積分面積問題の解法と積分範囲の求め方

このQ&Aのポイント
  • 積分面積問題の解法として、2x^2-2xy+y^2=9で囲まれた面積を求める方法を解説します。また、解の表記において、y=x±√(9-x^2)の±を(-+:マイナスプラス)とすることについても考察します。
  • 問題の解法では、2x^2-2xy+y^2=9を解いて、x-y=±√(9-x^2)という式を得ます。その後、y=x±√(9-x^2)となるようにyの値を求めることができます。
  • さらに、積分範囲の求め方についても解説します。問題の式(x-y)^2=9-x^2からは、具体的な範囲を求めることはできません。したがって、グラフを描いて範囲を視覚的に把握する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

積分 面積 問題

積分 面積 問題 2x^2-2xy+y^2=9で囲まれた面積を求めなさい。 2x^2-2xy+y^2=9を解くと、 x^2-2xy+y^2=9-x^2 (x-y)^2=9-x^2 x-y=±√(9-x^2) -y=±√(9-x^2)-x y=x±√(9-x^2) と解けます。 結果は同じですが、y=x±√(9-x^2)の±は (-+:マイナスプラス)とした方がいいでしょうか? 積分範囲は、どのように求めればよいでしょうか? グラフを描いたのですが、グラフから-3~+3となる ように思ったのですが、(x-y)^2=9-x^2から、 積分範囲を求めることができません。 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • RY0U
  • お礼率40% (436/1071)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.5

#1,#3,#4です。 A#4の補足の質問に対する回答 >y=x±√(9-x^2)…(●) についての、 >yの実数条件を求めるということだから、 >y^2-2xy+2x^2-9=0として、xをyの定数と >して扱うという認識で良いでしょうか? 表現は少し問題があるかもしれません。 単純に(●)の式でyが実数になるための条件を考えればいいです。 つまり、√内が≧0になるような実数xの範囲を定めてやれば実数yが存在するという 認識で良いでしょう。すなわち、|x|≦3とすれば実数yが存在するということです。

RY0U
質問者

お礼

いつもご回答ありがとうございます。 理解できました。

その他の回答 (4)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

#1、#3です。 A#3の補足の回答 >y^2-2xy+2x^2-9=0は、ax^2+2b'x+c=0 と違いますが、同様なのはなぜでしょうか? yについての2次方程式であって、実数yが存在する条件を求めているのですから、 xはとりあえずyとは関係の実数として扱って居るわけです。つまりyが実数が存在するための 実数xの条件を求めているわけで、実数はyは2次方程式ay^2+2b'y+c=0を満たす変数、xはyに対してa,b',cと同じ単なる実数として扱えばいいわけです。 y^2-2xy+2x^2-9=0を満たすyの実数条件から実数xのとりうる範囲が求まるわけです。 逆に、実数xについての2次方程式と見たときxの実数条件から実数yのとりうる範囲か求まるわけです。注目する変数の実数条件(判別式D≧0)を考える場合、他の変数は単なる実数の定数と考えて実数条件である判別式≧0を扱います。 よく理解しておいてください。

RY0U
質問者

補足

いつもご回答ありがとうございます。 y=x±√(9-x^2)についての、 yの実数条件を求めるということだから、 y^2-2xy+2x^2-9=0として、xをyの定数と して扱うという認識で良いでしょうか?

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

#1です。 A#1の補足質問の回答 >>4∫[0,3] √(9-x^2)dx >>x=3sin(t) (0≦t≦π/2)で置換すればS >>S=4∫[0,π/2] 3cos(t) 3cos(t)dt >積分範囲は、分かるのすが、 >>4∫[0,3] √(9-x^2)dxが4∫[0,π/2] 3cos(t) 3cos(t)dt >となる理由が分かりません・・・ 積分の中の式だけ取り出して書けば以下のように変形できる。 √(9-x^2)dx にx=3sin(t)とdx=3cos(t)dt を代入すればでてきませんか?しょうがないな~ √(9-x^2)dx=√(9-9sin^2(t))*3cos(t)dt =√9√(1-sin^2(t))*3cos(t)dt =3√(cos^2(t))*3sin(t)dt =3cos(t)*3cos(t)dt (∵0≦t≦π/2なのでcos(t)≧0) >また判別式ですが、 >D/4=x^2-(2x^2-9)=-(x-3)(x+3)≧0 >はどのように導かれるのでしょうか? こんなことは習ってるはずですか? ax^2+bx+c=0の解の公式は x=(-b±√D)/(2a),判別式はD=b^2-4ac ですが、 ax^2+2b'x+c=0, b=2b' とxの一次の係数が2で括れる場合は 解の公式は x=(-b'±√D')/a, 判別式はD'=D/4=b'^2-ac と学んでいないのですか? 今の場合はD/4=b'^2-ac で計算しているだけです。

RY0U
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 理解できました。 解の公式について、 >ax^2+bx+c=0の解の公式は >x=(-b±√D)/(2a),判別式はD=b^2-4acですが、 >ax^2+2b'x+c=0, b=2b' >とxの一次の係数が2で括れる場合は >解の公式は >x=(-b'±√D')/a, 判別式はD'=D/4=b'^2-ac は理解できました。すいません。 ax^2+2b'x+c=0は理解できるのですが、 y^2-2xy+2x^2-9=0は、ax^2+2b'x+c=0 と違いますが、同様なのはなぜでしょうか?

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 >積分範囲は、どのように求めればよいでしょうか? xと yがともに実数であるような範囲ですね。 そうすれば、ルートの中が 0以上でなければならないことから求められると思います。 >y=x±√(9-x^2) 上となる曲線から下となる曲線を差し引いて求めるわけですが、 y= √(9- x^2)に注目してみると、 これは半径:3の円の上半分であることがわかります。 ということは、y= -√(9- x^2)は下半分となりますね。 つまり、求めている積分は円の面積として計算できてしまうことになります。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

>結果は同じですが、y=x±√(9-x^2)の±は (-+:マイナスプラス)とした方がいいでしょうか? 式の変形過程からそうした方がいいでしょう。 あるいは、 > x-y=±√(9-x^2) この式を出す段階で  y-x=±√(9-x^2) としておけば、  y=x±√(9-x^2) となって復号の問題を持ち出さなくて済んだでしょう。 >積分範囲は、どのように求めればよいでしょうか? グラフを描いたのですが、グラフから-3~+3となる ように思ったのですが、 それでいいです。 つまり S=∫[-3,3][{x+√(9-x^2)}-{x-√(9-x^2)}]dx =∫[-3,3] 2√(9-x^2)dx =4∫[0,3] √(9-x^2)dx x=3sin(t) (0≦t≦π/2)で置換すればS S=4∫[0,π/2] 3cos(t) 3cos(t)dt =18∫[0,π/2] {1+cos(2t)}dt =18{π/2+sin(π)/2} =9π >(x-y)^2=9-x^2から、 >積分範囲を求めることができません。 yの実数条件を使えばいいでしょう。つまり 展開してyの2次方程式 y^2-2xy+2x^2-9=0 を導出し実数yの存在条件から判別式D/4=x^2-(2x^2-9)=-(x-3)(x+3)≧0 ∴-3≦x≦3 とxの範囲がでてきます。

RY0U
質問者

補足

いつもご回答ありがとうございます。 >4∫[0,3] √(9-x^2)dx >x=3sin(t) (0≦t≦π/2)で置換すればS >S=4∫[0,π/2] 3cos(t) 3cos(t)dt 積分範囲は、分かるのすが、 >4∫[0,3] √(9-x^2)dxが4∫[0,π/2] 3cos(t) 3cos(t)dt となる理由が分かりません・・・ また判別式ですが、 D/4=x^2-(2x^2-9)=-(x-3)(x+3)≧0 はどのように導かれるのでしょうか? 2次方程式の判別式は D=b2-4ac だと思いますが、D/4=x^2-(2x^2-9)=-(x-3)(x+3)≧0 はどのように導かれているのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 積分で面積を求める??

    y=(cosx)^2 y=1 の二つに囲まれた部分の面積を求めたいです。 0<x<π です。 そこで、グラフにすると、y=1のほうが上にあるから、 (1-(cosx)^2)を積分しようと思ったのですが。。。 ここから先が進みませんでした。 ちなみに、答えはπ/2のようです。 解き方を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 積分の面積問題です。

    2x^2-2xy+y^2=4で囲まれた面積を求めよという問題で、この式からなぜ楕円形ということがわかって、しかもちょっとだけ傾いた形になるのですか?面積の求め方といっしょに教えてほしいです。お願いします。

  • 積分・面積

    積分の面積の問題をやってます。 Y=logX+1 Y=1/x x=eで囲まれた面積を求めなさいという問題が分かりません。 ∫e-1(logx+1-1/x)dxの式まではたどり着きましたが、logのある積分に混乱しています。

  • 積分 問題 

    積分 問題  2曲線x=-(y^2)+2yとy=(√x)に囲まれた図形の面積を求めよ。 式が立てられません・・・ どのようにして求めれば良いでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 定積分における符号付き面積

