CDのサンプリング回数は実際には何回なのか?

このQ&Aのポイント
  • CDのサンプリング周波数は44.1kHzですが、実際のサンプリング回数は何回なのでしょうか?
  • 44.1kHzのサンプリング周波数は、実際には88,200回/秒のサンプリング回数を示しているのではないかという疑問があります。
  • CDの規格についての質問で、サンプリング周波数44.1kHzが実際にどれくらいのサンプリング回数を示しているのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

CDのサンプリング周波数は44.1kHzですが、実際のサンプリング回数は1秒に何回?

私は単純に「44.1kHzなのだから、1秒に44,100回でしょ」と思っていました。 でも、記録できる最大の周波数20kHzを再現するには、もっと多くのサンプリング回数が必要だと思うのです。 例えば、 1秒間に2Hzのサイン波の波形を思い浮かべてください。(ゼロから上行って戻って下行って戻って×2回分) これを「2Hzだから、2倍の4Hzでサンプリングすれば波形が再現できる」と考えて「4回」のサンプリングとしてみます。 1個のサイン波を再現するには少なくとも4点必要じゃないですか?すると2Hzだと、少なくとも「8回」は必要なのじゃないでしょうか。 なので、44.1kHzと表現される「サンプリング周波数」が示しているのは、実は2倍の88,200回/秒なのではないかが疑問になりました。 実際、どうなのでしょう。 SACDの話は要りません。普通のCDの規格についての質問です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa19881.html >44.1kHzなのだから、1秒に44,100回 であり、記録できる周波数が約20kHzだって事です。

hastack
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご紹介頂いたページの「良回答」は大変参考になりました。

その他の回答 (4)

  • MrCandy
  • ベストアンサー率39% (87/222)
回答No.5

ほかの方も言っているように、CDのサンプリング周期か44.1KHzですね。 ただし、質問者さんの疑問も正しい。質問者さんの描いた図のように。ピッタリ二倍では波形は再現できませんね、標本化定理でも2倍以上と言っています。2倍は含まれません。 図の2Hzは分かりにくいので、図の波形の周期が20KHzだと仮定すると。40KHzのサンプリング周期では波形は確定しないが40.001KHzの周期だと波形は確定できると言うことだと思います。この場合確定されるのはサイン波形です。即ち無限の昔から、無限の将来の彼方まで変化しない20KHzのサイン波形が数学的に確定できると言うことだと思います。 もう少し現実的に、工学的に考えると、1Hzすなわち1秒程度は変化しない20KHzのサイン波形が再現できると言うことだと思います。 CDの場合20KHzを44.1KHzでサンプリングしているので。この場合は0.25ミリ秒(1/4.1KHz)程度は変化しないサイン波形ならほぼ正確に再現できるのかなと思います。 いずれにしろ、微妙に変化する20KHz前後の信号を正確に再現するにはCDでは役不足なのでSACDが開発されたのだと思います。 私の耳にはCDでも十分良い音に聞こえますが。

hastack
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.4

サンプリング定理ってのがあるんですよ. 数学の問題なんですけどね. fまでの情報を記録するためには2f以上のサンプリングが必要っていう. 証明はあちこちのサイトに出てるんで探してください. なので,44kHz でオッケーなんです.

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.3

理屈は忘れましたけど、2点で再現できます。 実際測定してもバチッと出てきます。 でも多分理論は定在波が前提だと思うけど。 あなたの言う原点から始まってサンプリング周波数とぴったり同期している音は例外中の例外ですよね。実装では鏡像が出るんでフィルターで1/2fより手前で落とします。

hastack
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >あなたの言う原点から始まってサンプリング周波数と >ぴったり同期している音は例外中の例外ですよね。 たしかにそうですね、ぴったり同期することはないでしょう。 そこで思ったのですが、1回のサンプリングで44,100分の1秒間という「一定時間」における波形を積分するなりして、面積か何かを数値化するのでしょうか。 であれば、サイン波1個が2点で再現できそうに感じます。 >実装では鏡像が出るんでフィルターで1/2fより手前で落とします。 ちなみに、これはどういう意味でしょう。 半波長より少ない区間で切り取るということでしょうか。もしそういう意味であれば、20kHzに対して44kHzという2倍より少し多い、つまりサンプリング区間が短い理由かと思いました。

