• ベストアンサー

漢文を勉強する意味はあるのでしょうか??

marisukaの回答

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (640/1655)
回答No.2

反対です。 (1)中国語を学ぶ必要があるというなら、その前の段階として、古代中国の言葉や世界観にふれるという意義がある。また中国語を学んでみようという意欲も高められる。 (2)漢文に限らず、学校教育では、とりあえず広く浅く全般的に学ぶ、という方向で学習している。もしかしたら、漢文から中国語へ、中国の歴史へ、中国文化へ、中国経済へと進んでいく人がいるかもしれない。 漢文学習の意味がないのだとしたら、微分積分は? 天文学は? 古代史は? 武道は? フランス語は学ばなくていいんですか? いやそれより、日本語をもっときちんと学ばなくていいんですか? 漢文は中学でも高校でも、それなりの時間数で授業されています。それ相応の意味がある、というのが私の意見です。

cherry77_
質問者

お礼

ありがとうございます。 別に反論する意図はありませんが、欧米人だと 現代中国語を勉強してから杜甫や李白のような漢詩に興味を持つ人がいるようですね。 まあ日本人も 英語やフランス語を勉強してからキケロやウェルギリウスに関心を示す人はいても、逆は珍しいわけでして。

関連するQ&A

  • 中国の故事成語

    むかし中国語を勉強するときに、故事成語の本を使ったことがあります。日本語の説明もありましたが、殆どが中国語でした。すごく分かり易く、有名な故事成語が沢山載っていました。今ではその本もなくなってしまい、出版社もわかりません。故事成語が載っているサイトでお勧めがありましたら、教えてください。

  • ギブandテイクの上手な訳

    ギブandテイクの和訳を古文や漢文、故事成語などで似たような物を探しています。 「与えよ、さらば求められん」が近いかな?と思ったんですが、これは「求めよさらば、与えられん」だと知ってギブではないし、ちがいますよねぇ…。  古い言葉、日本のものでも外国の物でもこれに近いことわざや故事成語をご存知の方、教えて下さい。

  • 漢文について

    甥が高校で漢文を習っています。一度教科書を見せてもらったら「レ、一、二、送り仮名?」等が付いており、意味を甥に聞いて理解出来ました。(私は漢文を習っていません。)しかし、この漢文は日本語ですか、それとも中国語なんでしょうか?文法的にも英語の文法に近いような気がします。どうが私の疑問にお答えねがいます。

  • 漢文について

    高校まで受けた授業の中で どうしても漢文だけは、「必要なのか?」って 思ってしまっちゃいます 漢文を授業で習う必要性って どこにあるんでしょうか?まだ現代中国語を習ったほうが良さそうな気もするのですが?

  • 漢文学習の意義

    こんにちは。私は中国語がある程度できます。 漢文はレ点とか返り点で却ってこんがらがり、また書き下し文自体が分かりにくく あまり好きでありませんでした。しかし、中国語を勉強し、中国の古典も勉強しないといけないと思い 現代中国語を起点に勉強しているうち面白くなってきました。ここで気づいたのは、日本の伝統的な漢文学習法では 漢詩などでは 「華」とも言うべき “韻”を完全に殺してしまっていることです。 そこで 高校の漢文学習を振り返った時、疑問が起きました。以前にも 漢文学習意義についての質問があり、「教養」のために必要だという意見がありました。 さて、西洋でも似たような理由でラテン語を学習します。そして、英語圏の国ではフランス語やスペイン語を学習するところが多いですが、そうして 違う言葉の民族同士が古典語の知識を共有し、外国語として学ぶ フランス語やスペイン語ともリンクします。 しかし、日本ではどうでしょうか? 漢文だけを学習しても 日本と同じ漢字文化圏であった韓国やベトナムと漢文の知識は共有できないし、閉ざされて死んだ教養にも思えます。 また、日本人の多くは漢文は学習しても 中国語は知らないし、英語は勉強しても ラテン語にまで手を出す人は少数です。 漢文と英語じゃ全く接点がありません。 そこで質問ですが、高校で漢文を学習する意義は何だと思いますか? 国語のカテに質問を出そうと思いましたが、中国語の知識がある方のご意見をお伺いしたいと思いまして、こちらに出させていただきました。

  • 漢文を読み下す。

    白文とは漢字ばかり並べた漢文のことですね。これに返り点を附け、読み下すには可なりの知識と学力、経験が必要です。 例えば、論語にある「 徳不孤 必有隣」という文章に。返り点を附け、 最終的に「徳は孤ならず必ず隣あり」と読み下し。出来れば意味も書き出したいのです。 こんな作業を自動的にやってくれるサイトはありませんでしょうか。 グーグルやヤフーの翻訳サイトは英語やドイツ語を日本語にしてくれますね。 漢文という昔の中国語を現代日本語にしたいのです。 当座には論語を読みたいのではなく、古代の中国の数学問題集を読みたいのです。 助けてください。

  • 日本には儒教の伝統は無いとの記述がある小室直樹先生の著作

    日本には儒教の伝統は無いと記述がある小室直樹先生の著作を探しています。 親を棄てるか、子を棄てるかという、たいへんな飢饉が起こったとき、儒教では当然親を助けて、子を棄てるという中国の故事を引用し、日本人にはそのような発想は無いと論じておられました。確か中国の故事の絵も載っていました。 これが含まれる著作名をご存知の方おられましたら、お教えください。 また、これは中国のなんという故事なのかもご存知であればお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ「鶏鳴狗盗」を習うのか?

    高校のとき漢文で「鶏鳴狗盗」という故事のもとに なっている漢文を読みました。全部で4,5ページ だったでしょうか(自信なし)。まあいろいろな 話を読むのは楽しいのでそのときは何も思わなかった のですが、今になって疑問が涌いてきました。 あの話が教科書に載っていた理由は何だったのでしょう? そんなに重要な教訓があるわけでもなし(勝手に きめつけ)、故事成語ならほかにもっと重要かつ 有名なのがあると思うのですが・・・。 いかがでしょうか?

  • 故事成語の日中両国での異同

    中国の古典に由来する「故事成語」という熟語が日本では定着していますが、現地中国では今も同じように使われているのでしょうか。それとも、日本だけで使われていたり、言葉よっては違っていたりでしょうか。現代の中国に詳しい方、お願いします。

  • 日本の故事成語と中国の成語故事

    日本の故事成語は中国のものと微妙に違うことを最近知りました。 分かったものと、まだ不明なもの、あやふやなものがあります。 不明な物やあやふやなものを教えてください。 また、間違いがあれば教えてください。 《 日 本 》 《 中 国 》 故事成語     成語故事 矛盾       自相矛盾 五十歩百歩    五十歩笑百歩 漁夫の利     漁夫之利 杞憂       杞人憂天 ? 助長       稲苗助長 守株       守株兎 ? 蛇足       ??? 推敲       ???