• 締切済み

助けてください!!

Nakaの回答

  • Naka
  • ベストアンサー率44% (527/1181)
回答No.3

◆Naka◆ 優しい方ですね。 でも、その気が気ではないお気持ちは、よくわかります。 ノラ猫は警戒心が強いので容易ではありませんが、置いたエサのそばに座り込んで、じっと待つしかないでしょう。 ネコの方も、遠巻きに様子をうかがっていますので、少しでも警戒心を和らげるよう、時折「ちゅっちゅっ」と唇を鳴らしながら、辛抱強く待ちます。 すると恐る恐る近づいてきますから、最初は近くでエサを食べるのを見守るだけにします。 エサをくわえてサッと逃げてしまっても、追ったり声をかけたりしてはいけません。 近くでエサを食べるようになったら、食べているところを、優しくなでてやります。 そして、食後に抱き上げても逃げないくらい警戒心を解いたと感じたら、抱き上げた後、用意していたカゴに押し込みます。 ただし病院に連れて行くのは翌日以降になるのでしょうから、毛布やエサを入れておいてやった方がいいでしょうね。

masuzushi
質問者

お礼

ご回答有難うございます。1日も早く怪我が治るよう、慎重に行動していきたいと思います。

関連するQ&A

  • ネコを逃がしました

    母娘の元ノラ猫二匹を逃がしてしまいました。母ネコはすでに1カ月以上姿を見ません。娘の方は逃げてからも家の周りにいて、ご飯は食べに来てました。逃げてから約2週間後に娘を捕獲しました。その間、二匹のチラシを作り近所に配ったり、ネコ砂をまいたり名前を呼んで探してました。捕獲して半月後、先日また私の不注意で娘を逃がしてしまいました。初めはご飯を食べに来てましたが、すでに3日間ご飯を食べに来てません。 二匹はもともと今住んでいるところにいた子ではなく、私が以前ペット禁止住宅でお世話していた子たちです。里親探しもしましたが成猫のためなかなか見つからず、そのうちご近所から苦情が出て、二匹と生活するためにいまのところに引越しをして来ました。あの子たちにとって環境の変化が負担になることは分かってました。 娘を捕獲したとき、足にケガをしてました。猫に噛まれてますと病院で言われました。二匹とも避妊手術スミです。 もうあの子たちはもどって来ないでしょうか。 あのまま、もとの場所にいた方が幸せだったんじゃないかと後悔してます。

    • ベストアンサー
  • 猫が逃亡しました

    毎日、自宅にやってくるメスの野良猫が昨日けがをしました。 去勢手術をして、外猫として飼おうとしていた矢先の出来事でしたので、ご飯を食べさせて一晩、自宅で休ませた後、自動車に乗せて、自宅から2km弱ほど離れた動物病院へ猫をつれて行きました。 しかし、ケガをしたことと、捕獲されたことのダブルショックで大変おびえてしまい、ケージに入れていなかったこともあり、病院の前で、自動車から逃亡してしまいました。 病院の周辺を自転車で探してみましたが、全く姿を見かけません。 明日からも朝、夕に病院周辺を探すつもりですが、もっと違う場所を探すべきでしょうか? また、見つけても、猫に大変怖い思いをさせてしまったので、捕まえることが出来ません。どのように呼び戻せば良いでしょうか。 土地勘のない場所に猫を放ってしまったことで猫が苦労しているのではないかと、とても心配しています。 近所の方にビラも配ってみようとおもうのですが、他にするべきことはありますか。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 野良猫の去勢手術

     こんにちは。よろしくお願いします。  知人とお金を出し合って、私の近所の半野良猫(オス猫)に去勢手術を受けさせようということになりました。が、ひとつ心配ごとがあり、質問いたします。  その半野良猫は、近隣で、別のオス猫(完全野良猫で去勢をしていないはず)とけんかばかりしています。ものすごい声でけんかがわかるのですが、そのたびしばらく姿を見せません。  教えていただきたいのは、「去勢手術をしたら、その猫がけんかする気をなくしておとなしくなっても、去勢していないオス猫(完全野良で捕まえられないので、去勢は施すことは考えられません)がけんかをしかけてきたら、去勢猫のほうが負けて大怪我をするとかしないか」ということです。そう想像して心配しています。  去勢手術を考えているその猫は半野良で、私たちのうちには、どちらかが帰宅するとすぐにごはんを食べにきますし、1メートルくらい離れていれば、人間に食事するところを見られていても平気ですが、さわらせてはくれません(去勢のときは、ごはんで釣ってケージに誘導して獣医師さんのところにつれていくつもり)。  怪我をしても(よほどの大怪我で動けないなら別ですが)捕まえて病院に連れていくことはむずかしいのではないかと思っています。  想像上の心配からの質問ですが、猫にとって悪い結果になるようなことは避けたいのです。経験者のかた、専門家のかた、猫のことにくわしい方の回答をお待ちしています。

