• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一年程前母を亡くし、実家の仏壇、お墓の事について)

母の介護を経て、実家の仏壇とお墓の現状について相談したい

このQ&Aのポイント
  • 一年程前に亡くなった母の介護を私と妻が行ってきました。しかし、母の遺産や父の介護について姉との関係が悪化し、話し合いもできずにいます。実家の仏壇やお墓も放置されている状況です。私たちは母の安心を願っていますが、どうすればいいかアドバイスを頂きたいです。
  • 私と妻は、亡くなる半年前から母の介護を始め、一年程前に母を亡くしました。告別式も私たちが行いましたが、その後の姉との関係が悪化しました。姉が遺産目当てで介護を手伝いたいと言ってきたことや、父の介護や財産管理を姉に任せたことに疑問を持っています。姉と話し合いをしたいですが、拒否されてしまっています。
  • 姉が父の介護を担当しており、私たちは一切関わっていません。また、母の遺産も貰っていません。私たちはお金よりも母の安心を大切にしているのですが、姉からの連絡もなく、話し合う機会もありません。さらに、親戚も私の意見を聞いてくれず、姉の嘘の話に騙されてしまっています。母の位牌や実家の仏壇が放置されている現状について、どうしていいかわかりません。アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mint-3
  • ベストアンサー率20% (41/204)
回答No.1

ご供養というものはご位牌やお仏壇・お墓が無くても 故人を思い手を合わせる事で供養になります 時々故人が好物だった物を自分達の食卓の隅に 「食べてください」と手を合わせる事も立派な供養です お花は1本でもお供えすれば天国では一面にその花が咲くそうです お仏壇・お墓はお姉さんに任せてはいかがですか? 兄弟の争い事はお母さんは望んでおられないと思います 親の遺産はお姉さんが勝手に独り占めできないように 法律がなっているはずですから弁護士さんに相談するのがいいと思います

00616102
質問者

お礼

参考になるご意見ありがとうございました。また何かの機会には、宜しくお願いします。

00616102
質問者

補足

貴重なご意見ありがとうございました。 早速、供養につきましては実行させていただいております。いくらか気持ちも安らいできました。 私達は、質問に記載しましたように、放棄しましたがあまりの姉の理不尽さに、思いどおりにさせたくない気持ちにかわりはありません。(金銭はともかく、謝罪の言葉だけでもほしいのです) 近くに叔母(父の妹)がいるのですが、その方が、お墓だけでなく、仏壇にも手を合わせたいとの事です。(自分の母親も眠っているので)そういう不満があり、私達に仏壇を引き取ってほしいとの事です。 でも姉は話し合いを拒否しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ahahnnnn
  • ベストアンサー率12% (172/1337)
回答No.3

まず、弁護士を立てることです。 貴男達は、お母さんの介護をやりおえました。 お父さんは、お姉さんが みてくれます。 弁護士をたてて、今までの状況をつぶさに話して、 情報(弁護関係の)を得ておきましょう。 お父さんに係わる品(おむつ、病院とか)は、 貴男も調べておいて、前知識を得ておきましょう。 財産分与は 貴男の印鑑も必要ですから。 お父さんにどれくらいの財産があるかは、調べておかれた方がいいです。 仏壇とかお位牌は 長男である貴男が守ってあげられたら いいのではないでしょうか? お母さん、きっと、貴男に感謝されると思いますよ。 お父さんの葬儀一切の費用は、お姉さんに みてもらいましょう。 ご香典とかの管理は、信頼の置ける 貴男の友人とか、ご親戚の方に お願いしましょう。 ご香典の管理は貴男がなさって、様々な 支払いはお姉さんにお願いして 後で 精査します。 この時、数日したら 弁護士をたのんでることをお姉さんにつげましょう。 >母の遺産についても、私達は、貰っていません これも、この時点で弁護士に入ってもらいましょう。 とにかく、弁護士です。

00616102
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました 今後の参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

財産などは 1度弁護士に相談して 弁護士を通しての解決にすべきではないでしょうか? もう「すでにお互いが感情的にもつれてると思うので 他人を入れないと解決できないのではないですか? 財産・お墓・位牌は きっちりとしてあげるべき事柄ですよ なお 仏壇・位牌などは 財産がもめててもちゃんとしてあげれるのでは?と思いましたが・・・

00616102
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました 今後の参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母の実家の墓仏壇について、

