• ベストアンサー

製造業空洞化とインフレ

将来わが国で製造業が空洞化したら、 国全体の生産供給能力が落ちて 経常赤字になりますか? 経常赤字になりませんか? ご意見をお聞かせ下さい。 また、仮に経常赤字になる場合、 悪性インフレになりますか?悪性インフレになりませんか? インフレをコントロールできますか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

製造業の空洞化を具体的に言うと、国のGDPに占める製造業の比率が落ちるということですね。 製造業の比率が落ちた分、なにか別の業の比率が増大することになります。 問題は、ここで比率を増大する業界が国際競争力を持つ業種であるか否かです。 もし、ビデオゲームとか漫画とか、高級野菜など、国際競争力の高い分野が製造業の一部にとってかわれば問題ありません。 もし、公共事業、公務員、準公務員など、ガバメントセクターが製造業の一部にとってかわるということになると、まったく国際競争力がありませんので、経常赤字になって行くと考えられます。また公務員の所得は民間人の所得よりも高いので、所得の高い人の比率が増えますので、インフレ気味になるでしょう。当然、財政赤字の増大が加速します。 問題は、衰退する業種ではなく、次に比重を高める業種です。

beginner88
質問者

お礼

次に比重を高める業種が国際競争力を持つ業種になればいいんですね。なるほど、だから公共事業があまり増えすぎるのもよくないのですね。貴重なご意見を頂きました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • インフレ・デフレについて

    今、インフレ・デフレについて調べています。大まかなことはほとんどわかりました。 ですが、わからないところがたくさんあるので教えてください。 (1)デイマンド・プル・インフレで"企業や家計の過剰投資・過剰消費や所得の増大あるいは、財政上の赤字(財政インフレ)、輸出超過(輸出インフレ)、預金通貨の膨張(信用インフレ)などが原因とありました。 企業や家計の過剰投資というのはなんなんですか? これらが原因で需要が供給を超過するためデイマンド・プル・インフレが起こるんですよね? なぜ、これらで需要が供給を超えてしまうのかがわかりません。 財政上の赤字が起こると・・・・・・みたいに、ひとつずつお願いします。 (2)デフレの原因は、不景気のほかにはないんですか? (3)スタグフレーションの原因として、”不景気となり失業者が増えても賃金は今までどおり支払われる一方、企業は、その分を商品の価格で取り返そうとしているため”とあったんですが、これでいいですか? (4)デフレの対策として、インフレ・ターゲットというのを見ました。 中央銀行が、インフレ率の目標を設定・公表し、達成するまで紙幣を増やし続けるというのであってますか? ほかにデフレの対策としてはどういったものがあるんですか? (5)インフレ・ターゲットは、悪性のインフレを抑えるとも書いてありました。インフレ率がとても高いときに低くするという意味ですか?そのときは、紙幣を減らすのですか? ほかにインフレの対策としてどういったものがありますか? (6)調整インフレというのも見つけました。インフレ・ターゲットとの違いがわかりません。 どのように違うのか教えてください。 とても多くなりましたがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 経常収支とインフレの関係について

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、どうかご教授ください。 1、経常収支とインフレの関係について、たとえば経常収支が赤字であればインフレ動向にどのような影響を与えるのでしょうか?? 2、「また高金利通貨への資金シフトは、仮に高い為替手数料を除いても、結局は為替差損によって相殺される。なぜならば、インフレとは通貨価値の下落を意味し、高金利通貨は高インフレ国の通貨であるからだ。」という趣旨の文章を読んだことがあります。競争的な市場においては裁定機会は存在しないのであるから大まかには合致しているのかなと私は思いましたが、実際には「高金利通貨の価値は上昇する。理由としては何らかのリスクプレミアムが上乗せされている可能性がある。」といった趣旨の文章も見たことがあります。 このことについて実際にはどうなのか、経済学的にはどのような説明がなされるのかのご意見も伺いたいです。 長文になり、また、文章もチグハグになっていたらすみません。 質問1か2かどちらかでも構いませんのでご教授ください。

  • ユーロ圏のインフレの原因は何故でしょうか

    アメリカバブルの崩壊の影響を受けているかに見えるユーロ圏ですが、近年の年2パーセントのインフレ傾向の原因はどこにあるのでしょうか。 一つにはユーロ圏の発展途上国の製造コスト、人件費の上昇などでインフレが進んでおり、ユーロ圏全体のインフレ率を高めているらしいです。 しかし中核国がデフレであればこのインフレ率は高いように思います。 またマネーストックの伸びも2パーセントのようで、なんと日本と同じです。 国債の発行の伸びもあまり変わらず、金融機関が国債を購入して流動性を供給して景気を維持しているのも同じようです。なおさら日本とのインフレ率の差が不可思議になってきます。 通貨安で物価が上がっているのでしょうか?

