カットオフ周波数スロープとは?

このQ&Aのポイント
  • ケンウッドのメモリーナビ最新モデルMDV-727DTを購入したハイエース200系車について、フロントスピーカーとリアスピーカーの設置状況、サブウーファーの設置場所について説明しています。
  • カットオフ周波数とは、音声信号の特定の周波数以下の信号をカットするための設定値のことです。スロープは、カットオフ周波数から特定の周波数までの範囲で信号を徐々に減衰させる機能です。
  • オートバックスでのハイパスとローパスの設定値はフロント、リア、サブウーファーのすべてが80でスロープが18となっています。これは設定値の合わせ方として一般的なものであり、音のバランスを取るために使用されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

カットオフ周波数 スロープのことで 車です

先日ケンウッドのメモリーナビの最新 MDV-727DTを購入しました。 車はハイエース200系です。 フロントスピーカーはオーディアの16センチのセパレート リアは純正そのまま サブウーファーをセカンドシートの後ろ付近に同じくケンウッドのチューンナップウーファー20センチのMAX300Wを設置しています。 カットオフ周波数の意味はわかるのですが、スロープ 減衰?と意味がいまいちわかりません。 一応 オートバックスに聞いて無難なとこは フロント、リア のハイパスを80 スロープを18 サブウーファーのローパスを80 スロープを18 結局全て同じ数値です。 80で全て合わすので大体いいのですか? ちなみにグラフを見たら 直線が交わる前にグラフが下に落ちていき少し下側で交差しております。 直線部分で交わりを作らなければその部分の音はでないのでしょうか? あのグラフの意味もサッパリわかりませんので、教えて頂けたらうれしいです。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

はじめまして♪ 電気信号による周波数分割特性ですね。  ボリュームを絞らない状態を減衰量0dBとして、周波数ごとにどの程度減衰したかを表示しています。 例えば、80Hzの信号が2V有った場合、低域側が80Hzで減衰0dBなら2V、高音側の80Hzでも減衰0dBなら2Vの出力が得られる事になります。 このため、合計すると80Hzでは両方のスピーカーから音出る為に、2倍のパワーとなってしまいます。 両方トータルでフラットにするには、それぞれ半分の1V出力を合成すると良いので、dB換算で半分の-3dBでクロスさせるのが一般的です。 さて、ここまでは電気信号の分割だけで考えていますが、実際にはスピーカーの特性も重要な事をご説明いたします。 もし、高域側のスピカー特性が50Hzに盛り上がりが有る場合、本来80Hzで-3dBの特性がほとんど減衰せず、50Hzまで特性がフラットに成ってしまう事もあります。 こんな時は、高域側のローカット(ハイパス)を100Hzに設定したりする事で、実際の音がフラットに鳴る事もあります。  当然、逆にスピーカーの特性が100Hzから低域に向けて減衰しているような場合は、80Hzで減衰が大きく成りすぎる事が考えられ、その場合、クロスを50Hzなどに設定する場合も有ります。 当然、サブウファーの特性(特に設置した状態での特性が重要)に合わせて、再調整は必要に成ってくる事が多い物ですよ。 人の聴力として、おおむね100Hz以下で方向感覚が薄れますから、そのあたりも考慮して調整して行きましょう。 お写真の状態はスタートの基準点です。 実際には上記のように1/2から2倍程度までの範囲で相互に調整して、心地よいサウンドを見つけ出すのがチューニング作業になります。 経験豊富なスタッフや測定機器を用いてチューニングする業者も居ますが、とても高額に成ってしまうのは1台1台でチューニング方法や設定が違うためなんですね。 自分で行う場合は、期限が無いので、気になったときにいじってみて、最終的に心地よいサウンドを目指して行きましょう。 がんばってください♪

waonpoo
質問者

お礼

とてもわかりやすくありがとうございます。 何か聞きたい時は補足にて質問しますのでどうかよろしくおねがいします

その他の回答 (2)

