• ベストアンサー

CDのサンプリング周波数44.1kHzはどう決めた

CDのサンプリング周波数44.1kHzは、どのような経緯で決まったのでしょうか? PCの世界は2進数が多いので、44,100Hzという中途半端な数値に決まったのはなぜか気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • midly
  • ベストアンサー率40% (24/59)
回答No.4

いろんな説がありますが、私の知っているのを一つ挙げます。 CDが出てくるちょっと前の話です。 デジタル音楽(PCM)というものが世の中に出始めたのは'70年代ですが この時、サンプリング周波数をいくつにすべきなのかは、 人の聴覚的な感覚に左右されるので、工学的や数学的には決められませんでした。 欧州ではサウンドマイスターなどがブラインドテストなどを通じて32kHzを主張していました。 そしてとりあえずこの値を叩き台としました。 さて、実際にアナログ音をA/Dコンバータにかけデジタルデータを作成したとして 何に記録したらよいでしょう。 当時それほどの高密度データ記録を行え、かつ容易に入手可能な機械の代表は ヘリカルスキャンを採用したビデオデッキでした(高価でしたが) そこでソニーは自社製のUマチックに記録する事にしたのです。 Uマチックとは'70年頃に登場したソニーのビデオテープレコーダです。 このUマチックに、映像の代わりにデジタルデータを記録するのですが ご存知の通り、ビデオデッキはリニアに記録しているのではなく 磁気テープ上に、細い線状の領域を斜めに数多く並べ、 1本の細い線に1フレーム(1画面)のデータを記録しています。 従って、この細い線が物理的に記録する最小単位になります。 では、この細い1フレーム分を記録する領域に、 何サンプルのデジタル音楽データが記録出来るのでしょうか? ビデオデッキの水平周波数は15750Hz(30*525)です。 ヘリカルスキャンは回転ヘッドの切り替えタイミングが垂直同期信号付近にあるので 安定動作のため、適当なマージンをとってこの部分に記録するのを避けています。 数値的には垂直ブランキング付近の上下を総数35本を避けています。 35本にしたのは、(525/15)で割り切れる数だったからそうです。 つまり全体の1/15をマージンとしていたという事で 525-35=490ラインにデジタルデータが記録出来る事になります。 細い1フレーム分を記録する領域に 1サンプルを記録すると仮定すると(490/525)*15750*1=14700 2サンプルを記録すると仮定すると(490/525)*15750*2=29400 となり、2サンプル以下では欧州の要求した32kHzを下回ります。 そこで3サンプルを記録する事にして(490/525)*15750*3=44100 から44.1kHzが生まれました。 そしてそのサンプリング周波数を採用したPCMレコーダが、 記録手段としてビデオデッキを流用する事を前提に アタッチメントという形で発売されました。 ちなみに同時期に日本コロンビアが発売したPCMレコーダは、 上記のマージン領域も全て記録用にしていまししたので (525/525)*15750*3=47250 という、これまた中途半端なサンプリング周波数になっています。 ソニー=44100Hz、日本コロンビア=47250Hz ですね。 ソニーは44100Hzのデコーダを量産しましたので、提唱したCDの規格もそのようにしました。 もし仮にCD規格が日本コロンビアから出ていたとしたら、CDのサンプリング周波数は 47.25kHzになっていたかもしれませんね。 その後、DATの時代になり、当時32kHzを主張していた欧州に配慮して 48kHz/32kHzを策定しました。48kHzは32kHzからの変換が容易なためです。 余談ですが、もう一つの代表的な中途半端規格数である カラーTVの29.97frameですが、途中を省略しますが 4500000/286/525=29.97・・・ からきています。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 全てはビデオデッキが生んだ規格ということでしょうか?