    母方の墓や仏壇の処理について悩んでいます。 母は亡くなり、母の弟も持病の悪化で入院中でやがて亡くなると思います。母の弟は独身子なしです。 父母の入っているお墓の隣に母の実家の墓もあります。 この墓に母の父、母の祖父、母の実母、母の義母が入っています。 母は、幼少時に実母が逝去し、母が死ぬ間際まで実母を恋しがっていたのを知っていましたので、母の実母の遺骨だけは母の墓に入れて上げたいと考えています。 あとは墓じまいをしようと思うのですが、可能でしょうか? それと、墓に入っている人数だけお位牌があると思いますが、通常お位牌はどうするのでしょうか? どうするのが一番良い方法でしょうか? 私も嫁いでいる私の子供に負担を掛けたくないので、この問題は私が解決させなければならず、先延ばしにするわけにはいかないので困っています。

  • 私の母の仏壇とお墓について

    私の母は誕生日が来て93歳になります。父は12年前に他界しております。父は長男でしたが、実家を出ていました。お墓は長男という気持ちが強く先祖代々のお墓に父の弟の反対を受け三年かかって入れさせてもらいました。 そのような経緯もあり母は自分が亡くなった時には、お墓は父と一緒にはいるのは遠慮があると言っています。 どのように考えたらいいのか教えていただきたいです。 それと母の家には仏壇があり先祖代々の位牌もあります。本家と呼ばれる弟、私からすると叔父になりますが、そこにも仏壇があります。おじさんの子どもは女の子です。 母には男の子、私の弟になります。叔父が亡くなった時には、私の弟が仏壇を持たなければいけませんか? 又、母が亡くなった時には私の弟が仏壇をもたなければいけませんか? ご意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。 私は実家に帰省中でWIFI環境が良くなく頻繁にお返事ができないかもしれません。申し訳ありません。

  • お墓と仏壇について

    私の宗派は浄土真宗です。家族は妻と独立した長男と長女(嫁いでいます)です。 他の親族としては、子供のいない一人暮らしの兄と、やはり子供のいない一人暮らしの姉(姓が異なります)がいます。 お墓は市営の公園墓地で両親が入っています。お墓にはOO家之墓と書かれています。現在、兄が墓守をしています。 私たち夫婦と兄は死ねば両親のお墓に入る予定です。長男が墓守してくれる予定です。 そこで、姉も死ねば同じお墓にいれてあげたいと思います。勿論、同じお墓にいくつの骨壺がはいるかは問題ですが、それはとりあえず置いておいて、いま、知りたいことは、仏教の習わしとして、嫁に行って姓の違う姉を同じ墓にいれることはできるかどうかです。 姉の宗派はよく分かりませんが、公園墓地の事務所は了解しています。 もう一つお聞きしたいのは、現在、両親の仏壇は兄の家ですが、兄が亡くなった場合は 私の家に位牌を移し、兄の位牌も一緒にします。ここまでは問題がないように思いますが、 姓の異なる姉の位牌をも同じ仏壇に祀ることに問題がないかを知りたいです。 アドバイスをお願いします。

  • 妻の実家の仏壇について

    妻の実家の仏壇についてです。 妻の実家は江戸時代から続く家で、妻はその家の一人娘です。 実家には両親が暮らすのみでしたが、ここ数年のうちに両親とも亡くなり、今は空き家となっています。 管理は妻と私とで担っていますが、遠方のため月1回行くのもやっとで、固定資産税などのこともあり、実家を手放す方向で考えています。 親戚縁者とも話はついています。 そこで問題になっているのが仏壇の扱いです。 先祖代々の位牌も含めて実家に仏壇があるのですが、これをどうしようか? 跡取りと呼べるような人間は妻しかいないので、私は現在住んでいる自宅に迎えるものと思っていました。 仏壇ごとそのままでなくても、新しい仏壇を購入して位牌だけ迎えることも出来るのでは? などと思っていたのですが、妻は「先祖が守ってきた家とは全然違う場所に迎えるのも違うのではないか」とも考えているようです。 お寺にお話しするのが良いのでしょうし、お寺の協力なしでは進められない事とも思いますが、両親の生前に色々あって、お寺との関係は良好ではありません。 一般論で片が付くことではないかもしれませんが、選択肢としてどういうものがあるのでしょうか? もし現在の家に迎えるとしても先々は私たちの子供が仏壇の面倒を見ることになるので、子供の意向も無視できないと思っています。 私としては義理の両親、子供にとっては祖父母、そして妻へとつながる先祖代々の位牌を家に迎えるのはやぶさかではありませんし、むしろそうしたいと考えています。

