• ベストアンサー

労働災害について

一昨年過労による心身症で休職を開始し、傷病手当金を受けてましたが、このたび労災認定を受けました。そこで、質問です。よろしくお願いいたします。 1.今まで受け取った傷病手当金を返却し、遡って労災の保険金を受け取ることになりました。このとき、今まで傷病手当金から払ってた年金保険料や健康保険料はどうなりますか?(ちなみに傷病手当金額<労災保険金額です) 2.退職時の会社の打切り補償の規定について、就業規則と組合の労働協約書が若干記述内容が異なります。どちらが優先されるのでしょう?(私は組合員です) 3.労災認定されたということは、労働基準法施行規則35条において、業務上の疫病と、認められますか? 4.このまま病気が治らない場合、療養開始後1年半後からは、休業給付基礎日額は年齢階層別の最低・最高限度額が適用されるのでしょうか?(年齢階層別の最高限度額<現在の給付基礎日額ですが・・) 5.今回の場合、労働基準法81条にある「平均給与」とは、労災の給付基礎日額に該当するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.1

当方、社会保険を専門としていますので、その上でお答えいたします。 1の労災認定後の健康保険料や厚生年金保険料はどうなるかと言うご質問ですが、社会保険料(健康保険料や厚生年金保険料、年齢によっては介護保険料を含む。)については労災に認定されていようと、支払う義務はあります。 社会保険と雇用保険は別のものであることと、傷病手当金を受給しているときも、健康保険料や厚生年金保険料を支払っていたと思います。それと同じ考え方となりますので、社会保険料は労災が認定されていたとしても、認定されていなくても発生します。 また、傷病手当金の額に対して、社会保険料が決められているのではなく、あなたが健全な状況で労務されていたときの標準報酬月額により、その社会保険料の額や傷病手当金の額が決定されています。 標準報酬月額とは、5・6・7月(今年からは4・5・6月)の、あなたの給料総支給額の平均により決定される、社会保険の等級であるとお考えください。 傷病手当金はこの金額の6割を受給しているはずです。 ちなみに、社会保険料が免除される場合としては、育児のため休職される場合(子供が満1歳になる日まで)と、介護を行うため休職される場合などです。 2については、申し訳ありませんが、専門外であることと、どのように記載が異なっているのかが分かりませんのでお答えできません。 ただ、組合と会社の労働協約書が取り交わされてるのであれば、その労働協約書が優先となるのではないのでしょうか。でないと、組合がある意味がないですよね。 3・4・5についても専門外なのですが、労災認定されているのですから、ご質問の通り認められるものであると考えます。 わかりやすいHPを見つけましたので、下記参照URLをご覧ください。 一部抜粋してみました。 給付基礎日額とは 労災保険においては、療養(補償)給付及び介護(補償)給付以外の保険給付は、原則として被災された方の稼働能力によって保険給付額が異なります。 これは、労災保険が災害によって失われた稼働能力の補填を目的とするからであり、具体的な保険給付額を算出する方法として、「給付基礎日額」というものを用います。 「給付基礎日額」とは、原則として労働基準法第12条で定める平均賃金に相当する額をいいます。 この平均賃金とは、原則として業務上また通勤災害による負傷や死亡の原因となった事故が発生した日または医師の診断によって疾病の発生が確定した日(賃金締切日が定められているときは、その日の直前の賃金締切日)の直前の3か月前にその労働者に支払われた賃金の総額を、その期間の歴日数で割った1暦日当たりの賃金額のことで、この額ば4,210円未満のときは、4,210円とされます(平成14年7月31日厚生労働省告示第264号 、一般の賃金水準に連動して変化する)。 したがって、休業補償給付の最低額はこの6割の2,526円です。 なお、休業や年金の給付が長期にわたる場合は、給付額が一般の労働者の賃金水準より低くならないよう、スライド制が取り入れられています。 また、特別加入者については別途に定められています。

参考URL:
http://www5.justnet.ne.jp/~tsudax99/tebiki/rosai/rosai.htm#給付のフロー図
kenchi35
質問者

お礼

ご丁寧なご回答誠にありがとうございます。 社会保険料は標準報酬月額で決まっているので、収入が傷病手当金でも労災の給付金でも同じなんですね。納得いたしました。 2については、やはり労働協約書が優先されるみたいです。 URLも参考に致します。

