• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:つらくて押しつぶされそうです。)

彼氏が無職になって1年経つ。つらい思いをしています。

sashaymamの回答

回答No.2

家、出ちゃえばいいのに。 …ってそう簡単に済ませられれば楽ですよね…。 でも、両親も無責任ね。 彼の実家に居るから彼がそれに甘えてしまうのは仕方ないですね…。 だって、責任無いもん。 責任感も産まれない。 そして、あなたにも甘えきってる。 多少お金貯めて、彼に一緒にそこを出る相談をしてみたら? そこで結婚していい相手かもう一度考えてみては…? プライド… が邪魔して今もそんな悩んでるなら結婚したらもっと大変ぢゃない? 自分を大事にした方がいいよぉ…。

関連するQ&A

  • 無職の彼氏との付き合い方

    2ヶ月前に転職を希望して会社を辞めた、32歳の彼のことで相談です。 彼は退職前に2ヶ月有休期間があったため、実質4ヶ月働いていないことになります。 今まで、何度か就職活動状況を聞いているのですが、ほとんど活動していないように見えるんです。前の会社のOBに相談したり、求人を調べたりはしているようなんですが、実際に面接などまではまだいっていないようで。 おそらく2~3社に履歴書を送ったくらい・・・。 退職前までは、意図的に動いていなかった(少し休息したいという思いがあったんだと思う)ようにも思います。 もともと、無口であまり自分のことを話す人ではないので、 悩んでいるのか?実はがんばっているのか?本当のところはわかりません。 私が聞かないと、彼からは何も言ってきません。 でも、聞いても特に行動したという話はしないので、 私にはどうしても「怠けている」という風に見えてしまうんです。 それで今まで何度かケンカになりました。 毎回仲直りをして「これからは頑張る」と言いますが、何も変わらず、 私がガマンしきれずまたケンカ、の繰り返しです。 デートは普通にしています。デート代も彼が払うことが多いです。 彼は実家暮らしなので生活には困らないのか、それが逆に甘えにつながっているとも思います。 付き合って1年ほどで、お互いに結婚も考えています。(プロポーズはまだ) 彼のことは本当に好きで、ずっと一緒にいたいと思っています。 彼のことを信じてついていきたい気持ちと、 いったい何を考えていて本当に頑張って転職する気があるんだろうか?という不安があります。 この4ヶ月、励ましたり、信じて黙って待っていたり、時には責めてしまったこともありますが、あの手この手で彼のやる気が出るようにしてみましたが、何も変わりません。 私が彼より年上なので、早く仕事を決めてもらって結婚にすすみたいと自分勝手に焦っているところもあると思います。 彼の仕事が決まらないことが不満不安なのではなく、 行動を起こしていないことに不満不安が募るんです。 がんばって就職活動をしているのに決まらない、であれば、 信じて応援していこうという気持ちにもなるのですが・・・。 彼が自分自身でやる気を出して行動するまで待つのか、 どこかで期限を決めて見極めた方が良いのか、 叱咤激励した方が良いのか・・・。 4ヶ月程度でイライラしてしまう私がただのせっかちなのか。 みなさんのアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 彼氏との将来について

