• 締切済み

卒業単位救済措置の交渉の仕方

4年生大学の理系に通っています。 内定をもらっていて卒論も通ったのですが、 若いのに厳しい教授の専門の授業を落とされそうです。 それさえ通れば卒業できるので、 なんとか救済措置をしてもらえないか交渉してみると、 「評価は公平かつ公正にします」と言われました。 その講義は授業中にレポートがあったみたいで、たまたまその回に 履修登録変更前か、研修、大雪で間に合わなかった日がかぶっていたみたいで、 レポートを出せていません。そのレポートさえ出せていれば通っていたぐらいの点数 なのですが、なんとか救済措置をしてもらう方法はないのでしょうか。

みんなの回答

noname#232424
noname#232424
回答No.3

>シラバスには・・・(補足) シラバスの「成績評価方法」という欄に,「学期仲に○回のレポートを課し20点満点で成績に算入する」という趣意の記載がなかったならば,教員にも落ち度はあります。こういう詳細を書かずに,「第1回のガイダンスで説明する」とだけしか書かない人もいますが,元教務委員長としていえば,これはルール違反です。むろん,(履修変更したにせよ)授業を欠席したあなたにも,落ち度はあります。 あなたの「知らなかった」といういいぶんは通りそうに思えますから,前にも書いたように,まず指導教員に事情を話して,口添えをしてもらうしかないと思います。ぼくがその指導教員なら,「レポートを書いておいて,その場で出せるようにしておいたほうがいい」と入れ智恵するでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.2

シラバスに「第○回目に課題を示し,第△回目の授業中に集める」などの指示があったはずです。厳しい教員ならそれだけ,そういう記載はきちんとしています(気まぐれで出席をとったりテストをしたりはしません)。「授業中にレポートがあったみたい」というのは,交渉にいったときにはじめて知ったのですか? 状況説明fが足りません。 はじめて知ったのなら,その場で「履修登録変更前か・・・」のくだりを弁明し,「いまから書いて受理してもらえないか」と伝えるべきでしたね。卒業がかかっているなら,ぼくなら「数日内に出せ」と指示しますが。指導教員にも泣きついて,その口添えのもとに,もういちど交渉にいきますか。 なお, >若いのに厳しい教授 厳しさに年齢は関係ないです。人格の問題です。

estoragon
質問者

補足

シラバスにはその回の講義テーマしか書いておらず、 初回の授業で言っていた可能性はあります。 出席点はないのですが、20点分のレポートがあったということを 聞かされました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OXY23
  • ベストアンサー率36% (27/74)
回答No.1

こんばんは >履修登録変更前か、研修、大雪で間に合わなかった日がかぶっていたみたいで、 >レポートを出せていません ということは、レポートの提出は、前半・中盤・終盤などに複数回あったのですか?それとも1度だけですか?(いけなかったという都合の時期がかぶっているようにはおもえなかったので、勝手に判断しました) とりえあえず、1日か2日遅れてでも、レポートは提出したんですよね?もしかして提出してないなんてことはないですよね? その講義の時にしか提出を受け付けないという類のものであれば、別件で出席できなかったけど、1日遅れ提出しました。ということを主張すればいいんじゃないですか? もしくは、レポート締切日に提出しようとして提出できなかったパターンであっても、とりあえず提出して、卒業に関わるので、何とかなりませんか?といえばいいかと。 提出してなかった問題外ですけどね。 どのような理由があったとしても、100%質問者さんに非があることと、教授が厳しすぎるといいたくなるかもしれませんが、いたって普通の対応であることを忘れないでください。 その上で、あつかましいことではあるかもしれませんが、卒業に関わるので、何とか手を打ってはいただけないでしょうか?くらいの気持ちで交渉してみてはどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教授との単位交渉法、自業自得ですが・・・

