偏微分方程式 [-(h^2/2m)(∂^2/∂x^2)+V(x)]Φ(x,t) = -ih (∂/∂t) Φ(x,t) をとくのには、どのような方程式を満たすようにグリーン関数をおくのが賢明でしょうか? 変数tが増えたことによって混乱しています。 よろしくお願いします。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gooKWave
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.1

グリーン関数を使うのは普通は方程式が 非斉次の場合ではないかと思います。 ポアソン方程式を見ると右辺に外源s(x)がありますが、 これを点源δ(x)にしたときの解がグリーン関数です。 シュレーディンガー方程式の場合も同様に、 外源s(x,t)がある非斉次方程式 [H-ih(∂/∂t)]Φ(x,t)=s(x,t) の解Φ(x,t)は、次式をみたすグリーン関数G(x,t:x',t') [H-ih(∂/∂t)]G(x,t:x',t')=-ihδ(x-x')δ(t-t') をもちいて Φ(x,t)=(i/h)∬dx'dt'G(x,t:x',t')s(x',t') とあらわせます。 斉次方程式 [H-ih(∂/∂t)]Φ(x,t)=0 の場合は、同じ斉次方程式 [H-ih(∂/∂t)]K(x,t:x',t')=0 をみたすファインマン伝搬関数K(x,t:x',t')をもちいて Φ(x,t)=∫dx'K(x,t:x',t')Φ(x',t') とかけます。グリーン関数の時と同じような形ですが 積分が空間だけの点と、積分のなかに外源ではなくてΦ自身 が入っている点がグリーン関数の時と違いますね。 Kに階段関数θをかけたものがGです。 G(x,t:x',t')=θ(t-t')K(x,t:x',t') この式をtで偏微分して、K(x,t:x',t)=δ(x-x')を使えば [H-ih(∂/∂t)]G(x,t:x',t')=-ihδ(x-x')δ(t-t') がただちにでてきます。

samidare01
質問者

お礼

ありがとうございます。おかげでグリーン関数とファインマン伝播関数の違いがわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グリーン関数とプロパゲータの関係(量子力学)

    JJ桜井のP151に [H''-ih (∂/∂t)] K(x'',t ; x',t_0) = -ihδ(x''-x)δ(t-t_0) (hは以下でもバー略) とありますが、 Ψ(x'',t) = ∫K(x'',t ; x',t_0)Ψ(x',t_0) dx' としてシュレディンガー方程式に入れようとすると、 [H''-ih (∂/∂t)] Ψ(x'',t) = [H''-ih (∂/∂t)]∫K(x'',t ; x',t_0)Ψ(x',t_0) dx' = ∫[-ihδ(x''-x)δ(t-t_0)]Ψ(x',t_0) dx' = -ihδ(t-t_0)Ψ(x',t_0) となって0とはなりません。これはどこか間違えてるのでしょうか? また、“Kがt=t_0で不連続ということから時間に関するδ関数が入る”というのも良くわかりません。 粗末な質問で申し訳ありませんが、どなたか、ご教授お願いしますm(_ _)m

  • Green関数の謎

    波動方程式のグリーン関数のことで悩んでいます。同次方程式   □G(R,t)=0 …(1)  G(R,0)=0, ∂G/∂t|(t=0) = δ(R) …(2) を満たすグリーン関数を求めると  G(R,t)=δ(r-ct)/(4πcr) …(3) となります。一方、非同次方程式  □G(R,t) = -δ(R)δ(t) …(4) の(t>0での)グリーン関数を求めてもよく知られているようにやはり(3)のようになります。同次方程式と非同次方程式のグリーン関数がなぜ同じになってしまうのでしょうか。(3)は方程式に代入してみると(4)ではなく、(2)を満たしていることが分かります。それなのに(4)の解として(3)をとることは正しいのでしょうか。

  • グリーン関数

    常微分方程式の問題です グリーン関数を求めて初期値問題を解けとのことなんですが、どなたか教えてください.. dy1/dx = -2y1 + 2y2 + 4x + 7 dy2/dx = 3y1 - y2 - 8x - 9 y1(0) = 4, y2(0) = 2 です。 答えは y1 = 3x + 4, y2 = x + 2 のようなのですが 解き方がわかりません>< お願いします..

  • ∇・j = 0 (量子力学)

    独学で量子力学を勉強中にわからないところが出てきました. 以下 h は h bar を表すものとします. 波動関数を ψ(r,t) ,フラックスを  j(r,t) = (h/2mi)[ψ*∇ψ - (∇ψ*)ψ] としたとき,定常状態では  ∇・j = 0 が成り立つという記述を見て,以下のように示そうとしました.  (h/i)∇・j = -(h^2/2m)[ψ*(△ψ) - (△ψ*)ψ] シュレディンガー方程式を用いると = ψ*{ ih(∂ψ/∂t) - Vψ } - { -ih(∂ψ*/∂t) - V*ψ* }ψ = ih( ψ*(∂ψ/∂t) + (∂ψ*/∂t)ψ ) - (V-V*)|ψ|^2 ここで第1項目は,定常状態のシュレディンガー方程式より  ψ(r,t) = φ(r)f(t) のように変数分離して f(t) の具体的な形を求めることで 0 になることがわかりました. 問題は第2項目なのですが,これはポテンシャルVが 実数でなければ0にならないと思います. 「定常状態 ⇔ ポテンシャルは実数」 ということは言えるのでしょうか? また,上の式変形も自信がないので すでにおかしなことをやっているのであればご指摘ください.

