• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:失業給付計算、受給資格(複数の会社がまたがる場合))

失業給付計算、受給資格(複数の会社がまたがる場合)

このQ&Aのポイント
  • 失業給付の計算や受給資格について複数の会社をまたぐ場合、具体的な条件や申請方法を解説します。
  • 退職した直後に失業給付を申請すれば待機期間なしで受給できる場合がありますが、働く場所を確保するために他の会社に急いで就職した場合のケースもあります。
  • 自己退職すると給付制限がかかるため、事業主都合にすることで特定理由離職者になることができます。ただし、出社せずに契約期間満了になることや離職区分の変更について詳しく説明します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

雇用保険の基本手当日額は 離職の日直近の6ヶ月に支払われた賃金の総額を180で割った額を賃金日額として 計算しますが 一ヶ月が雇用保険の被保険者として勤務した日が11日以上の月を言うので C社は 被保険者期間にも 賃金の基本手当の計算にも参入されないでしょう。 C社は辞めて 2-Cは契約期間満了なのでB社の離職票を持って求職手続き https://www.hellowork.go.jp/dbps_data/_material_/localhost/doc/info_1_e7_01.pdf http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/dl/koyouhoken02.pdf 賃金日額はB社の離職前6ヶ月の賃金総額を180で割った額(離職票-2に書いてある) 基本手当日額は http://www.psrn.jp/tool/kihonteate.php

mi_tan_n
質問者

補足

1か月11日に満たないC社は算入されないのですよね? すでにC社で雇用保険に入っているのですが 最新のC社の離職票は持っていかなくてもいいのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#131542
noname#131542
回答No.1

特定の方は答えれませんが、まず、自己退職を申し出たほうがいいのはわかりますが、 そうしたら「自己都合退職」になってしまいは当然自己都合になり、給付制限となりますが 、給付金額計算は離職半年前までの総支給額の計算です 自己都合退社(c社)だと雇用期間短すぎ、これだけで申請通りませんので、b社分も必要 で離職半年前ですから最低限b社+c会社の平均所得からの計算です このまま、1日も出社せず、「契約期間満了(事業者都合)」になるでしょうか? 離職区分は何になるでしょうか? でこの場合だと会社規約上3月まで解約できなくても欠勤が多いとして懲戒解雇対象と されてもおかしくないです 懲戒解雇と会社都合は離職区分ちがいますので そのままなら会社都合のはずです、問題なく勤務続けていれば

mi_tan_n
質問者

補足

1か月出勤数が11日に満たないC社も、日額計算に算入しますか? これから1日も出社せずに、3月末日を持って、契約満了としていただくことになりました 離職区分は2Cでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特定受給資格者となりますか?

    離職票に以下のように記入されています。 【離職理由の欄】 2 定年、労働契約期間満了等によるもの  (3) 労働契約期間満了による離職   (丸1) 一般労働者派遣事業に~    e 最後の雇用契約期間の終了日から~     (b) 事業主が、最後の雇用契約期間の~ 【離職区分の欄】 『3B』 この条件の場合、特定受給資格者となるのでしょうか? 特定受給資格者となる場合は『離職日以前1年間に6ヶ月以上雇用されていれば、受給要件を満たす』という認識で正しいでしょうか? また、離職理由と離職区分から、特定受給資格者であるか、給付制限があるかが分かるようなホームページがありましたら、紹介してください。 よろしくお願いいたします。

