• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:厚生年金の支払いができない)

厚生年金の支払いができない

ben0514の回答

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

税理士へ依頼されているのであれば、税務などの状況も踏まえて相談してください。 役員報酬を0にしてしまえばいかがですかね。 役員報酬が0であれば、社会保険料(健康保険・厚生年金)の計算が出来ないと思います。結果、資格喪失の手続きも可能でしょう。そうなれば、国保や国民年金となることでしょう。 すでに、役員として個人の金を法人へ入れることで、法人の個人に対する債務はあることでしょう。さらに役員報酬の未払いも溜まっていることでしょう。役員報酬が0であっても、これらの返済などを受けることは問題ないでしょうから、資金に余裕があるときには法人から得ることは可能でしょうね。 私も会社の経営者ですが、最初起業したときには余裕がなかったため、役員報酬が0ということで社会保険未加入ということにしたこともあります。また、役員報酬を極端に下げることで保険料の負担を減らしたこともありますね。 国保は前年の収入で計算しますし、社会保険で扶養の扱いをしていた家族がいれば、その家族の収入も保険料算定に含められてしまいます。さらに年金では配偶者の優遇措置である第3号の制度を今後考えるようなことがあっても国民年金加入者の配偶者には受けられませんから注意が必要ですね。 状況次第では、社会保険を抜けたあとに奥様の社会保険の扶養に入るような計画を考えた方がよいかもしれませんね。そうすれば、国民年金の保険料は第3号としてかからないかもしれませんし、健康保険料も特別増えませんからね。

merihika55
質問者

お礼

すべておっしゃるとおりでした。今 現在 自分の収入は自分から わけのわからない矛盾のしたことをやっておりました。家内は厚生年金でございます。決算が2月で終わりました。早々にご指導いただいたとおり したいとおもいます。 心強い アドバイスありがとうございました。心より感謝を申し上げます。

関連するQ&A

  • 厚生年金を払ってる個人事業主は損?

    厚生年金は、半分会社が負担してますよね。 個人事業主で、加入義務を満たしている事業主は厚生年金に入ってると思いますが、 個人事業主は、収益はすべて社長のものです。 つまり、社長に当たる人物は、会社が負担するぶんをすべて自分で出していることとかわりないわけですが、 そうなった場合でも厚生年金は国民年金よりもお得なのでしょうか? 法人化すればいいという回答はいりません。 法人でも、社長一人でやっている会社は自分で全部払ってるも同然なような気もします

  • 厚生年金のない会社

    厚生年金の半分の負担がない会社の場合、年金は国民年金だけになるんでしょうか??厚生年金は個人全額負担で入ることになりますか?? 厚生年金加入を会社側に交渉するのは厳しいですか?? また、全額負担の場合金額がわかれば教えてください 月収27万です

  • 厚生年金から国民年金

    現在家族経営で法人を経営しています。現在厚生年金ですが、経営がおもわしくなく負担の少ない国民年金にかえたいのですがどういった手続きが必要ですか?

  • (国民年金+国民年金基金)を厚生年金に変えると受取額はどうなるのでしょう?

     1人で法人を経営している者です。法的には法人なので厚生年金には入らなければならないのですが、実際のところ損か得かを知りたいです。  現在30歳です。20歳の頃から  国民年金(当時はもっと安かったけど)14200円+国民年金基金20550円=月額34750円  を払っています。現状の取り決めからいくと、60歳まで払って65歳になると、  国民年金67000円+国民年金基金154383円=月額221383円を  受け取ることになるかと思います。  これを厚生年金に替えた場合、  現在、給料を年収3784000円程度に設定しているので  厚生年金会社負担 24560円 本人負担 24560円で合計49120円  ほど(若干の差異はあるかもしれませんが)になるかと思います。     1人法人なので、会社負担も個人負担もほぼ関係ないので  厚生年金の月額掛け金は49120円とします。  その場合、今までかけた国民年金基金はどうなるのか?そして、65歳時点で一体、どれほどの受取額になるのかを知りたく思っております。まさか月額221383円を下回ったりしないよなあ、とか不安になったりもしています。  もしかしたら、別に厚生年金にする必要もないかとも思っております。将来、インフレもあれば、少子高齢化だのいろいろあって現状での基準など当てにならないかもしれませんが、今の状態で、(国民年金+基金)を厚生年金に替えることは損なのか、得なのか?それを知りたく思っています。よろしくお願いいたします。    ※法人なので入るのは当たり前、入らないのは違法という話は、今回、抜きにして教えて頂ければ幸いです。

  • 厚生年金の支払額について

     毎月の給与から天引きされる厚生年金は会社と個人が折半であるのが原則だと聞きました。  ‥原則だという事は支払比率は変更できるのでしょうか?(鉄則ではありませんから‥可能なのではと考えております)変更できるのだとしたら、会社側で勝手に比率を変更できるものなのでしょうか?ひょっとしたら会社は一切を負担せずに全額を(またはそれに近い額を)従業員に支払わせる事が可能なのでしょうか。  現時点で(‥というより入社以来ずっと‥)会社側からは厚生年金の支払額については何の説明も受けてません。  よろしくお願いします。