  • 日本の製造業はもう危機的?(空洞化撤退中国移転

    こんにちは。前置きが長くなりすいませんがお聞き下さい。 まず、日本の製造業が空洞化して日本から製造業が消えつつあるという記事をちらほら見るようになり気になって調べました。シャープという日本を代表する企業が台湾に買収という程度のことだと思っていたら、そうでもないようです。 日本の製造業は総崩れです。専門家が言ってますので http://engineer.typemag.jp/trend/2012/04/post-31.php ソニーですら大赤字なのです。 次のデータ示します。ソニーの連結決算の推移です。 http://profile.yahoo.co.jp/consolidate/6758 3年前40億の赤字だったのをはじめ、今年は4000億の赤字です。すさまじい。トヨタは確か数年前7000億の営業利益だったったのですよ。4000億という数字は大企業としてもすさまじい赤字、危機的だといえます。日本一の企業が。 幸いトヨタは黒字推移のようです^^;ま領土問題で一気に冷え込んだと思いますけど、結果が出るのは次です。 ここまで来るともう日本の企業はだめですね。 テレビが日本ではもう作られなくなった。半導体はピンチでルネサス(確か日本一)という合併会社が作られもののそれすら経営が苦しく危機的。しかも半導体はきわめて高度が技術がいり、日本の代表的な生産物だったことを考えればもう目も当てられないくらいです。教科書でも習いました。 ps2を持ってますが、ああいう高度な機械ですら今日確認したら中国製で、残念ながらまったく故障をしておらず品質がいいです。東芝のテレビ、東芝のDVD,シマムラとアベイルの服を持ってますが、残念ながら全部中国製です。残念ながら?何の故障もしてません。 エプソンの最新のプリンター、これはフィリピンです。かつて話題だった100円ショップから始まり、最新の高額機械まで中国製になってます。中国でなければ日本ではなく、ほかのアジアって感じです。 質問した趣旨はこうした現実を知らない人には知ってほしいと思ました。 さて質問なんですが 本当に日本の製造業は危機的で、空洞化が激しいのか? 日本から今後製造業がほとんど消えてしまうのか? 皆さんの周囲ではどんなことが起きているのか? どうやったら復活するのか? 今後日本、特に政治はどうしたらいい? というのが私の質問です。前置き長くてホンとすいません。よろしくお願いします。

  • 日本はアメリカのように経常赤字でも豊かな国になれないのでしょうか?経常

    日本はアメリカのように経常赤字でも豊かな国になれないのでしょうか?経常収支だけみると、アメリカは生産せずに消費するだけの美味しい国に思えます。私の誤解でしょうか?(素人質問で恐縮です。)

  • インフレと金利

    私は理系で、経済学を専門としているわけではないのですが、最近、経済のことについて勉強していて思ったことを質問させてください。 私の理解では、おおざっぱに言うと、現状デフレである日本はインフレになるようにした方がいい。そのインフレ率は2~4%ぐらいがいいというのが私の理解です。 経済成長の問題には、名目or実質成長率の問題や内需の問題などいろいろあると思いますが、とりあえず、金融政策的には、インフレ率2~4%を目標として量的緩和や今なら日銀の国債引き受けなどをやれば良いように思います。 (というか、内需に関しては、インフレになれば増えると思うのですが。デフレの状態で、内需がないから通貨供給量増やしても無意味というのはかなり??です。) そこで、インフレを批判する人の意見では、インフレすると、国債の金利が上がり、国はただでさえ利払いに苦しんでいるのに、それでは財政破綻するという意見があります。 経済学者の高橋洋一さんは、この点について、「中期的には問題ない」と言っていました。その根拠についてはちょっと見つけれなく、今回質問したいのは、なぜ「中期的には問題ない」といえるのかということです。また、中期的に問題ないのなら、この問題の場合は、長期的にも問題ないと言えるのでしょうか。 自分の意見としては、インフレすれば、税収も上がるのでチャラになると思うのですが。(具体的な数値を出して説明はできないです。) よろしくお願いします。

  • 国の借金や経常収支赤字によりインフレにならないか?

    福島の原発事故以降、国の経常収支は赤字となりました。 また、アベノミクス以降の国債大増刷と、それによる国家の借金である国債の増加。 私が知る範囲でも、インフレになるはずではないのかと考えてしまいます。 今回のオリンピック東京決定についても、ロンドンオリンピックが約4兆5千億円支出していますから、それ以上のことを政府はやらなければならないでしょう。 さらなる、借金増大に拍車を掛ければ、通貨価値を維持し続けられるのかと考えてしまいます。 これからの日本経済はどちらに向かうと考えられますか?