  • 失業給付の受給資格についての質問

    失業給付の受給資格について質問します。 2008年から勤務していた会社を、2014年7月15日付で自己都合退職しました(勤続6年5か月)。 ハローワークへは7月28日に離職票等の書類を提出して、 8月12日に予定されていた雇用保険説明会に出席するように言われていましたが、 その間にも求職活動をしていて、 ハローワークを通じて、新たな職場に、県の雇用対策事業で8月11日より勤務を始めました。 この仕事は、当初より2015年3月31日までの契約となっており、 この日での期間満了退職が決まっています(延長はしないことを求人票に明記してありました)。 ちなみに、8月11日より雇用保険に加入しました(3月31日まで加入です)。 したがって、雇用保険の加入期間は、前職より継続となっています。 ハローワークへは、8月11日より就職が決まったので 説明会には出られない旨を8月8日に連絡しました(内定日が8月8日でした)。 先日、ハローワークへ、4月以降の退職後の給付について質問したところ、 (1) 前職の失業給付の受給期間満了年月日は離職後1年である2015年の7月15日までになっている。 (2) 現職は期間満了退職であっても、勤続1年に満たないので失業給付の対象外である。 (3) 上記(1)で申請するとしても、給付制限が90日間あるので、仮に最短で離職票を提出しても、    4月1日~6月30日は給付制限のため、7月1日~15日までの分しか給付されない。   (実際には、さらに待機期間7日も引かれる)ので、実質的にはほとんど給付されない。 との返答でした。 自分としては、前職の支給申請をしたものの、実際には全く支給を受けておらず、 現職でも期間満了退職のため、自己都合とは異なり支給を受けられるものと考えていたのですが、 今回のケースでは、支給は受けられないのでしょうか。 今ひとつよく分かりません。 また、4月以降に、職業訓練を受けることは可能でしょうか。 以上について教えていただければと思います。 長文失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 特定受給資格の認定

    平成20年11月30日付にて離職することになったのですが会社から送られてきた離職票2では「離職区分2B」となっており、ハローワークでは給付日数は「90日」と説明されました。 離職時の会社からの説明では「業務集約・移管による人員整理」と言われたので特定受給資格に該当して給付日数「180日」となると思っていたのですが・・「離職区分3Aや3B」に該当しないのでしょうか? 尚、これまで雇用形態は6か月毎更新による派遣就業で、被保険者期間は約6年間、離職時の満年齢は33歳です。 (但し、最後の半年のみ「3か月半」「2か月」での更新契約期間となっており、最終の契約書には「平成20年11月30日も以て期間満了とします。」と記載がありました。)

  • 失業保険・失業給付金の特定受給資格者について

    9月末で契約社員として6年勤務した会社を自己都合で退職しました。【A社とします】 すぐにハローワークで手続きをして、雇用保険受給資格者証をもらいましたが、 1か月もしないうちに某転職サイトより応募した企業に採用が決まったため 再就職手当等の支給は一切受けずに今月より入社しました。【B社とします】 しかしそのB社がいざ入社してみるとどうしても自分に合いそうにありません(涙) B社も契約社員として入社しており、まずH24.11/1~12/31まで試用期間の 雇用契約を締結しています。 その後は年度ごと1年更新のため、H25.1/1~3/31までの雇用契約を締結⇒ H25.4/1~H26.3/31までの雇用契約を締結・・となっていくのですが、 今年の12/31若しくは来年の3/31の段階で雇用期間満了で退職した場合、 B社での被保険者期間が6か月未満です。 (雇用保険は試用期間より完備されています。) この場合9月末まで勤務したA社の被保険者期間と通算されて、雇用期間満了という ことで特定受給資格者として給付制限無しで失業給付金を受給することは可能でしょうか。 それともA社の分のみ適用されて、3か月の給付制限有りとなりますでしょうか。 お恥ずかしい話ですが次の転職活動資金が乏しく、制限無しで受給できないかと思いまして・・ つたない文章で申し訳ありません、詳しい方教えてください。

  • 失業給付の受給期間延長について。

    失業給付の受給期間延長について。8月末に傷病により退職しました。それまで10カ月ほど休職し、社内規定の休職期間を満了し、「休職期間満了解職」ということで離職票を出してもらいました。 そこで、1カ月待機し、先月末郵送にて、失業給付の受給期間延長を申請し、本日申請を受理した旨の返信がありました。 そこで、質問なのですが、申請が受理された時点で、傷病が回復したのち求職活動を始める際に失業給付は受けられるものと解釈してよろしいでしょうか? といいますのも、失業給付失業給付の基準の・・・ 「離職の日以前2年間の被保険者期間内に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上(特定受給資格者、特定理由離職者に該当する方は、離職の日以前1年間の被保険者期間内に賃金支払基礎日数11日以上の月が6ヶ月以上)」 について、10か月ほど休職していたため、その分は除外されるとのこで、置き換えると・・・ 一般理由離職者の場合・・・「離職の日以前2年10ヶ月間の被保険者期間内に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上」 特定理由離職者の場合・・・「離職の日以前1年10ヶ月間の被保険者期間内に賃金支払基礎日数11日以上の月が6ヶ月以上」 となりますが、入社が平成19年12月10日のため、賃金支払基礎日数11日以上の月が11カ月しかありません。よって、私の離職理由「休職期間満了解職」が「特定理由」と認められないと失業給付の受給要件を満たさない状況だったのですが、今回受給期間延長が認められた、すなわち特定理由で受給対象であると判断されたということでよろしいのでしょうか? 長文失礼しました。どうかご教授お願いいたします。