  • 円の方程式は関数ですか?

    円の方程式は関数ですか? 数Iの参考書に「関数とは変数と関数値で1対1の対応ができるものである」とありました。 よって、円の方程式はy=±(xの式)と変形することにより、1対2になってしまうから、関数とは言えないと思っていたのですが、 数IIIでは、「陰関数の微分」の項目で円の方程式の微分が出てきます。 陰関数も関数だから、円の方程式は関数ということになりますか?(質問1つめ) また、円の方程式を陰関数表示したときの、変数と関数値はそれぞれ何になりますか?(質問2つめ) それぞれ解答お願いします。

  • シュレディンガー方程式の具体的な使い方

    電子が原子核からどのくらいの距離にあるかを知りたいとき、シュレディンガー方程式を使って解けると書いてあったのですが、具体的にはどのようにすれば答えがわかるのですか? シュレディンガー方程式は、 ih∂Φ/∂t=HΦで Φ(x,t)=Ae^i(kx-wt)ですが、これをどのように使えば距離がわかるのですか?tやH(ハミルトニアン)に何か数値を代入して求めるのですか??わかる方がいたらどうか教えてください!!

  • 陰関数媒介変数表示の微分、媒介変数表示陰関数の微分

    なにか微分可能な平面曲線があるとし、その傾きが知りたいとします。 陽関数y=f(x)の微分は、 dy/dx=f'(x)です。 媒介変数表示x=f(t),y=g(t) の微分は、 dy/dx={df(t)/dt}/{dg(t)/dt}です。 陰関数f(x,y)=0の微分は、 dy/dx=-{∂f(x,y)/∂x}/{∂f(x,y)/∂y}です。 陰関数の中に媒介変数があるh(x,y)=h(f(t),g(t))=0 の微分は、どうなるのでしょうか? 媒介変数表示が陰関数になっているf(x,t)=0,g(y,t)=0 の微分は、どうなるのでしょうか?

  • グリーン関数(連立常微分方程式)について

    お世話になっております。 グリーン関数を連立常微分方程式を解くような解法でやっていたら、参考書の解答と一か所異なる場所が出たのですが、よくわからなかったので質問させていただきます。 問題: uはxのみの関数であり -u'' +a^2 u = f(x) B.C. u(0) =α u(L)=β のとき、u(x)を求めよ。 解答: 連立常微分方程式として変形すると U=[u u']T (ただしTは転置のT) M=[-a 0] [0 a] (ただしM=2*2の行列 P=[1 1] [-a a] (ただしP=2*2の行列 V=[v1 v2]T U=PV とすると 与式は V'= MV + P-1[0 -f(x)]T = MV + f(x)/2a [1 -1]T すなわち v1' = -av1 + f(x)/2a v2' = av2 - f(x)/2a となります。 ここまでは僕の解答と参考書のそれは一致してます。 以降簡単のためv1のみ議論の対象とさせていただきます。 【参考書では】 v1= C1e^-ax + e^-ax∫(e^ay/2a)f(y)dy 積分区間0 to x となっております。 もちろんこのあとVからUに変換して、B.C.考えてu(x)を求めますが、これ以降は大丈夫そうなので割愛させていただきます。 【僕がやった解答は】 http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/biseki/no_10/liner.html を用いたのですが、つまり v1' = -av1 の同次形の答えをz1(=C1e^-ax)としますと v1=w(x) z1と仮定して v1' = -av1 + f(x)/2aに代入すると w'= f(x)/(2az1) が出るので w=∫f(x)/(2az1) dx + C2 (不定積分) ゆえに v1 = wz1 = C3e^-ax + e^-ax∫(e^ax/2a)f(x)dx (不定積分) となり、参考書のものと異なってしまいます。 積分の文字事態は別にどうでもいいということは理解してますが ∫(e^ay/2a)f(y)dy 積分区間0 to x ∫(e^ax/2a)f(x)dx とは全く別物ですよね? どなたか、どこが間違っているのかご指摘して願えませんか? どうかよろしくお願いいたします。

  • シュレーディンガー方程式の変数分離について

    途中までシュレーディンガー方程式を教科書通りに動かしていたのですがわからなくなってしまいました 式の変形なのでそこだけ抜粋します ih(∂f(t))/∂t=Ef(t) 実際はhはhバーです から f(t)=e^(-iEt/h) の変形がわかりません 偏微分の公式にあるのでしょうか 少し詳しく教えてください よろしくお願いします

  • 合成関数の偏導関数

    x, t の関数ψ(x, t)、φ(x, t)が次の関係式を満たしているとします。     ψ = logφ この時ψの偏導関数     ∂ψ/∂x を解いてください。(∂φ/∂x 等を使って表してください。) ある微分方程式を解くのにこれを用いると簡単になるらしいのですが、その前の段階でつまづいちゃってます。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ワイヤレスイヤホンを使用している際に片耳しか音が聞こえない場合、その原因と対処法について解説します。
  • エレコム株式会社の製品であるワイヤレスイヤホンは片耳しか音が聞こえないという不具合が報告されています。この問題の解決方法や製品の使い方についてご紹介します。
  • 片耳しか音が聞こえないワイヤレスイヤホンの問題は、接続の不良やイヤホン本体の故障などが考えられます。解決策としては、再ペアリングや充電の確認、製品の修理などがあります。
回答を見る