    ご相談させてください。 私27彼28です。 付き合ってから2.3年くらいは私は結婚願望が強く、なかなか就職しない彼にイライラしてよく喧嘩をしていました。 付き合ってから3年目の頃に私は弟を亡くしました。自死でした。 ショックで頭がおかしくなりいわゆるメンヘラ構ってちゃんになってしまった私は実家に帰り、そして彼を散々振り回しました。 初めは献身的に私を支えてくれていた彼(真夜中の私からのキチガイメールやキチガイ電話応対、突然呼び出し車で1時間かけて実家まで来てもらう等)も、次第に疲れてしまったらしくどんどん連絡が取れなくなり、 彼の気持ちが離れていくのを感じて更に病状が悪化し益々構ってちゃんになる自分を止められず、一度彼と別れました。 半年後、なんとか自分を取り戻しまた1人暮らしをはじめてアルバイトもはじめた頃、共通の友人や趣味を通じて再び彼と友達からはじめて復縁できました。 復縁後、弟を亡くすまで弟の辛さに気づけなかったことと彼を追い詰めてしまったことを深く反省して なるべく彼の負担にならないよう、彼が穏やかでいられるよう常に心に誓ってそこからまた3年間付き合って今に至ります。 現在彼は日雇い派遣で実家暮らしです。 別れる少し前に就職したのですが、ブラック企業だったらしく1年ほど勤めた後退職しました。 そこから自分の人生に迷っているようです。 どこに就職したいかわからない気持ちと また就職できてもすぐ辞めたくなったらどうしようという気持ちで なかなか次の転職活動に踏み出せずにいます。 退職してから2年が経ちます。 私は 彼が就職できるまでのんびり待とう、なんなら自分が彼を養うくらいの気持ちでいようと思うのですが 彼のご両親は、やはり私達に早く結婚して欲しい気持ちが強く、何度も何度も彼に「早く就職して早く結婚を」と言っているようです。 私は、息子を亡くした自分の両親と孫を亡くした自分の祖父母を見ているので、 子供を産み育てる自信がなくなっています。 なので、彼とは2人でのんびり仲良く暮らしていければ子供を授からなくてもいいです。 なんなら、結婚もいつでもいいという風に考えが変わりました。 私の両親と祖父母も、同じ考えのようです。 私一家はとにかく誰かが追い詰められていくのがもう怖いんです。 ですが、彼のご両親はこのまま結婚しないのでは私と私一家に申し訳ないと、特にお母さんの方がどんどん思い詰めているみたいです。 何度もお母さんには、私はいつまでも彼を待てるし、私の家族も同じ気持ちだと伝えているのですが、 「あなたにもあなたのご家族にもこんなに情けない息子で申し訳ない」と返されてしまいます。 彼のご両親の、早く就職して結婚して欲しいというお気持ちも痛いほど分かるので、早く結婚できるように私も彼を急かそうかとも思います。 でも、彼が自分から就職しようと思うまで焦らず待ってあげたいという気持ちも強いです。 (彼も、いつかは私と結婚したいから早く就職しなきゃと思ってはいるみたいです。) 私はどうしたらいいのでしょうか、 このままのんびり彼を待っていたら彼のお母さんが参ってしまいそうですし かと言ってもう2度と彼を追い詰めたくないです。 別れた方が、彼のお母さんも彼も追い詰められないで済むんだろうかと思い始めてきています。 いつかはちゃんと就職して私と結婚を、とは言うけれど 今はまだ就職も結婚もするつもりはないのだと思います。 私が養うくらいの気持ちはありますが、彼はそれだけは嫌だと言うので、彼と結婚するには彼が就職するしかないです。 彼も、彼のお母さんも苦しめずに付き合いを続けるにはどうしたらいいでしょうか。 このままだと、彼か彼のお母さんが追い詰められて弟のようになるのではと時々怖くなります。 別れた方がみんな幸せになるんでしょうか。 長文な上文章力が拙くて申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 退職後の空白期間の内容(ちょっと複雑な事情)を面接で聞かれたら…?

    現在、就職活動中の30代女性です。(医療系の専門職です。) 3月にそれまで働いていた職場を退職しました。 以降、現在まで半年以上の無職期間があり、 面接の際にそのことを聞かれた場合、どう答えたらよいか悩んでいます。 というのも、今年の初めに入籍し、本来はこの秋に挙式予定だったのですが、 夫のDVがあり、離婚することになりました。 弁護士を立て、これから協議離婚となる予定です。 私はすでに実家に戻って数ヶ月がたち、だいぶ落ち着いてきたので、就職活動を始めました。 退職に関しては、 結婚が決まるずっと以前から現在就職活動中の分野への転職を希望していたのですが、 職場が、年度末以外での退職を原則として認めていなかったため、 転職先を見つけてからその1ヶ月後に退職、といった形が難しく、 退職後、無職の期間ができてしまうことに二の足を踏んでいました。 しかし昨秋結婚が決まり、結婚すれば、数ヶ月の間無職であっても 生活費の心配はしなくてすむということも後押しし、 夫も当初は「のんびり探せばいいんじゃない」と言ってくれたため、 3月での退職となりました。 結婚式の準備もあるし、同居して新生活も始まるし、 少し休んでから就職活動を… と思っているうちに、度重なる夫の暴力に遭い、怪我をし、精神的にも疲弊し、 しばらくは就職どころではありませんでしたが、 ようやく離婚のめどが立ち、今は1日も早く仕事に就きたいと思って本格的に活動を始めました。 履歴書は旧姓で出し(就職エージェントは了承済)、 もし採用されて就職までに離婚成立が間に合わなければ、 社会保険等の手続きの際には面接時と姓が違うことなど 会社に事情を話そうと思っていているのですが、 もし面接で、 「3月に退職した後、どうされていたのですか?」 といった質問を受けた場合、どのように答えたら良いものか…いい答えがなかなか浮かびません。 ぜひとも皆さんのお知恵をお借りできればと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 夫の無職状態が続いています・・・

    6年間の交際期間を経て昨年結婚したのですが、 結婚して1ヶ月ほどで夫が退職してしまい、 それから無職状態が続いてもうすでに1年になります。 面接もたくさん受けているのですが、 なかなか採用してもらえず困り果てています。 貯金ももうすでに無くなり、私の僅かなバイト代だけで なんとか生活を繋いでいる状態です。 夫の両親はこの生活の事を知っているのですが、 私の両親には言えずにいます。 話したら心配するのは勿論のこと、夫に対する見方も 絶対に変わってきそうでなかなか話すことが出来ないんです。 さすがにこのような生活が続くと夫婦喧嘩も自然と多くなりますし、 「離婚したほうが良いのかも・・・」とまで考えるようになりました。 私と同じような生活をしている方、またしてらした方に 今後どのようにしていったら良いのか、意見交換など出来たらと思い 投稿しました。よろしくお願いします。

