• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:目には目を)

無礼な幼なじみの結婚式と御祝儀の返礼について

debumoriの回答

  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.14

他の方の回答のお礼を拝見して、迷ってしまったのですが、 質問者様が一番望んでいることは何でしょう? 質問文の最後の文にあるように、相手に無礼さを気付かせたいのですか? それとも質問者様の気持ちがおさまればOKなのですか? (相手が質問者様の真意に気付こうが気付くまいが関係なし) またそれともこっちがムカついたように、相手にもムカつかせたいのですか? 1万円にした場合、他の方もおっしゃってますが 質問者様とダンナ様を「無礼な人」と思う事があっても 自分の無礼に気付くことはないと思いますよ。 もしくは全く何も思わず無反応・・・。 どっちにしても1万円しか包まなかったということでスッキリするなら 別に良いと思います。 ただ何かしら相手に気付かせたいのなら 1万円と言わず、どうせなら千円のほうがいいのでは? さすがに相手も何か気付くでしょう。 もしくは100万円。 これもさすがに相手も何か気付くとは思いますが、現実的ではないですね。 ダンナさまと質問者様の立場が悪くならず、 かつ相手にはモヤモヤ感を残すorムカつかせ 質問者様の心もすっきりする方法は 中の袋には30000円と書いて 中身は空っぽで渡すのが一番だと思うのですが。 ときどきあるらしいですよ、ご祝儀袋の中身が空っぽって。 たぶん本当に入れ忘れたんだと思いますが。 これって新郎新婦は困るらしいですよ。 本人に「ちゃんとお金入れた?」と聞くわけにもいかないし こちらが失くしたという可能性もないとはいえないし。 ちなみに私は質問者様の立場だったら、質問者様みたいに復讐は考えません。 ダンナ自身が何も気にしてないし、ダンナの顔に泥を塗ることになるので。 ただ事情は違え「やられたらやりかえしたい」という気持ちは理解できます(笑)。 ただそのツボが質問者様と私では違うだけなんでしょう。 私なら相手が非常識なのに、相手から「非常識」と言われるのは我慢ならない。 ムカつく相手に、わざわざこっちから非難されるネタを提供する気はない。 それに復讐をする場合、相手に復讐を気付かれないのなら する意味はないと思う。 なので1万円はないですね。 事情を知らない他人が聞けば、こっちだけが非常識になってしまう。 1万円でも相手が何も思わないなら、復讐する意味はない。 ただの自己満足復讐になってしまう。 どうせするなら1000円にしますね。 でも3万円と書いて中身がからっぽの場合、 相手はこちらを責めるわけにもいかず、もし聞かれても 「ちゃんと包んだよ!」と言えば、相手が非常識になる。 相手に打撃を与え、こちらには何の損害もない。 非常に有効的な戦法だと思うのですが。 1万円の場合、相手は大した打撃を受けることもないし ヘタすればこっちが悪者になる。 私ならデメリットしかないそんな方法はとらないな。 相手は打撃を受けないのに、こっちがバカをみるだけですからね。 するなら3万円と書いて中身からっぽ。 ただ相手も遅ればせながらも何か用意している可能性もあるので あまり積極的にオススメはしません。

hormyhormy
質問者

お礼

…素晴らしいですねw 3万と書いて、中身空っぽ とても心 踊りました。 ムカついている為、スッキリしたいのが目的です。 検討してみます

関連するQ&A

  • 6月に幼なじみの結婚式があります。

    6月に幼なじみの結婚式があります。 幼なじみ・友人の結婚式は初めてで、また 幼なじみの友人とは関わりが無く、私は一人なので教えてください。 ■私は余興やスピーチなど無いとは思いますが、お祝いの文章など何か準備しておくべきでしょうか? ■ご祝儀は3万円と聞いた事がありますが、いくらが一般的でしょうか? ■他に何か準備するべき事はあるのでしょうか?

  • 疎遠になった友人への出産報告はしないほうがいい?

    3人目を出産し3ヶ月が経ちました。出産報告の事で気になっている事があります。 疎遠になっている友人には、妊娠した事は年賀状で伝えてありました。その際、おめでとうと連絡して来てくれた友人には出産後すぐに報告をしたのですが、それ以外の友人(3人)にはまだ何の報告しておらず気になっています。それぞれ結婚式にも出てもらい、お互いの子供が生まれたり、家を建てたりした際には家にお邪魔してお祝いをしてきた友人です。でもそれ以外で会う事はなく、お祝い事だけで繋がっているという感じです。ここ最近はお祝い事もなくなってきたので、3、4年会う事もメールする事もなく、年賀状だけの付き合いでした。 同じような付き合いの友人がもう一人いるのですが、その友人が先日、「産まれたのか気になっています」とメールをくれたので「産まれたよ!」と返すと、報告してもらえなくてショックだったと言われてしまいました(涙) なので余計3人への連絡を出産後すぐにしておけばよかったと後悔しています。 年賀状で報告するとすればすでに生後7ヵ月です。 3人中2人は3人の子供がおり、私自身3人目のお祝いもしているので、逆に気を使わせてしまうのではないかとも思っています。 今から出産報告のはがきを出そうかと思っているのですが、どう思われますか?アドバイス下さい。

  • 友人の結婚式が同じ日に重なってしまいました

    小学校からの幼馴染と、高校からの友人の結婚式が同じ日に重なってしまいました。どちらに出席するべきでしょうか?いいアドバイスを宜しくお願いします。 1.小学校からの幼馴染は、家も近く小~高校まで一緒で、私の結婚式に友人のスピーチをしてくれました。現在遠方に住んでおり、結婚式も現在住んでいる方で挙げます。結婚報告は最近です。 2.中学からの友人は、高校で部活が一緒、卒業してかも年に数回会う仲です。私の結婚式に出席してくれてます。同じ県にいます。 その方からは今年春頃に結婚式の連絡を受けて、「出席するよ」とメールで伝えました。 どちらからもメールで連絡が来て、まだ案内状は届いていない状態です。 先に連絡を受けて、返事をしている中学からの友人を優先するべきか、付き合いの長い幼馴染を優先するべきか・・・。悩んでます。 ※ちなみに上記2人は中学~高校が一緒ですが、知り合い程度です。

  • 友人の結婚式のスピーチ

    来週、高校時代の友人の結婚式があり友人代表のスピーチを引き受けました。 文章もだいたい決まり、後は練習なのですが・・・実はあがり症で本番ですべて忘れてしまいそうで怖いです。。。出席する友人には箇条書きのメモでも持ってれば?と言われましたが  ◆箇条書きのメモ  ◆すべてを書いたカンペ どちらがいいのでしょうか・・・? すべてを書いたカンペを持っていっても、それだけを見ることなくきちんと心を込めて話したいとは思っています。 メモ書き1枚をペラっと持ってていいものなのか、封筒などに入れてきちっとすべきなのか、スピーチをされた事がある方、または見てて『これはやめた方がいい』『あれは良かった』などの意見も聞けたら幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 自分の結婚を祝ってくれた人におめでたい事があった時

    「自分の時に祝ってくれたから、お祝いしなきゃ」と思わないものでしょうか? 10月に結婚したのですが、夫の周りの方々が、何だか… 1. 幼なじみ。夫は数年前に結婚式にお呼ばれし、出席。 2. 会社 先輩。夫は数年前に豪華できちゃった結婚披露宴にお呼ばれし、出席。出産祝いもささやかな品ですが出しました 3. 幼なじみ。 ここ数ヵ月、「忙しい」 と電話をしても出てくれなかったようだが、突然連絡が来て、来春の自分の結婚式の出席打診。 ※この人はまだ時間があるので、これから何かアクションが? 上記の方々なのですが 自分の時は結婚式に呼んでお祝いしてもらったくせに、私達は親戚のみの挙式披露宴だった為、呼ばれなかった事をいいことに 結婚した事実を知ってもお祝いをスルーするつもりです。 私の感覚としては、自分を祝ってくれた方は当たり前・また、親友・幼なじみなどには結婚式に呼ばれずともご祝儀1万円くらいは出す という感じですが、もしかして現在は「結婚式に呼ばれなければご祝儀出さなくていい」という暗黙ルールでも出来たのでしょうか?? 二人目くらいまでは「あ~、ズボラな人なのかな」と思っていましたが、三人連続すると 何だか釈然としない気持ちが沸き起こりました

  • 結婚式に出席しますか?

    結婚式に招待されたのですが、出席するかどうか悩んでます… 招待してくれた友人というのは、中・高と同じ学校で、卒業後も頻繁にではありませんが会ったり、連絡をとったりしていました。社会人になってから少し疎遠になりかけた時期に、私の結婚式に出席してくれた事でまた、たまに会うようになりました。 それから後に、結婚三年目にして、私に子供ができ、友人は独身で仕事が忙しい事もあり、また疎遠になりました。ちなみに、今まで、学生時代を含め、連絡はいつも私の方からしないと会ったりしませんでした。私も、子育ての忙しさから独身の友人と時間を合わせたり、自分からばかり連絡をとるのが煩わしく感じるようになったのが正直な気持ちで疎遠になりました。 子供ができた事は報告しましたが、生まれた事は報告しませんでした。友人からも予定日を過ぎても連絡はありませんでした。 そんな友人からいきなり結婚式の招待状が届きました。私の時は来てもらって嬉しかったのですが、もうひとつ、出席したくない理由があります。 友人の旦那さんになる人は私の幼なじみ(彼とも結婚後は疎遠です)で、その幼なじみの友人として、私が長く付き合っていた元彼が夫婦(夫婦で付き合いがあるようです)で出席するというのです。元彼とはもう二度と会いたくないのです。 できれば出席せずに、お祝いだけでも贈ろうかなと考えてますが、やはり友人を傷付けてしまうのでしょうか?友人の事は嫌いではありません。かといって、友人とまた付き合いを復活させたい気持ちもありません。 長文になりましたが、みなさんならどうされますか?アドバイスをお願いします<(_ _)>

  • 出産祝について

    出産祝について この手の質問は結構多いですか、先程の出来事ですが、我が家では5月に第一子を出産しました。 夫の友人で、地元から東京に移住して、数ヵ月前に結婚式に招待してくれた方がいます。結婚の報告があった際に私たちの子供が生まれた報告をしましたが、特にお祝い等はありませんでした。しかし、先程夫に電話がきて、その友人の子供が生まれたとの報告があったそうです。私も横で所々会話を聞いてましたが、夫は住所を聞いてました。で、「お祝い送らなきゃ~」などと言ってきたので、「うちの時はお祝いはもらってないけど」と、なんで使わなきゃいけないの?ってオーラを出してしまいました。夫は「あれ?そうだっけ?うちのときは報告しなかったからだ」などととぼけてなのか、わざと知らない振りをしたのかわかりませんがそんなことを言ってました。「同級生の子供も同級生なんだ~」と嬉しそうに話してた夫に、私は「東京に住んでるんだし、今後付き合いはなさそうだし、(お祝いはもらってないし)いいんじゃない?お祝い使ってないのに、使ったと思い込んでたら嫌だね」なんていってしまったのです。夫は「そうだね」といい、話は終了したのですが、夫は最初から貰ってないとわかってても、仲の良かった友人だったから、話の流れでお祝い送るみたいなことをいったんでしょうか?なんか、端切れ悪そうな感じだったので、私はなんて性格の悪い、嫌なことしか言えなかったのかと反省してます。 話が長くなりましたが、要は、お祝いをもらってないのにこちらだけ出すのはどうかと思う反面、夫の思いも汲んでやるべきだったかということです。 同じような経験されたかたいましたらアドバイス下さい。

