• ベストアンサー

子供の性格が親に似るのはなぜ?

30代です。 10代~20代の頃に、友達の親の言動を見て、「こわい親だな~」と思っていましたが、結局友達も、親と言動も生き方も同じになりました。私も親とそっくりです。まさに、「かえるの子はかえる」。 子供の性格が親に似るのはなぜですか?似たら、先祖代々同じことの繰り返しじゃないですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#132068
noname#132068
回答No.8

似るのは当然ですよ 子供は吸収力が大きい それ、生活の中で親との接触がかなり大きい となれば親がそうなら 自分もってなる 人のまねしたくなるのも子供の時になかったですか 自然と似てきちゃうんだと思いますよ まだ自分っていうものを自分では作れないから 手っ取り早く近くのものをよしとして身につくんだと思います

noname#127246
質問者

お礼

自分というものを自分で作れないから、手っ取り早く、近くにいる親にいるものを善しとして、自分を身につけているわけですね。 御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.7

こんにちわ。 >子供の性格が親に似るのはなぜですか?似たら、先祖代々同じことの繰り返しじゃないですか。 確かに単純に考えたらそう言えますよね・・・。しかし、そうは行かない(判で押した様な)としたところが面白いところですよね。科学的にみれば、両親の、またその両親の(母方、父方)遺伝子が組み合わさり、連綿体として誰しもこの世に誕生するわけですが、“似る”というのは“特徴的”なものですよね。容姿なり、性格的なものを受け継いで生れてくるということは極めて自然なことですよね。やはり接する時間の長い人に影響を受けることは大いに有ると思います・・・。 そして、環境や待遇(扱われ様)などとしたあらゆる面で一人の人間の“人格形成”がされていくわけですよね・・・。 “子供を見ると親がわかる”ってよく言いますよね・・・あ意味“コピー”ですから、おっとりした子は親御さんもそうですし、遊び人風な親御さんの子はやはりそんな要素をもった子ですね。(良し悪しは別とします。) 一番分りやすく言えば、まったく同じ、例えば“ピアノ”なり“ヴァイオリン”でも演奏者によって全然異なった音色が聴けますよね。そして、同じ曲でも“指揮者”によって違いが生れてきますよね・・・そうした違いだとお思うのですが、違ってましたでしょうか。? ご参考になれば宜しいのてですが・・・。

noname#127246
質問者

お礼

「子供を見ると、親が分かる」って、よく言いますね。結婚するときも、「親を見れば分かる」とも言いますよね。 ピアノやバイオリンの例ですが、とても分かりやすかったです。同じ曲でも、違いがありますね! 大変参考になりました。御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.6

結局、ベクトルの線が同じままだから。影響するベクトルの線が平行なら、力を強めたり弱めたりするだけで、方向を変える事は出来ない。図に書いてみるとよく解るよ。 「私は親のようにはならない」そう思うが故に、結局親のようになるんだよな。 親がこんな事をしている。気に入らない。じゃあ、私は逆の生き方をしよう。 これでは、矢印の頭と尻尾が入れ替わっただけで、ベクトル線自体は同じ。平行線でしかない。 親とだけ関わっていても、結局親のコピーまたはミラーコピーになるだけなんだわな。 親と似るのは、親と一番関わってるからだろう。それも幼少期に。 それを変えたいならば、他人と関わること、親との関わりを断つことが大事なんだろう。 少しベクトルの方向を変えても、強大なベクトルに影響されれば、その向きに矯正されるからね。 親と似るのは当然の道理だよ。それは幾何学的に明らか。

noname#127246
質問者

お礼

本当だ。ベクトル線で考えてみても、幾何学的に親と似るのは当然ですね。 御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zebura23
  • ベストアンサー率30% (252/820)
回答No.5