回答No.2

えーと・・・「2hz」を頻繁に使われていますが、本当の本当に2ヘルツを語っているのであれば、2ヘルツは人間の耳には聞こえず、爆音にすれば地響きとしてしか認識できない音です。 あなたがいいたいのは「2サンプル」ではないでしょうか? 1秒を番目から44100番目まである点に区切りそのうちの 1番目を上方向に向け、2番目で0に帰ってきて、3番目で下方向に伸びて、4番目に0に帰る。これを繰り返した音ですよね? であれば、話は単純で、44100回のうちスピーカーが0から離れる瞬間は20500回になり、周波数で言えば20.5khzという音程になります。 やはり、人間が聞こえるリミットを越えているものの、空気感として聞き取ることができます。 これは音源の周辺の物体にぶつかった際に生じたやや低い音や、ぶつかって変化した音が成分として音楽に混ざります。 この結果、20k以上の音もしっかり記録しているアナログ盤は今でも支持者がおおいです。

hastack
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 2Hzを持ちだしたのは、ただ話を単純化するためでした。説明が足りずすみません。 上限20kHzの波形(サイン波・コサイン波)を、ほぼ元波形のまま再現するために、サンプリング周波数が44.1kHzに設定された事実は認めています。 要は、サンプリングを周波数表現することの解釈の仕方を知りたいのです。

関連するQ&A

  • CDのサンプリング周波数44.1kHzはどう決めた

    CDのサンプリング周波数44.1kHzは、どのような経緯で決まったのでしょうか? PCの世界は2進数が多いので、44,100Hzという中途半端な数値に決まったのはなぜか気になります。

  • FFTを使って異なるサンプリング周波数での周波数強度について

    100Hzのsin波に対してFFTを行い周波数スペクトルを出したときのことです。 解析条件 サンプリング周波数・・・・44.1kHz , 22.1kHz FFTの点数・・・32768点 窓関数・・・ハニング窓関数 まず、サンプリング周波数44.1kHzで解析を行い、100Hzにメインローブが現れていました。 次に、サンプリング周波数22.1kHz以外は同様の解析条件で解析を行ったのですが、サンプリング周波数44.1kHzに比べて、100Hzのスペクトル強度が下がっていました。また、サイドローブは44.1kHzに比べて上がっていました。 スペクトル強度がサンプリング周波数によって変化するというのはありえるのでしょうか? それとも、私の組んでいるプログラムが間違っているという事なのでしょうか?どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。

  • サンプリング周波数

    高いサンプリング周波数で、低い周波数を取り出すことはなぜ難しいのですか? 例、100kHzのサンプリング周波数で1Hzの周波数を取り出すのはなぜ難しいのか?教えてください。

  • 周波数変換の方法

    大変恐縮ですが分かる方、お知恵を貸してください。 私は今大学での研究で、ある建築物の1/25の縮尺模型を使った音響実験を行っています。 具体的には (1)120Hz~4kHzの音を25倍の周波数3kHz~100kHzにした音源(wav)が必要で、 (2)模型内部の音響特性を測定し (3)さらに録音した音の周波数を1/25倍にしようとしています。 この方法として (1)原音のサンプリング周波数(fs)を25倍にして再生 (2)録音するサンプリング周波数は25*fs (3)再現する音源のサンプリング周波数をfsにして再生(分析) で実際に建築物内部の音響特性を再現しようとしています。 ですが(1)までは出来ているのですが(2)、(3)の方法が上手くいっていないためか再現した音では歪みが発生し、とても音響特性を付加した状態ではありませんでした。 周波数変換の方法が悪いのでしょうか? 何か気をつけることがありましたら教えてもらえないでしょうか。 機材についてはスピーカは再生周波数帯域を4kHz~40kHzと15kHz~100kHzのもの二つを使用し、 マイクやアンプも100kHzまで取扱可能な機材を使っています。 フィルターは3kHzまたは14kHzのハイパスをスピーカの前に通しているだけです。 分からなくて大変困っています。どなたかよろしくお願いいたします。