関連するQ&A

  • 労働者災害補償保険について

    社会保険労務士を独学で勉強しています。 労働者災害補償保険法の項目で詰まってしまいました。 休業給付基礎日額と年金給付基礎日額の部分です。 その二つは給付基礎日額にスライド率と最低・最高限度額を付けて計算するところまでは理解できました。 問題は、休業給付基礎日額と年金給付基礎日額をどこで算定の基礎とするのかが分かりません。 休業給付基礎日額は休業補償給付、休業給付で算定するとは思うのですが、 「休業補償給付は、休業1日につき給付基礎日額の100分の60に相当する額」(全部労働不能の場合) を支給しますよね? つまり、休業補償給付に、休業給付基礎日額のスライド率と最低・最高限度額は反映されないということでしょうか? また、年金給付基礎日額は 「年金たる保険給付の額の算定の基礎として用いる」 とあるのですがどの給付(例えば傷害補償給付等)になれば年金給付基礎日額を用いるのでしょうか。 分かりにくくて申し訳ありません。 本当に 困ってますのでよろしくお願いします。

  • <労働者災害補償法の「給付基礎日額」って何?>

    <労働者災害補償法の「給付基礎日額」って何?> 社会保険労務士試験に向けて追い込み中の者です。 労働者災害補償保険第8条の「給付基礎日額」について質問です。 第8条の2の「休業給付基礎日額」は休業補償給付などの算定基礎になりますね。 第8条の3の「年金給付基礎日額」は傷害補償年金などの算定基礎。 第8条の「給付基礎日額」は「現金給付たる保険給付の基礎」って聞いたのですが、「現金給付たる保険給付」とは具体的にはどういった保険給付なのでしょうか? 色々な参考書を眺めてみても詳しく説明しているものはなく、疑問は募るばかりです。 よろしくお願いします。

  • 労働基準法(災害補償)の打切り補償について

    労働基準法(災害補償)の打切り補償について教えて下さい。 労働基準法84条では、業務上の疫病が3年治らないと、給与1200日分の打切り補償を行って解雇できる。 となってます。 又、労働基準法84条には、「労働者災害補償保険法に基づいてこの法律の災害補償に相当する給付が行なわれるべきものである場合においては、使用者は、補償の責を免れる。」とあります これらを踏まえると、労災認定されて労災給付を受けている者には、81条の打切り補償は不要・・ということでしょうか? ただし、「労災認定されない=業務上の疫病ではない」となるので、結局、労災給付が行われなくても、この打ち切り補償は適用されなくなってしまいそうです。 どういうケースで打ち切り補償が適用されるのか疑問です・・。 「労災は認められなかったけど、会社が好意的に業務上災害と認めてくれた」・・というありえないケースでしか適用されないのでは??? 私の認識がどこか間違えているのでしょうか?

  • 労働災害保険、、、信じられません

    こんにちは。労災保険の休業補償給付について疑問があります。支給は被災してから4日目..。これはわかりますが、雇用されている会社に電話したところ私の給付基礎日額が余りに、余りに少なかったのでびっくりしました。毎月もらう明細書の中の<日給>と今回会社が言って来た数字(給付基礎日額)の違いが大きすぎる。会社の対応も??ですし。私はアルバイトで日払いの仕事してます(事故以来、現在休業です)。 勿論、被災前は明細書にある日給額を勤務日ごとにもらっていました。 所得税は翌月引かれる形だと。 悲しいです。秋にはケガも回復するかもしれませんが...。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。お願いします。

  • 労災保険にて一部のみ労働した日の休業補償給付について

    お世話になります。 労災保険の休業補償給付と休業特別支給金について調べています。 休業補償給付について調べる必要があり、検索で労働基準監督署や社労士の先生のページなどで休業補償給付についてはある程度わかってきたのですが、「療養のため一部のみ休業した日」の支給額が分かりません。 "一部について労働した日は給付基礎日額から労働に対して支払われる賃金の額を控除した額の60パーセントに当たる額が支給される。" という記述は見つけたのですが、休業特別支給金はどのように支給されるのでしょうか。それともまったく支給されないのでしょうか。 休業補償給付が、 (給付基礎日額-一部休業日の労働に対し支払われる賃金の額)×100分の60 のようなので、 (給付基礎日額-一部休業日の労働に対し支払われる賃金の額)×100分の20が 特別支給金として支給されるのではないかとも思えるのですが、どうなのでしょうか。 もし、特別支給金も支給されるとなると 一部休業日の労働に対し支払われる賃金の額+(給付基礎日額-一部休業日の労働に対し支払われる賃金の額)×100分の80が労働者が受け取れる額になるのでしょうか。 大変申し訳ございませんが、ご教授いただければと思います。 どこかのwebページ等で詳しく記載されているところがございましたら教えていただければさらに助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 労働災害になるかどうかおしえてください。

