• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一級建築士)

一級建築士を目指す40歳男性の悩みとは?

tai-yuの回答

  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.2

>五年程前に一級建築士をめざし学校にも通い本気で勉強しましたが、 >その年は惨敗でした。 このとき、あなたがこれ以上は無理というくらい勉強したのなら、もしくはこのとき以上に勉強する覚悟が無いのなら、この先勉強しても受からないでしょう。 >ただ自分の年齢が心配ですもうこの年では無理なのかと思っています。 >(暗記力等が劣ってきている?) 年のせいにするなら無理です。 >皆さんどう思われますでしょうか? >もしやるとしたら、今年から勉強して来年の受験を考えています >(今からしても今年は厳しいと思います) 来年を目指すのは良いですが、今年を受けない意味が何も無いです。 あなたの文章を見ていると、全て言い訳だけです。それでは受からないと思います。 絶対受かるという意思を持ち、仕事と必要最小限の家族との時間以外の全てを勉強に掛ける覚悟が無ければ受からない資格だと私は思っています。 この覚悟を持てないのなら受からないので時間の無駄ですから、受けるのはやめましょう。 私の場合は、そのうち受かるくらいの気持ちでだらだら受験しつづけ落ち続けました。 最終のチャンスの覚悟を決めて勉強に打ち込んでようやく受かることが出来ました。

関連するQ&A

  • 建築パースの仕事をやりたい

    6ヶ月間、建築とCADを学校で学び建築設計事務所で施工監理と確認申請業務及び計画プラン(全て主に木造の住宅です)の仕事をしております。年齢が30歳なのですが、今後結婚する予定があり、子育てのことなどを考えると、建築業界でも現場を担当する仕事を続けるのが難しいと思っています。 今はアーキトレンドにて簡単な広告用のパースを作成することもあるのですが、建築用パースの仕事であれば在宅でも仕事を続けられるのでは ないかと考えました。 建築業界には1年半しかおりませんが、パースを作成することをメインにしている会社に転職したいと思っています。 ただ、絵を手書きで描いたりすることが得意ではなく、デザインや 絵を専門的に学んだことがないので心配です。 止めたほうがいいのでしょうか。 ちなみに使えるCADはオートキャド・JW・アーキトレンドです。

  • 建築施工管理技士の実技について

    先月一級建築施工管理技士の学科を受けました。某学校に採点をしてもらって多分合格だろうとの事で先日、実技のセミナーを受けました。そこで過去の合格者の回答例を数件見せてもらいましたが、どの例も、自己の立場が施工管理者のものでした。私は設計の仕事をしており、願書にも実務経験に「設計及び工事監理」としています。設計関係の方で施工監理技士を受けた方、どのように記入したか教えて下さい。

  • 通信制の大学を出てからの建築士の取得について

    私は文系大学卒ですが現在は建築会社に勤務しています。 所定の実務経験を経て一級建築施工管理技士は取得したのですが、 今後、一級建築士を目指したいと思っています。 一級建築施工管理技士は独学でも問題なく合格できましたが 文系の私では、今のままの建築の知識と資格勉強のテクニックだけで 建築士をスムーズに合格していく自信は到底ありません。 そして、どのような経路で一級に至るかについても悩んでいます。 現在、平成20年以前の経歴により2級建築士の受験資格はあります。 そこで2級建築士を受験して、合格後、 現在は法改正後の受験資格にあたる業務に就いていますので 4年の実務経験を経て一級建築士に挑戦する、これが一つ目の案です。 もうひとつは 建築系の通信大学に3年次編入し、2年間大学で勉強して、その後 2年の実務経験を経て、二級は受けずに一級建築士を直接受験する、という案です。 どちらにすべきか悩んでいます。 私の年齢は現在30代後半です。 文系の人間が仕事と両立して建築系の通信制大学を卒業するというのは難しいものでしょうか。 通信制というのはたまに学校に行くだけで、ほぼ独学と聞いています。 大学は、地理的な条件から、愛知産業大学通信教育部の建築で考えています。 通信制でほぼ独学であっても なんとかこなして、 ある程度の基本的な知識を身に着けてからでないと さすがに1級建築士ともなると資格試験勉強が相当非効率になるのではないか 2級建築士経由でもどうせ4~5年かかるのだから だったらどうせ勉強するなら通信制でも大学教育を経たほうが良いのでは、と 今は考えています。 同じような経験を経ている方、またそのような経験のある方をご存じの方、 助言をよろしくお願いいたします。

  • 宅建と建築士

    カテ違いでしたらすみません。 僕は大学卒業後に不動産会社に就職し、 現在営業の仕事をしながら宅建の資格取得ために独学で勉強しています。 先日、叔父(一級建築士で独立してます)と呑んでた時に 「宅建合格したら将来一緒に仕事もできるな~頑張れよ」と言われました。 僕は、宅建の資格が生かせるのは不動産業だけで建築業界とは似てるようで全く関係がないように感じるのですが、、、 実際手を組んで一緒に仕事をしたりすることってできるんでしょうか? (それとも酔ってたし励ますために適当に言っただけなのか、、、。)