  • 失業給付の受給資格について

    下記期間、雇用保険に加入していました。途中転職や失業期間があります。ハローワークのサイトでは失業給付の受給資格について解説がありましたが、自分が該当するのかどうかいま一つわかりません。 退職のタイミングで今までの雇用保険がクリアされてしまうのでしょうか?今の会社は残念ながら不況のため、試用期間中にいつ解雇になるかわからない状況です。もし解雇される場合、最悪自己都合にさせられる可能性があります。退職のタイミングも考える必要があります。もし試用期間満了時(2009年5月末日)で退職したら、今までの雇用保険は通算されないのでしょうか?ハローワークの説明を読むとそのような気がしてなりません。 ご教授いただければ幸甚でございます。 【以下ハローワークの説明】 離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。 ただし、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。 【自分の雇用保険加入の履歴】 1999年7月5日~2008年2月15日:A社にて正社員期間 2008年2月18日~2008年6月30日:B社にて正社員期間 2008年6月30日でB社退職後、2008年8月上旬に失業申請 2008年10月1日~2008年11月26日は職業訓練校に通学(各種手当あり) 2008年11月27日~2008年11月30日までは失業給付を受ける。 2008年12月1日~現在まで:C社にて入社、6ヶ月間は試用期間中。 (試用期間中は正社員ではないが雇用保険には加入中)

  • 雇用保険失業給付・特定受給資格者ですが、受給期間延長出来ますか。

    雇用保険失業給付・特定受給資格者ですが、受給期間延長出来ますか。 定年後4年間再雇用後、契約満了で退職しました。 (離職区分2A・特定受給資格者) 1年間休んでから就職したいのですが、受給期間の延長は出来ますか。

  • 失業保険の給付日数と給付制限

    私は、失業保険の受給資格者の就職困難者に該当します。 昨年、幸いにも就職できましたが、来年3月で契約切れとなります。 契約満了までは、働けます。 算定基礎期間は、1年以上です。 契約満了理由は、会社側にあるとおもうのですが、離職票には、本人都合と書かされそうです。年齢は53歳です。 この場合の所定給付日数は、180日になるのか、360日になるのか? 教えてください。 また、給付制限がつくかどうかも、教えてください。

  • 失業給付金の受給資格について

    契約社員として4月から勤めていた会社の、経営状態がおもわしくなく、大幅に給料が減りそうなので退職を考えています。昨年の9~11月に失業給付金を受給していました。9月で現在の会社の契約期間が満了になりますが、退職した場合、給付金は受け取れますか?

  • 失業給付金受給について。

    今年の12月で契約社員として働いていた会社(A社)を契約期間満了で退社します。 今までは営業職だったのですが、事務職での転職を希望しておりまして、自分に事務が向いているかどうか確認するために、一時的に2月まで派遣で事務の仕事をしてみようと思っています。 この場合、今の会社を退職後、短期間でも働いてしまった場合は、受給資格がなくなってしまうのでしょうか? それとも、2月に派遣の仕事が終了したときに、(A社)の離職票をハローワークに持っていけば、7日間の待機期間後に給付制限なく受給できるのでしょうか? 教えてください。

好きな先生への思いと連絡方法
このQ&Aのポイント
  • 私(現在18歳♀)には、高1の時から好きな先生(30代で私の担任でもなく教科担任でもない先生)がいます。
  • 高1のバレンタインで先生に彼女候補になってもらいたいという気持ちを伝えましたが、振られてしまいました。
  • 2年経った今でも先生のことが忘れられず、もう一度気持ちを伝えたいのですが、学校を辞めてしまい連絡先や住所がわかりません。どうやって連絡を取り、気持ちを伝えるべきでしょうか?
回答を見る