     姉のだんなさんがうつ病とアルコール依存症で仕事ができなくなりました。 うつ病に関しては、仕事が辛いと話していた事があるので、なんとか労災にならないか、と考えていますが、不安があります。 現在は、一度だんなさん自身でいっぱいいっぱいになり、急にある日突然会社を辞めてきてしまったのを、休職扱いにしてもらえないか会社にお願いをしている最中であり、労災のことを持ち出すと、会社ともめ、休職扱いの件もなくなってしまうのではないかという不安です。 労災のことで動こうとすると、もしかすると、傷病手当金も、労災保険も、両方だめになってしまう可能性があるのではと心配でなんともアドバイスができません。 姉の家は子供が三人おり、一人は生まれたばかりなうえに、病気がちで入退院を繰り返しており、小3になる長男は難聴で聾学校に通い、今でこそ、随分姉の手を借りなくはなったけれど、まだまだ手のかかる状態で、働きにでるのは困難です。 夜中母に家にいてもらい、深夜バイトにでることも考えている姉ですが、私もうつを経験していますし、今度は姉が壊れるのではないかと心配しています。 だんなさんの会社に休職扱いにしてもらえて、保険組合から傷病手当金が受け取れるようになれば、支給されていたお給料の60%くらいがもらえるとのことで、姉の負担もだいぶ違ってくると思い、今はその方向で動いていますが、労災にした場合に80~100%の保証を受けていた方の話なんかも、ネット上拝見したりしまして、それでなんとかだんなさんをゆっくり療養させて、なおかつ姉の負担も軽減させることができないかと、考えています。 ですが、先ほども書いた通り、労災に踏み切ると、どちらもを失う形になるのではないかと思え、アドバイスできずにいます。 労働基準局のサイトなど見ても、はっきりとしたこともわからないので、どなたか詳しい方、経験のある方など、良いアドバイスを頂けないでしょうか。労災に踏み切るかどうか、労災の認定がおりる見込みあるかどうかを弁護士に相談しても・・という考えも浮かびましたが、我が家も姉の家も、借金が多く、弁護士に相談する費用を考えるとそれも恐怖です。。 長くなりましたが、どなたか、意見をくだされば幸いです。。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 労働中の災害について

    友人が労働中に倒れました。 で、事情があり、サイトを利用できないので、変わって相談させて下さい。 会社との契約は派遣会社との契約社員だったようです。 保険は国民保険だったそうです。 医師の診断だと、もろくなった血管が破れ脳血栓の様な状態になったようで、彼女は左半身不随になってしまいました。 この場合、国民保険なので傷病手当は無理としても、労災からなんらかの援助があると思いますが、まず、派遣元が労災に加入しているかどうかが問題ですよね? 国民保険でしかも労災未加入の会社であれば、すべて自己責任で泣き寝入りってことでしょうか?  何か、彼女に対しての救済手段はないものでしょうか? 労災加入かどうかは、現在確認中です。

  • 何故、前々年が登場してくるのでしょうか。

     健康保険法第47条2項について  前年(1月から3月までの標準報酬月額については、前々年)の9月30日における当該任意継続被保険者の属する保険者が管掌する全被保険者の標準報酬月額を平均した額(健康保険組合が当該平均した額の範囲内においてその規約で定めた額があるときは、当該規約で定めた額)を標準報酬月額の基礎となる報酬月額とみなしたときの標準報酬月額 労災保険法8条の3の2項について  算定事由発生日の属する年度の翌々年度の8月以後の分として支給する年金たる保険給付については、第八条の規定により給付基礎日額として算定した額に当該年金たる保険給付を支給すべき月の属する年度の前年度(当該月が4月から7月までの月に該当する場合にあつては、前々年度)の平均給与額(厚生労働省において作成する毎月勤労統計における毎月きまつて支給する給与の額を基礎として厚生労働省令で定めるところにより算定した労働者一人当たりの給与の平均額をいう。以下この号及び第十六条の六第二項において同じ。)を算定事由発生日の属する年度の平均給与額で除して得た率を基準として厚生労働大臣が定める率を乗じて得た額を年金給付基礎日額とする。 と書いてありますが、健保法の場合、「1月から3月までの標準報酬月額については、前々年」 であるのに対し、労災保険法の場合、「当該月が4月から7月までの月に該当する場合にあつては、前々年度」なのは、何故でしょうか。何故、このように前々年が登場してくるのでしょうか。 労災保険法の場合は、給付基礎日額の改定が8月からの為、 健康保険法は40条と起因するのではないかと思ってあります。

