スナバ回路の目的とは?

このQ&Aのポイント
  • スナバ回路とは、電気回路中でスイッチの遮断時に生じる過渡的な高電圧を吸収する保護回路です。
  • スナバ回路は、スイッチの遮断時に発生する逆起電力による素子の破壊を防ぐため、スイッチと並列に抵抗とコンデンサを接続し、急激な変化を抑制します。
  • スナバ回路は回路の保護を目的としており、スイッチがOFFにされた時にコンデンサに蓄えた電荷を放出し、大きな逆起電力を発生させないようにします。
回答を見る
  • ベストアンサー

スナバ回路の目的

wikiを見ますと 「スナバ回路(スナバかいろ、Snubber circuit)とは、電気回路中にあってスイッチの遮断時に生じる過渡的な高電圧を吸収する保護回路」 ということですが、これについてお聞きしたいです。 これは 電気回路のスイッチが遮断された際に、回路若しくはケーブル導線等が持つ自己インダクタンスに 逆起電力が生じ、その逆起電力でトランジスタ等の素子が破壊されるのを防ぐ為に スイッチと並列に抵抗とコンデンサを接続し、仮にスイッチがOFFにされた時にコンデンサに蓄えた電荷を放出し、急激な変化をさせず、過渡的に変化させることで大きな逆起電力が発生しないようにして、回路の保護をする という感じかと思いました。 認識違い等ありましたらご指摘お願いします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.4

「電気回路のスイッチが遮断された際に、回路若しくはケーブル導線等が持つ自己インダクタンスに 逆起電力が生じ、その逆起電力でトランジスタ等の素子が破壊されるのを防ぐ為に」 ここまではOKです。 「スイッチと並列に抵抗とコンデンサを接続し、・・・」 は、スナバ回路の実施例の一つです。 スナバ回路の分類については、この本のp.347~に載ってます。 http://www.amazon.co.jp/dp/4789842053 「有損失スナバ回路」と「無損失スナバ回路(パワエレ用語ではロスレス・スナバ)」に分けられ、 「有損失スナバ回路」には、「ダンパ型」と「クランパ型」があり、抵抗とコンデンサの「RCスナバ」は「ダンパ型」だそうです。 「無損失スナバ回路」には、「パッシブ型」と「アクティブ型」があり、 「パッシブ型」の一例として、こんな「磁気スナバ」があるそうです。 http://www.toshiba-tmat.co.jp/list/pdf/amo1_2009.pdf 「アクティブ型」には有名な「アクティブ・クランプ」があるそうです。 http://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja076/jaja076.pdf とゆうわけで、スナバに興味があるんなら、紹介した本を立ち読みしてみたらどうでしょうか?

sosoteboko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 認識については、間違っていないようで安心しました。 しかし、種類によって若干構成が違うんですね。 種類について、御紹介頂きありがとうございます。 御紹介頂いた本ですが、近場の本屋には無く、立ち読みできそうな本屋は電車で行かねばならず 往復で2000円弱かかるので、それなら買った方がよさそう・・・・ 図書館に期待して探してみます。 有難うございました。

その他の回答 (3)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.3

dv/dt、ごく短い時間に変化する電圧。 サイリスタ等ではこれが急だとターンオフしないことも、それを回避する回路の一つと聞いたような・・。 同回路の両端の、電圧・電流の急激な変化を抵抗を通してやや緩やかにコンデンサーに充放電することにより、急激な変化をなだらかにする回路。

sosoteboko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、素子によっては急激な変化だと追従出来ない場合がある為、その変化を緩やかにする為に という意味合いもあるのですね。 参考になりました、ありがとうございます。

  • burahuman
  • ベストアンサー率27% (167/604)
回答No.2

少し違うような気がします >スイッチと並列に抵抗とコンデンサを接続し、仮にスイッチがOFFにされた時にコンデンサに蓄えた電荷を放出し、急激な変化をさせず、過渡的に変化させることで大きな逆起電力が発生しないようにして、回路の保護をする これを スイッチと並列に抵抗とコンデンサを接続し、スイッチがOFFにされた時発生する逆起電力を電荷が空っぽのコンデンサに吸収させる事で回路の保護をする と書き換えるとすっきりしますね。 交流の場合はコンデンサーを利用する事が多いですが直流の場合は殆どダイオードを使います。

sosoteboko
質問者

お礼

他の方は放電させて緩やかな変化にするという回答でしたが おそらく構成等で対処方法が違うということでしょうか。 その点については疑問が解消されておりませんが、残りは自分で調べてみたいと思います。 ありがとうございました。