  • 周波数の概念がわからない

    DTMを勉強しています。 避けては通れない周波数について質問させてください。 アナログ→デジタル変換時、多くの場合、標本化定理によって 人間の可聴領域22kHzの倍の44.1KHzを採用(CDに記録する場合) していると思うのですが、 私の感覚では以下の2つを結びつけることができないのです。 1.可聴領域でいう周波数20Hz~20kHz辺りというのは、音程の   イメージ(例えばラが440Hz) 2.標本化(サンプリング)でいう周波数は、   一秒間に何回計測するかの値、と考えるのですが 1と2でいう「周波数」は同じものなのですよね? 私にはどうしても同じものと考えられず、混乱します。 頭が固い私に、どうかわかりやすく教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。 (カテ違いだったらすみません)

  • 20kHz正弦波をCDで再生するとどうなりますか

    デジタル音響の開発者または詳しい方への質問です。 今更ですが、CDにおける高周波成分の再現性について疑問があります。 サンプリング周波数の1/2以下の周波数しか記録・再生できないというサンプリング定理については、ある程度理解しているつもりです。 また、サンプリング周波数の1/2以上の信号をAD変換するとエリアシングが発生するということも、原理として理解しています。 疑問は44.1kHzで20kHzないしそれに近い周波数の信号をサンプリングして記録し、記録したデータをDA変換した場合、どの程度忠実に原波形が再現できるかということです。 20kHzを44.1kHzでサンプリングすると、1周期に2.205回しかサンプリングできません。サンプリングデータを直線でつないでも、原周波数成分は残るものの、正弦波とはかけ離れた波形になってしまいます。 20kHzまで聞こえる人は稀ですし、聞こえても相当減衰しているので、音楽再生では大きな問題にならないかもしれませんが、13kHzだと大抵の人は聞こえるし、感度もある程度あります。13kHzの場合、1周期のサンプル数は約3.4個になりますが、これでも正弦波とはかなり違います。 仮に、まずまず正弦波に近いと言えるのが1周期5サンプル以上だとすると、44.1kHzで正弦波として記録再生できるのは、せいぜい9kHz程度ということになってしまいますが、なにか考え違いをしているでしょうか? あるいは、高度なデジタル信号処理技術によって、20kHzないしそれに近い周波数も正弦波に近い形で再現できるのでしょうか? サンプリング周波数の1/2に近い高周波信号の記録・再生について図解しているサイト等があればURLをご提示いただけると幸いです。 当方、↓このようなサイトは見つけました。 http://www2.oninet.ne.jp/ts0905/deeg/deeg11.htm

  • サンプリング周波数について

    (電話に限らず標本化する対象の帯域より2倍以上にするらしいのですが)電話で音声を扱う場合に対象となる音声の最高周波数を4000Hzなのに対し、サンプリング周波数を8000Hzとするのはなぜなのでしょう? よろしくお願いします。

  • サンプリング周波数の部分がkHzでなくHzで表示されるコーデック判定ツール

    真空波動研などのコーデック判定ツールはサンプリング周波数の部分 が「44.10kHz」のようにkHz単位で表示されますが、この部分が44100Hz みたいにHz単位で表示される(できる)コーデック判定ツールはあります でしょうか? 44102Hzみたいなズレたサンプリング周波数かどうか調べる為に探しています。

  • 周波数分析について教えて下さい。

    周波数分析について教えて下さい。 1~50Hzの範囲で周波数分析をしたいと考えています。この場合、サンプル取り込み時間は最低限何秒くらい必要でしょうか? 1Hzまで周波数分析したい訳ですから、最低限1秒間分のサンプルをとらなければいけない事は分かるのですが、実用的にはどれ位の時間が目安になるのでしょうか? 高い周波数を分析する場合は、『サンプリング周波数を分析したい周波数の2倍以上にする。』という目安がありますが、低い周波数を分析する場合の実用的な目安、条件等あれば情報を下さい。 以上

  • サンプリング周波数?

    医用工学の問題です。 サンプリング周波数は、ベースバンド記号の最大周波数の何倍以上必要ですか?

専門家に質問してみよう