• ベストアンサー

数学基礎論の学べる大学

数学基礎論を深く学べる大学では、どのような大学があるのでしょうか? 私は、数々の難問に挑戦するときに必ず論理演算をして同値な命題をたくさんつくって問題を解くという癖があり、このことは誰にも負けないくらいの力があると思っています。

noname#129589
noname#129589

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kbjsh17
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.7

「数学基礎論」は、数学の一分野の名称で、他にも、「数理論理学」とか、「logic」と呼ばれています(数学の基礎付けをする学問である、という誤解を招きやすいので、対外的には「数学基礎論」という言い方を避ける専門家も多いです)。 先に、少し大学数学について前置きしておきたいことがあります。そんなのわかってる、ということでしたら、すみません、飛ばしてください。 :**************************** >論理演算をして同値な命題をたくさんつくって問題を解く・・・ことは誰にも負けないくらいの力があると思っています。 ということでしたが・・・。 まず、大学数学では、論理演算をして同値な命題に変形してから証明を行うことは、どの分野においてもきわめて当たり前に自然に断りなくすることなのです(もっと言うと、それが論理演算だとすら意識されません)。 だから、質問者さんの「力」は特定の分野において特に力が発揮しやすいというわけではないと思います。 しかし、数学をする上での一つの基本的な力を確実に身につけているわけですから、どんな分野でも役立つのはたしかです。 自分が興味を持って知りたい(考えたい)対象が、数や幾何などであって、論理演算などはその道具に過ぎないのでしたら、数理論理学は少し期待はずれかもしれません。 ************************ さて、しかし、なぜ論理演算が可能なのか?論理的に正しい変形、導出、というのがある種の計算のように出来てしまう不思議、などなど、論理規則そのものを調べたいという興味がわいてきたら、数理論理学の出番かもしれません。 (とはいえ、このような興味はもうだいぶ古い古典的なことで、現代の数理論理学は、集合論、再帰理論、モデル理論、証明論、非古典論理、部分構造論理、逆数学…など、数学の一分野として大きく成長しています。詳しくはぐぐってみてください。先生の専門によって、授業もぜんぜん変わってしまいます) とはいえ、数学基礎論は、数学の一分野としては日本ではまだまだマイナーなので、数学科にいる先生が非常に少ない。 先生がいない数学科に行くと授業で数学基礎論関係がでてくる可能性はほぼ0です。 逆に、数理論理学はコンピュータサイエンスと関連が深く、情報工学は時代の要請とともに大きな需要を獲得していますから、工学系で計算機とのかかわりを調べている先生はたくさんいます。 しかし数学が好きなのでしたら、工学系に進むのは慎重に考えるべきです。 以下に参考までに、(どちらかというと?数学の一分野として)数学基礎論を研究している先生がいる代表的な大学を書いておきます。一覧に偏見や間違いがあることはあらかじめ断っておきます。 北から 東北大学数学科・・・数学基礎論研究室所属の学生数は随一の多さを誇ります。ただし、先生方の専門は逆数学。数学基礎論の中でもさらにマイナー 筑波大学数学科・・・モデル理論で有名 千葉大学数学科・・・証明論の大家がいます。 東京工業大学工学・・・非古典論理の先生がいます。 名古屋大学のなんとかかんとか・・・少し前までは集合論の先生がたくさんおられました。最近は知りません。 京都大学数理解析研究所・・・先生方は基本的に計算機が専門だが、照井先生という方がlogicに造詣が深いらしい? 神戸大学工学部・・・今、もっともいろんな分野の先生が充実している。しかし、工学部所属なので、学生としてはどうしたものか・・・修士課程などで選択肢に考えるのならばそんなに悪くはないのですが。 情報が古いですが、下にはっつけたリンクも参考にしてください。 他にも探せばチラホラ出てきます。探し方としては、先生のHPからがんばってリンクをたどるか、「集合論 研究集会」などで検索してヒットした集会のプログラムに掲載されている名前、所属をチェックすればいいかも・・・ 先生がいても授業があるとは限りませんので、シラバスなどをチェックするか、直接教授にメールを出してみるとよいかもしれません。 では、いずれにせよ、数学を楽しんでください。