  • 厚生年金の支給見込み額について

    昨年60才になりました。私一人で会社を経営しています。従業員はいません。現在、厚生年金を個人・雇用主(法人)合計で、毎月6万円近く支払っています。 私の年齢だと個人負担分だけを考えれば、おそらく支払額に対する将来の給付額が逆ザヤ(赤字)になる事は無いのだろうと思いますが、厚生年金には税金による国庫負担は無い上に、逆に国民年金に毎年何兆円も拠出させられているそうですから、雇用主負担分を含めた場合どうなんだろうかと最近疑問を感じています。 個人経営の会社の為、個人負担分も雇用主負担分も実質的な出所は一緒です。 最近の不景気で自身の給料は大幅な遅配を余儀なくされている状態ですが、将来の生活が不安で、給料(年金支払額)の減額が出来ないでいましたが、逆ザヤになる様なら、給料を減額して個人年金(信金経営者年金)等を増額した方が賢明かと悩んでおります。 もう少し具体的に言うと、現在の給料を維持するとして、65才までに、個人・雇用主分合わせて約350万円を支払う事になり、その時点の余命を統計に従って18年(216カ月)と仮定し、支払った350万円を216カ月に分けて支給されるすると、1.6万円/月になるが、現在の支払い履歴をもとに計算した支給額より本当に1.6万円/月増えるのかどうかを知りたいのです。 どなたか詳しい方の助言を頂ければ幸いです。

  • 厚生年金の支給見込み額について

    昨年60才になりました。私一人で会社を経営しています。従業員はいません。現在、厚生年金を個人・雇用主(法人)合計で、毎月6万円近く支払っています。 私の年齢だと個人負担分だけを考えれば、おそらく支払額に対する将来の給付額が逆ザヤ(赤字)になる事は無いのだろうと思いますが、厚生年金には税金による国庫負担は無い上に、逆に国民年金に毎年何兆円も拠出させられているそうですから、雇用主負担分を含めた場合どうなんだろうかと最近疑問を感じています。 個人経営の会社の為、個人負担分も雇用主負担分も実質的な出所は一緒です。 最近の不景気で自身の給料は大幅な遅配を余儀なくされている状態ですが、将来の生活が不安で、給料(年金支払額)の減額が出来ないでいましたが、逆ザヤになる様なら、給料を減額して個人年金(信金経営者年金)等を増額した方が賢明かと悩んでおります。 もう少し具体的に言うと、現在の給料を維持するとして、65才までに、個人・雇用主分合わせて約350万円を支払う事になり、その時点の余命を統計に従って18年(216カ月)と仮定し、支払った350万円を216カ月に分けて支給されるすると、1.6万円/月になるが、現在の支払い履歴をもとに計算した支給額より本当に1.6万円/月増えるのかどうかを知りたいのです。 どなたか詳しい方の助言を頂ければ幸いです。 「肝心な情報がないので正確な回答ができません。60歳までに厚生年金加入期間がどれだけあるかによって変わってきます。」とのアドバイスを頂きましたので、補足させて頂きます。 生年月日は、1951年8月28日、2012年1月3日現在の加入期間は、国民年金=176ヶ月、厚生年金=240ヶ月です。 前回、別IDにて質問しましたが、パスワードを忘れてしまいましたので、こちらから再度質問させて頂きました。

  • 会社経営者の厚生年金保険料について。

    一般サラリーマンの厚生年金保険料は、半分は本人の給料から天引きされ、半分は会社が負担することになっています。 では、中小企業の経営者の場合はどうなんでしょうか。 やはり、半分は会社が負担しているのですか。 それとも、全部その経営者本人の負担となるのですか。 ちょっと疑問に思ったものですから。 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 厚生年金について

    お願いします。 家内は結婚するまでは会社勤めをしておりましたので厚生年金を払っていましたが私は自営業ですので結婚してからは国民年金にかわりました。 家内の厚生年金は6年ほど払い込んだそうですが65歳になれば国民年金と厚生年金の両方もらえるのでしょうか?(300回払い込んだとして) おしえて下さい。

  • 厚生年金について

    以前、働いていた会社で厚生年金と社会保険に入っていたんですが、その時の負担額が月で約4万近くになっていました。その時は給料は16万程度でした。 そこを辞めて新しいバイト先でも厚生年金と社会保険に入らなくてはいけないんですが、給料が月で13万いかないくらいなのでどうしようかと思っていたのですが 調べてみたら給料の額によってかわるとのことで、16万で厚生年金の負担額が4万近くになるのはおかしいのではと思いました。 もしかして会社が負担する分も支払っていたのでしょうか? 拙い文章で申し訳ございませんがよろしくお願いします。