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

認識の通りで間違いありません。 あと『過渡的な高電圧』はノイズを発生させ雑音を空間に放射してラジオやTV放送に障害を発生させますので、『EMI対策』の雑音発生防止目的もあります。  

sosoteboko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、EMI対策にもなるのですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • スナバ回路

    同期整流コンバータに、ノイズの低減や素子の保護という目的で、 スナバ回路を付けるらしいのですが、原理がよくわかりません。 というより、スナバ回路が無いときのノイズの発生メカニズムから 理解できないので、教えてください。 とりあえず、下側のMOSFET(LMOS)について考えました。 調べた限りでは、LMOSがオフした際のVdsの急上昇を 抑えてノイズを低減および、素子の保護・・・ いまいちよくわかりませんでした。 そこでLMOSがオンからオフになる過程を考えてみました。  (1)LMOSがオン   LMOS->インダクタ->負荷->LMOS   の電流ループが考えられます。  (2)LMOSがオフ   LMOSの寄生ダイオードを通して電流が流れ続けますので、   LMOSのVdsは、Vf以上は大きくならないと思います。  (3)UMOSがオン   LMOSのVdsには、電源電圧が加わる。   このとき、LMOSのVds間にの容量により、ごく短い時間   ショートされるので、大きな電流が流れる。   寄生ダイオードのリカバリ電流も流れる。 恐らく、(3)の時にノイズが発生すると思うのですが、 ノイズ発生のメカニズムがわかりません。 さらに、LMOSのDS間にRCスナバ回路を入れるとなぜ、 Vds間の電圧急上昇を抑えられるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • ダイオードを使っても逆起電力が取れません。

    直流の逆起電力を取る為に、電磁石を使用し直流を流して、スイッチの部分に並列して2個ダイオードを使い入力回路とは別の回路から、逆起電力を取ろうと思ったのですが、逆起電力はスイッチの部分から火花を散らし、取るどころか止めることすら出来ません。 前の質問で直流とも交流とも書かなかったので、スナバ回路を使うと書いてあったのですが、色々調べたらスナバは交流で使うもので、直流はダイオードだと判明し31DF(600V×2)を入れました。 ちなみに電圧、電流は50V10A位です。 スライダーを使い電圧は調整できますので、電圧が高いのであれば調整します。 スイッチは自作のスイッチで、切ったり入れたり1秒に20回発生します。 その逆起電力を直接或いはバッテリーに取りたいのですが、どうしたら宜しいでしょうか? 電気の事は素人なのであまり解りませんので、解かりやすい回答お願いします。

  • スナバ回路の損失

    当方、電機関係の職に就いておりながら初歩的な質問で恥ずかしい限りですが、どうしても腑に落ちないためこちらで質問させて頂きます。 タイトルにも書いています通り、降圧チョッパ回路のスイッチIGBTに装備しているRC直列スナバ回路について、下記の2通りで損失を計算しました。 1.抵抗へ流れる充放電電流を測定し、その実効値の2乗に抵抗値を乗じた計算値 2.スナバ回路全体の最大サージ電圧を測定し(電圧値をVとする)、スナバコンデンサ容量をC、チョッパスイッチング周波数をfとしたとき、0.5CV^2×2fで計算した値 理論的には、1,2いずれの方法でもスナバ損失は求まるかと思いますが、2で計算した結果が1の時の10倍以上になっているのです。 私なりに原因分析したところ、 A.いずれもオシロスコープにより測定していますが、1の場合は電流、2の場合は電圧でそれぞれトリガーをかけているため、その差が出ている(最大充放電電流が流れるときでも、実は最大電圧が出ていないなど)。 B.2の測定方法において、測定したサージ電圧はコンデンサの両端ではなく、IGBT両端で測定しています。すなわち、R,Cの両端を測定しているわけです。 RC直列回路においては、回路全体に加わる電圧はコンデンサ単体に加わる電圧と等しくなるはずですので、このように測定しましたが、実は全く異なる値が出ていた可能性が考えられます。 という考察になりますが、如何せん計算結果に差がありすぎるので、根本的なミスを犯しているのかもしれません。 上記の他に考えられる原因はありませんでしょうか。 いずれにしても、何か見落としている可能性がありますので、ぜひ皆様の知恵をお貸し願えますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 物理の解説でわからないところがあるんですが

    起電力Eの電池と容量Cのコンデンサ、インダクタンスLのコイルを用いた図のような回路がある スイッチSは閉じられ十分時間が経過している このときのコンデンサの電気量を求めよ なんですが解説には コイルは導線状態だから コイルとコンデンサも極板AとBは電位が等しいから電圧が0だから電気量も0とありました 私は十分に時間が経過しているならコンデンサの電圧はEになりQ=CEとなると思ったんですがどうして0になるんでしょうか?

