• ベストアンサー

高校受験の数学の質問です。

gon4の回答

  • gon4
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.3

左辺の0.24 と 右辺の 24/132-X は=で結ばれているから 両辺に (132-X) を掛けることができる。すると     0.24(132-X) = 24 ここで24は0.24の 100倍だと直感でわかるので 前もって 両辺を 0.24 で割りましょう。   すると 132-X = 100  移行して 132-100 = X             32=X  から 答 X=32  

grisetgra
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高校 数学II

    i=√-1であるとして (1)(2+3i)(a-bi)=1+iのとき、a、bはそれぞれいくらか。分数で答えよ (2)二次方程式4x^2-6x+5=0の解を答えよ (3)三次方程式x^3-5x^2+9x-5の解を答えよ (4)二次方程式3x^2-4x+1=0の二つの解をα、βとすると、(α+1)(β+1)の解を分数で答えよ 途中式、解説があるとよりうれしいです

  • 高校2年 数学

    指数を含む方程式・不等式の問題で、(1/9)x+2×(1/3)x-3=0 これの答えと解説をお願いします。 ちなみに1/9と1/3は分数で、1/3と1/9についてるxはx乗根です。

  • 高校 数学

    高校生です この問題が解けません 教えてください 1.定数a,bの値を定めなさい (1)f(x)=x²+2x-8とする 放物線y=f(x+a)+bが2点(4,3)(-2,3)を通る (2)放物線y=x²-2(2a-1)x+4a²-a+3の頂点が、直線 y=4x-3上にある

  • 中1の数学の内容

    (2+3x)5 5(2+3x) これは同じ意味ですか? 分数でyの位置の理解が曖昧です。 5/6 y yが5の右にあるときと5と6の間の線の右にあるときで 意味が変わりますか? よろしくお願いします。

  • 高校数学の問題です!!よくわかりません!!

    問題はこれです! (√5+√3+√2)/(√5+√3-√2)を有理化せよ。 (√5+√3+√2)/(√5+√3-√2)の分母を自分なりに有理化したのですが、答えの(√6+√15)/3にどうしてもならないのです。僕の計算式は、 (√5+√3+√2)/{(√5+√3)-√2}×{(√5+√3)+√2)}/{(√5+√3)+√2)}として分母の√5と√3を括弧でくくって、分母の逆数となる(√5+√3)+√2をかけて有理化しようとしました。これだと計算すると(5+2√15+2√10+2√6)/3という計算になってしまいます・・・。どこが間違えているのでしょうか? 新高1の宿題なのでとき方とかまだ高校で習っていません!! わかりやすい回答をお願いします!! ※数式わかりにくくてすみません!分数のPCでのあらわし方がわからなかったもので・・・。計算式の「/」は分数の分子と分母の間の線だと考えてください。よろしくお願いします。

  • 数学の質問

    いくつかありますがお願いします。結構自分で考えたものもありますがわかりませんでした。 1 0を積分するとどうなるのでしょうか。 2 sin(3/2π-θ)を一発で図形的に出す方法はないでしょうか。単位円の図形的対称を利用した方法で教えてください。 3 n→∞のとき、2^(1/n)→1なのはさすがにわかりますが、これはy=2^xの連続性によるものらしいですが、いまいちわかりません。なぜこの理由なのでしょうか。また、ここまで書かなくてはいけないのでしょうか。 4 次の部分分数分解がわかりません。 1/(t^2-1)^2=A/(t+1)+B/(t-1)+C/(t+1)^1+D/(t-1)^2 分母と分子の次数を合わせるらしいく、ほかの部分分数分解は僕もそのようにやっていましたが、これはわかりません。上のようになると、分子は左辺がゼロ次、右辺が4次になる気がします。4次はうまく消えるのかもしれませんが、どうしてそれがわかるのでしょうか。 5 {e^x*f(x)}'=2xe^xの両辺を積分すると、右辺だけが積分定数Cがついていましたがそれはどうしてでしょうか。