先の回答者の方々が言っておられるように 生物学的には親の遺伝子を受け継ぎます。 その中には祖先たちが それぞれの時代の環境のなかで自分に取り込んだ因子が加わっています。 ですから 今私たちが受け継いでいるDNAはその集大成ということになります。 そして今の時代を生きている私たちは それに、時代と環境から取り込んだ因子を付け加えることになります。 ですから何百年前の私の祖先と今の私とではだいぶ違っていると思います。 私たちは遺伝子の影響を受けていますが、 でも それに従わない自分の意志と独自性というものを持っていると思います。 そのためにはあなたのように、親に似たくない性格とか 自分に取り入れたい性質などに関して意識することだと思います。 生物学的な側面では、色が黒いとか眼が青いなどの性質は 人類の今の能力では外科的なことでしか処理できませんが、 将来の人類は、自分の意識を変えることによって、 自分のすべてを自分の望むように変えることができる能力を持つと思います 生物学的側面、つまり物質的側面は置いておいて 意識的なものや性格的な傾向は変えることが十分可能と思います。 人間の基本は「意識」ですので、無意識に生きていれば当然 遺伝子にしたがって自動的に運ばれることになります。 DNAに書き込まれるものは私たちの意識です。 私たちの人生における思考錯誤、喜怒哀楽はすべてDNAに記録されます。 そしてこの世界を離れるとき それらのすべてが記録された意識体として、次の世界へ向かいます。

noname#127246
質問者

お礼

「意識」と「次の世界」ですが、スピリチュアルな世界ですね。実は、私も、次の世界を目指している一人です。 >人間の基本は「意識」ですので、無意識に生きていれば当然遺伝子にしたがって自動的に運ばれることになります。DNAに書き込まれるものは私たちの意識です。私たちの人生における思考錯誤、喜怒哀楽はすべてDNAに記録されます。 そしてこの世界を離れるときそれらのすべてが記録された意識体として、次の世界へ向かいます。 ↑大変参考になりました。御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shizumo
  • ベストアンサー率12% (159/1285)
回答No.4

半分は遺伝、半分は環境。遺伝は素質(良くも悪くも)環境は自己努力。

noname#127246
質問者

お礼

自己努力で、環境は変われそうですね。 大変参考になりました。御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marutone
  • ベストアンサー率40% (70/174)
回答No.3

まず一番影響があるのは遺伝です。 これに勝るものはありません。 親の癖なんかもそっくりのものが子どもにも出ます。 血は争えないとは言いますが本当です。 あとは親の背中を見て育つからだと思います。 子どもは何でも誰かの真似をしようとします。 子は親の鏡とは言いますがこれも本当です。 でも子どもにとって人生を変えるほどの衝撃があれば、 親とは全然違う性格になると思います。 苦労は買ってでもしろというのはこういうことです。

noname#127246
質問者

お礼

「子は親の鏡」「血は争えない」と言いますね。 遺伝が一番の影響力なのですね。 大変参考になりました。御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131542
noname#131542
回答No.2

そうとは限りませんが必ずしも。基本的に似るは仕方ないけど。 家の例でいくと、姉の性格は父そっくり。で、自分と父の性格は多少あるけど 根本的に全然違います。 自分は天然の性格です。親両親、ばあちゃんともにそんな要素まったく ありません。 母親は小学校の頃離婚。   詳細は省くけど、自分の姪、帰省できるのは大型連休だけ。 ちょいと遊んであげてたら私のチョー天然の性格が姪にうつりました とんでもないおてんば娘に変りました、最近多少大きくなって その天然要素がさらに上昇中。 ちなみに昔我が家で飼ってた犬もチョー天然の悪戯好き。 ちなみに姪の両親にそんな天然みたいな要素ありません。 父も比較的気が短いけど、姉の性格もかなりというか大半。父親譲り。 でも 家庭環境でも多少左右されます。

noname#127246
質問者

お礼

御家族の例を挙げてくださってありがとうございました。そういえば、「犬は飼い主に似る」って言いますね。 大変参考になりました。御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#127720
noname#127720
回答No.1