  • コンデンサーの並列回路の問題について

    ―――――― |      |   A       |    |―S―Vo―|       B       |    |      |   ――――――――e AとBはともに電気容量Cのコンデンサー Sはスイッチ Voは起電力Vの電源 eはアース接地点 またA、Bの極板間隔はともにdとする 図がうまく描けなかったんですが、右側はたてに1本の導線です。また途切れ途切れになってますが、導線はすべてつながっています。全体としてはコンデンサーの並列回路ということになります。ここで上の回路についての問題なんですが 今スイッチをいれてコンデンサーA,BにはともにCVの電荷が溜まりました。ここでスイッチを開いて、コンデンサーBに比誘電率2の誘電体を入れます。このとき、コンデンサーBの電場の強さEb(コンデンサーBにかかる電圧÷極板間隔)はコンデンサーAの電場の強さEa(コンデンサーAにかかる電圧÷極板間隔)の何倍ですか? という問題です。解答によると答えは1倍ということなんですが、どうしても理由がわかりません。僕の見解だと、スイッチを開いた時点で電圧は保証されなくなり、電荷は保存されます。ここで誘電体を入れるとコンデンサーBの電気容量は2Cになるから、逆に コンデンサーBにかかる電圧は1/2Vになるので、dは変わらないので、答えはどうしても1/2倍になってしまいます。どこで勘違いをしているのでしょうか?あまりにも理解が足りないので、詳しい解説をお願いします。      

  • 電気回路の問題を教えてください

    1.交流電圧源Es、交流電流源Is、抵抗R,R/2,r,及びインダクタンスLで構成した回路を図に示す。負荷で消費される電力が最大になるときのrとその電力を求めよ。 ただし、負荷を構成する2つの素子のうち抵抗のみ値を変化させることができるものとする。 電圧、電流はフェーザ表記されいて、Es=Eefe^j0°,Es=RIsの関係が成り立つっているものとする。Eefは起電力の実効値とする。 回路図URL:http://imgur.com/wvMzbDQ 2.直流電圧源E、スイッチS、抵抗R/2,r,及びインダクタンスLで構成した回路を図に示す。時刻t=0でスイッチSを閉じたとき、抵抗rに流れる瞬時電流ir(t)とインダクタンスに流れる瞬時電流iL(t)を求めよ。 回路図URL:http://imgur.com/gAqEwIa

  • コンデンサーとコイルの並列で電荷の変化

    図のように電圧E[V]の電源、電気容量C[F]のコンデンサー、インダクタンスL[H]のコイル、抵抗R[Ω]の抵抗があるとします。 スイッチを閉じた直後はコンデンサーは導線、コイルは断線、 十分時間がたてばコンデンサーは断線、コイルは導線になります。 コンデンサーにたまる電荷は、最初は増えていきながら、途中で減っていき、最後は0になると思いますが、その時間変化と、たまる最大の電気量を教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • LC回路における電荷の振動

    電池の起電力E,電池直列につないだ抵抗(電池の内部抵抗)R 並列につながれた自己インダクタンスLのコイル 並列につながれた電気容量Cのコンデンサーからなる回路について 電池の横のスイッチを入れ、十分時間が経過した後にスイッチを切り、その後のコンデンサーに蓄えられる電荷の最大値Qを求める問題なのですが、 コイルに蓄えられるエネルギーが(L/2)(E/R)^2コレはOKです。 その後解答は、エネルギー保存より、 (L/2)(E/R)^2=Q^2/2C としていますが、これはスイッチを切る直前までコンデンサーに蓄えられていたエネルギーを無視してる気がしてなりません、教えてください。高三ですが、微分方程式を使われても大丈夫です。どうかヨロシクお願いします。

  • 回路 物理

    rlc回路について、最初にコンデンサーに50Vの電圧がかかっていて、スイッチを入れて20Vの起電力と繋げた時、q-tのグラフはどのようになるでしょうか?

  • 電気回路の問題です

    電気回路の問題です。 RCを直列でスイッチ付きの回路につないで、正弦波電圧Emsin(wt)を流しておいて、t=0でスイッチをオンにする。 この時の電流i(t)を求めよ ただし コンデンサには初期値q(t)=qがたくわえられているとする。 という過渡解析の問題なのですが、これの答えのi(t)のt→0が交流電圧でRCを直列で繋いだ回路のi(t)と一致するらしいんですが(定常解析のコンデンサの初期値はq=0)どうしても一致しません。 定常解析のほうはフェーザ表示でといてi(t)=(Em/√(R^2+1/(wc)^2))×expj(θーtan^-1(-1/wrc) となりました。 定常解析のほうもあっている保証はないのですが。、、、、過渡解析の時の解き方が分かりません。 過渡解析のときのときかたを教えていただけるとありがたいです。