  • 高校の数学です。

     Oを原点とする座標平面上に、放物線C:y=1/2x^2と、点A(2,11)がある。 2点P(x,y)、Q(u,v)に対して、線分PQを1:2に内分する点がAであるとき   (ア)x+u/(イ)=2、(ウ)y+v/(エ)=11 が成り立つ。点QがC上を動くときの点Pの軌跡は、   放物線D:y=(オ)x^2+(カ)x+(キク)/(ケ) である。二つの放物線C、Dの交点をR、Sとする。ただし、x座標の小さい方の交点をRとする。点R、Sのx座標はそれぞれ(コサ)、(シ)であり、点Rにおける放物線Dの接線の方程式は、   y=(ス)x+(セソ)/(タ) である。  Pを放物線D上の点とし、Pのx座標をaとおく。Pからx軸に引いた垂線と放物線Cとの交点をHとする。(コサ)<a<(シ)のとき、△PHRの面積S(a)は、  S(a)=(チツ)/(テ)(a^3-(ト)a^2-(ナ)a-(ニ)) と表される。aが(コサ)<a<(シ)の範囲で変化するとき、S(a)はa=(ヌ)のとき、最大値(ネノ)をとる。  a=(ヌ)のとき、(コサ)≦a≦(ヌ)の範囲で、放物線Dと直線PHおよび直線RHで囲まれた図形の面積は(ハヒフ)/(ヘ)である。 (ア)~(ヘ)の解答をお願い致します。

  • 高校の数学です。

     Oを原点とする座標平面上に、放物線C:y=1/2x^2(2分の1 エックス2乗) と、点A(2,11)がある。 2点P(x,y)、Q(u,v)に対して、線分PQを1:2に内分する点がAであるとき   (ア)x+u/(イ)=2、(ウ)y+v/(エ)=11 が成り立つ。点QがC上を動くときの点Pの軌跡は、   放物線D:y=(オ)x^2+(カ)x+(キク)/(ケ) である。二つの放物線C、Dの交点をR、Sとする。ただし、x座標の小さい方の交点をRとする。点R、Sのx座標はそれぞれ(コサ)、(シ)であり、点Rにおける放物線Dの接線の方程式は、   y=(ス)x+(セソ)/(タ) である。  Pを放物線D上の点とし、Pのx座標をaとおく。Pからx軸に引いた垂線と放物線Cとの交点をHとする。(コサ)<a<(シ)のとき、△PHRの面積S(a)は、  S(a)=(チツ)/(テ)(a^3-(ト)a^2-(ナ)a-(ニ)) と表される。aが(コサ)<a<(シ)の範囲で変化するとき、S(a)はa=(ヌ)のとき、最大値(ネノ)をとる。  a=(ヌ)のとき、(コサ)≦a≦(ヌ)の範囲で、放物線Dと直線PHおよび直線RHで囲まれた図形の面積は(ハヒフ)/(ヘ)である。 (ア)~(ヘ)の解答をお願い致します。 答えが分からないのでお願い致します。

  • 大学受験数学についての質問です

    大学受験数学についての質問です 回答もらえず困っています 放物線y(2乗)=2x上の点P(a,b)上における法線をもとめよ なのですが まず、y(2乗)=2xより y=±√2x x>0 辺々微分して 法線をだしていくと y=±b(x-a)+b となるのですが、回答には y=-b(x-a)+b とあります 何が間違っていますか?おしえてください! 他のやり方でできることはわかっていますが、なぜこのやり方はだめなのか知りたいです

  • 高校1年 数学 不等式

    数学で、わからない問題があったので質問します。 不等式を解いて欲しいのですが… 途中式もお願いします!! (1)4(x+1)>x-5 (2)6x-3(2x-5)<4x+5 (3) x-1 ──≦2-x 4 {4ぶんのx-1}≦ 2-x (4) x 2 5(x-2) ─ - ─≧─── 2 3 6 {2ぶんのx}- {3ぶんの2}≧ {6ぶんの5(x-2)} 以上です。分数の部分、見にくくてすいません。 問題多くてごめんなさい!! 宜しくお願いします。