    前の質問に関連した質問です。 定積分の値が負になる時これを『符号付き面積』と呼ぶのでしょうか。 例えば∮(1→3)(-x^2)dx=-8となって負の値になります。 しかし教科書にa≦x≦bの範囲で、y=f(x)とx軸で挟まれる図形の面積はf(x)≦0の場合、y=f(x)はx軸の下側にあるので面積は∮の前にマイナスを付けてS=- ∮(a→b)f(x)dxと表されるとあります。 これを上のy=-x^2, (積分区間1~3)の例で試すと、S=-∮(1→3)(-x^2)dx=-(-8)=8となり正の値になります。 ここで混乱してしまったのですが、つまり定積分によって面積を求める場合は値は必ず正になりますが、普通に定積分する際には値が負の値をとる事もあり、これを『符号付き面積』とも呼ぶという事でしょうか。 一つ前の質問で挙げた、|∮(a→b)f(x)dx|≦∮(a→b)|f(x)|dxという不等式についてですが、左辺についてこのf(x)がプラスの区間とマイナスの区間を含む場合、この不等式においてはそれぞれの区間を普通に積分するという意味で、各区間の面積を求めて合計する訳ではないですよね。 もしそうなら、f(x)がマイナスの区間の面積も正の値で出てくるはずなので、両辺がイコールになると思うのですが。 自分の勘違いしている所もありそうですので、その場合ご指摘ください。

  • 数学の面積の問題です!

    数学の面積を求める問題です。急いでいます! xy平面において、連立不等式 x^2+y^2≦4 y≧x^2-2 で表される領域のDとする。Dの面積を求めろ。 という問題です。 私の考えでは半円の面積を求めて、そこから端の三角形のような図形を積分で求め、半円から引けばいいのかなと思いました。しかし、なかなかうまく出来ません。 解説も欲しいです。よろしくお願いします!

  • 定積分と図形の面積

    a≦x≦bの範囲でf(x)≦0のとき、y=f(x)のグラフとx軸および2直線x=a,x=bで囲まれた部分の面積(Sとする)は、 ∫[a→b]f(x)dx これを計算して出てきた数値にマイナスの符号をつけることによって出てきますよね。 (∫[a→b]{-f(x)}dx)という公式もあります) しかしよく分からない点があります。 これはつまり、「a≦x≦bの範囲でf(x)≦0のとき、y=f(x)のグラフとx軸および2直線x=a,x=bで囲まれた部分がある」という前提があれば、「∫[a→b]f(x)dxの計算結果は負になる」という結果を表しているとも言えますよね? 何故こう言えるのでしょうか? f(x)とそれを積分して得られたF(x)は別だと思いますし、こう言い切れる理由が分かりません。 細かい上にあまり重要ではないと思われる質問ですが、気になっています。 よろしくお願いします。

  • 解析学の積分問題

    現在、教科書で解析学の積分の範囲を勉強をしているのですが、その教科書の章末問題でどうしてもわからない問題があります。 (問題) 積分の値を求めよ。 ∬[R^2] (x+1)/{(1+4x^2+2xy+y^2)^2} dxdy 分母をyについて平方完成したのち、y+x=a*tanθ、(3x^2+1)^(1/2)=aとおいてθについて積分する。 π(x+1)/(3x^2+1)^(3/2)が出てきたので、√3*x=tanφとおいてφについて積分する。 という方法で計算したところ、2π/√3という結果が出てきました。 しかし、このやり方は少し強引な感じがし、答えにもあまり自信がありません。 もっと綺麗な方法がわかる方は教えてください。よろしくお願いします。

  • 積分について

    二曲線間の面積についての問題なのですが、 次の曲線によって囲まれた面積を求めよという問題で、 (1) y=2^x , y=x+1 (2) y=xlog(1+x) , y=x (3) √x+√y=√a , x+y=a (a>0) の三問が回答まで至らず困っています。 (1)は積分範囲は0から1/log2だと思うのですが、 回答の3/2 - 1/log2 にどうしても辿り着けません。 以下も積分範囲までは求まるのですが、答えが合いません。。 お手数ですがご聡明な方、途中式をご教授下さいm(_ _)m

  • 多変数積分(図形の面積)の問題

    (x^2+y^2)^2=a^2xy (a>0) の面積を求める問題です.図形の範囲がよく分かりません. とりあえず変数変換のヒントや図形についてでもいいのでよろしくお願いします.当てられているので非常に困っております。