参考URL:
http://kurt.scitec.kobe-u.ac.jp/~minami/jlogic.html
noname#129589
質問者

お礼

詳しい情報をのせていただき、ありがとうございました。これからも、いろいろ大学を探してみたいと思います

その他の回答 (6)

回答No.6

質問者さんが「数々の難問に挑戦するときに必ず論理演算をして同値な命題をたくさんつくって問題を解くという癖」に目覚めたのは、まさか、高校の教科書で、ではありませんよね。(それだと、何か勘違いがあるかも) おそらく、何か、専門的入門書や、発展的な一般向き数学書を読んだ結果だと思いますが、それならば… 気に入った本の著者の所属大学の数学科のサイトなどで、どんな研究がされているのか、調べてみる、大学のサイトの中や、外部に、個人のページを持っていて、そういう希望や質問のメールや掲示板の書き込み歓迎、の方もおられるので、その場合は、直接、聞いてみるとか、出版社に、礼儀を尽くして、ファンレター兼ねた手紙を書けば、取り次いでもらえて、返事がもらえるかもしれません。 そうやってアタリをつけた大学の、オープンキャンパスに行ってみるのは、もっといい手かもしれません。万が一、数学基礎論について、誤解があったときにも、直接直してもらえますし、そうでなくても、院生・学部学生から、直接話を聞くのは、勉強になることが多いと思います。 その手の本なら、ちゃんとついている、参考文献リストも、実際読んで、同じようなことをやってみるのもいいかもしれませんし、きっかけが、「数学セミナー」や「理系への数学」の掲載記事だったり、どっかのサイトの解説だったりした場合も、同じこと試す価値はあります。

noname#129589
質問者

お礼

ありがとうございました。ちなみに私は今ゴールドバッハの予想でこのことをしていました。

  • 19500618
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.5

しつこい様ですが、論理演算→ブール代数でしょう。 制御・コンヒュータだと思いますよ。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.4

> 論理演算をして同値な命題をたくさんつくることが好きな人は、どのような分野で勉強すればいいのでしょうか? 質問を誤解していたようですね。 論理演算自体が好きです。というのであれば基礎論に進むのもよいかもしれません。

noname#129589
質問者

補足

では、数学基礎論を深く学べる大学をおしえていただけないでしょうか?

  • 19500618
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.3

数学の基礎理論とは、どんな物を想定していますか。 論理演算・・・、工学部制御科の方が良いかな。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.2

それはちょっと聞いたことのない問題解決のアプローチですね。 注意するべきは数学基礎論というのは『論理そのもの』に対する研究を目的としているので、 難問に対してどのようにして解答を得るかのハウツーを研究している学問分野ではない、ということです。

noname#129589
質問者

補足

では、論理演算をして同値な命題をたくさんつくることが好きな人は、どのような分野で勉強すればいいのでしょうか?

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.1

深く学べるかどうかは分かりませんが、 放送大学のラジオ科目に数学基礎論はあります。

関連するQ&A

  • 数学基礎論の質問

    いま大学生で、数学基礎論に興味があるのですが、自分が通っている大学に数学基礎論の分野の人がいなくて疑問が解消できず困っています。 そこで論理学と結び付きが強い情報系の准教授がいるのですが、その人に数学基礎論についてや、ゲーデルの不完全性定理について質問したいのですが、この分野の先生に聞いても大丈夫なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数学基礎論・論理学を大学で専攻するには

    私は欧州で哲学専攻の大学院生です。哲学をやっていくうちに、数学に興味がわいてきました。 数学の中でも数学基礎論や数理論理学です。 哲学の博士論文が終わったら、数学を学びたいと思います。UKかIrelandの大学を考えています。Open University (日本の放送大学のようなもの)も選択肢です。 数学は、学部生の時の統計・経済数学くらいしか覚えていません。 大学院で数学基礎論や数理論理学を専攻するためには、それ以外の分野の数学をどの程度やっておくべきでしょうか?できれば具体的な分野名や良書がある場合には書籍名なども教えてください。