氏より育ちという言葉があります。 親の行動を一番見ているのが子供です。 そのため親の態度や言動が子供の基準になります。 人間、楽をしたいという気持ちは絶対ありますから、親が他人に威圧的な態度を取ることで得をしている様なシーンを見ることが多かったら、子供もそれをマネしますよね。(モンスターペアレンツ問題) 親が弱気な態度ばかり取っていたら、子供はどんな時に強気な態度をとればいいのかの見本がありません。 謝ることをしない親、子どもが悪いことをしてもほったらかしにして謝らせない親。 こんな親の子どもは誤り方を知りません。 しかも、綺麗にコピーするならまだしも、人間、悪いところ、楽する所から身につきます。 よっぽど良い先生なんかに出会えればその子の人生も変わるでしょうが、それを他人である先生に求めるのは間違いです。

noname#127246
質問者

お礼

子供の基準は、他人である優れた先生ではなくて、自分の親だからですね。  人間、悪いところ、楽するところから身についてしまうのが、かなしいところですね。 大変参考になりました。御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親の性格

    父親の性格に少し最近腹が立つことがあります。 60代なのですが人が話しとかを全く聞き入れない性格です。 親は子供が20歳を超えても厳しいものなのでしょうか? 親の事がたまに嫌になることがあります。

  • うるさい子供は性格ですか?

    よくお店の中で怒鳴ったり叫んだり走り回る子供たちがいますが 生まれ持った性格であって、「親の教育がなっていない」ということにはなりませんか? そういう子の親って子供ほったらかしで話に夢中だったりしますが。 わたしはそのうち子供はほしいけれど、あんなに人に迷惑かける子供になったら イヤだなぁと思います。生まれ持った性格なら仕方がないのでしょうか。 もちろんわたしは人様に迷惑をかけたらきちんと怒って謝らせたいとは思ってます。

  • 子供の友達の親に言われ・・・

    小学校低学年の子供の友達のお母さんに時々言われたことが気になっています。この方とは家で遊ぶ際や参観日にあった時に軽く話す程度の関係です。うちの子ははっきり言いたいことを言えない部分や几帳面ではなく忘れ物やなくしものがたまにあります。それは親も十分わかっていますし、よく声掛けはしています。その方は会って話すと●てなんかはっきりものを言わないところあるよね、困るよねぇ・・・とか、物をなくしたりするよねぇなどなど、性格を批判するような言動をしてきます。その方のお子さんにも欠点てあると思うのです。でも自分の子の欠点は言いません。なんた゜かいつももやもやしてしまいます。私が気にしすぎでしょうか。私が年下なので言いやすいのでしょうか。

  • 子供の性格

    最近0歳児の子供をよく見る 機会が多くいろんな子がいるので ふと疑問に思ったんですが、 子供の性格って産まれた頃から 大体同じものですか?? たとえば乳児のころおとなしければ 大きくなってもおとなしいとか・・。 うちの子(4ヶ月女)のように産まれた 頃から動きが激しく泣き方もものすごく、 声もキーキーワーワー叫んでいると 落ち着きのない子だったり 気が荒い子に育つとか・・。 どうなんでしょうか??

  • 親の収入高いほど子供は高学力

    文部科学省の調査によると、収入が高い家庭や学習塾など学校外の教育支出が多い家庭ほど、子どもの学力も高いことことです。世帯年収の高さに比例して正答率も高くなっていくことが判明し、年収200万円の世帯と1,200万~1,500万円の世帯を比較すると、各教科とも正答率でおよそ20ポイントもの差がついたとのニュースがありました。 確かにデータを見るとその通りなのですが、以下の可能性はないのでしょうか。 親が高収入≒高学歴 の可能性が高い(もちろん低学歴でも高収入の人もいるし、逆の人もいますが) 点数がよい子供≒親が高収入≒親が高学歴 つまり 点数がよい子供≒親が高学歴 親からの知能の遺伝(DNA!) 頭がよい親の子は頭がよい(かえるの子は、かえる)  また、親も子供のころから当たり前に勉強してきたため勉強するという環境が当たり前である。 自分としては、遺伝の可能性のほうが高いように思えるのですが、なぜその可能性を排除したのでしょうか。 自分の周りでは、頭がよい親の子は、収入に関係なく頭がよいように思いますが。

  • 親の育て方と子どもの性格についての情報

    ずっと前、学校で習ったのですが、親が過保護だと、子どもはこういう性格になる、放任だとこういう性格になる。そのほかの親の対応が色々あってそれぞれ子どもの性格が教科書に書かれてあったのですが。何だったか忘れました。ネット上で検索しても分かりませんでした。ご存知の方いらっしゃいますか?保育の勉強です。

  • 子供の友達は親が選びますか??

