• ベストアンサー

大学4年、卒業まであと2教科必要です。試験の結果を教官に聞くべきか、否か。努力はしましたが、不安です。

初めまして。卒業に2教科単位が足りていない大学4年生(内定持ち)です。 現在は成績の発表待ちです。 足りていない2教科は、どちらも専門分野の単位で、余裕を持って6教科履修しました。 ここで相談に乗って頂きたいのは、『試験の結果などについて、教官に質問した方がいいか、否か』ということです。気になっているのは、 (1)落ちていた際、何らかの救済措置をお願いしたら逆効果にならないか、また措置を取って頂ける可能性はあるのか (2)試験にある程度の自信があるのなら、いらぬことをせず大人しくしておく方がいいのか (3)質問する場合は、全ての教官に聞くのではなく、選んだ方がいいのか(自信のある教科や、逆に自信の無い教科、優しいと評判の教官等) 結果発表の前に結果の提示をねだるのは、この忙しい時期に迷惑、かつ失礼になると思いますし、自分でも情けないので今まで質問できずにきました。 しかし、自分なりに努力し、試験を受けた結果ある程度の手ごたえを感じているものの、不安でなりません。全ては自分の管理不足、自己責任なのですが・・・。 授業は、それぞれほぼ毎回出席し、提出物の漏れはないと思われます。 試験は、1教科は自信あり、2教科はまぁまぁの自信、残りの2教科は厳しいと評判の同じ教官で、努力したものの苦手意識があり自信なし(以前落ちた授業の教官)、 苦手だった1教科は他のテスト、レポート提出と日が重なっていたこともあり、捨ててしまった結果になってしまいました。 ゼミの担当教授によりますと、成績発表は2月下旬だそうです。 過去の質問の中で、危ない場合、万が一救済措置を取って頂くにも成績発表の前でないと話にならないというご意見を拝見いたしました。 何かアクションを起こすべきならば、メールでアポをとってからお会いして、場合によっては何らかの措置を取ってもらう…と考えると、時間がありません。 下らない上に、甘い考えだというのは承知しておりますが、どなたかお答え頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.1

>(1)落ちていた際、何らかの救済措置をお願いしたら逆効果にならないか、また措置を取って頂ける可能性はあるのか 救済措置が通常あります。選択科目が不足した場合は申し出ないと落されたままになる場合がありますので、教員室に試験の結果を聞きに行った方が良いでしょう。逆効果になることはまず無いと思います。中にはへそ曲がりの教員もいますので、低姿勢で行く事が大切です。根気良く救済措置をお願いに行ってください。救済措置は大抵、掲示板で連絡があるはずですので、見落とさないようにして下さい。4年の場合成績評価締切りが早いですので、できるだけ早めに担当科目の教員に接触して下さい。その単位だけで卒業させないという事はまずありえません。追試か、レポート提出の救済措置をしてくれるはずです。この際成績は期待しないで通してもらう事が肝要です。学則では一単位でも不足だと留年になります。 >(2)試験にある程度の自信があるのなら、いらぬことをせず大人しくしておく方がいいのか 通常の科目は60点が合否のボーダーです。その点以上取れていない可能性が少しでもあるなら、教員に合否を確認に行った方が良いでしょう。 >(3)質問する場合は、全ての教官に聞くのではなく、選んだ方がいいのか(自信のある教科や、逆に自信の無い教科、優しいと評判の教官等) それは、あなたの好みの問題です。落第が切実な問題だから、心配な科目は、今の時期合えるまで教員の所に出かけて確認する、また救済措置が刑事で行われたり、卒研の研究室に呼び出しが来たりしますので、卒業に必要な単位が取れていることが確認できない間は、卒研研究室に待機し、また掲示板を見落とさない事、呼び出しに何時でも応じられるように、居場所不明な状態を作らない事です。試験を受けた教員が大学に来ている時間帯は必ず待機する。教員が帰宅してしまう時間帯になれば、待機は必要なしです。 >結果発表の前に結果の提示をねだるのは、この忙しい時期に迷惑、 4年生の試験の成績はもう学務に提出する時期になっていますので、追試またはレポート等の連絡指示等を不合格学生に対して、教員の方からも学生にコンタクトしたいと考えている可能性があります。しかし今の時期、入試や追試や会議、学部や大学院の論文審査会が多いので、教員室が不在になる場合がおおく、根気良く教員室に出かけることも必要でしょう。追試当のタイムリミットは2月一杯位だと思います。 >ゼミの担当教授によりますと、成績発表は2月下旬だそうです。 学生係等の成績発表は、全ての成績が出揃って、不備の確認後ですから、担当科目の教員が2月末には、救済措置や追試による成績評価が完了しないといけないと思います。定期試験期間終了(その試験が終わり2~3日後以降)次第、できるだけ早く試験担当教員に会い不安科目は確認すべきです。 >何かアクションを起こすべきならば、メールでアポをとってからお会いして、場合によっては何らかの措置を取ってもらう…と考えると、時間がありません。 教員も忙しい時期ですから、救済措置の指示が遅れがちになることもありますので、合否不安な科目については早めに教員に接触しましょう。直接会いに行くのが最も手っ取り早いです。 何々研究室の○○です。試験の出来が不安なので、試験の結果を教えてもらえないでしょうか?(もし不合格だったら)何か指示があるはずです。