  • 大学数学

    大学で数学を学んでいる者です。 必要条件や十分条件と、 論理結合子の→ならば との違いがわかりません。 あと、 必要十分が同値と同じ意味というのが、いまいちピンと来ないです。 教えてください。

  • 「Q&A数学基礎論入門」の中の問題の答がわかりませ

    お世話になります。 「Q&A数学基礎論入門」(久馬栄道著・共立出版)を読んでいます。 次の問題がわかりません。 P.55 ∈に関する帰納法   ∀x(∀y∈xA(y)→A(x))→∀xA(x) 問題24  自然数に関する帰納法では 0 で成り立つことがはじめに必要であるが、 ∈に関する帰納法ではこのようなものがない。なぜか考えよ。 (次にこう書いてあります) 命題論理でA→BのAがFならば、この式がいつでもTであることを 思い出せ(そして x∈φの真理値がFであることも)。 ずーと考えました。でもわかりません。 どなたか答を教えて下さいませんか。 よろしくお願い致します。

  • 論理学と数学(とくに高校数学)

    論理学に関する質問です。 高校数学では 公理・定義→定理→問題を解く という構図が考えられると思います。また、最初に選ぶ公理系しだいでいろいろな体系ができるのではと思っています。 A1. ここで論理学における規則はどこに関わってきますか。 A2. 「A⇒B」という命題はAもBも真ならば、命題も真なはずです。「1=1⇒素数は無限に存在する」という命題は数学的には真なはずですが、まったく証明では使えない。ならば論理学だけでは数学上の証明にとって不十分ではないですか。また不十分ならば数学と論理学はどのようにこの問題を回避しているのですか。 数学(高校数学)を勉強しているのですが、前から数学と論理学は密接に関係があると思ってきました。しかし、高校生で、論理学については学ぶ機会がありません。できれば僕の論理学に対する無知も考慮に入れて上記の2問にお答えいただけると幸いです。

  • 高校~大学数学について

    大学での数学の授業ではあるのですが 内容的には高校レベルかと思います(そう、自分では思っていたのですが、塾の先生曰く大学レベルだそうで) 質問は以下の内容を全く無知の状態から決められた時間内に理解することは可能かということです。 通信制のため、スクーリングでの授業で 90分×5時限×3日間です。 成績は、授業中の中での演習問題と科目修得試験で決まります。 論理数学に関しては 1.集合:集合の定義と記法、集合の演算、集合の演算の性質 2.〃  :直積、演習 3.写像:写像の定義、単射と全射、逆写像 4.〃 :写像の合成、演習 5.関係:関係の定義、関係の表現、合成と逆関係、関係の和と共通部分 6.〃 :関係の性質、同値関係と同値類、順序関係 7.〃 :演習 他に命題論理に4時限(内1時限演習) 述語論理に3時限(内1時限演習) 他1時限は総括です。 また、高校数学Aの集合と論理を未習の場合は、教科書の例題に目を通す程度はしておいてくださいとの事です。 塾で集合の最初のほうだけは習ったので、例題に目を通す程度の同じぐらいの事にはなっているかと思いますが それ以外写像や関係、命題・述語論理は習った事がありません。 この状態で15時限の授業を受けてもちんぷんかんぷんでしょうか? 授業で使うテキストは既に手元にありますがそれを見ると、 塾で習ったように一から集合はこういうことであるとか、 こういうふうに書き表すとか、そういうところから書かれてあります。 他の単元も定義から書かれています。 もし、関係って?命題論理って?の状態で受けても単位取得できるぐらいなのであれば 塾の勉強を他科目にあてようかと思っているもので… テキストまでアップすることができないため、 限られた情報の中でですが、どう思われるでしょうか? 基礎数学は 三角関数2時限(一般角と狐度法・三角関数・逆三角関数/演習) 複素数3時限(複素数と複素数平面/ドモアブルの定理・オイラーの公式/演習) 他に指数関数・対数関数3時限、ベクトル3時限、数列と関数の極限3時限です。 また、 高校数学Iの2次関数、三角比を既習であることを前提とした授業です。 数学IIの指数関数、対数関数、三角関数、数学Bのベクトル、数列 数学IIIの極限を未習の場合は、例題に目を通す程度はしておいてください(必須ではありません) とあります。 未だに保管してある高校時代の教科書を見たところ、1年の2学期初めから不登校になったので 2次関数と三角比は未習でした。 たぶん1学期は1章やっただけで終わったと思います(私の持っている教科書では2次関数は3章、三角比は4章です) 基礎数学に関しても、2次関数と三角比が既習であれば、 ベクトルや三角関数の知識が無くても理解可能でしょうか? 2次関数と三角比が既習であることを前提とした授業という文面を今の今まで見過ごしていたのですが その部分は私は未習ですが、指数関数・対数関数、またベクトルの基礎の部分は理解可能でした。 (少し塾で習ったので) 2次関数と三角比はどの部分に関わってくるのでしょうか? (三角比は三角関数かとは思うのですが、2次関数はどこでしょうか?) 後、2次関数は中学でも少し習いましたが、中学の2次関数で習わず、数学Iの2次関数で習う部分はどこでしょうか?(中学は普通の公立中学です)