    幼稚園の子の友達は親が選びますか?? 年長の娘が通う幼稚園では遊ぶ約束は主に子供同士でしてきますが、 親同士も仲良しの場合は親が決めているときもあるというような 感じです。 ところがついこの間のことなのですが、親同士はあいさつ程度の仲、 子供も幼稚園でもあまり遊んだことがないというような子のお母さんから「遊びにいってもいいですか?」と聞かれ、断る理由も特になかったのでOKしました。 でも何だかノリが違うようだったのでうちの子は気を使って「何して遊ぶ?」「何がいい?」と聞くのですが、何を誘っても乗り気ではないような感じで結局あまり楽しく遊べませんでした。 私はこういうときは娘の方に我慢させたり、合させようとしてしまうところがあるため、娘も私も疲れてしまい、子供が望んでない友達を親が勝手に約束してしまって娘に悪かったなぁと反省をしました。 でもまた同じように誘われれば私には断る理由が出てこず、きっとまた約束をしてしまうような気がします。 (「何日だったらあいてる?そちらに都合を合わすので」っていうような誘い方をされるのです・・) 幼稚園児とはいえどもそろそろ好みや相性も出てきていると思います。 皆さんのご家庭では友達は自分で選ばせていますか? また自分の子供とは気の合わないお友達に誘われたらどうしますか? 教えてください。

  • 親から一文字とって…

    子供の名前を付けるときに 親から一文字とって名付けることがありますよね。 その行為はなんという名称なんでしょうか? また、上記と似ているんですが 先祖代々から受け継がれた漢字一文字ってあるじゃないですか。 必ず「信」という字をいれるだとか… その伝統の名称も知りたいです。 お願いします。

  • 子供は成長すると性格が変わってしまいますか?

    ただの親バカかもしれませんが、うちの五歳の長女は とても明るくて、親やトモダチ、兄弟にも優しくて本当に良い子です。 うちの長男と比べても長女は育てやすいし性格の良い子だと思います。 でもこれから、心の成長や反抗期を経て性格は変わってしまうのでしょうか? 今の性格を変えないように育てるにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 子供っぽい性格って…?

    23歳の女です。 親をはじめとする周囲の人間から、精神年齢が低い、子供っぽいとよく言われており、凹んでいます。(親曰く、心はまだ中学生レベルらしいです) また、外見に特別非があるわけでも(でも美人と自認しているつもりではないです)、特別に内向的な性格でもないのにあまりモテるほうではありません… これも子供っぽい性格が仇になっているのかな…と思うのですが、実際はいかがなのでしょうか? 性格の良さや育った環境、友達の数とかは同じくらいとして、 若干不細工でも精神年齢が高い女子と、(芸能人並みの)美人でも性格や言動が子供っぽい女子では、どちらのほうが恋愛対象として見られやすいのでしょうか? また、自分が思い当たる、子供っぽい部分とは… ・褒められたり、励まされたりすると、すぐに調子に乗る ・つらいことがあると、すぐに現実逃避に走る (例えばネットで自分の好きなページを閲覧しまくり、熱中してしまう) ・人の言葉で傷つくと、周囲に愚痴ってしまう ・飲み会などで自分が中心になれないとかなり不機嫌になる ・周囲の言うところのくだらないものに、心からハマりやすい、ある意味のオタク気質 ・周囲構わず、悲しいことや悔しいことがあると泣いてしまう ・集中力散漫 ・物事を整理するのが大の苦手 …などです。 この中で、まず一番に直すべき部分はどこでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 年賀状の宛名の郵便番号が枠に入らず、下に印刷されてしまう問題について解説します。
  • Windows10を使用している環境で、無線LANに接続されている場合、この問題が発生する可能性があります。
  • アナログ回線を使用している場合にも同様の問題が発生することがあります。
回答を見る