  • 実家の仏壇等

    4年前に父が亡くなり、現在実家は空家状態です。母は離婚したのでおらず、私を含め子供は皆女で、それぞれ離れた所で新しい所帯を持っています。今後も誰も住む予定はありませんし、老朽化が進み住める状態でもありません。おまけに土地は借地です。 父が亡くなった際、姉と妹は家を処分するつもりだったのですが、私は父が亡くなって直後の処分には気がひけ、父やご先祖様の居場所が無くなるような気がしたので、自分が管理するからと、そのままにしてもらいました。その後も電気や水道はいつでも使える状態のままにしておき、土地代も払っています。きちんと管理しているとまではいえませんが、折々で帰り、仏壇・お墓に参っています。姉や妹はほとんど参りませんし、家の方には全く寄りません。 これからも参り続けるつもりでいますが、実際のところ、誰も住まない家は年々荒れてきていますし、この先本当に処分しなくてはいけないことになると思います。 そうなると気になるのが、仏壇やその周辺の物(位牌・遺影等)をどうするかです。 私も結婚して新しい所帯を持ち、いくら夫が理解ある人と言えども、今住んでいるところに実家の仏壇まで持ち込むのは気が進みませんし、その余裕もありません。 父を含め、ご先祖様の位牌・遺影となるとなおさらです。 これからもお参りはきちんと続けたいと思っています。 いますぐに家をどうこうすることはありませんが、いつまでもこのままの状態ではいけないとも思っており、どうすればよいか大変悩んでおります。 どうか御助言をよろしくお願いします。

  • 実家のお墓と仏壇について

    実家のお墓についてお教え下さい。 一昨年の年末に実家の父がなくなりました。 現在遺骨・位牌はお寺に預かって頂いていますが、3回忌を終えたらお墓を建てようと母は思っています。 亡くなって1年9ヶ月、お墓の件でもめています。 亡くなった父は大阪、母は名古屋の出身で大阪に嫁いで来ました。私は生まれてからずっと大阪に住んでいます。 兄がいますが、東京の大学へ行ったため、就職も東京で現在神奈川に住んでいます。 両親もずっと大阪に住んでいましたが、事業に失敗したため逃げるように母の実家の近く越しました。 (転居後10年は母の実家の世話になっていました) 父は12人兄弟の末っ子でお墓はありませんでした。 本来なら、兄が関東で建てるか母(71歳)が住む名古屋に建てればいいのでしょうが、先を考えると大阪が いいのではと思っています。 兄(49歳)夫婦には子供がいません。私(47歳)には娘が一人です。 主人は長男で4代目ですので我家にはお墓と仏壇があります。 曽祖父母・祖父がお墓に入っています。主人には妹が二人いますが、長女には子供がなく、次女は35歳独身です。 このお墓は行く行くは娘がお参り等していくことになります。(お墓を継ぐ云々ではなくです) 実家のお墓も兄の代までとなるので、出来ることなら先を考えて嫁ぎ先のお墓の近くに建てると娘が世話も しやすいと思っています。 兄も娘に父のお葬式の時に「将来はたのむね」と声をかけています。 名古屋に建てる案は母の実家の長男の嫁(母にとっては義妹)に猛反対されているようで建てれないと言っています。 (自己破産をして実家に世話になったといっても母の弟の代になっていたため、相当世話になったにもかかわらず、 母が暴言などを吐き続けたため現在は怒ってしまって口も利かない状態です) 私の住んでいる市営の墓地は兄がいるため私は申し込めないといわれました。 私の嫁ぎ先は真言宗で、父の本家も真言宗でした。 当然実家も真言宗でと思っていましたが、母が実家が曹洞宗なので曹洞宗のお寺に預かって頂いています。 大阪でお墓を建ててもいいでしょうか? またゆくゆく仏壇はどうすればいいでしょうか? 現在実家には仏壇がなく、母は購入するつもりはないと言っています。