  • 大学数学と高校数学の関連性について

    こんにちは 春から、大学の情報科学部に進学することになりまして そこで、大学の数学と高校の数学の関連の深い分野について教えて欲しいです。 高校数学については基礎的な問題は解けますが、上位国公立などの問題になると厳しくなります。 物理や化学も同様です。 自分で調べたところ、微積分やベクトルと書いてありました 以前先生に聞いたこともあるのですが、「学部により違うから詳しくはわからん」と言われました。 また 復習などをするならば、難問も解けなければなりませんか? 自分の学力に自信があまりないので心配です。

  • 基礎論(集合論)の問題が解けません

     基礎論の入門書にある問題が解けません。解答がついていないので、教えてもらえればありがたいです。  問題だけを挙げても意味不明になりそうなので、少し前のところから、なるべく丸写ししたいと思います。  以下、問題です。よろしくお願いします。 <に関する帰納法(正則性の公理と同等)  (注! 記号が自由にならないので、「yはxの元(要素)である」をy<x、全称量化記号(Aを逆さまにしたやつ)をAと表記します)  数学において帰納法といえば、普通は自然数に関する帰納法をいう。  <に関する帰納法というのは、集合にも同じような性質があったほうがよいという要請を公理の形で書いたものである。  <に関する帰納法とは次のようなものである。       Ax(Ay<xA(y)→P(x))→AxP(x)  つまり自然数に関する帰納法はn-1について成り立つならばnでも成り立つとき、すべての自然数でも成り立つということであるが、<に関する帰納法はy<xとなるすべてのyで成り立つならばxでも成り立つとき、すべての集合でも成り立つということを述べている。 問題  自然数に関する帰納法では0で成り立つことがはじめに必要であるが、<に関する帰納法ではこのようなものがない。なぜか考えよ。  ヒント:命題論理でp→qのpがF(=偽)ならば、この式はいつでもT(=真)であることを思い出せ(そして、x<φの真偽値がFであることも)。

  • 論理的思考ができる人なら数学もわかる?

    高校の時に数学が苦手、嫌いだった人でも、論理的思考ができる人なら必ず数学を理解できると思うのですが、どう思われますか?数学が嫌いな人が数学をおもしろく感じるようになるかは怪しいですが。 数学科でやるような数学だと文系でも理解しやすい気がします。特に数学基礎論は高校数学よりも論理だけで理解しやすいと思うのですが(僕は数学基礎論についてはあまり知りませんが)。 数学科の(元)学生に回答して欲しいです。もちろん数学科関係者でない方も回答よろしくお願いします

  • 集合論に関する質問です

    質問カテゴリー  数学の集合論 背景  現在、独学で数学の集合論を勉強しようとしていますが、初歩の初歩 で躓いています。 現状  下記問題の証明の方向性がわからない。  問題1   集合A,Bに対して同値であることを示しなさい。   (1)A⊂B   (2)A∩B=A  問題2   集合A,Bに対して同値であることを示しなさい。   (1)A⊂B   (2)A∪B=B  上記の問題の証明方法と集合論を学習する上でのコツなどご教授頂きたく宜しくお願いします。