生命の誕生と海洋起源についての質問

このQ&Aのポイント
  • 生命の誕生についての疑問として、「最初の生物が海洋で誕生した理由は何か?」というものがあります。その理由は、陸地には紫外線が届かない海の底で誕生したためであると考えられています。
  • また、「植物の陸上進出に伴って動物が進出した際、なぜ節足動物が繁栄したのか?」という疑問もあります。節足動物が繁栄した理由としては、乾燥に耐える皮膚や体を支える丈夫な骨格と筋肉、水に依存しない体外受精の能力を持っていたためと考えられています。
回答を見る
  • ベストアンサー

生命の誕生

二つ質問を挙げますので宜しくお願いします。 ・最初の生物は原始の海洋中で誕生したと 考えられているそうですが その理由は何でしょうか? その時の大気にはオゾンがなかったため 陸地では有害である紫外線がそのまま入ってきてたので 紫外線の届かない海の底で誕生したのでしょうか。 なぜ故、海洋中なんでしょうか・・・ ・植物の陸上進出に伴って動物も進出しましたが そのとき節足動物がまず繁栄したそうです。 そこでなぜ節足動物なのかがわかりません。 何か有利な構造をもっていたんでしょうか? 私は乾燥に耐える皮膚や体を支える丈夫な 骨格と筋肉、水に依存しない体外受精の能力を持ったから だと思いましたが・・合ってるのか判りません。。 一方だけでも良いので回答宜しくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.3

○最初の生物は原始の海洋中で誕生したと考えられているそうですが 全ての生き物は現在でも水中でないと生まれません。 なぜなら、生物の基本構造である細胞の主成分は水と脂質だからです。 乾燥してると生命を司る化学反応は進行しません。 人間を含む陸上生物は陸地で生まれてるじゃないか、と思うかもしれませんが、どんな動物も母親の体内で受精、発生しますね。 当然ですが、体内は液体で満ちています。 卵だって卵を作り出すのは親の体の中ですし、植物の種子も同様。 細菌だって水がなければ増殖できません。 あらゆる生命に関わる化学反応は液体(水分)の中で起きるようになっています。 生物とは、極論すれば化学反応をしている物質の集合ですから、化学反応を起こす場が必要なのですね。 化学反応は物質と物質の相互作用ですから、物質同士が出会い、分子同士のエネルギーのやり取りができるくらい接近しないといけません。 水中では各種物質が浮いて自由に動き回れるので、有機物や無機物が出会いやすいわけです。 空気中ではこうはいきません。 埃のように風で吹き飛ぶか、地面にへばりついているかしかできませんから。 つまり、空気中では生命発生は不可能なわけです。 さらに言うと、原始地球の海には生命の基盤となる各種有機物が豊富にとけ込んでいたようですので、これが生命発生のもととなったと考えられています。 有機物は空気より重たいので、自然と下に落ちます。なおかつ、親水性であれば水にとける。そうなれば、必然的に水とともに低いほうに流れ、海に蓄積されますね。 疎水性のものも、流動性があれば低いほうに流れ、海の上に浮かぶことでしょう。 つまり、原始の海は生物の材料が豊富で、かつ、化学反応を起こすのに理想的な場であったと考えられるわけです。 ○植物の陸上進出に伴って動物も進出しましたがそのとき節足動物がまず繁栄したそうです。 まず、陸上に動物が進出するには、以下の要素が必要と考えられます。 1 浮力に頼らず体を支え、運動が可能な骨格や筋肉 2 空気中で酸素と二酸化炭素交換を行う呼吸系 3 乾燥から身を守る外皮 1について、これは体が小さく、軽量な節足動物のほうが有利ですね。比較的頑健ですし。 海中節足動物はそのままでもある程度、陸地でも動ける種類が多いです。魚やタコとは大違いですね。 2について、水中なら水の中の酸素を直接血中に取り込めますが、空気中ではもっと機構が複雑になります。 節足動物なら気門から体内の奥深くまで酸素を取り込め、また、体が小さい分、わずかな水を呼吸系に含ませておくだけで長時間生きていけます。 カニやダンゴムシは水中でないと呼吸できませんが、呼吸系に水を蓄えておくことで空気中で呼吸しています。 一方、脊椎動物は体が大型化し、多量の酸素がなければ体を維持できません。つまり、より高い効率をもつ呼吸器である肺の発達をまたなくてはいけなかったのです。 3についても、外骨格のほうが有利ではないかと思います。 現代の水中生物を比較すると、節足動物動物は長時間空気中で活動可能な種が多いのに対して、魚類や軟体動物は、空気中ではまともに活動できないものがほとんどです。 これらのことから、節足動物は陸上に進出するのに、ほとんど進化を必要としなかったのではないでしょうか。 なので、ほかの種が陸上進出可能となるまで進化するまでライバルなしで発展できたのではないかと思います。