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

低域用と高域用のこさしている点では両方のスピーカーからその同じ周波数の音が出ているので、-0dbで交差させたのでは、両方のスピーカからの音圧が加算されてその部分だけ音圧が2倍(+3db)になってしまいます。この部分の音圧を他の部分と同じするためには-3dbのポイントで交差させる必要があるのでこのようになっています。スピーカーのクロスオーバーというのはある周波数でいきなり切り替わるのではなく、オクターブあたり何dbというように徐々に切り替えていくものなので、両方のスピーカーからの音が重なって出ている周波数があるのでその部分では、それぞれのスピーカからの音圧を減じてやらないとその部分だけ強く再生されてしまいますので、このようになっているのです。

waonpoo
質問者

補足

わかりやすい説明ありがとうございます。 ではあのグラフの見方は 下から上に上がっていくという見方ではなく 0の水平ラインから下にゆるやかに落ちていくいう見方なんでしょうか? 音が全くなくなるから0db と勝手に思っていたので、 下から上がってきて水平ラインで音がなくなると思っておりましたが、間違いですよね?

  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.1

添付図参照しながら、以下の説明を見てください 1.スロープ 減衰 18とは:  カットオフ周波数からの直線的に減衰してゆく傾きの事で、赤いと水色の線です  周波数が1/2、又は2倍のときとの比率をdBで表示します  赤い線はフルレンジで80Hz を0とすると 40Hz で-18dB  水色の線はウーファーで80Hz を0とすると 160Hz で-18dB  ちなみにカットオフ周波数(黄色線)は-6dB(音量で1/2、ピンク線)となる周波数です 2.結局全て同じ数値です。80で全て合わすので大体いいのですか?:  ウーファーとの組み合わせで最適値を決めます。  店員の経験的にこの数値だと無難ということでしょう  たとえばどちらかでも100とかにすると、100がブーストされます  室内に合わせて調整できますが、基本的にはフラットを狙います  3.ちなみにグラフを見たら 直線が交わる前にグラフが下に落ちていき少し下側で交差しております。 直線部分で交わりを作らなければその部分の音はでないのでしょうか:  音量は全スピーカーの合計になりますのでクロスオーバーでは  それぞれ 1/2 + 1/2 =1となってフラット(上側ピンク線)になる計算です  厳密に言えば若干のうねりは出ますが無視できる範囲となるよう設計してあります あまりいじるととんでもない音のなりますが、設定値をメモしながらいろんな曲を評価して 試して決めるのが良いでしょう なをこのグラフは縦横軸ともdBになっていますので読み取りには注意してください

waonpoo
質問者

お礼

図に線までつけて頂きわかりやすい説明ありがとうございました。 周波数の数字はよくわかりませんが、何となく意味がわかってきました。

関連するQ&A

  • サブウーハーの設定について。

    こんにちは。 JVCのCS-DA80というアンプ内臓のサブウーハーを取り付けて、設定で悩んでいます。サブウーハーには90Hz(ごめんなさいスロープは不明です。)のローパスフィルターが内蔵されています。そこで、カロッツェリアのFH-P005MDというヘッドユニットで、フロントスピーカー、リアスピーカー、アンプ内臓ウーハーにそれぞれフィルターをかけようと思ったのですが、90Hzの設定が無く、近いものだと80Hzか100Hzで、スロープがハイパス(-6か-12)ローパス(-12か-18)が選べます。自分の少ない知識で、以下のようなパターンを考えました。 (1)ヘドユニット:フロント、リアSPハイパス80Hz,ウーハーローパス80Hz (2)ヘドユニット:フロント、リアSPハイパス80Hz,ウーハーアンプ内臓ローパス使用(90Hz) (3)ヘドユニット:フロント、リアSPハイパス80Hz,ウーハーローパス100Hz (4)ヘドユニット:フロントのみハイパス80Hz,ウーハーローパス80Hz (5)ヘドユニット:フロントのみハイパス80Hz,ウーハーアンプ内臓ローパス使用(90Hz) この設定が最適!と言うものがあればそれを、それ以外の設定がなにかあればアドバイス宜しくお願いします。

  • 車のスピーカーハイパス、ローパスの設定について

    今回フロントSP、サブウーファーを交換、追加しました。 デッキはカーナビを使用しています。 カーナビにローパス、ハイパスの設定があるのですが、アンプにもハイパス、ローパスの設定がついています。 設定するのはナビ側で行い、アンプ側は設定無しがいいのか、ナビ側での設定ではなくアンプで設定したほうがいいのでしょうか? それとも両方? 音の違いがはっきりわかる耳はもっていませんが、間違った設定はしたくないので悩んでいます。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • クロスオーバーの設定