  • 労働災害、損害賠償・慰謝料について・・・

    業務上の労災事故で、右腕がRSD(反射性交感神経ジストロフィー)になり、1年半が経過して症状固定で、障害手帳2級・労災の後遺障害認定7級が確定しました。 そこで、会社・元受・他2社を相手取り、損害賠償請求を行うのですが、免失利益の計算をすると。 年収4,368,000円 × 労働能力損失率56% × 現在35歳・就労可能年限67歳により、35歳から67歳までのライプニッツ係数15.80268 = 38,654,619円 (http://www5d.biglobe.ne.jp/~Jusl/IssituRieki/IssituKeisan.html参照) +休業損害不足分 +慰謝料 になりと思われるのですが。 そこから、労災の後遺障害認定7級の分を相殺するとの事で、労災の後遺障害認定7級の場合、障害(補償)給付の支給額(給付基礎日額×131日分×毎年支給)・特別支給金159万円、になりますので、私の場合(給付基礎日額9,260円×131日分=年1,213,060円)になるので。 それを更に、35歳から67歳までの就労可能年限の32年をかけた、年1,213,060円×就労可能年限の32年+特別支給金1,590,000円=40,375,920円の額を引く計算になるのですか? イマイチその辺がわかりませんので教えてください。 又、慰謝料ですが、入院約4ヶ月(持続硬膜外麻酔3回・脊髄刺激電極留置手術2回)・通院日数84日、後遺症(右腕機能全廃・RSDによる激痛・薬による副作用)で、どの位とれますか?

  • 失業保険中のアルバイトの失業保険の計算方法いついて

    時給700円で1日3時間の労働。週に8日休日だと失業保険の給付金はどのような計算になりますでしょうか? 下記の式に当てはめてもどうしても(1)にはならないのですが・・。 賃金日額とは収入の1日分ということですよね?基本手当の日額は3811円とします。 収入が1円の場合でももらっていれば、 (1円-1295)+3811=2517>1円×80%=0.8円ですよね? なんか計算が間違ってるのかな・・ (1)(収入の1日分-1295円)+基本手当の日額≦賃金日額×80% の場合→全額支給 (2)(収入の1日分-1295円)+基本手当の日額>賃金日額×80% の場合→基本手当日額から超過分を控除して支給 (3)(収入の1日分-1295円)>賃金日額×80%→基本手当は支給しない。 【雇用保険法】 (基本手当の減額)第19条 受給資格者が、失業の認定に係る期間中に自己の労働によつて収入を得た場合には、その収入の基礎となつた日数(以下この項において「基礎日数」という。)分の基本手当の支給については、次に定めるところによる。 1.その収入の1日分に相当する額(収入の総額を基礎日数で除して得た額をいう。)から1,295円(その額が次項の規定により変更されたときは、その変更された額。同項において「控除額」という。)を控除した額と基本手当の日額との合計額(次号において「合計額」という。)が賃金日額の100分の80に相当する額を超えないとき。基本手当の日額に基礎日数を乗じて得た額を支給する。 2.合計額が賃金日額の100分の80に相当する額を超えるとき(次号に該当する場合を除く。)。当該超える額(次号において「超過額」という。)を基本手当の日額から控除した残りの額に基礎日数を乗じて得た額を支給する。 3.超過額が基本手当の日額以上であるとき。基礎日数分の基本手当を支給しない。《改正》平12法059 3 受給資格者は、失業の認定を受けた期間中に自己の労働によつて収入を得たときは、厚生労働省令で定めるところにより、その収入の額その他の事項を公共職業安定所長に届け出なければならない。