nonon007
質問者

お礼

詳しい回答本当に有難う御座います。 節足動物を馬鹿にしてました・・ ところで 「水がないと生命は誕生しない」 と仰られましたが 確かによく考えれば水は不可欠ですね。。 けどひとつ疑問なのが被子植物は受粉して 精細胞を花粉管中を移動させて重複受精をします。 そのときは水はいらないのではないでしょうか? 教科書で確認してみましたが 精子を使わなくなったため水が不要になった と書いてありました。 これはどうなんでしょうか・・ もちろん生命が誕生したのは 水が不可欠ということは納得できました!

その他の回答 (2)

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 最初の生物は深海の熱噴出口で生まれたと考えられています。まだ酸素もありませんし、紫外線どころか太陽光も届きません。そのため、生物は熱噴出口の周りのエネルギーと化学物質だけで生存を始めました。海ではなく、熱噴出口でなければいけなかったんです。 その後地球環境が変わり、光合成を獲得しますと酸素が増え、オゾン層が紫外線を押さえ込みます。そして、酸素のある環境に適応した生物が誕生しました。 節足動物が上陸に有利だったのは最初から足を持っていたからだと思います。外郭も丈夫そうですよね。 節足動物の出現は魚類よりも早いです。このため、節足動物は魚類よりも先に淡水域に進出していたと考えられます。上陸は植物が先で良いと思います。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>大気にはオゾンがなかったため陸地では有害である紫外線がそのまま入ってきてたので紫外線の届かない海の底で誕生した それは正しいですが、水が無いところで生物は発生できないでしょう。 体内に水の無い生物は知られていません。 見つかったらノーベル賞十個くらいの大発見。 >植物の陸上進出に伴って動物も進出しました これは逆で動物が先に上陸したそうです。 なぜ節足動物なのか分かりませんが、かになどを見ているとそんなのもありかなと思っちゃいますね。

関連するQ&A

  • どうして海中に昆虫は居ないのか?

    海辺(海岸/沿岸部岩礁)に住む昆虫は幾つかいますよね。 ・ウミユスリカ、オヨギユスリカ、イソユスリカ、クロイソヒメガガンボ ・ウミアメンボ、フジツボベッコウバエ でもこれらは幼虫時代に一時的に海水生活を送るとか、潮だまりの海水部分で餌を漁るとかに過ぎません。 例えばダガメやゲンゴロウ等の様に。 淡水域でわ成虫になっても水中で生活を送っている種類も居ます。一時的に産卵や蛹化などで陸に上がりますが、それならばバッタ類などの不完全変態の種類で、幼生時代にはエラ呼吸も可能な種類(ヤゴ、カワゲラなど)は海中生活にも充分適応出来た様に思います。脱皮に於けるリスクは、海棲の節足動物は全て背負ってます。 肉食、草食、デトリタス食~等。 おおよそ地球上に存在する全ての物を食べる事が出来る様に進化した昆虫類が、何故、海中だけには進出しなかったのか?現に昆虫以外の動植物は、ほとんど例外なく海中へ進出(再進出)しています。クジラ、ラッコ、アザラシ~等々。むしろ海中生活には適さないであろうと思われる種類が(主に呼吸の面で)、敢えて陸上生活を捨ててまで海に入るくらい、海中生活には利点があると考えられる訳です。 この手の話題でわ、エビカニ類が同じ節足動物で「海の昆虫」と言われますが違いますよね? だって節足動物はちゃんと進化して、陸上生活に適応した“ムカデ”や“クモ”や“サソリ”がちゃんと存在してます。昆虫にとっては海中はハードルが高すぎた~的な意見も然り。だってどう考えても「水がないと死んでしまう巻き貝がカラカラに乾いた陸に上がる」方がハードルが高いですよね(主にナメクジ的な意味で)。 昆虫は既に海中生活出来るだけのスペックは持っています。 そして海には進出するだけの魅力も空きスペース充分に残っています。 なのに何故…!?? 多分に思考実験の域を出ないかもしれませんが。 専門的な見解から、素人考えまで、幅広く意見を聞いてみたいです。どうかお暇な方のみ、この座興にお付き合い頂ければ光栄です。

  • 地球の未来

    将来、地球は全て陸地になるのですか?? 海が無くなるとどんな影響がでますか? 火星のようになっても、技術発展でどうにかなりますか? 未来にはプレート運動が停止し、海洋はマントルに吸収されて失われていく。いずれは、現在の火星のような姿になると予想されている。そして50億 - 70億年後には太陽が主系列星段階を終え、地球の公転軌道に近い大きさにまで膨張する。地球自体は海洋や大気を蒸発で失い、太陽に飲み込まれるか、そうでなくても表面は融解して誕生時のようなマグマオーシャンに覆われる。太陽が燃え尽きた時に地球がまだ残っていれば、そのまま白色矮星になった太陽と共に冷えて行く。

  • 微(単細胞)生物、特に節足動物の進化の歴史を教えて下さい。

    節足動物の単細胞生物が、 昆虫類へと進化したと考えています。 従って、この進化を解き明かす事の意味は、学術的に「とても大きい」と感じています。 原子生物のうち、 節足動物系統の単細胞生物~昆虫類の進化のつながりを、 統計的に勉強できるHP、 若しくは本(安価)がありましたら 「あらゆる資料を」教えて下さい。 (検索ワードで何がいいか、からHPのURL,本名、関係研究者の名前、等情報は何でも結構です。みなさんの意見いただきたいです。本当にお願いします。) それと、 地球上の昆虫類は、 「明らかに他の6類」 (哺乳類、爬虫類、両生類、鳥類、魚類、恐竜類) と 「異なっている」と思うのですが (飛行可、小型、メスの方が強い、丈夫な骨格を持つ、その他) 「地球以外でこの様な生物が誕生するとしたら」 どんな星だとあなたは思いますか? 私は、生物の大きさや、色々な生存危機回避機能などは、 「惑星の重力・構成物質・温度・化学的状態」によって 「宇宙レベルで」”ある程度”(絶対、ではない。)生物学として分類する事が可能だと思っています。 もし、昆虫が宇宙のほかの星にもいるとしたら。 地球の生命の進化の系統樹から外れた存在だとしたら。 ・・・あなたは何を、思いますか? あらゆる意見がほしいです。 必要とあれば、 メールによる意見交換もしましょう。 よろしくお願いします。

  • 英訳がだいたいあってるのか見てください。

    Scientists at NASA and the University of Kansas say that a mass extinction on Earth hundreds of millions of years ago could have been trrigered by a stear explosion called a gumma-ray burst. The scientists do not have direct evidence that such a burst activated the ancient extinction. The strength of their work is their atmospheric modeling - essentially a“what if”scenario. The scientists calculated that gamma-ray radiation from a relatively nearby star explosion. hitting the Earth for only ten seconds, could deplete up to half of the atmosphere's protective ozone layer. Recavery could take at least five years. With the ozone layer damaged,ultraviolet radiation from the-Sun could kill much of the life on land and near the surface of oceans and lakes,and disrupt the food chain. (崩して訳してる部分もあるんですが…) NASAとカンザス大学の科学者達は、一億年前の地球で起こった大量絶滅はガンマ線バーストと呼ばれる星の爆発が引き金になりえるだろうといった。 科学者達はバーストによる太古の絶滅過程への直接的な証拠は持ってはいない。 彼らのこの仮説は、大気モデルに“もしあったら”というシナリオ的な要素を含んでいる。 科学者達は近距離の星の爆発から放射されるガンマ線がどう関係するかを計算した。 それが約10秒地球に降り注げば、大気を保護するオゾン層の半分が激減し、それが回復するのに少なく見積もっても5年はかかるだろう。 オゾン層の破壊は、太陽から降り注ぐ紫外線により、地表、海洋表面や湖における食物連鎖を破壊し、多くの生命を死滅させる。

  • 私たちが『窒息死』する日 

    この文の内容は正しいですか 2000.12.01 (金) 「 私たちが『窒息死』する日 」 『GQ』 2001年1月号 COLUMN POLITICS 「神の造りたもうた最大の魔物は人間だ」といわれるが、まさに地球が「魔物」によってひどいめにあわされているという報告が、いくつも目につくようになった。  中でも、大気中の二酸化炭素の量がふえて、『人類は80年で滅亡する』(東洋経済新報社)と予測した西澤潤一氏らの学説には、思わず驚かされてしまう。  西澤潤一氏は、私の最も尊敬する人の一人である。科学する心と、好奇心をもち、心に浮かんだ疑問を極めて論理だった方法で追究して答えを得るのが氏の手法だ。氏の考えを理解して十分な研究資金を提供する企業なり研究機関があったなら、若き日の西澤氏こそが半導体を、人類ではじめてつくり出していただろうといわれている。  その西澤氏がいま、人類の近未来での滅亡を警告しているのだ。尋常ならざることだと思う。  西澤氏らは先の著書で指摘する。大気中の二酸化炭素が3%に達すると、大気中にいくら酸素があっても人間は窒息死する。その状態が私たちの予想よりはるかに早くやってくるのではないか?と。  大気中の二酸化炭素濃度は現在0.036%で、2080年には約10倍の0.3%になる計算だそうだ。80年先は0.3%と予測され、その値は「窒息死」の3%よりは低いにもかかわらず、なぜ、西澤氏らは「80年で人類は滅亡する」と警告するのか。ここに温暖化とその海への影響が出てくるのだ。  私たちが排出する二酸化炭素は加速度的に増えている。現代の1人当たりのエネルギー消費量は19世紀の100倍、人口は約10倍で、エネルギー消費は1000倍になる。総量で年間62億5000万トンの二酸化炭素は、では、どこで吸収されているのか。大気も森も吸収してくれるが、最も多く吸収してくれるのは海である。  西澤氏らはこれまでに自然界に蓄積された炭素(二酸化炭素)が大気圏に7500億トン、陸上に1兆2000億トン、海洋中に36兆トンと推測する。海は、大量の二酸化炭素を吸収して人類が生存できるような大気をつくり出す大事な役割を担っている。  海は生命の起源のみならず、生存の維持にも大きな力を発揮してくれている。  しかし、この海が、果てしなく増えつづける人類のわがままの証しとしての二酸化炭素の排出に反乱をおこすかもしれないのだ。  その第一は、二酸化炭素をはじめとする種々の排出ガスで地球の温度は確実に上昇しており、これが海水の温度も押し上げつつあることだ。海は空気と触れ合うところで盛んに大気中の二酸化炭素を水に溶かして取り込んでくれる。海と空との不思議な交換は表面から水深75メートルまでの海洋圏で盛んである。もともと二酸化炭素が水に溶け易い性質であるのと、二酸化炭素の「酸」と海洋水の「アルカリ」の性質が丁度よく反応するのだ。  二酸化炭素濃度の高くなった海水の表層は、地球全体を、グリーンランド沖合の北半球から南半球へまわり、再び北半球に戻るコースで巡っている壮大な深層海流に押されて移動し、やがて大きく大きく海底深く引き込まれていく。  この深海への対流は世界最大規模の川、アマゾン川100本分が流れ込む規模だ。秒速10センチメートルでこの深層海流は年間15キロメートルで、4000年をかけて地球を一周する。  ゆったりとした大きな循環の中で、膨大な量の二酸化炭素が深層海流の中に蓄えられ、地球を巡っているのだ。  ところが、温暖化が進むと、海洋の温度も上昇し、深層海流に狂いが生じる。温度の高くなった海流は、余り海底深くまで潜り込めなくなり、海洋水の流れもとまりがちになる。海水の温度がさらに上がれば海水に溶け込んでいる二酸化炭素が、サイダーやラムネのように突如、大量に大気中に放出される恐れもあるという。 こうして大気中の二酸化炭素濃度は、ある日突然、大幅に上昇しかねないというのだ。地球を苛めすぎてはならないのだ。