    • ベストアンサー
  • 野良猫を家猫にしてもいいのでしょうか

    人懐っこさから公園である猫を餌付けしてしまいました。 そこでは最近野良猫の駆除が始まっていて、捕獲網を持ったりスプレーをまいてる人が多くいて猫が減ってきました。 なんとか捕獲される前に、この猫を保護して家で育てたいと思うのですが、野良猫にとってそれは幸せなのでしょうか? 広々した公園で遊んでいた猫を1部屋(6畳間)に押し込めてしまう事に抵抗を感じています。また、自分が仕事時間は、面倒を見る人がいないので、檻やカゴに入れなければならないでしょう。(1日8時間程度)ストレスで死んでしまう猫もいると聞いてから、悩んでいます。 でも殺されると思うと、、凄く可哀そうで心配です。 そのまま見過ごした方がいいのか、保護した方がいいのか、もう捕獲されている可能性もあるので早く決断したいのに・・。 みなさんならどうしますか?困っています。ご助言いただけませんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 交通事故に遭った野良猫を保護しました

    こんにちは、いつもお世話になっております。 質問をご覧下さり、どうもありがとうございます。 先日(12月の頭くらい)、家の敷地に迷い込んでいた野良猫を保護しました。 ひどい怪我をしていたので動物病院に連れていったところ、先生は「交通事故に遭ったのでしょう」とのことでした。 左の後ろ足と、尻尾を根元から切断する大怪我で、一時は命も危うかったのですが、なんとか助かりました。猫は三本足でも室内なら問題なく生活できるそうで、今はとても元気です。 しかし、この猫は、よほど人間に酷い目に遭わされてきたのか(事故に遭ったのですから、当然といえば当然ですが…)、誰か近付くと「シャーッ!」と牙を剥き出しにして威嚇してくる状態です。退院して一週間くらいは人間のいるところではご飯も食べず、眠りもしないという警戒体勢でした。今は人間が同じ空間にいても傍にいなければご飯を食べ、時折うとうとと転寝しているので、少しずつ気を許しているのかな?とは思うのですが…。 今はケージに入れていますが、近付くだけで威嚇してくるのでまともに触れず、タオルを頭に被せて視界を遮り、誰かが抱きすくめている間にもう一人が毛布や汚れたペットシートなどを交換する、という作業を毎日続けています。 お尋ねしたいのは、この猫にどうやって接すればいいのか、です。 猫が自然に気を許すまで、できるかぎり干渉せずにいるほうがいいのでしょうか?それとも、積極的に近付いたり話しかけたりして、人間に慣れさせるほうがいいのでしょうか? うちには他に二匹猫がいますが、どちらもなにをされても怒らないようなおっとりした子で、こういうタイプの子は初めてなので、勝手がわかりません…。 同じように、野良猫を保護した経験のある方にお聞きしたいです。 獣医さんは「あまりに扱い辛いようなら野良に戻したらどうですか」と仰いましたが、この状態の猫が、元々野良だったとはいえ、外で生きていけるとはどうしても思えません。保護した命を放り出すような無責任な真似もできません。 縁あって、私のところに来てくれた子だと思うのです。できるなら、人間と一緒にいるのも悪くはないと思ってもらいたいです。

    • ベストアンサー
  • のら猫用の避妊ピルって、あるんでしょうか?

    のら猫用の避妊ピルって、あるんでしょうか? つまり、近所で、野良猫がいたとき、猫用の避妊ピル剤があったとして、それを、餌に混ぜて、やったら、子猫は、生まれないのでしょうか? もし、オス猫が、ピルを食べたら、どうなるのでしょうか? やはり、捕獲して、避妊手術する以外、野良猫の出産をとめることは、出来ないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 野良猫の気持ち

    いつもお世話になっております。 今度子猫を飼おうと思っているのですが 近所に野良猫さんがいます。毎日向かいの家の方が朝晩とご飯をあげているのでその頃になると向かいの家の玄関で待っています。 もし我が家で子猫を飼ってその子が外を見ているとき我が家の子猫に気づいた野良猫さんは「あの子猫いいなぁ、飼ってもらえて・・」 なんて思うんじゃないかと思うとなんだかその野良猫さんが可哀相になってしまいます。 私の家でその野良猫さんを飼えばいいと思いますが向かいの方が高齢で毎日欠かさずあげているのをみるとそれも出来ずにいます。 (今は他の猫をけんかしたらしくて怪我をしています。病院に連れて行こうと近づいて見ましたがあっさりその家の敷地に逃げられてしまいました。前は毛に血がにじんでいましたが昨日みたらかさぶたになっていたのでそろそろ治るのかしら・・と思っています) 野良猫さんは他の家の猫を見て「うらやましい・・・」とか思ったりするものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。

    どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 始まりとしては、家に来る野良猫ちゃんが子猫を連れてやってきたので、 親猫は避妊手術をし、子猫は里親にだすつもりで餌付けを始めました。 (家の近所では、子猫を見つけると保健所に連れて行く人がいるため) 決まった時間になると玄関前で鳴いて呼ぶようになり、 子猫はだっこできるまでになったのですが、親猫は未だ一切触らせてくれません。 しかも、最近またお腹が大きくなっているようなので捕獲を試みましたがダメでした。 方法としては、 (1)捕獲器  近所のボランティアの方が設置してくれましたが、危険を察知しているようで、  近づきもしません。  キャリーケースやゲージも同様でした。 (2)睡眠薬  動物病院で処方していただきましたが、一度目は量が少なかったようで効果がなく、  二度目以降は味やにおいを覚えたのか、薬を混ぜた餌のにおいをかぐだけで走って逃げます。 (3)毛布や、隙間に追い込んでの捕獲  部屋に入れ、家具の隙間に追い込んでみたり、何度か試しましたが無理でした。 正直、もう捕獲できる方法が思いつきません。 しかし、このままでは私が与えた餌の所為でまた子猫が産まれそうになっているので、 ほっておいていいのかもわかりません。 野生の生き物に迂闊に手を出したことを本当に後悔しています。 子猫はなんとか捕まえて保護できますが、親猫ちゃんに対して、私は何をするべきでしょうか。 家族には、もう餌やりをやめなさいと言われていますが、それで本当に解決になるのでしょうか。 情けない質問で申し訳ありませんが、もう本当にどうしたらいいかわからないです。 厳しいご意見、お叱りでもいいです。 アドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 野良猫親子の捕獲と時期

    野良猫親子の捕獲と時期 宜しくお願いします 2,3ヶ月前からノラ猫(雌1匹)に餌をあげており、最初は軽い気持ちだったのですが一度お腹が大きくなったその猫をみて事の重大さに気づき 保護しようとここ2週間奮闘しています。 キャリーケース、ダンボール、捕獲器(踏み板)を試しましたがどれも失敗。 段々学習をして頭がよくなっているようにさえ見えます。 けれど 失敗したからといって私を避けるようになるわけでもなく、足元に餌をおけば近寄ってきて食べます。(けれど撫でたり、手から餌を食べさせたりというのはさせてくれません) 約3週間前まで大きかったお腹が急になり、けれど子猫の世話をしているようもなかった為今回捕獲しようとしていたのですが、どうやら子猫は別の場所(物置らしき屋内)にいることがわかりました。 私の他にも餌を上げている方(Aさんとします)がおり、その方は3年ほどまえからその猫をみてきているそうで昨年産んだ時は餌場に毎日つれてきていたそうですが 今回はまだつれてきていないとの事。 まとめますと、 ・ノラ猫親子を捕獲したい ・親猫は3度捕獲に失敗していて 学習している ・自分のところと、もう一箇所 ごはんをもらっている家(Aさん)があり、  子どもが大きくなると その御宅につれていく ・産んでから約一ヶ月たつが、子猫はまだ出てきていない  (泣き声を最近一度だけ確認) ・餌は近くで食べるが、触らせたり、手からご飯を食べたりなどはしない。  (Aさんにも一緒) Aさんとの話で 一旦子猫をつれてくるようになるまで様子を見ようという話になったのですが、一方捕獲をするなら 場所がわかっている今のほうがいいのではないか、とも思います。 昨年の子猫を育てている様子から とても母性本能が強い猫で子猫が自由に走り回れるようになっても警戒は緩める様子はなさそうです。 (その当時もAさんが何度か捕獲しようとしたのですが 結局できずじまいだったそうです) 現在子猫がいるとおもわれる場所は Aさん宅ではありません。 そこで ご意見を頂きたいのですが、 捕獲するにはどうしたらいいでしょうか? また、時期や方法なども詳しく教えていただけたらと思います わかりにくい文章で申し訳ありませんが どうぞ宜しくお願いします (現在多忙の為 なかなか補足、お礼など書き込むことができません。ご了承下さい。)

    • ベストアンサー
  • 徳島県の救急動物病院

    こんばんは この季節になると、あちこちで野良猫の出産があります。道路へ飛び出したり、他の動物に襲われたりで、ほとんどは小さい内に亡くなるそうです。 もし、夜中にそれらの猫を保護した場合、昼間なら普通に動物病院に連れて行けばいいと思いますが、夜中の場合に困ってしまいます。 ケガなどもなく元気なようなら、朝まで保護してそれから病院へいけばいいですが、事故にあってたり、ケガや病気になっているような場合は朝まで待つことができません。  徳島県内で、深夜でも救急で受け入れてくれる動物病院をご存知ありませんか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー