• ベストアンサー

いい気分になりました。

さっきまで電車に乗っていました。 私の横には若い今時の女の子がたっていました。ある駅についた時、座席が空いたので女の子が座りましたが、その時杖をついたお年寄りが乗って来ました。 女の子は座ったばかりだったけどすぐに黙って立ち上がりまた私の横にたっていました。 何だかわからないけどふんわりとした良い気分になりました。 若い子も捨てたもんじゃないですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

路線バスの運転士をしています。 先日、今回と同じ事がありました。 乗務員は、時々車内をルームミラーで見ています。走行中に座席の移動をする人、具合の悪い人がいないかを早期に見つける為です。 ルームミラーに映った光景です その日の路線バスには、女子学生が学校向け沢山乗っています。殆どが寝たふりか、おしゃべりを楽しんでいます。 あるバス停から50代と思われる女性が乗ってこられました、私は、誰か席を譲ってくれる学生はいないかな、なんて考えていました所、二人の学生が同時に立ちあがり、乗って来られた50代女性に席を譲っていました。 しかし、その女性は「すぐ降りるからあんた達座ってなさい」と断っていました。 学生も、立った以上すぐに座る訳に行かなかったのでしょう、その女性と2・3・回やり取りをしていました。 しばらく走行しても席は空いたままですので お節介かもしれませんが、私は車内アナウンスで50代女性に「座ってあげてください」とアナウンスしてしまいました。 が、その女性は学生に座る様言っていました。 学生も、立ったまま数個のバス停を通り過ぎ、50代女性が降りて行きました。 その後、女子学生は元の席に座りましたが、席を替わってあげる事も【勇気】のいる事です。 子供や学生に席を譲られた場合、素直に「有難う(*^_^*)」と言って席を譲ってもらった方がお互いに気持が良いと思います。 その学生二人が降りる時、私は「さっきは、ありがとう、他の人には又席を譲ってあげてくださいね」「いってらっしゃい」と声をかけてあげました。 可愛い声で「はい」と言って学校の門をくぐって行きました。 朝から気持ちの良い光景でした。 まだまだ捨てたもんじゃないですね、大人が昔を思い出し素直にならなきゃと思う今日この頃です。

love-cheri
質問者

お礼

凄く良い気分になりました♪ ただ50代ぐらいの女性て微妙な年齢ですよね。笑 乗車中に座ってあげてください。ってアナウンス聞こえてきたら、私なら笑ってしまうかも★ 微笑ましい回答ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.7

素敵な光景に出逢われましたね。 昔から一部の若い方は何故か悪くないのに悪いふりしたり、怖いのに怖くないふりしたり、大人が正しいこと言っているのが分かっているのに分かってないふりしたり、傷ついても平気なふりしたりしちゃうんで多くの子が誤解されていますが、中身はいい子が多いです。 一部を見て全体を断じがちな自分を省みるきっかけとなる、ご質問を頂き感謝しています。

love-cheri
質問者

お礼

確かになぜか悪ぶる方いてますよね 苦笑 集団になると悪いことしちゃったり。 変な先入観には捕らわれないようにしたいですね♪ ありがとうございました(^^ゞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149825
noname#149825
回答No.6

はい。捨てたもんじゃありません。 むしろ個人的な感想ですと、 若い子より中年の男性女性(特に60代ぐらい)が 頭に血がのぼりやすく、人の迷惑を考えないダメな人が多いと思えます。 若い子もバカな子はいますが、 私がこれまで遭遇してきた迷惑な人は若者なんかより 初老のおじさん・おばさんが多いです。

love-cheri
質問者

お礼

確かにご年配の方にもそういう方多いですね。 一部の人とは言えやはり残念ですよね。 そうならないために気を付けたいですね! ありがとうございます★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 んー・・・私はつい先程、夕食の食材 買出しに行ったスーパーのレジ前にて・・・ 私の直ぐ前に並んでいた、やや派手な髪のお客さんから そのお店の「20円引き」シールを貰いました。 いやぁ、何とも良い気分にさせて戴きました(´_`)ゝ

love-cheri
質問者

お礼

20円引きシールいいですね♪笑 ありがとうございます★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hs1510
  • ベストアンサー率27% (443/1640)
回答No.4

殺伐としたこんな御時世だからこそ、他人の一寸した親切や思いやりって、自分がされたわけでもないのに、嬉しくなりますね。 それが若い人だと更に嬉しさ増しますね。 見かけは一寸の若者がエレベーターのドアや建物の扉等をあけて押さえてくれたりすると嬉しくなります。 意外と3~40代の人の方がそう言う気遣い無いかもと思う事あります。

love-cheri
質問者

お礼

40代ぐらいから段々思いやりに掛けた行動が目立ちますよね。 ありがとうございます★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

自然な行いも 観る側の心次第で ぐ~んと良く映る場合も。 良い心を多くもつ子が大半なのではないでしょうか普通に。 良い行いを起こす起こさないの違いで。

love-cheri
質問者

お礼

良い心があっても行動にうつしてほしいものですね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142902
noname#142902
回答No.2

捨てたもんじゃないです。 いつの時代も若者はお年寄りから否定されてきました。 実はどこかの洞窟にも『最近の若者は……』という文章が刻まれていたそうです。 お年寄りは若者を否定することで遠回しに自分達を肯定したがるのです。 いつの時代も人は変わらないものですね。 ……お年寄りの皆様すみませんでした……。

love-cheri
質問者

お礼

ありがとうございます★ 私も最近の若い子はと言われる世代なので今回のことは見習おうと思いました。 行動に移すことが大事ですね♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「最近の若いモンは・・・」 なんて迷信、私は信じておりませんので。 若い人の大部分は、捨てたモンじゃないと思っています。 少年犯罪だって、本当は激減しているんですよ。 ご質問を拝読して、私も幸せな気分になりました。 その女の子に神の祝福があらんことを。 フォースと共にあれ。

love-cheri
質問者

お礼

ありがとうございます★ 私も最近の若い子はと言われる世代なので今回のことは見習おうと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ナマ汗が急に出て、気分が悪くなります

    たまになのですが、急に、ナマ汗が出て、気分が悪くなります。昨日は電車に乗っている時、うとうとしながら、座っていました。急に汗がタラタラとでだして、約5分~10分くらい、気分が悪くなりました。乗客がいたので、できませんでしたが、横になりたい気分でした。それができず、耐えました。すると、徐々に汗も出なくなり、立ち上がることができました。降りた駅では、少し休んで、普通通り、歩いて帰宅できました。突然、このような状態が生じます。4~5年前にも同様なことがありました。散髪している時、同様なことが起きて、座席を倒してもらい、しばらく休ませてもらいました。覚えているのはこの時くらいですが、今までにも、あったとは思いますが、忘れています。なぜこのようになるのか、そして、どのようにすれば、このようにならないのか教えていただけるとありがたいです。

  • 視覚障害者の杖について

    閲覧ありがとうございます。 今日、気分の悪くなることがありました。 電車に乗ったときのことです。座席がぽつぽつと空いていましたが、 乗車時間が10分ほどだったので、別に座らなくてもいいやと、ドア付近(ドアの左端)で立っていました。 すると、次の次の駅ぐらいで、茶色くて太い杖をついたおじいさんが乗ってきました。 おじいさんは杖をぽんぽんと電車の床に当てながら、手探りで乗車してきたので、 「目が見えないのかな?」と思いましたが、白い杖ではなかったので、「違うのかな?」と考えていました。 その駅あたりから車内は込み始め、おじいさんは座ることができず、 私の真後ろに立って、座席の端のつかむところ(わかりづらくてすみません・・・)を持って立っていました。 私は、「だれか席をゆずってあげれば良いのになあ」とぼんやり考えていました。 そして、次の駅について、ドアが開いたとき、いきなり、おじいさんが私の脚を杖でたたきました。 「何事だ?」と思って後を振り返ると、おじいさんは 「ちょっとどいて!」と叫んで、無理矢理降りようとしました。 私はドア付近に立っていたので、「ジャマになってるのか」と思い、 ドアの真ん中の方ではなく、座席の端にくっつくようにして、ドアのさらに左端へよけました。 私は自分が左によけたので、おじいさんは私の右側を通って降りると思ったら、 おじいさんは私を体当たりで押しのけて、 「意地でもお前の立っているところから降りてやる!」といわんばかりに降りていきました。 私は腹が立って、罵声をあびせようか、背中を蹴っ飛ばそうかと思ったのですが、 警察沙汰になっても面白くないと思い、必死で感情を抑えました。 しかし、後で考えたのですが、 あれほどおじいさんが直進しかしようとしなかったのには、理由があるのではないかと思いました。 ここで質問なのですが、目が見えない人でも、白い杖ではなく、 普通の杖を白い杖代わりに使うこともあるのでしょうか? もしおじいさんが視覚障害者なら、直進しか難しいこともあるだろうし、 電車を乗り過ごすと困るので、切羽詰ってたというのもわかるので、 今回のことも許せるのですが・・・。 いきなり杖で脚を叩かれるなんて、いままでに経験のない無礼を受けました。 私の年金が、あんなおじいさんのために使われるなんて。。。とまで思ったり(笑 文章下手で、わかりづらくてごめんなさい。 ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

  • お客様の気分を損なうことなくお願い事の言い方は?

    東京都隣接県で路線バスの運転手をしている者です。「路線バスが予定時刻通りに発車しないのは不正運行?」の件では多く方から貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。 さて、今回のお尋ねは、お客様の気分を損なうことなく座席移動のお願いする言い方についてです。 バリアフリーの社会的要請から私が務めている会社もノンステップバスの導入を進めています。 ところがこのノンステップバスは床面高さを低くした分、タイヤハウスが大きく上方に飛び出すこととなり、ここに設置された座席に座るにはまるで「よじ登る」ようにしなければなしません。 なぜかこの着席しずらい座席にお年寄りが座られるケースを多く見受けます。 座るときにはさほど問題はないのですが、下車時など座席を立たれる場合に足腰を悪くされている方がうまく床に着地できず体勢を崩し、最悪の場合手すりなどに体を打ち付け、けがをされる事例を見聞きしています。 問題はけがをされた方ばかりでなく、私ども乗務員にも関わってきます。車内で客様がけがをされる事態が発生すると「車内事故」とされ、場合によっては刑事責任を問われる場合もあります。 このようなことを回避したいのが乗務員として正直なところです。 そのため、お年寄りには上方に高く飛び出した最前部のタイヤハウス上の座席に腰かけていただきたくないのですが、前述のようになぜかここにお年寄りが腰かけてしまうこと多く、座席移動をお願いしてもなかなかお聞き入れしていただけないこと多く困っています。 お客様の気分を損なうことなく座席移動のお願いする言い方があればアドバイスを頂戴いたしたく、よろしくお願い申し上げます。

  • 電車の中での出来事です。皆さんの意見を聞かせて下さい。

    昨年9月に足を手術して、1ヶ月半近く車椅子生活をしていたので、筋力が戻らず、杖を使って歩いています。用事があり電車を利用した所ラッシュ時間と重なり混んでいました。座席の前に立った時に私が行くまで足を投げ出して携帯を見ていた学生風の男の子が私と目が合った途端に居眠りを始めました。その子も体調が悪かったのかもしれませんが、狸寝入りまでする事はないのにと思いました。隣にいたサラリーマンの方が立ったので降りる駅だと思い座ったら、私と同じ駅で降りていました。今までお年寄りが「若者の寝たふりが許せない」と言っているのを聞いていましたが、実際に体験して改めて元気になったら勇気を出して席を譲ってみようと思いました。皆さんはこの様な経験ありますか?

  • 気分が悪くどうしようもありません。

    気分が悪くどうしようもありません。 今日の通勤途中、駅に向かい階段を上っていると、小学校の高学年くらいの男の子が、陰部を出し、排尿しながら階段を下りてきました。私はびっくりしてしまい、立ち止まったのですが、男の子はにやにやしながら近づいてきました。 おそらく、少し障害のある子だったのかもしれませんが。私はすぐに逃げました。 ちょうど電車が行ったあとということもあり、私の他に人は居ませんでした。 会社に着いてすぐにひどい吐き気でもどしてしまい、会社の朝礼に参加しましたが、あまりに気持ちが悪く、帰ってきてしまいました。 私は結婚していますが、お恥ずかしい話、旦那に対してこのような気分になったことはありません。 とにかく朝の光景が頭から離れず、思い出すたび気持ち悪くなり困っています。考えすぎでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • どうしてこの人は・・・

    お世話になります。 肌が触れるほどでもないある休日の電車でのことです。 杖を突いたご老人が乗ってきましたが、席がないので ベビーカーとか荷物を置くスペースのところに 杖を突いて立ってました。 2~3駅過ぎたところで、ベビーカーを押したママさん 多分、知り合いじゃない別の家族のママさんが乗り込んできたら 座っていた30代後半くらいの男性がさっと立って 「どうぞ」とにこやかに声を掛けたんです。 「大丈夫です~」と一人のママさん、別のママさんに「よかったら座ってください~」 目の前にお年寄りいるのに?なんで誰も声かけてあげないの?と 思っていたんですが 幸い座らなかったので(私の目の前の席です)私の背中越しにいた お年寄りの方に「おかけになられたらいかがですか?」と 声を掛けさせてもらいました。 さて、質問です。 この男性、最初にお年寄りに席を譲らなかったのはなぜだと思いますか? 因みに、その座席からは見える入り口からお年寄りは乗ってきていますから死角ではなくどちらかというとママさんたちの方が 見えにくい背を向けた入り口から乗車してます。 ※以前、どちらに席を譲りますか? で質問で、投票いただいた皆様ありがとうございました。 https://okwave.jp/qa/q10236729.html

  • 女性の方に質問です、ちかんな話(長文です)

    まだ僕がウブな高校生だった時の話です 電車で隣りにおとなしそうでかわいい僕と同じくらいの女の子が座りました よく見かける違う高校の子でした 僕の足が隣りの女の子の足とくっつきました このままでいようと思い腕を組み寝たフリしました 向こうも押されてるらしく肩もおしりも密着してきました かなりうれしかったです 反対の隣りの人が降りても知らん振りして動かないままでいました しばらくして薄目でみると座席には僕とその女の子しか座っていなくて ぴったりくっついていました その子も離れる様子はありません、ずっと下をむいてました 自分が降りる駅についてすぐに立ち上がったのは彼女でした どうやら同じの駅だったらしく、これはヤバイと思いました 時間つぶしにキヨスクでジュースを買いトイレに行きました 僕が改札をでる頃には集団とはかなり離れ 僕ひとりになっていましたが その一番後ろに彼女がいました 振り返った彼女と目が合いました まっすぐな道なのでどうしようと思いましたが ゆっくり歩いて行くことにしました ですが彼女の様子が明らかに変でした 僕もゆっくり歩いているのにそれよりはるかに遅く歩いています 立ち止まっているかのような牛歩でした みるみる僕らの間は縮まって さっき電車を降りた集団も完全に消えて 僕ら二人きりで前後に歩いている状態です 彼女が目の前に来た時に声をかけて欲しいのではと思いました 弱々しい声で「あ、あの~」と言いました とたん彼女は振り返ることもなくいちもくさんに走っていきました それから彼女のことが気になったのですが 二度と電車で会うことはありませんでした 今まで誰にも話したことがないのですが その後あきらかに避けられたので 彼女にとって良い思い出ではないと思います たまに悶々と考えてしまうので その子がどういう気持ちだったのか教えて下さい。

  • 気分が安定しない

    今年上京してきた大学1年の男です。 私は今気分が安定しないことに悩んでいます。 とにかく安定しないのです。悪いときは駅の広告が自分を騙すものに見えてイライラしたり、コンビニで弁当を買う時に自分がお金を請求されることが許せなかったり、「広告があるのや、買い物をする時にお金を請求されるのは日本が資本主義だからなんだ。なんで日本に生まれたんだろう」という後から考えると全く意味不明なことを考えたりしてしまいます。またさっきまで「なんて人生はつらいんだろう。もう何もしたくない」と考えていたのにも関わらず、ふと「いや、人生は楽しいじゃないか。さっきまで自分は何を考えていたんだろう」と思うこともしばしばです。 病院に行こうかなとも思うのですが、気分が変わり気分が良くなったりすると「行かなくてもいいか」なんて思ってしまうことと、以前学校医(精神科医)に確認行動について相談に行ったところ、性格の問題ということで終わってしまったため、今回の気分の件も性格の問題なのかなと思ってしまうため、行っていません。3か月くらい前から大学のカウンセラーの方にカウンセリングをしてもらっていますが、相変わらず気分が安定しないので少し不安に思っています。 カウンセリングを信じこれからも続けていくか、それとも病院に行くべきか悩んでいます。どうすれば良いと思いますか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 筋トレ中に気分が悪くなる

    筋トレ中に気分が悪くなることがあります。 毎回ではないのですが、軽い吐き気を催すことがあります。 そうなるとしばらく横になって休みます。 腕立て伏せや腹筋運動ではそうなることはないのですが ジムでマシンを使った中重量以上の設定ででほぼ限界の回数まで 行ったりするとそうなることがたまにあります。 普通そんなもんでしょうか? 気分が悪くなるのを防ぐ方法はありますか?

  • 優先席に座りました。

    周りに老人や、体の不自由な方がいなかったし、若い女の子達やサラリーマン・OLの方が座っていたのでわたしもいいかな・・・と。 ところが電車が走り出してしばらくして、ゴツンと音がして杖をもっている人が近くにいることに気付きました。 わたしは席を譲ろうと考えたのですが、電車は混んでいて目の前にはサラリーマンが立っているし、ここで私が席を譲ったらまずこのサラリーマンの人にどいてもらってさらにうしろの人に移動してもらってさらにそのまわりの人にどいてもらって。。。と考えて、次の駅についたら譲ろうと考えました。次の駅につけば、多数の人が降りていくがわかっていたので、席をゆずる余裕があるなと考えたのです。次の駅まで3分もかからないとわかっていたのもあります。 次の駅について、杖をもった方に「どうぞ」と言おうとして「ど・・・」と立ち上がろうとしたとき、 「もういいよ!どうせ譲る気なんてないんでしょ?、優先席で携帯いじってるぐらいだもんね!」 と大きな声でいわれてしまいました。 携帯をさわっていたのは事実で、周りの人がしていたので自分も・・・なんて安易な考えで、していました。 しかし席をゆずることに関しては考えあってのことだったので「違います、私は・・」と理由を話そうとしましたが、全くききいれてもらえず「口ごたえする気か」という感じでむっとしたまますぐ隣のドア付近に移動してしましました。 そのとき向い側にすわっていた若い女の子達がその人の存在に気づいて席をゆずろうと席を立ちました。その子たちは携帯を触るのはもちろんのこと大きな声で話していて、けれどその子達にはとても丁寧な対応をするんです。 「ありがとう、でももう二駅で降りるから、座ってていいよ。ただ老人や不自由な人に気づいたら席を代わってね、君たちはちゃんとかわろうそしてくれたから、気付かないふりをしないだけましだよ。」 と・・・気付かないふりをする・・・というのは間違いなくわたしに言われているんだろうなぁって思いました。 それは違います!とすごく言いたかったのですが相手の口調が強すぎて言い出せす、そのままいたたまれない思いですわっていました。 なんでこんなことになったのか、そもそも優先席に座ったわたしが悪いのか、でもわたしが座ったときその人はいなかったし、周りの人だって、わたしより若い子だっていたのに、どうして私が・・・という思いでいっぱいでした。 その人がもう少し丁寧に怒ってくれたならわたしだってこんなこと思わないのですが、譲ってもらうのにあそこまで態度がでかいと、どうも納得できません。障害者・お年寄りの方は座れて当たりまえなんでしょうか?