    ケンウッド製のデッキ「I-K77」を使用しているのですが、この度、クロスオーバーの調整にチャレンジしてみようと考えています。 ですが、カーオーディオの情報誌を読んだりネットで調べたりしながら調整を行っても、あまり成果が出ているように感じられません。 オールジャンルの曲を聞くので、「とりあえずこの数値だったら調整した実感が出る」というのがあったら、ぜひ知りたいのですが、どなたかご指導の方お願い出来ませんでしょうか。 ちなみに、デッキは、サブウーファーはローパス30hz~250hz、フロントリア共にハイパス30hz~250hz、スロープは-6dB~-24dBの範囲で調整出来ます。 ちなみにデッドニングはしておらず、サブウーファーは同社のパワードサブウーファーを使用しています。

  • カースピーカーのDTA調整

    先日ケンウッドのメモリーナビの最新 MDV-727DTを購入しました。 車はハイエース200系です。 フロントスピーカーはオーディアの16センチのセパレート リアは純正そのまま サブウーファーをセカンドシートの後ろ付近に同じくケンウッドのチューンナップウーファー20センチのMAX300Wを設置しています。 スピーカーのDTA調整をするにあたり、まず車両のタイプ選択があり ワンボックスを選択 そしたらフロントスピーカーが30センチ リア0センチ サブウーファー0センチと最初から設定されている値になりました。 ここから細かく調整は説明書によると車室中心を基準点にし、各スピーカーの距離を計り 一番遠い距離のスピーカーから各スピーカーの距離をマイナスしてその誤差のセンチを入力すると その誤差分各スピーカーまでの距離が等しくなるようにスピーカー仮想位置を調整とあります。 ここまでの理屈はわかりますが、 実際私のハイエースを計測したところ、 車室内の長さは4メートル ですので2メートルの中心を基準点にして各スピーカーまでの距離を計ってみました。 基準点はちょうどセカンドシートの背もたれの内側付近です。 フロントまでが200センチ リアまで150センチ ウーファーまでが、40センチ 結果 フロントが一番遠いので リアが50センチ ウーファーが160センチとなります。 これで基準点を中心にして音の円ができる訳ですが、車はハイエース セカンドシートにまでしか人は座らないですしこんな設定方法でいいんでしょうか? さらにリスニングポジションでこの円を前側にもっていくこともできるみたいですが、基本的にこの最初の調整が基本の上での調整みたいなので、ハイエースみたいな車での基準点を車室の全長の半分のとこでいいんでしょうか? 素人考えで人が座るフロントシート セカンドシートの中心を基準点にしたほうがいいのでは?とも思いましたが、その場合リアスピーカーまでがかなり遠い距離になってしまいますので車全体の音の円がきちんとできないと思いました。 このような車 リアスピーカーが実際人が座る位置からかけ離れて遠い場合などの基準点はどこなのでしょうか? 最後は自分の耳の判断でしょうが、一応意味がわかった上での方が納得デキマスノデ、よろしく詳しい方おられましたらよろしくお願いいたします。 ちなみに今現在わからないので リアスピーカーは純正のしょぼい物なのでどうでもいいやと思い 全てを0センチにしております。 しかしこの機能がある以上DAT調整の数値はきちんと入力した方がさらにいい音に聞こえるのでしょうか? 長々と申し訳ありません。

  • ノイズが入り込むんですが。

    音量を上げるとフロントスピーカーから「パチッパチッ」と、 電気がショートしているような音が聞こえます。 イコライザーで低音を弱くすると同じ音量でも聞こえにくくなりますが、やはり聞こえます。 ツィーターの限界なのかと思い、ハイパスフィルターつきのスピーカーに変えたのですが聞こえます。 左側のみです(リヤも少し聞こえます) デッキはケンウッド2DIN、スピーカーはフロント、リヤともにカロッツェリアです。 ケンウッドのチューンナップウーハーもついてます。 デッキを変えてから聞こえてきた気がしますが、確かではありません。 よろしくお願いします。