    教授に単位の交渉をしてますが、自分では手詰まりです。皆さんの力を貸してください・・ 地方文系4年で内定を持っていますが留年の危機です。 ■現状 卒業に向けて残り1つ必修の授業がありました。 その授業はシラバスによれば出席点は10点しかとらないとのことだったので、昨年も出ているという甘えから未だつづいていた就職活動を優先し5回欠席してしまいました。 (小テストの日程ともかぶっており5回中2回しか受験できませんでした) 期末テストで挽回すべく準備をしていました。しかしその期末試験も病欠してしまい なんとか追試願いを事務に出したところ事務では受理されました。 しかし教授からお前のような奴には追試を受けさせないと言われてしまいました。 土下座して今までの事をわび、追加レポート等で出席や小テストについてカバーして 頂けないか、来期の学費を払うのが厳しいので何とか今期追試を受けさせて頂けないか という話を致しましたが、「あなたは最初から確信犯でやすんでいたのだから、 もうお前と交渉の余地はない、忙しいから帰れ」と言われてしまいました。 こうして書いていて本当に自業自得だよな、と自分で自分がばからしくなります。 絶対に落とせない授業なのだからもっと注意して履修すべきでした・・・ 2月18日までに成績が決定してしまいそれまでにこの教授から了解を頂けないと 留年が確定してしまいます。仕方ないとは思いつつも何とか出来ないかと 思ってるんですがもう良い案が自分では浮かびません。どうか、皆さん、私の に教授を説得する方法を教えてください・・・

  • 教授への上手な泣きつきかた

    試験の点数不足、レポート未提出、授業欠席回数オーバー 等の、本来救済の余地がない理由で単位を落とすところを 教授に泣きついてまんまと認定してもらった経験をお持ちの方。 その巧みな交渉術を教えてください。

  • 大学の文系学部と理系学部の不公平をなくしませんか?

    僕は某大学の文系学部に通っています。 部活の理系学部の友達に聞くと、理系学部は授業がいそがしくレポートや研究も多くて大変だそうです。 一方、僕がいる文系学部はというと、授業にもよりますがレポートもさほど多くないです。中にはレポートが多かったり、テストが厳しいような授業もありますが履修しなければ良いだけです。それで卒業することもいくらでもできます。テスト前だけ授業に出て単位をとった、という話もザラに聞きます。文系学部は甘い世界です。僕もその甘さに慣れてしまって、たまに授業をサボったり遅刻したり、レポートを出さないなどはあります。でも、テスト前だけ出て単位は取るという卑怯なマネはできません。 これは理系学部ではありえない話だそうです。授業中に寝ていたら起こされるそうです。レポートも多いらしいです。出席を取らない授業であっても出ないとついていけないそうです。 僕は文系ですが、これでは理系の人がかわいそうと思います。なんでこんなに文系と理系は差があるのでしょうか?

  • 出席点を与える授業

    大学の講義に関する質問です。 よく「名前を書けば出席点を与える」とか「毎回の感想を提出すれば平常点を与える」という授業がありますが、どうしてあんな採点方法をとっているのですか? 教える側からしてみれば、そんな救済措置などなしにして、試験一発のほうが採点が楽だと思うのですが。 ただの学生に対する救済措置なのか、試験を作るのがめんどくさいのか。

  • 大学の、「リポート」とは何でしょうか?

    シラバスを読んでいたら、ある講義の評価方法の欄に「リポート」と記されていました。 他の講義は基本的に「定期試験の点数」とか「授業への貢献度、参加度」などと記されていることが多いのですが、その講義だけ「リポート」でした。 「レポート」ならわかるのですが「リポート」とは何なんですか? 簡単に教えてほしいです。 私は「リポート」と聞くと記者を連想します。 ですので、何かを口頭で発表したりすることなのかなぁと想像しているのですが、どうなんでしょうか? もしそうなら、私は口頭で意見を述べるのが苦手なのでその講義は避けようかなと思っています。

  • 就職活動に単位を!