その他の回答 (3)

回答No.3

サンプリング定理というものがありますが、 その定理では、 信号の周波数の最大に対して2倍以上の周波数の信号でなければ、 サンプリングすることができないということです。 44.1kHzの値に関しては、色々と言われ方がされておりますが、 ベートーベンの9番をCD化するときに、その機器の都合上、44.1にした。 ということらしいです。 しかも、そうすることで、容量に関して都合が良かったということでした。 さらに、人間の可聴域帯をギリギリサンプリングすることができる周波数でした。 まぁ、偶然でしょうな。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。お礼が遅れてすみませんでした。 結局、当時の制約に合わせた仕様だったのでしょうか?

回答No.2

はじめまして♪ 当時のPCM理論ではサンプリング周波数の1/2まで記録出来ると考えられていました。 そこで、人間の可聴帯域とされる高域上限の20KHzを記録する為に40KHz以上で、録音時のハイカットフィルター(上限以上の周波数成分は折り返しノイズになるため)から1割り増の22KHzを考慮し、推奨発進素子の分周率から選定されました。 当時の考え方と実際の技術限界から生まれたものですね。 のちの、DATはCDをコピー出来ないように整数倍のサンプリングを避けた仕様になて居ます。 同じサンプリング対応したMDは音声圧縮が前提で、全く同じコピーが出来ないという前提で登場してますが、当時の欧米で日本製のCD録音機が販売されていました。 (日本国内だけ、著作権保護団体がクレームを付けたため、プロ機以外は販売されず、民生用機器は日本マランツが製造してオラダのフィリップス社ブランドが口火を切って日本販売開始です。) オランダのフィリップス社はカセットテープの規格を、SONYはすでに劣勢だったβマックスを教訓として、フィリップス社と共同開発と言う形でCDを造りました。 まぁ、歴史背景から、こんなところでしょうかね。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 結局、2進数を捨てたこの値が、CDの容量的にいいということだったのでしょうか…

  • jein
  • ベストアンサー率49% (2799/5705)
回答No.1

CDの開発当初の最長記録時間は74分42秒で、第九が入る長さとして 決められたという話は有名です。 規格化する際は容量先行で、この分数が収められる中で音質を保てる フォーマットとして16bit 44.1kHzというものに決まったのです。 ですから周波数的にきりがいいかどうかは関係ありません。 ソニーのCD開発談をみると詳細がわかります。 「「レコードに代わるものはこれだ」 <コンパクトディスク>」 http://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-08.html

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 44100自体は平方数ですが(210^2)、あまりにキリが悪いため気になっていました。

関連するQ&A

  • サンプリング周波数

    高いサンプリング周波数で、低い周波数を取り出すことはなぜ難しいのですか? 例、100kHzのサンプリング周波数で1Hzの周波数を取り出すのはなぜ難しいのか?教えてください。

  • CDのサンプリング周波数は44.1kHzですが、実際のサンプリング回数は1秒に何回?

    私は単純に「44.1kHzなのだから、1秒に44,100回でしょ」と思っていました。 でも、記録できる最大の周波数20kHzを再現するには、もっと多くのサンプリング回数が必要だと思うのです。 例えば、 1秒間に2Hzのサイン波の波形を思い浮かべてください。(ゼロから上行って戻って下行って戻って×2回分) これを「2Hzだから、2倍の4Hzでサンプリングすれば波形が再現できる」と考えて「4回」のサンプリングとしてみます。 1個のサイン波を再現するには少なくとも4点必要じゃないですか?すると2Hzだと、少なくとも「8回」は必要なのじゃないでしょうか。 なので、44.1kHzと表現される「サンプリング周波数」が示しているのは、実は2倍の88,200回/秒なのではないかが疑問になりました。 実際、どうなのでしょう。 SACDの話は要りません。普通のCDの規格についての質問です。 よろしくお願いします。