roku0814
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 しかもこんなに詳しく、丁寧に・・・。ありがとうございます!! >救済措置が通常あります。 >教員の方からも学生にコンタクトしたいと考えている可能性がある そうなのですか!今まで聞いたことがありませんでした。私の大学は追試制度もなく、落ちたら落ちっぱなしでしたので・・・。 もしもの時は、救済措置を求めてもいいという希望が持てました! >中にはへそ曲がりの教員もいますので、低姿勢で行く事が大切です。 気難しい先生が多いのは確かですよね‥。試験を受けた先生で、ゼミすらも面倒という思考をお持ちの方がいて(自分の時間を自分だけに費やしたい。自分の研究がしたいから) その人に聞くのは最終手段にしようと思います。 >直接会いに行くのが最も手っ取り早いです 私の学部は文系で、多くのゼミが研究室等の施設が無いせいなのか、大学がとんでもない僻地にあるせいなのか、普段から教員が部屋に滞在していることはあまりありません。春休み中はなおのことです。 大抵の先生はアポイントを取ってからいかないと、海外等に出張に行っていて、会えません。 今の時期は違うのでしょうか? あと、外部からの講師の先生で、会いに行けない先生もいます・・。 とりあえず、一応アポイントをメールで取ってみます。 今日は無理なので、明日行ってみようと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.2

大学教員です。 会いに行くべきです。 基本的に、会いに来ない学生は単位を欲しくない(通ろうが落ちようがどちらでもよいと思っている)学生だとみなすしかないです。教員としては。 ただ、会いに行くには時期が遅めですがね。私の勤める大学だと卒業予定者の成績締め切りが13日です。いまさら不合格が分かって、追加レポートでなんとか・・・などと交渉されても、「じゃ、追加レポートの締め切りは13日の朝」というしかないですし。

roku0814
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 教員の方のご回答、とても参考になります。 >会いに来ない学生は単位をほしくない >時期が遅め やはり、会いに行くべきなのですね・・・でも遅すぎましたか・・・。 成績発表は約一週間後です。 大学では病欠など、事情がある者のみに行われる追試が明日行われる そうなので、 回答者様の勤務なさっている大学と同じく、成績締め切りが間近なのは確実でしょうね・・・。 明日大学へ行こうと思っていましたが、内定先の配属面談があることを忘れていました。 明後日では遅すぎるでしょうね…。でも、ダメ元で行ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中間試験の結果が不安

    はじめまして。 私は中学生の男です。 先日期末試験があり、今は試験休みなのですが、いまからなんだか心が落ち着きません。 期末試験は先週の土曜日に終わり、今は休みで結果は今週の土曜日、通知表とともに返ってきます。 しかし、試験最終日最後の教科、数学が話にならないほどできませんでした。 たぶん10点、20点のレベルだと思います。もちろん100点満点です。 ただ私の学校は中間試験の点数を足して割った物が成績になるので 今回仮に0点取ったとしても平均は40点台となるので成績は4(10点満点)となり、「赤点」は免れられます。 しかし、そんなレベルは経験したことがありません。 自慢ではないですがとりあえず、30点・40点は取った事がありますが中間試験との平均から見ると 60点台ぐらいにはおさまっています。 赤点だ、どうしよう、というレベルになったことはとりあえずありません。 あさってですがもうそわそわしています。 現実逃避したいような状況です。 仮に結果が10点で評価5という通知表を見せたらどんな顔するでしょうか? 別に親に媚びる気もありませんが、とはいっても 言わなかったらごまかせる、とかいう両親ではありません。 言い訳みたいですが 授業そのものもそれほどちんぷんかんぷんではありませんでしたし、 数学はいいやと放棄したわけでもありません。 数学ができなかった人はごまんといるはずです。 簡単だった!といっている人はおらず、一様に難しかったといっていました。 だからといってじゃあ0点でも10点でもいいよ、という話でもありませんし… 親に切り出しにくいし、自分自身も情けません。 どうか皆さんのアドバイスを教え下さい。