  • お墓と仏壇

    母は女姉妹だったため母の実家Aの仏壇とお墓が私の実家Bに来ました。墓石はA家墓となっていました。母が亡くなりそのお墓に入りました。先日父も亡くなり父もそのお墓に入れることになりました。弟は父の生命保険でB家墓に墓石を作り直す気満々ですが、私も妹も弟に貸したお金を返してくれれば遺産放棄すれと言っていたのに専門家に頼んで財産分与するよう手配してしまいました。法律上、財産は三等分される訳ですが、弟はこれからお墓と仏壇の面倒をみていかなければならないのに不公平だというので私が仏壇とお墓を相続する事になりそうです。祭事をしていくのは構わないのですが、気の早い話ですが私は狭い部屋に独り暮らしなので来年の新盆にお坊さん、親類を呼ぶのは無理なのですが、新盆のお経をお墓で唱えていただく事は可能なのでしょうか? これから嫁に行って姓が変わるかもしれないのですが相続してもいいものなのでしょうか?

  • 仏壇とお墓をどうすれば・・

    入院中の母の病院から連絡があり、母の余命が短いことがわかりました。もう随分前から意識はありません。 母と父は離婚しており、母の親戚関係は疎遠です。 母は一人暮らしをしており、私は遠方に嫁いだので、その家は処分する予定です。生前に母は自分のために仏壇を購入しています。母の子は私一人です。先祖のお墓に入れていただくことは、すでに以前から拒否されています。 私は長男の嫁です。いずれは主人のほうの仏壇を引き取りお世話にすることになります。私自身は、母にはひどいことばかりされたので、母の仏壇を家に引き取ることには大きな抵抗があり、できれば家の中に母のいる仏壇は置きたくありません。 お墓もどうしていいかわかりません。私のような場合、実家の仏壇はどうすればいいのでしょうか。お墓もどうしていいのかわかりません。アドバイスください。

  • 実家のお墓と仏壇の今後について

    私の実家のお墓と仏壇について、お聞きしたいことがあります。 現在、実家には私の母が健在で、母の両親(私の祖父母)のお墓と仏壇があります。 先の話ですが、母が他界すればこのお墓に入ることになります(父と母は離婚しています)。 それから、母に弟(私の叔父)がおりますが、独身のため、いずれは祖父母のお墓に入ることになります。 私は嫁いでいて姓も違うため、お墓は永代供養にしてもらいなさい、と母は言うのですが、自分の親のお墓が無くなるのは淋しいので、私の生きている限りはお墓と仏壇は守っていきたいと思っています。 そこで質問なのですが、将来4人(祖父母、母、叔父)の入ったお墓のうち、祖父母と叔父を永代供養にして、母のみの仏壇を置くというのは非常識でしょうか? 叔父も永代供養を希望しておりますが、やはり先祖のお墓と仏壇は、全て私が守っていくべきでしょうか。 是非、アドバイス下さいますようお願いいたします。

  • お墓と仏壇を守るということについての費用(長文)

    先日母が亡くなりました。父はすでに20年前に他界しております。 私は遠方に住んでおり、母と同居していた姉が必然的にお墓と仏壇を守ることになります。 法事は3回忌までしか行う予定はありません。 あと数日で49日、その後は1周忌を控えてます。 遺産分割は私と姉とで1対1ですが、姉はお墓と仏壇を守るためにその分余計に欲しいと言います。 私は法事費用は折半したいと思ってます。 お墓には管理料というものがかかるみたいですが年間18000円くらいで一ヶ月にすると1500円程度みたいです。今後、お寺というかお坊さんに払うお金は折半で、管理料、お花代は私が6~7割を払ってもいいと思っています。 永代供養料は既に父のお墓を建てる時に払っていると思います。(父の墓に母も入ります) お墓と仏壇を守るということに対して姉はひどく私に恩着せがましく言うのです。掃除をとくだんするとも思えないし、小さいお墓です。 掃除は業者に頼んで費用を折半してもいいとも私は思ってます。 タイトルのように、お墓と仏壇を守るということは、いったいどのくらいの費用分担がいいのでしょうか? 全ての費用を折半して管理料、お花代は遠方に住む私が6~7割負担、という方法はおかしいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Excelの初心者の方がピポットテーブルのクロス集計で月毎の集計を行いたいが、重複するデータも1としてカウントする方法がわからない。
  • データ修正前に重複の処理をする必要があるか、またピポットテーブルで重複した個数を1としてカウントする方法があるかについて質問。
  • 月毎に利用区分と所属区分による集計を行い、P列の課題IDの個数の合計を求める際に、同じ課題IDが複数ある場合は1としてカウントしたいが、ピポットテーブル上では重複行もカウントされてしまう。
回答を見る