  • 38歳無職

    38歳今は無職の者です。工場ですが、10年間勤めてきた会社を4月に退職しました。それから、6月に異業種の会社、土木関係の会社に6月に作業員として就職できたのですが人間関係がうまくいかず、2ヶ月で退職してしまいました。そのことがトラウマとなり、欝っぽくなり、焦ってはいますがなかなか就職活動ができていません。実家に住んでいますが、妻の事や、両親のことを考えると、申し訳なく、思い、自分が情けなく思えます。これから失業保険は4ヶ月もらうことはできます。これから、どうしたらいいのかアドバイスください。

  • 無職の心は日々どのように変わっていきますか?

    29歳(男)です。 会社の事業縮小で退職してから6ヶ月の間無職です。。。 1~3ヶ月の間は職を探しつつも、金銭面、精神面に余裕があったのですが それ以降、一日一日、どんどん不安が蓄積されていくようで、つらいです。 気持ちに波があって、すぐに就職できるから大丈夫という気持ちのときも たまにあったりしますが、どちらかと言えば不安な日々です。 自分と同じく、無職の方々は日々どのような気持ちで明日を待っていますか? 昨日の自分と今日の自分では何か大きく違うのでしょうか?

  • 無職期間について

    20代女性です。現在無職で就職活動をしています。今後、面接で聞かれるであろう無職期間について質問です。 私は今年の3月に退職をしました。その後、6月から新たな職場に就いたものの7月一杯で退職しました。1ヶ月で辞めてしまった理由はパワハラです。履歴書上は3月に退職してから現在まで、無職ということになっています。「3月に退職をしてからは?」と過ごし方を聞かれた場合、半年も定職に就かず、就職活動のみでは印象は悪いものでしょうか。今現在アルバイトをしていませんが、「バイトをしながら就活していた。」と答えるのが普通なのでしょうか。

  • 分譲マンションの連帯保証人から抜けるには?

    結婚して10年になる主婦です。子供はおりません。 結婚後、購入したマンションがあるのですが、夫が会社を転々として現在無職。私も日中派遣で働き夕方からバイトを入れたりして働きながら家計を支えてきましたが、無職になるたび、自宅でのんびりしたり、日中パチンコなどに行く夫をみて最近では離婚すら考えるようになりました。 もちろん、正社員で働く為に多少は就職活動もしていますが、このご時世ですし、専門卒で30代後半で仕事がすんなり決まるわけでもなく、私としては生活もあるので、正社員になるまで夫にバイト程度の仕事でもいいから、収入を得る努力をしてほしいと考えていますが、本人にその気はないようです。最近では私も体調を崩し、仕事の事で夫婦喧嘩も多くて精神的にも疲れてきてしまいました。ちなみに私は関東出身で結婚して地方に来たため、身近に頼れる人もおりません。夫はプライドの高い人でがむしゃらに何でもするタイプではない人です。今年に入って2度目の失業。夏に勤めた会社は人間関係が合わず?わずか3ヶ月で退職してしまいました。話は戻りますが、離婚を前提とした場合、購入したマンションの連帯保証を外すことはできますでしょうか。一応、夫の両親に保証人になってもらおうと考えてはおります。

  • 失業からの就職・・・どうしよう・・・・

    よろしくお願いします。 5月31日に会社都合の退職をして就職活動をしていますが 全くきまりません。 ひとつの会社での選考でも2、3週間かかり、いつの間にかもう1ヶ月も無職なのです。 失業する前は、3ヶ月無職だった、と聞くとすごく長く感じられたのに 無職になってみると非常に短い。役所などの色々な手続きをしたりしているとあっという間に時間が過ぎるし、就職が決まる気配も全然ない・・・。 一体どうしたらいいのだろうか・・・もちろん就職の応募はたくさんしているのに、もうあきらめたくなってきました。 一体どうしたら・・・どのようなマインドで動けばいいのだろう・・・・ 経験のある方アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • これからの就活

    私は、現在就職活動中のものです。 私は、現在実家暮らし、無職で、最近まで契約社員として働いており、契約更新がなかったため、当時は働きながら、転職活動をしていました。 しかしながら、なかなか決まらず、結果退職し、その後も、就活をしています。現在は、退職して1ヵ月経ち、焦る気持ちでいっぱいです。 そこで質問なのですが、貯金は、ある程度してきたのですが、あまり切り崩したくないないので、これからアルバイトをしながら、就活をしようと考えています。そこで、アルバイトは、3ヵ月ぐらいの短期か長期のやつかどちらにするか迷っています。私は、第二新卒の条件にまだ当てはまっているので、これを逃したくないので早めに就職したいと思っています。私と同じような経験をされた方などのアドバイスをお待ちしております。長々と失礼致します。