• 締切済み

身元保証人で登録印鑑の捺印をたのまれ、悩んでいます

親族が特別養護老人ホ-ムに就職することになり、身元保証人の依頼をされ、登録印鑑(実印) を捺印と言われました。 書類には、保証範囲の明記は、されていません。 勤務中に、過失により、死亡・骨折等のケガの慰謝料・治療費など施設から請求される可能性 がありますか? 保証の範囲がわかりません 損害保険が有ると、知人から聞きましたが、詳しい事は、不明の為、その必要性、必要であれば、 保険会社・補償額・掛け金等、教えて頂けますよう、お願いいたします。 務めるのは、女、年齢 22歳 新卒で 4月1日から勤務予定です

みんなの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

身元保証に関する法律というのがあります、 http://www.jointsurety.net/law03.html 勤務中の過失で利用者に怪我をさせた等の場合、故意(虐待など)や重過失(指示通りに行わないで怪我をさえたなど)で無い限りは、使用者の責任範囲になります。 また、施設は施設賠償責任保険(保険会社によって名称が異なります)に加入していることが多いので、通常はそちらでまかなうことになります。 通常、身元保証人の責任範囲は、先にも書いたように、故意又は重過失により、利用者に怪我等をさせた場合の慰謝料や、横領などの犯罪による損害金の弁済、勝手に退職して施設に損害を与えた等の賠償金などになります。 保証期間中は少なくともリスクを背負いますので、その、女性の性格等を考慮して決めたほうがいいです。 損害保険が何を指しているのか不明ですが、 個人賠償責任保険のようなものでしたら、業務中の過失に対する補償はされないと思います。 身元保証の依頼にはその女性から依頼があったのでしょうか、 それとも、その女性の親御さんから依頼があり、依頼してきたときに当人は同席したのでしょうか? 後者で同席していないなら、私なら捺印しません。

mikohara
質問者

お礼

深夜にもかかわらず、早々の回答、大変ありがとうございました。 情報・助言をいただき、依頼の承諾を受ける事にいたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

身元保証は、会社にとって気休め程度のものです。 新卒採用時の身元保証なんかであれば、会社に損害を与える可能性があるような責任ある仕事を任せられる頃には時効になってます。 会社から損害賠償の請求を行うには、 ・損害が起きないようにマニュアルを作り、繰り返し教育を行う。 ・ミスを起こさないように監視、チェックする体制を整えている。 ・本人の責でミスが起きた際、口頭注意→文書注意→始末書提出→減給や減棒などの処分を行ったが改善しなかった。 とか、会社側の問題回避のための努力が必要です。 その親族の方が、会社の金を持って逃げるとか、会社の機材を壊して火をつけて逃げるとか、そんな事で会社に損害を与えるような可能性が無ければ、保証人に何の影響も無いです。 茨城労働局>総務部の情報>労働相談 こんなときどうする?Q&A>無制限の身元保証はない/就職に際して身元保証を求められた場合 http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/soumu/qa/saiyou/saiyou08.html > 勤務中に、過失により、死亡・骨折等のケガの慰謝料・治療費など施設から請求される可能性 がありますか? 保証の範囲がわかりません > 損害保険が有ると、知人から聞きましたが、詳しい事は、不明の為、その必要性、必要であれば、 保険会社・補償額・掛け金等、教えて頂けますよう、お願いいたします。 会社が保険料を支払って、損害保険に加入しとくべき話です。 定期的に勤務の状況なんかを報告してもらい、身元保証してれば関係者外って事にはならないですから、 ・上記のような対応が行われない ・適切な権限や責任に見合った待遇なんかが与えられない ・会社が損害保険等に加入していない とかであれば、逆に、保証人の立場からそういう事をきちんとしてもらわないと困る、万が一のトラブルがあっても保証できないって会社にネジ込むとか。

mikohara
質問者

お礼

深夜にもかかわらず、早々の回答、大変ありがとうございました。 防御策も、私なりに考える余裕ができ、依頼の承諾を受ける事に 致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 身元保証人で実印?

    私の母が友人のだんなさんのために身元保証人になってくれとたのまれました。 そのダンナさんは、現在50代で某警備会社に就職することになり、身元保証にんとして、私の母が頼まれました。 そこで質問なんですが。 身元保証人は実印が必要とのことでした。身元保証人に実印がいるとかいったケースはあるのでしょうか?また、身元保証人って家族でもいんですよね? 私なんか何度も仕事やってきましたが、家族の誰かが身元保証人になってきましたが・・・。

  • 身元保証人について

    このたび転職することになったのですが、転職先の会社から入社に際して身元保証人を3人立てるよういわれました。 身元保証人に立てられる人の条件も多々ありまして、その中の「現在の勤務先に5年以上勤務」という条件が引っかかり、私の周りで該当する人が1人しかいません。転職先の会社にその旨を連絡し相談したのですが、5年以上現在の勤務先で勤務している人を探してということでした。 この際に、身元保証人の実印と印鑑証明を提出するのですが、仮にそれらで身元保証人が実際に現在の勤務先に5年以上勤務しているかどうか調べられるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 身元保証人