  • サブウーファーの出力調整について

    車のチューンアップサブウーファーのゲインのリモコン操作とデッキでの操作についてお願い致します。 機種はケンウッドのKSC-SW50でリモコンで運転席手元でゲインとローパス、位相切り替えができますが、今までは純正ナビでしたので手元で操作しておりましたが、この度 ケンウッドの最新のメモリーナビMDV-727DT を取り付けしました。このナビにはウーファーの出力レベル調整もローパスとスロープ、 位相も手元のリモコンで出来る事が全てさわれます。 こういう場合ゲインに関してどうすればいいのでしょうか? 1、デッキ側をマックスに上げてリモコンで調整。 2、手元のリモコン側をマックスに上げてデッキで調整。 素人考えではどちらも同じように思いますが、何かの違いはあるのですか? 例えばデッキをマックスにして手元リモコンでゲインをさわった場合 ノイズまでウーファーに出力してしまってるなど。 ウーファーへの信号を送るのはまずデッキだから。 この辺りの細かい相互関係が知りたいです。 やっぱり綺麗な音で聞きたいと思いますので、ご伝授下さい。

  • 4chアンプでフロントSPとサブウーファーを駆動

    タイトルの通りのシステムを考えてます。 使用しているデッキはケンウッドのL707で、フロント用・サブウーファー用にそれぞれRCA出力があり、それぞれカットオフ周波数の設定ができます。 今気になっているのは、4chのアンプに繋げて同時駆動した場合、音量の差が出ないのか、ということです。 サブウーファーは8インチ×2のボックスタイプなのでけっこう駆動力が必要だと思うのですが、フロントスピーカーはせいぜい数十ワットもあれば十分ですよね。 一応アンプにはそれぞれのチャンネルに入力感度調整(ゲイン)が付いてますが、この調整幅だけでフロント・サブの間の音量差は補えるのでしょうか。 くだらない悩みですが、問題ないようでしたら中古のアンプ探して組みたいと思ってますのでよろしくお願いします。(ついでにオススメの4chアンプがあれば教えてください)

  • カーオーディオ の アンプとウーファーについて 

    当方 DENONのDCT-R1 を 手に入れたのですが 質問があります。 このデッキは アンプ内臓型で 25×4CH です。 出力に関しましては  フロント  リア とかいた RCAケーブルがあります。ウーファー出力はありません。 質問は この 最初から入っている25×4を 使いつつ サブウーファーも 使いたいのです。 もちろん そのままの音がきますので ローパス内臓のアンプを使いたいのですが デッキの内臓アンプから出ている リアスピーカーの コードに 自分で RCAケーブルを(半田当) つないで これを ウーファーに 使うアンプに 刺してやれば ウーファー も 鳴るようになると思いますが ここで質問(1) 25×4CH + サブウーファー になるのでしょうか? それとも   25×2 + 12.5×2(RCAを枝分かれさせたため) + サブウーファーになるのでしょうか? なんか 変則的な 繋ぎ方 なような気もしますが これしか思いつきませんでした。 質問(2) 他にいい繋ぎ方はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • カットオフ周波数とは何ですか?

    ウィキペディアに以下のように書いてました。 遮断周波数(しゃだんしゅうはすう)またはカットオフ周波数(英: Cutoff frequency)とは、物理学や電気工学におけるシステム応答の限界であり、それを超えると入力されたエネルギーは減衰したり反射したりする。典型例として次のような定義がある。 電子回路の遮断周波数: その周波数を越えると(あるいは下回ると)回路の利得が通常値の 3 dB 低下する。 導波管で伝送可能な最低周波数(あるいは最大波長)。 遮断周波数は、プラズマ振動にもあり、場の量子論における繰り込みに関連した概念にも用いられる。 ですがよくわかりません。 わかりやすく言うとどういったことなのですか?

  • カットオフ周波数について

    CPUのタイマーを使用してPWM信号を生成しLPFを使用して正弦波を生成する回路を考えています。LPFは、オペアンプを使用する予定です。PWMの周波数に対してLPFのカットオフ周波数はどの程度に設定するのが最適でしょうか?

専門家に質問してみよう