  • インフレターゲットの反対論について質問します

    インフレターゲットは幾つかの目的のために設定すると考えます。 1.中長期の目標インフレ値を設定することで中長期のインフレを安定させる。この場合指標はGDPデフレーターやコアインフレ値を用い、短期的には目標値以上に振れることを許容する。 2.市場にインフレ期待を与えることで消費を喚起し流動性の罠(資産としての現金保有のインセンティブが無限に膨らむこと)を避けることができる。 3.目標達成に対しては中央銀行に政策自由度を与える事ができる。また、政策の失敗を「良いデフレ」といった弁解でごまかすことを否定できるため、中央銀行に対する信頼を回復でき政策に対する責任を明確化できる。 まだ目的はある(触れ幅の小さい安定した経済成長が期待できる、公的負債の軽減を狙う事ができるなど)わけですが、これに対する反対論についてお聞きしたいと思います。 例えば、「必ず」ハイパーインフレになると主張する人がいますが、そういう経済危機を避ける目的で導入するのがインフレターゲットだと思うのですが…。逆にハイパーインフレは生産力過小、需要過大で起きるので、このまま国内産業が衰退していくと本当にハイパーインフレになってしまうと思います。 また、インフレ率をコントロールすることはできないと主張する人もいますが、ヨーロッパのインフレターゲットを導入している国は、実際に高インフレ率を押さえ込み年率2%程度の経済成長を実現することに成功しました。日本ではできずヨーロッパではできる理由が良く分かりません。 デフレ脱却のためにインフレターゲットを使用した例が無いという話もあります。ですが昨年のリーマンショック以降の金融危機に際し、どの国の中央銀行も急速にバランスシートを膨らませ市場に資金を供給しております。その結果日本ではバブル崩壊以降10年かかった不況脱却を1年でできてしまうだろうと言われており、アメリカでは景気回復は2010年末か2011年までずれ込むかといった議論になっています(アメリカはインフレターゲットをおいてはいないものの、デフレファイターであるベン・バーナンキやクルーグマンらがいます)。 日銀にはもう手が残っていないという人もいます。ですがバランスシートを見る限り日銀は他国任せで殆ど何もしておらず、国債買い切りなどの政策について独自の日銀ルールを設定し自分を縛りながら何もできませんと言っているとしか思えません。 以上ですが、どうも反対のための反対論ばかりという気がしてなりません。 もっときちんと整理したいのですが。

  • 産業空洞化、最終は・・・?

    現在日本の生産業は中国、タイ、ベトナムなどへ現地法人を設ける事が半ば必須となっている感があります。先日のタイの洪水時、日本企業の現地法人が400社以上あったのには驚かされましたが、コストを安く生産できるメリットからしばらくはこの傾向が続くんでしょうね。 今は新卒の学生を採用する時のっけから「東アジアでしばらく頑張ってもらうがいいか?」と念押しする企業が多いとの事。時代も様変わりしました。 その半面、日本に残った事業所は雇用を確保する意味でどこも大変なようですね。先日のTVで「部品の製造、組み立ては東南アジアの現地の人にやらせるが、機械の頭脳部の製造は我々日本人がやる」と言って、決して最後の砦までは譲らない日本の某メーカーが紹介されていました。その頭脳部は日本国内で製造後、東南アジアへ輸出して現地の人に組み立てだけをさせる事で日本国内の「雇用」を守り、技術を安易に盗ませないという事で「技術立国としての日本の地位」を守るという内容でした。現在中国が特に技術面で力をつけ品質もかなり日本の水準まで近づいてきたと言われますが、これも当初日本の技術者が安易に何でもいろいろ教えた事の弊害でしょう。また特に車で顕著ですが、日本、ドイツ、アメリカの一流メーカーの模造品を中国はよく作ってきているのをみると、「飼い犬に手を咬まれる」じゃないですが、やはり安直に技術を伝授するってあまりいいことではないなと痛感します。 さてこの空洞化、皆さんはいつまで続くと思われますか。中国のバブルがはじけるのも近いだの次はインドだのいろんな意見、考えがありますが、知能としての日本の役割は今後も残りこそすれ、これからもますます工業は海外へ皆出て行ってしまうのでしょうか。TPPのせいもあり農林水産業が果たしてなんていわれる昨今、極論すると日本は観光業と一部ホワイトカラーの仕事だけ残る寂しい国になってしまうのでしょうか。 皆さんはどうなると思いますか?日本経済の将来について・・・。

  • インフレターゲットと製造業の空洞化

    「インフレターゲットとは、どんどんお金を増やしてじわじわ物価を上げる」 という風に理解しているんですが、物価が上がっていくときに、「もっと安い商品を!」 といって、海外で生産したものを輸入したり、すでに中国などで生産していたとすると 今度は、タイやインドで生産するとかして、もっと安くしようとする企業の努力のことは 考えられているんでしょうか? たぶん、インフレターゲット論なるものも、頭のいい方が考えているものなので 大丈夫だとは思うんですが。 一つの問題を解決する対策が、別の新しい問題を作り出すということにはならないんでしょうか?