    現金輸送車の警備の仕事に応募を考えてるのですが、徹底した調査や身元保証人が必要とも聞きました。この身元保証人というのが気がかりです。これは何か損失があった場合、補償しなくてはいけないことがあるのでしょうか。身元保証人というとサラ金のように、あまり良くないイメージがあるもので・・。 他にも何かこの仕事について情報があれば教えてください。お願いします。

  • 身元保証書の提出を求められました。

    10月より就職する会社に提出する書類に「身元保証書」と「身元保証人の印鑑証明」を提出するように記載がありました。 「身元保証書」には身元保証人の実印を押す必要があり、 それを証明するために印鑑証明の提出も求められているものと思われますが・・・。 会社として”身元保証人の実印を押印した書類”と”その印鑑証明”を求める必要はあるのでしょうか? いままで2度転職して入社手続きをしておりますが、 この様なケースは初めてです。 周りの人にも聞いてみましたが、印鑑証明を求められたことはないといいます。 会社が悪用することはないとは思いますが、 1.実印の押印と印鑑証明の提出は是か非か? 2.「提出する印鑑証明は身元保証書の押印の証明のためだけに使用する」 という誓約書を会社側に書かせることは可能か? の二点において、アドバイスをお願いします。

  • 身元保証人

     会社によると思いますが、子供が就職した場合の身元保証ですが将来本人に過失があり会社に損害を与えた場合、一般的に保証人の補償の範囲は如何ほどのものでしょうか?教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 就職時の身元保証人に

    就職時の身元保証人について質問させてください 父が地方のタクシー会社に就職することになり、身元保証人になるようお願いされています。 就職に当たって会社から「印鑑登録証明書」の提出と身元保証書への実印の押印が求められています。 身元保証人が必要なのは分かるのですが、印鑑登録証と実印というのが本当に必要なのか、三文判ではだめなのか疑問です。 これは妥当なのでしょうか、また、実印の押印と登録証明書でなにか詐欺や悪用などされないかも不安です。 よろしくお願いします。

  • 身元保証人について

    過去に質問されたものと重複する かもしれませんが良かったら教えてください。 ある知人にその夫が職が変わるので身元保証人に なってほしいと最近頼まれました。 詳しい話は今後聞くのですが、その時に どういった点を確認すれば良いのでしょうか? また馬鹿な質問かもしれませんが身元保証人 として書面上にサインや捺印だけして特に 責任うんぬんが関わってこないということは あるのでしょうか?最後に保証人になる人は 身内だったりパートだとだめとかいう規定は あるのでしょうか? 一遍に色々と質問してしまいすみませんが 分かる範囲でお答えいただければと思います。

  • 身元保証人と実印

    先日、義父が仕事をクビになり新しい職場で働くため、身元保証人になってほしいと義母から連絡がありました。 身元保証人になるには印鑑証明が必要とのことで、私たちは今までに保証人になる経験がしたことがなかったので知識がなく、まずその印鑑証明ってなんで必要なんだろうと疑問に思い、ネットやいろんな人に聞いて必要な理由はわかりました。 ですが、義母からしたら『書類はこっちで勝手に書くから印鑑証明と主人の実印を送って』と言われました。いくら自分の息子の実印だからといって、私たちに書類を見せずに勝手にサインをされ実印を送ってという義母の考えが理解できず、送ろうか迷っています。 補足です。 最初に義母から連絡があったときには印鑑証明だけ欲しいと言われ、理由を聞くと話しがコロコロ変わり欲しい理由もわからず主人も私も疑問に思っておりました。 で印鑑証明の必要な理由はわかったんですが次は実印となり、疑問が更に増えたので今回、身元保証人になるのもどうしようかと思います。 私達夫婦は主人の実家からは遠いので、そういった身元保証人とかなら、身近に住んでる義父の兄弟や、義母の姉妹、主人の兄弟じゃダメなのかなと思います。なぜこんな遠くに住んでる主人にくるのかも疑問です。

  • 身元保証書に実印

    こんにちは。 私の今年24才になる妹がやっと正社員(事務)として就職出来ました。不動産関係の会社です。 そこで身元保証書に2名の保証人と実印が必要と言われてきました。(ちなみに私が就職した会社は認印で大丈夫でした。) 実印を押して、悪用されたり何か困った事になるような気がして心配です。大丈夫でしょうか?教えて下さい。

  • 身元保証人の義務について。

    親戚(いとこ)が就職するにあたり、就職先に提出する書類で入社誓約書というものがあり、その書類の「身元保証人」欄に署名・捺印(実印)をお願いされました。 身元保証人になることについては自分でもいろいろ調べた上で、承諾しましたが、念のため確認したいことがあります。 在職時に本人が何か問題を起こした場合に本人とともにその保障をする、ということはわかりますが、仮に本人が在職時に担当した職務で何かしらの問題が発生したことが退職後に発覚したとすると、その際も私は保証人としてその責任を負うことになるのでしょうか。 その会社で在籍している期間の身元保証人、というのが私の見解ですが、こういった方面に詳しい方のお答えをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCR検査で陽性と診断された場合、無症状でも2週間の自宅待機が必要です。
  • この2週間は無給の休暇になります。国からの給料保証はありません。
  • 新型コロナに感染して無症状であっても、2週間後に多くの人が陰性になる理由は現在のところ不明です。
回答を見る