  • 建築のCGパースを作る仕事に転職したい

    6ヶ月間、建築とCADを学校で学び建築設計事務所で施工監理と確認申請業務及び計画プラン(全て主に木造の住宅です)の仕事をしております。年齢が30歳なのですが、今後結婚する予定があり、子育てのことなどを考えると、建築業界でも現場を担当する仕事を続けるのが難しいと思っています。 今はアーキトレンドにて簡単な広告用のパースを作成することもあるのですが、建築用パースの仕事であれば在宅でも仕事を続けられるのでは ないかと考えました。 建築業界には1年半しかおりませんが、パースを作成することをメインにしている会社に転職したいと思っています。 ただ、絵を手書きで描いたりすることが得意ではなく、デザインや 絵を専門的に学んだことがないので心配です。 止めたほうがいいのでしょうか。 ちなみに使えるCADはオートキャド・JW・アーキトレンドです。

  • 建築業界で

    僕は京都の建築の学生です。今年二級建築士と木造建築士とインテリアプランナーを受けます。二級建築士の学科は自己採点では合格しました。今の時点では、福祉住環境コーディネーター2級、カラーコーディネーター2級、施工管理技術者検定2級、CAD、インテリア設計士、などの資格を取得しています。 僕は将来、インテリアの仕事をしたいと考えていましたが、それだけでは仕事にならないと思い、二級建築士を取得後、いずれは一級建築士も受けたいと考えています。 そこで、質問なのですが、このような資格を持っていて、就ける部署がどこなのか分かりません。 設計なのか営業なのか、他にも部署があるのか とりあえず就職について無知です。 そして今は宅建を取得していたほうがいいのかも悩んでいます。 自身は、インテリアの仕事にも興味がありますが、今では建築の仕事もやってみたいと思っています。それに宅建を持っていて不利になることがあると聞いたことがあるので悩んでいます。 文章がまとまらずわかりにくくてすみませんが、何かアドバイスお願いします。

  • 建築施工管理技士について。

    私は中学卒ですが建築関係の仕事に就いています。(現在47歳です) この度2級建築施工管理技士の資格をとりたいと思い関係書類をお金を出して購入しようと 思っています。 そこで質問なんですが 1:中卒でも2級建築施工管理技士の資格は頑張ればいけるのでしょうか?? 2:勉強に使う参考書、問題集など良い資料があれば教えて頂きたいのです。 3:この資格を取得するとこれから若し転職する時には有利に働くのでしょうか? 4:ユーキャンみたいに通信教育で取得出来る所はないでしょうか?(因みにユーキャンは今は2級建築施工管理技士の講座はないとのことです) 建築の資格に詳しい人がおれば良いアドバイスをお願いします。

  • 建築を学びたい。年齢的に今すぐにやらなければならない事は...

    建築を学びたいと思い大学進学を希望している者です。建築関係の仕事をされている方、建築を学んでいる方、大学受験生の方などご意見をお聞かせください。 現在22歳、高卒で今までフリーターとして生きてきました。建築に関しては高校生の時(三年生の時に初めて東京に来た時)住宅や商業施設など興味を持ちました。それ以来、近場ではありますが建築物を見たり雑誌を見たりしていましたが高校時の受験の挫折もありスタートに付くための勉強を怠けてきました。自分の人生を真剣に考えてこなかった事、本当に後悔しています。そんな自分と決別するため今、来年の受験に向けて勉強を始めています。意匠設計をやりたいという思いからに設計に力を入れている(歴史のある)学校で学べたらと思っています。この歳で親にも周りにも迷惑をかけますし恥ずべき事かもしれません。それでもいつの日か建築で人の役に立てる仕事がしたいのです。 そこでみなさんにお聞きしたい事があります。来年大学へ進学すると卒業する頃は27歳になり就職する際に年齢が高いうえに実務経験もないということが不安に思います。そう思うなら働きながら学べる学校へ通えばいいと思う部分もありますがとことん建築に浸り、勉強したい気持ちが強いのです。建築業界やクライアントの方々はどのような人材を求めているのでしょうか。今から出来る事はどういったものがあるでしょうか。現在の立場で出来る事があれば実践し吸収したい思いがあります。受験勉強はもちろんしっかりやります。今の私の考え方や業界の実状などみなさんのご意見をお願い致します。

  • 1級建築施工管理技士試験について教えてください。

    1級建築施工管理技士試験について教えてください。 今年度の学科試験に、取り敢えず合格したようでしたので実地試験の準備を始めようと思っているのですが、「木造・設計監理」の経験で受験しましたので、ゼネコン施工管理経験者さんの様な業務はしておりません。(もちろん受験資格を満たす業務は「設計監理」で行っております) そういった中で、「品質管理」や「工程管理」の様な課題が出てしまうと、なかなか記述が出来ないと云う話を聞いております。 実際に「木造・設計監理の経験」で「品質管理」や「工程管理」の課題を突破された皆様、どのような勉強の仕方、教材選びをなさっていたか教えて頂けないでしょうか。 ちょっと面倒な質問ですが宜しくお願い致します。

  • 建築業界について?

    今僕は21歳で、大学の方を中退しております。 昔から建築にとても興味があり、来年の4月から建築の夜間の専門学校に行こうと思っているのですが、この年齢だと卒業の時には、24歳です。 この年齢で卒業して、いざ就職となったときに就職はあるのでしょうか?? 将来的には設計をしたいと考えてるのですが、いろいろ調べてるととても難しいと聞きます。専門学校を卒業して設計という職種につけなかった場合は、皆さんどのような職種につくのでしょうか?また大卒でなくて専門卒で設計をやられている方は結構おられるのでしょうか?? 例えば1番近い目標である「二級建築士」を持っているけど、設計の仕事ではなく、ほかの職種につかざるをえないって人も多々いらっしゃるのでしょうか?? 質問ばっかりになってしまってすみません。誰かよろしくお願いします。