  • FFTを使って異なるサンプリング周波数での周波数強度について

    100Hzのsin波に対してFFTを行い周波数スペクトルを出したときのことです。 解析条件 サンプリング周波数・・・・44.1kHz , 22.1kHz FFTの点数・・・32768点 窓関数・・・ハニング窓関数 まず、サンプリング周波数44.1kHzで解析を行い、100Hzにメインローブが現れていました。 次に、サンプリング周波数22.1kHz以外は同様の解析条件で解析を行ったのですが、サンプリング周波数44.1kHzに比べて、100Hzのスペクトル強度が下がっていました。また、サイドローブは44.1kHzに比べて上がっていました。 スペクトル強度がサンプリング周波数によって変化するというのはありえるのでしょうか? それとも、私の組んでいるプログラムが間違っているという事なのでしょうか?どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。

  • サンプリング周波数について

    CDプレーヤーが壊れてしまいPCをCDプレーヤー代わりにしてMDに音源を録音しようと考えてます。サンプリング周波数が違うのですが光デジタルケーブルを使用してのデジタル録音は可能ですか?ちなみにPCは48KHzでMDの方は44.1KHzです。

  • サンプリング周波数の部分がkHzでなくHzで表示されるコーデック判定ツール

    真空波動研などのコーデック判定ツールはサンプリング周波数の部分 が「44.10kHz」のようにkHz単位で表示されますが、この部分が44100Hz みたいにHz単位で表示される(できる)コーデック判定ツールはあります でしょうか? 44102Hzみたいなズレたサンプリング周波数かどうか調べる為に探しています。

  • サンプリング周波数44khz量子化

    1問サンプリング周波数44khz量子化10bitのステレオ2チャンネル、640mbのCDに記録するとき、可能の時間を計算してください。計算式を書いてください。 2問1.4MBのフロッピーディスクには400字詰原稿用紙何枚分データ記録できるか?計算式を書いてください。 お願いいたします。

  • サンプリング周波数について

    (電話に限らず標本化する対象の帯域より2倍以上にするらしいのですが)電話で音声を扱う場合に対象となる音声の最高周波数を4000Hzなのに対し、サンプリング周波数を8000Hzとするのはなぜなのでしょう? よろしくお願いします。

  • premierのサンプリング周波数(?)

    新規プロジェクトでサンプリング周波数に合ったプリセットを選ばないといけない場面で、16bit48kHzか16bit32kHzのどちらを選べばよいか分かりません。音ずれなどのトラブルを回避するために選択を間違えたくないのですが、どうすればプロジェクトで使う曲のサンプリング周波数?というものが分かるのでしょうか。 ちなみに使う曲は普通にどこにでもありそうなmp3の曲かと思います。

  • 48KHZでサンプリングできる?

    DVDに使用する場合、音声のサンプリングレートは48か96KHzになっていなければならないようなので ■サウンドは1373Sound Blaster AudioPCI 128とのことですが、48KHZでのサン  プリングは出来るのでしょうか。 と言う問い合わせををPCメーカーのサポートセンターにしたところ、 ■Crystal Semiconductor CS4299 AC'97ステレオオーディオ (チップセットに内  蔵)  周波数応答:20Hz - 20,000Hz (ライン出力±3dB)  S/N比:>90dB (ライン出力):>65dB (マイク入力)  SHD+N (通常値):0.005% (ソース:ライン入力)1Vrms,1kHz と言う回答をいただきました。つまり、これは「出来ない」と言う意味なのでしょうか。

  • 録音ソフトのサンプリング周波数

    wavファイルをwindows Media playerで再生しながらPC録音ソフト「Moo0 音声録音機 (32ビット 無料版) 1.47」でファイル形式wavで録音しました。録音結果のサンプリング周波数が再生ファイルと違ってました。録音ソフトにはサンプリング周波数設定機能はありません、何故でしょうか? ・PC Windows7 32bit ・再生wavファイルのサンプリング周波数 44.10kHz ・録音wavファイルのサンプリング周波数 192.00kHz

専門家に質問してみよう