    就職活動に単位を! 私は先日やっと内定をもらって一応就活を終えました。 ところで私は単位が足りないので、いくつかまだ講義を履修しなければなりません。 そこで思ったのですが、就職活動という活動自体に単位を出すのはどうでしょう? 大変馬鹿げた発想ですが、うちの大学に似たような制度があります。 何かどんなことでもいいので活動を考案、計画し、 その目標を達成することによって1単位を取得できるという制度です。 中間報告レポート、その他書類などを提出し、また厳密な審査などがあるので 簡単に単位取得とはいかないようです。 そもそも単位が足りないこと自体論外なのかもしれません。 しかし就職活動を通して得られるものは多く貴重だと思います。 私は単位を出すことに十分値すると思います。 皆さんはどう思いますか?どう考えますか?

  • 大学4年生です。3月に卒業できなくなりました。

    卒業には124単位必要な私立大学に通っているのですが、科目に「共通教育科目」と「専門教育科目」の2つに分かれており、教育は40単位以上、専門は84単位以上の計124単位を取らないと卒業できません。 しかし、僕が今履修している教科の単位を全て取ったとしても、専門が80単位しか取れないということに先週気付きました。 教務委員長の教授に相談に行ったら、僕の履修に不備はないと思うと言われたのでこのことを説明すると、教授も見落としていたようです。教授も一応全ての学生の履修はチェックするようなのですが、「124単位足りているのか」とか、他にも「このジャンルの科目はこの単位以上取らないとアウト」というものがあり、そこは大丈夫なのかというところばかりに目が行っていて、専門が84に達していないことに教授もそうですが僕も全く気付きませんでした。 一応冬休みに専門科目の集中講義があるので、今日それを後付けで履修してもらいました。 それは2単位なので、集中講義の単位を取ったとしてもあと2単位足りません。 教授は「私の授業を何とか取らせるとかいろいろ考えたんだけど、ルール違反になってしまう」 と仰っておりました。僕はそれ以上は食い下がりませんでした。 そうなると、翌年度に1科目5万円程度で履修し、取れれば9月に卒業という制度があるようなのですが、最悪その制度を利用することになるとしても、教授に何とか3月で卒業できないかもっと食い下がってみるべきでしょうか。 内定は貰っています。教授に、内定先には今このことを言うとアッサリ切られるだろうから2月ぐらいに言った方がいい。と言われました。卒業する9月まで、アルバイトいいから雇ってくれないかというようなことです。 もちろん企業によりますが、そんなことはあり得るのでしょうか? 親にはまだ言ってません。言い出せません。

  • 教授へのお話について。

    現在、大学4年の女子です。 内定はでており、春から海外勤務の予定です。 ふまじめな学生で、いまだにぼちぼち授業にでております。 さて、先日、必修科目の試験がありましたが、うまくいかず、あとで自己採点しましたところ、あと点で合格点となっていました。 出席は15回中14回、いちど風邪でお休みしてしまいましたが、頑張ったつもりです。 非常に残念で、できるならば、先生に再試験やレポートなどの、救済措置を講じていただきたく思うのです。 先生にどのようにお話したらいいでしょうか。 口べたなので… お願いします。

  • 大学4年、卒業まであと2教科必要です。試験の結果を教官に聞くべきか、否か。努力はしましたが、不安です。

    初めまして。卒業に2教科単位が足りていない大学4年生(内定持ち)です。 現在は成績の発表待ちです。 足りていない2教科は、どちらも専門分野の単位で、余裕を持って6教科履修しました。 ここで相談に乗って頂きたいのは、『試験の結果などについて、教官に質問した方がいいか、否か』ということです。気になっているのは、 (1)落ちていた際、何らかの救済措置をお願いしたら逆効果にならないか、また措置を取って頂ける可能性はあるのか (2)試験にある程度の自信があるのなら、いらぬことをせず大人しくしておく方がいいのか (3)質問する場合は、全ての教官に聞くのではなく、選んだ方がいいのか(自信のある教科や、逆に自信の無い教科、優しいと評判の教官等) 結果発表の前に結果の提示をねだるのは、この忙しい時期に迷惑、かつ失礼になると思いますし、自分でも情けないので今まで質問できずにきました。 しかし、自分なりに努力し、試験を受けた結果ある程度の手ごたえを感じているものの、不安でなりません。全ては自分の管理不足、自己責任なのですが・・・。 授業は、それぞれほぼ毎回出席し、提出物の漏れはないと思われます。 試験は、1教科は自信あり、2教科はまぁまぁの自信、残りの2教科は厳しいと評判の同じ教官で、努力したものの苦手意識があり自信なし(以前落ちた授業の教官)、 苦手だった1教科は他のテスト、レポート提出と日が重なっていたこともあり、捨ててしまった結果になってしまいました。 ゼミの担当教授によりますと、成績発表は2月下旬だそうです。 過去の質問の中で、危ない場合、万が一救済措置を取って頂くにも成績発表の前でないと話にならないというご意見を拝見いたしました。 何かアクションを起こすべきならば、メールでアポをとってからお会いして、場合によっては何らかの措置を取ってもらう…と考えると、時間がありません。 下らない上に、甘い考えだというのは承知しておりますが、どなたかお答え頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ゼミ(専門演習・演習)について

