• ベストアンサー

「ここまでわかりますか?」を英語で。

会社の海外工場の作業員たちに英語で手順を 説明する機会が近々ありそうです。 理解度を確認するために、きりのいいところで 「ここまでわかりますか?」という確認を入れる ためには、”Are you following me?”でいいので しょうか? 個人的には、少し失礼かなと感じるので、もう少し 丁寧な表現があればご教示ください。 また、これが仮に社外の人に対するプレゼンだった 場合、非常にフォーマルに言うためには、どうなるか も重ねてご教示頂ければ幸甚です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

「Are there any questions so far?」ですね。「so far(ここまでで)」を付けることによって相手は「まだ説明は続くのだな。質問の機会は、あとでもあるのだな」とわかります。どんな相手にも使えますが、さらにうんとフォーマルにしたいなら「ladies and gentlemen/sir/ma'am/Mr.~」などを付けるといいでしょう。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=com.microsoft%3A*%3AIE-SearchBox&rlz=1I7TSHJ_ja&q=%22are+there+any+questions+so+far%22&aq=f&aqi=&aql=&oq=

kojiramone
質問者

お礼

ありがとうございました。 書き漏れてましたが、海外の作業員さんも英語のネイティブでは ないので、できるだけ意味が捕まえやすい英語が良いと思って いました。 よって、"Are you with me so far?"より、"Are there any questions so far?" のほうがいいかなと主観的に判断し、 ベストアンサーとさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.3

若干ご質問の内容から外れますが、社外の人と打ち合わせをしていてよく言われるのは、"Do you have any questions?"ですね。 相手がネイティブでもそうでなくても。説明の途中でも最後でも。 「わかってる?」とはあまり聞かれたことがありません。 少人数の有料セミナーを受講していた時もそうでした。 状況にもよりますが、「わかってる?」と聞かれるより、「質問は?」と聞かれた方が何となく気分が良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorian337
  • ベストアンサー率51% (158/305)
回答No.2
  • joh35
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.1

海外(英語圏)で学校に行っていた時、先生は Are you with me? と言っていました。 Are you following me? というのは、言いたいことはわかりますが使っているのを聞いたことはありません。 ちなみに海外に滞在してたのはだいたい4年くらいです。 ただ、教師と生徒では明らかに教師の方が立場が上なので、丁寧かというと断言はできませんが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「ついでに」という英語表現についてお尋ねします。

    「もし月末にA病院に行くならついでに僕の薬ももらってきてくれない?」 1Can you get me my medicines if you go to A hospital this end of the month. 2Can you receive my medeicines/prescription insted of me /for me at A hospital if you go there this end of the month. ついでにという表現がwhile you are at it/there/on one's way to等思いつくのですが仮にwhile you are thereを入れるならば(他の表現でも構わないのですが)どうすれば自然についでにと表現できるものでしょうか?1及び2が不自然か解説の上参考に教えて頂ければ幸いです。

  • 翻訳お願いします。英語

    翻訳お願いします。英語 「彼が嘘をついてるなんてないよね?(ですよね?)」 「彼がここにもう住んでないなんてないよね[(ですよね)?」 that節をとる構文も併せてご教授いただければ幸いです。 また、Don't tell me ~という表現で「信じたくないけど、~なんでしょうね」とあるようなのですが、Don't tell me you are going out to see him again(.まさか彼にまた会いに行くんじゃないでしょうね)と使われるようですが、仮にDon't tell me he won't come to our paty.とすれば、二重否定でなく、「彼がパーティーに来ないなんてことはないでしょうね」となると考えるのですが。この理解でよろしいでしょうか?長文ですがよろしくお願いいたします

  • 受動態の使い方について教えてください

    受動態の使い方がよく分かりませんので教えてください。 例えば What discount are you prepared to offer me? という文書がありました。 「どれぐらい安くしてくれる?」という意味だと書いて ありましたが、 What discount do you prepare to offer me ? でも同じ意味のように思えます。 これらの違いは何でしょうか? また、I request you to prepare the schedules. 「私はあなたに資料を準備することをお願いします。」 You are requested to prepare the schedules. に変えた場合、どのようなニュアンスになるので しょうか。 ビジネス英語では下の例の方が良いとも言われましたが ぴんときません。 微妙なニュアンスについてお詳しい方、ご教示ください。 もし他にも分かりやすい例がございましたら教えて頂け ますと幸いです。 宜しくお願いします。

  • 英語を訳せますか?