  • 大学院の試験の不安がぬぐいきれません・・・・・

    先日外部の院試を受けてきました。1日目が筆記試験で2日目が面接です。筆記は英語と専門だったのですが、手ごたえは結構あり自信がありました。しかし二日目の口述試験で、試験のできに関しては全く何も言われませんでしたが、結構突っ込まれた質問をされ挙句の果てに「ウチの院以外どこか受けてるか?又は受ける予定か?」と言う質問をされました。この質問をされるとほぼ落ちが確定と聞いています。 試験以来腑抜の殻となってしまい何も手がつけられません。発表はまだですが、やはりもうだめだと言うことでしょうか・・・?

  • 大学の試験結果について

    ある講義の試験を受け、成績結果が届いたのですが どうしても採点結果に納得が行かず、教務課に問い合わせたところ、事務的な間違い以外は対応していないと返されました。 試験問題は試験中に回収されてしまったため、手元には ありません。こちらとしては、自分の直筆の解答用紙の返却と採点内容それに関する質問等に担当教授に答えて頂きたい です。教務課からは答案は返せないし見せられない、教授とも しばらく会えないと言われてしまって、教務課に色々なだめられて帰って来るしか出来ませんでした。 試験はうけっぱなし、結果は点数と可、不可の結果のみ。 こんなのってありなんでしょうか? 可の科目もそうですが、不可の科目はどうしても このまま引き下がれません。 非常に困っています。 ぜひ、ご意見、助言お願いします。

  • 出席点を与える授業

    大学の講義に関する質問です。 よく「名前を書けば出席点を与える」とか「毎回の感想を提出すれば平常点を与える」という授業がありますが、どうしてあんな採点方法をとっているのですか? 教える側からしてみれば、そんな救済措置などなしにして、試験一発のほうが採点が楽だと思うのですが。 ただの学生に対する救済措置なのか、試験を作るのがめんどくさいのか。

  • 大学の教官からのメール

    いつもお世話になっています。大学生です。 以前 >学期末試験でちょっとしたミスをしてしまいました。その教科は必修なので、落とすと留年してしまいます。試験の採点というのは厳しく行われているものなのでしょうか? という質問をしたところ、 >担当の教官に成績について確認するメールをしてみるといいと思います。 という解答をいただきました。(とても助かりました。解答いただいた方に改めてお礼申し上げます。) そこで、実際に担当の教官に、 >試験でミスをしてしまい、この教科を落とすと留年してしまいます。解答を見てもらえれば分かるように、勉強不足でないことは自信を持っていえます。もし、単位取得に必要な評点に足りないときは、ぜひ挽回の機会をください。 といった内容のメールをしました。 すると、 >残念ながら、個別の学生に対して成績に関する問い合わせには答えられません。しかし、他の学生は君が思っているより、無意味で内容のない解答を書いています。ですから、中身さえきちんと書けていれば、成績開示を楽しみに待っていればいいんじゃないか、とあくまで一般論で答えておきます。 というメールが返ってきました。 これは、不可じゃないからあんまり心配しなくていいよ、という意味で受け取っていいのでしょうか? すみません。くだらない質問ですが、つきあってくださるとうれしいです。

  • 自動車学校

    今自動車学校に行っているのですが、座学の授業中に教科書を開けずに話を聞いていたら教官に「教科書開けよかー」と言われました。 また、模擬試験に一度落ちてしまったのですが、同じ教官に「教科書開いてへんからやで!」と注意されました。 別の教官にも、授業が終わりかけの雰囲気に入ったので教科書を閉じて片付ける準備をしていたら「まだ終わってないでー」と注意されました。 しかし僕は教科書を開ける勉強法が全てじゃないと思っているし、模擬試験に落ちたのも教科書を開いていないのが原因で、授業中に教科書を開いていたら受かっていたとは思えないんです! また、模擬試験には後日受かりました。でも、教科書を授業中に開けている友達は模擬試験を落ち続けて仮免のテストが伸びていました。 僕は教科書は開けてませんが、授業はちゃんと聞いているし、教科書を開けて授業を受けないといけないという意味がわかりません! 絶対に授業を受けるときは教科書を開けないといけないと言う法律でもあるんでしょうか? 一度このことを教官に聞いてみたいんですが、怒ったりしたら怖いので聞けないでいて、ずっともやもやしています。 僕はどうしたらいいんでしょうか? 教科書を開かない方が僕は勉強しやすいんですが、、、

  • 大学・必修の英語(ライティング)の試験、他の大学はどんな感じ?