    通称「ゼミ」と呼ばれる「専門演習」を履修すべきかどうか悩んでいます。ゼミに参加し、就職に望まれた方、参加せずに望まれた方、ゼミを履修しなければ良かったと思われた方など様々な意見を教えていただきたいです 初めまして、私は現在京都市北区にある某私立大学の国際関係学部で学生をしています。 年次は2年なのですが、次年度(3年)を迎えるに当たり、専門演習(ゼミ)の履修に関して悩んでいます。 ゼミに参加せず就職活動に望まれた方、参加して望まれた方、履修しなければ良かったと後に後悔された方、履修しておけばよかったと後に後悔されたかた、様々な方がいらっしゃると思います。どんなことでも結構ですので、教えていただけたらうれしいです。 まず簡単に、私が所属する大学の国際関係学部におけるゼミに関して説明させてください。 (1)ゼミは、実際3年次の前期、後期と4年次の前期、後期に履修します。 つまりゼミをひとつの講義と考えた時、合計で4つの講義を履修するイメージです。 (2)ゼミは、各2単位。そして、3年次と4年次、それぞれの前期と後期に8000字のレポートが課されます。 つまり、合計で4つのレポートを卒業までにゼミだけで作成する。 ただ、4年次の後期だけは卒業論文(卒論)を書くことで、その後期分のレポートと兼ねる。卒論は20000字を執筆。 (3)ゼミを履修しなくともその分の単位を代替することで卒業は出来る。 ただし、必然的に卒論を書かかないことになる。卒論の代替単位は8単位。卒論自身は2単位。 以上が簡単なゼミの履修についてです。 私は正直、「興味」は多いのですが、真に、「『何』に関心がある」のか自分自身で捉えきれていません。 開講されているゼミの中には私の様な学生を受け入れているゼミもありますが、そのゼミのは海外の大学並みともいえる課題の量を英語、日本語ともにリーディングとして出され、月に一度2000字のレポートが上記のものに加え課されるそうです。 確かに、学習は大学の本質ではあると思うのですが、留学も考えているので語学の勉強や帰国後のことも考え通関士などの資格の勉強、自分の中に在る小さな「興味」のある講義を履修したいと考えています。 履修の状況は問題なく進んでいるので、ゼミに入らなくとも普通に卒業するには問題ないと思うのですが、ここで一番気になっていることは、就職時の面接や印象です。本当は、入学後興味をもった中東に関するゼミに入り、地中海の食について学びたかったのですが先生が不在ということで閉講になり、他に中東を専門にしている教授はいません。 少し無理をして、自分が「やってみよう」と思ったゼミ以外、中東よりも「興味」の量が少ないゼミに入ってまでもゼミを履修すべきでしょうか。 甘い考えかつ当たり前の話かもしれませんが、私の学部ではどのゼミに入っても3、4年次にレポートが課されるのは共通事項なので、通常履修しなければならない科目もまだ多くあるため、大変といえば大変だと感じています。 ゼミに入っているかどうかでどのくらい印象が変わりるのでしょうか。 またゼミに入ることで得られる利点や、問題点、嫌な点など教えていただけるとうれしいです。 宜しくお願いします。