  • 生命の誕生

    35億年前に誕生したと言われる一番最初の生命ってどうやって誕生したのでしょうか? 聞いたところによると、もともと宇宙にあったアミノ酸が原始地球の海の波打ち際の泡の中に集まり、たんぱく質が生成されて誕生したと言うことですが・・・ また、そのような単純な生物(バクテリア?)はどうやって自己複製能力を身に付けたのでしょうか? 皆さんどう思います?

  • 生命の誕生

    バカな質問ですが。 太古の地球で環境と条件が整って生命が自然発生したということは、今でも環境と条件が整えば生命が自然発生するということですか? 今も地球のどこかで生命が自然発生したりしているのでしょうか?

  • 生命誕生について

    パスツール?が実験した「生命は自然に発生するか」で、「生命は自然には発生しない」との答えが出ましたが、私は反対です。 パスツール?は、短時間に実験して、早計な答えを出したのではないでしょうか。 なぜなら、何もなかった地救に生命(微生物)が誕生したからです。 地救に生命(微生物、恐らくウイルスか細菌のようなもの)が誕生して、今日の生物が進化?したといわれています。 では、生命(微生物)は何からできたのか? 本当に生命は何もないところから誕生するのか? それとも生命は、やはり母体となるものから誕生するのか? お答えください。 管理者様へ:少し議論っぽい質問になりましたが、できるだけ削除せずに残してもらえますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 生命の誕生

    以前、「遺伝子の発想から言うと(確かこう言っていたと思います)、1億円の宝くじに100万回連続して当たるくらい、生命の誕生はすごいこと」と聞いたことがありますが、これは本当なんでしょうか? あと、「人間は60兆個の細胞からできているけれども、大腸菌の一つも人間の手では作れない」ということも本当なのかどうか、教えてください。

  • 生命はどうして誕生したのですか?

    生命はどうして誕生したのでしょうか? 大きな質問ですいません。 科学的に解明されていないと思いますが、どのような説があるのか教えてください。  生命が誕生したとされる原始地球の原始の海の中で何が起こったのか知りたいところです。  教科書では何億年もの時間をかけて生命が誕生したと書いてありました。しかし本当に時間という要因が必要なのでしょうか?条件さえそろえば短期間(数年)で変化が起こるのではないでしょうか。  生命のないところからどうして生命が誕生したのか。本当に不思議です。  疑問の前に生命とは何かという定義がなされなければならないと思いますが、よくわかりません。  ばくぜんと生命とは無機質な物質から有機質な物体へと変化し、かつ自己増殖性をそなえたものと思っています。  最初の生命(原始生物)はどんなものだったのかという疑問もあります。