  • 結婚報告の年賀状

    私の地元は東北ですが、昨年、嫁ぎ現在、関西に在住です。 そんな中、高校時代の友人が昨年の11月に挙式を挙げました。 『関西から遠方ではあるが、結婚式に来てくれるならば来て欲しい。そして、出来るならば友人代表としてスピーチしてほしい』 と連絡をいただきました。 勿論、高校からの10年来の友達でしたので、参加したいと伝えました。 又、スピーチに関しても快く引き受けました。 ですが、特に交通費の負担について話はなかったので、きっと私の結婚式に参加してくれる予定だから、お互い負担ということなのだろうと納得していました。 ところが、今年の2月に行う私の結婚式には参加しないと、その友人に言われました。 結婚が決まった、半年前は参加すると言ってくれていただけに、ショックでした。 スピーチも頼むのに私の結婚式には参加しないとは、いかがなものか?とも思いましたが、私が遠方に嫁いでいる以上、仕方ないと諦めました。なので、交通費について相談したところ、『言おう言おうと思っていたんだけど、こっちが出すよ』と言ってくれました。 さらに2週間前になって『スピーチしなくて良いって言わなかったっけ?』と言われ、結局スピーチはなくなりました。 私としては一生懸命考えていただけにショックでした。(さらに連絡がなかったことを悪びれもしない態度にイライラしてしまいました。) また、共通の知人と一人1万円ずつ出し合い、お祝いの品を買ったので、 ・私の結婚式には参加しない。 ・スピーチを突然断って来た。 ・お祝いの品も上げた。 ということで、祝儀は2万円にしました。 背景にそんなこともあったのでしょうか。 私には結婚報告の年賀状が届きませんでした。 もう一人の共通の友人は、毎年、「年賀状は面倒だから年賀状を出さない」と言っている子にも関わらず『結婚報告の年賀状出すから、住所教えて』と言っていたのに私には、そんな連絡もありませんでした。 私は、彼女に出したのですが、今になっても送ってきません。 もう、絶縁したいということなのでしょうか。 私としては一度、交通費のことやスピーチのことで彼女の常識について疑いましたが、済んだことだと思っていただけにさらにショックでした。

  • 結婚式のスピーチ、服装、結婚祝いについて

    子供の頃からの幼なじみが結婚することとなり、 結婚式と披露宴に招待され、友人代表のスピーチ をお願いされてしまいました( ´△`) 仲の良い友人なので引き受けてしまったのですが、 そもそも結婚式(披露宴)に出席すること自体ほぼ 初めてなので(子供の頃はありますが)、 どのような服装で出席すればよいのか? 結婚祝いは幾ら包めばよいのか? スピーチはどのような内容が良いのか? など分からないことばかりで困っています。 そこで結婚式によく出席する方に質問です。 Q:結婚祝いはいくらが妥当でしょうか? Q:スピーチはどのような内容が良いのでしょうか? Q:服装で気をつけなければならないことはありますでしょうか? 私はは20代前半の社会人です。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 友人に式に呼ばれなかった場合のお祝い

    こんばんは。20代の女です。 最近、某SNSサイトにて友人が結婚式を挙げた事を知りました。 共通の友人が写メを載せており、それで知った…というような感じです。 その友人は幼馴染みで、母親も友人同士、社会人になってからは連絡はあまりとっていませんでしたが 私の結婚式には出席してくれたし、出産した時は友人とお母さん2人でわざわざ来てくれてお祝いもいただきました。 それも去年一昨年の話ですが、なぜ報告してくれなかったのだろう…ともやもやします。 私の母も知らないと思います。 色々事情があって式に呼ばなかったのかもしれない、と分かってますがちょっと悲しいですよね。 みなさんだったらこのような場合どうお祝いしますか? お祝い金を包もうかとも思いましたが友人とはすぐ会いにいける距離でもないので直接会って…というのはできないと思います。 アトバイスよろしくお願いします

専門家に質問してみよう