    都内にある、そんなにレベルの高くない私立大学に今年から通う大学生です。 最近前期の成績が返って来たのですが、必修の英語(ライティング)を落としてました。 授業には全部出席し、提出物と授業中に行われる小テストは全て提出しているので 落とした原因で考えられるのは試験の成績の悪さだと思います。 試験内容は「**に関するエッセイを書け」 (教科書、辞書、ノートの持込不可、テーマの事前予告はありません) 残念ながら、自分の英語力はその白紙に数行のエッセイも書けない程です。 そこで質問ですが、他の大学のライティングの試験もこんなに厳しい(と個人的には思っている) のでしょうか? もっと英語を勉強しろと言われればそれまでですが、 同じ英語系で必修のライティングとオーラルは「優」で単位を取る事ができました。 どう足掻いても後期同じような試験方式で試験が行われたら、 同じような結果になる気がして仕方ありません・・

  • 留年について

    私は地方の私立大学に在籍している4回生です。 昨年の4月に志望度の高い東京の専門商社に内定を頂き、あとは卒業するのみとなっていました。 しかし、卒業のかかったテストが、少し不安の残る結果となってしまいました。 なお、単位発表はされていません。 もし単位を落としても、その教科の教授はおそらく救済措置をとってくれるような方ではありません。できることはしたいので、一応頼みには行くつもりです。 そこで、仮に留年してしまった場合、ある程度ブランドのある大学院に進学して就活をもう一度するというのは、あまりにも浅はかすぎるでしょうか? 不躾な質問ではありますが、ご回答よろしくお願いします。

  • あと2点なのに卒業単位が足りません

     初めて質問させていただきます。私は現在私立大学の4回生なのですが、おとつい成績発表があり自信のあった科目を58点で落としており留年の案内が届きました。  予想外の出来事だったのでびっくりして昨日学生部にいったところ、成績に不満があるのであれば調査申し立てといって、教授がもう一度採点を見直すという制度が使えると聞き、申請してきました。  そこで質問なのですが、調査申し立てという制度で留年が覆ることはありえることなのでしょうか? あと2単位で2点足りないだけなので、どうにか多めに見てほしいと思ったのですが、そういったことは申し立ての申告書には書いてはいけないといわれ、最もですが単位のお願いは通用しないといわれました。  テストは出席点が20点で、論述での筆記試験が80点です。授業の終わりに感想文を書き、提出すると加算されるのですが、15回中7回出席しました。論述試験は3題出題されたのですが、1題はどうしてもわからず白紙でだしてしまいました。あとの2題は自信があったのですが、このような結果になってしまいました‥。  調査申し立てとは温情で単位をいただけるということは難しいのでしょうか?教授に頼みにいこうにも春休みなので研究室には誰もいません‥。  自業自得なのはわかっておりますが、夜も眠れないほど悩んでおります。どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 再試験について

    2007年3月に卒業予定のものです。 2月16日に受け取った成績通知の結果、コース別選択が2単位不足で再試験を受けて合格しないと卒業できない状況になりました。そこで教えていただきたいことがあります。 1、再試験の受験料は1単位につき1000円でした。 2、ボクが行ってる大学は私立の福岡大学の経済学部です。 3、再試験は上限8単位までしか受けることが出来ません。 このような制度で実施される再試験は本試験と同一問題であると考えて問題ないのでしょうか?再試験は救済措置なので本試験より難易度がアップすることはないと信じたいのですが不安で仕方ありません。 就職は決まっているので絶対、卒業しなければならないのです。 よろしくお願いいたします。 あと教授にも挨拶に行くべきなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • プリンターがオフラインのまま変わらず、接続に問題があるようです。WiFiにつながっているにも関わらず、携帯やパソコンからプリントアウトできず、ネットワークの問題のように表示されます。
  • お使いのプリンター(DCP J952N)は電源が入り、WiFiマークも点灯しているにも関わらず、オフラインのまま接続ができない状況です。同じWiFiに接続されている携帯やパソコンからプリントアウトしようとすると、ネットワークの問題のように表示されます。
  • ブラザー製品であるプリンター(DCP J952N)がオフラインのまま変わらず、接続に問題があるようです。電源は入っており、WiFiマークも点灯しているにも関わらず、携帯やパソコンからプリントアウトができず、ネットワークの問題が表示されます。
回答を見る