    Hey, how are you? I`ve seen some of your pictures and i like them. We're giving away the opportunity to some of our followers be divulge. A picture and a description choosen by you, will be posted in our profile who was 15k people following, for only $10 each pic. You can pay via paypal. if you have interest, send me an email to: OBS: DONT SEND DM`S, SEND EMAILS PLEASE!  DM`S WILL NOT BE VIEWED Good day!!! 訳せますか?お願いします。

  • 英語得意な方へ。英語に翻訳をお願いします

    「あなたがいつもやっていることと、私が今やっていうこと、なにが違うの?」 を英訳してみました。(相手に自分のやり方で特に問題はないですよねと確認するニュアンスです) Please let me know what the difference between what you are always doing and What I'm doing now? もし、間違っている、ネイティブならこう言うなど、英語が堪能な方がいらっしゃいましたらご指導ください。

  • なぜこの文が誤文なのですか??

    If you are busy, it's okay you don't see me. 「忙しかったら、私に会わなくたっていいです。」 ネイティブに言わせると、オカシイ文だそうですが、なぜ誤文になるのが分かりません。 ご教示、よろしくお願い致します。

  • aとtheの使い方

    『あなたは私にとって天使です』と言いたい時、 ”you are an angel for me”が適切か、”you are the angel for me”が適切か、どちらが適切でしょうか? an angel と言うと、なんだか沢山ある天使の内の一人に過ぎないようなニュアンスが出て、軽々しくなりはしないかと心配しています。 そこでthe angel の方が良いのかなと思ったり、でも、「特定の天使」と言うのも何か変かなと思ったりして、迷っています。 aとtheの使い分けにお詳しい方、どうかよろしく、ご教示かた、お願い致します。

  • 英語メールの返信をしたいのですが。

    英語メールの返信をしたいのですが、この文章で間違いないでしょうか? 確認をお願い致します。 メールをくれてありがとう。 いつも貴方と話をして私は嬉しい。 昔の彼氏とはどんなトラブルが起きたのでしょうか? 話したくないなら構いませんが。 僕にできることがありましたら、お手伝いします。 体の調子は大丈夫ですか? わたしは貴方が心配です。 貴方は僕の友だちだから。 またお話をしましょう。 Hi, How are you? Thanks, your email. I'm happy talk with you always. How was the problem with your old boy friend? If you don't want talk about it, It's ok. if you need any help, at that time please tell me. How is your health? I worried about you. you are my friend. talk to you again, see you.

  • 英語のジョーク

    英語のジョークなんですが、下記のジョークの 笑いどころが分からないんです。 もし、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、 教えてください。 お願いします。 ********************************* Since a blonde girl couldn’t stand any longer hearing dumb jokes about her hair colour, she coloured her hair black. The following weekend, she had a trip to the countryside where she met a shepherd and many nice sheeps as well, and she asked the shepherd: When I guess how many sheeps you have, will you give me a lamb? The shepherd said: “OK, go ahead”. The blonde girl looked around and said: “You have 238 sheeps.” “Exactly, you are right!” the shepherd exclaimed. She picked up an animal and was right about to go, when the shepherd run after her and said: “One moment, please, when I guess what’s your natural hair colour, will you give me back my dog?” ********************************

  • 英語で何と書くのでしょうか?

    知り合いの方からパソコンにメールが届き、返信したいのですが、 翻訳サイトで変換してもあっているのか不安なので、どなたか教えていただけないでしょうか?(>_<) 届いたメールも訳してみたのですがあっているでしょうか? 「I have a Christmas Parcel to send to you. Is your home address still 私の住所が書かれています。 We hope you and your family are keeping well, Please let me know if this address is correct as soon as you can. Love from 名前xxx」 「 私はあなたに送るためのクリスマスの小包を持っています。 あなたの住所です。 あなたとあなたの家族が元気に過ごしていることを願っています。 この住所が正しいかどうか私に知らせて下さい。」 であってますでしょうか? お返事はこのような文章にしたいのですが、この日本語を英語に出来るのでしょうか? 「私たち家族は元気です。 住所は合っています。いつもお心遣いをいただきありがとうございます。 わたしのホームページ(ブログ)を見てくれていると嬉しいです。(見てくれているか確認したい) ご家族でステキなクリスマスを過ごせますように」 文章はこの通りでなくてもいいので、どなたかお返事の書き方を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたしますm(__)m

友達を二人失いました
このQ&Aのポイント
  • 大事な友達を失いましたが、その原因は私の言動にあると自覚しています。元の関係に戻りたいと思っています。
  • 私にとって大切な友達を失ってしまいました。今は別のグループに参加していますが、元の関係に戻りたいと願っています。
  • 私は大事な友達との関係が崩れてしまい、寂しい思いをしています。過去の楽しい思い出を思い出しながら、関係を修復したいと思っています。
回答を見る