• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年収と住宅ローン)

年収と住宅ローンの関係について考える

telesiennaの回答

回答No.3

 将来に対して何かしら不安でしたら、ライフプランの作成してみてはいかがでしょうか。ライフプランとは人生設計のことでして、今後のイベント(出産・進学など)に基づき、収入と支出、貯蓄残高を時系列で想定・設計していくことになります。支出が収入を上回る、残高がマイナスになるなど問題があればこの表でおおよそ分かります。頭でイメージするよりも紙やグラフに描かれることで将来をイメージしやすくなるのではと思います。  ただこれはあくまで計画ですので厳密性は求めないでください。概ねこのような感じになるかという把握で構わないですし、一度作成したらそれきりではなく一定期間(毎年)ごとに更新をしていくものです。作成方法はインターネットを検索すれば出てきますし、難しいと感じるのであればFPなどに作成を依頼してみてください。  なお数値として得にくい子供にかかるお金ですが、家計調査や文部科学省の調査である程度わかります。ざっくり書きますと生活費としては月3万円程度で教育費は公立で小学生で月3万円、中学生・高校生で5万円程度になるようです。 >◆財形、銀行預金 約550万円  年齢・収入と対比して貯蓄残高が少なめに感じます。手元にあるお金が心細く感じるので不安なのかもしれません。まずは貯蓄を増やす方向で支出を見直されたほうが良いのではないかと思います。   >◆保険 夫婦合算 月約6万(貯蓄型含む)  貯蓄型保険とのことですが予定利率はいかがでしょうか。予定利率が低いようであれば払済や減額で保険料を低く抑え、貯蓄に加えることを考えてみてはいかがでしょうか。  またご主人死亡時の保障額は必要十分な額でしょうか。保障額は現生活費の7割に保障されたい期間を掛けたものから遺族年金などを差し引いた額が基準になりますが足りていますか。足りていないようであれば定期保険や収入保障保険などの保障額を引き上げてみてください。これらの掛け捨て保険であれば保険料は現実的な額で収まると思います。  なお団体信用保険に加入しているのであれば住宅ローンは無視でき、奥様がパートに出るのならその分も差し引くことが可能です。あと専業主婦である奥様は基本的に生命保険を契約する必要はありません(奥様が無くなることで経済的影響がある場合は例外)。奥様が加入すべきは長期入院に対する医療保険になるかと思います。 >●財形 毎月8万円 ボーナス90万円(45万×2)  一般でしょうか。年金でしょうか。それにより意味合いが変わります。 >もう少し、安い所に住まいを移し、月々のローン額を下げたほうがいいか。  このまま住むことをおすすめします。どうしても返済が辛く感じるようでしたら貯蓄の一部を取り崩し、返済額軽減型の繰上返済を考慮してください。月々の返済額が多少でも減れば余裕が出てきて安定した生活を刷ることが可能だと思います。  個人的に貸し出すのは賃貸人とのトラブルなどが予想されあまりメリットがないように感じます。 >貯金(財形も含め)を崩してでもドンドン繰り上げ返済をしていくべきでしょうか。  ローン返済期間が定年を越えるため、定年前になるよう期間短縮型繰上返済したほうが良いとは思います。ただ返済で生活が苦しくなるようでは本末転倒です。また繰上返済するということは自分の手元からお金がなくなることになります。手元のお金がなくなれば心細くなりますし、ご主人や奥様になにかあったときに対処が困難になることもありえます。  基本は生活に余裕があれば期間短縮型、苦しければ返済額軽減型の繰上返済を検討するというところかと思います。貯蓄を計画的に行い余裕が出た分を別途貯めてある程度たまったら生活状況をみていずれかで繰上返済を検討というところでしょうか。 >この年収でこの住宅ローンは、多いでしょうか?  返済比率(年収におけるローン年間返済額の割合)はそれほど高くないので問題ないと思います。ボーナス払いがあるのが気になりますが(ボーナスは会社の業績に左右されやすく不安定なので)。  個人的には返済期間を長く設定しているのはベターだと思います。ローン返済期間をむやみに短く設定すると月々の返済額は高くなり、日々の生活への影響が大きくなるからです。 参考になれば幸いです。

mmk2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 将来の不安。おそらく、きちんと計画なり計算なりをしていないので漠然とした不安なのだとおもいます。 将来は、何が起こるか分からないから不安、、、。という感じです。 ただ、何もせずにただ不安がっていても仕方がありませんので、おっしゃる通り少し表にして何となくでもイメージを作っていこうとおもいます。 財形は、一般です。ただ、やはり少ないですよね?ここは、すぐにでも実践できることですので財形の額を増やして、その分は、無い物として生活していこうと思います。 住宅に関してですが、ローンの金額が一番の不安要因ではありますが、住まいそのものにも不満があり、これを機に現在の住まいを終の住処とするのではなくて、5年先か10年先に新しい所(現在よりも安いのは必須ですが)に移れればなという思いもあります。 その場合(住まいを移す)にもやはり繰り上げは可能な範囲でした方がいいのでしょうか? 重ねての質問になってしまいますが、もしお時間が許すようでしたらご回答頂けると大変有り難いです。

関連するQ&A

  • 車ローン有ですが、住宅ローン借り換えできますか?

    現在、住宅ローン借り換えを検討している38歳になる兼業主婦です。主人は住宅ローン以外は無いですが、私名義で車のローンが123万円で後4年あります。ろうきんで、月15千円、ボーナス時90千円払っています。 主人年収520万円、住宅ローン残2030万円(内ボーナス485万円)  妻 年収327万円、住宅ローン残 720万円(ボーナス払無し) 夫婦ともに後30年残っています。 昨年車のローンを組む時、住宅ローンがある関係で毎月の支払額は少なくなりましたが、3年では組めず5年になりました。 車のローンを完済しなければ、借り換えは無理なのでしょうか? ご存知の方、是非教えてください。宜しくお願い致します。

  • 車ローンと住宅ローン

    はじめまして。30歳の男性です。 結婚1年目、子どもはまだありません。 昨年12月に車を購入し、300万円を5年ローンで 支払っております。(月28,700円 ボーナス月はプラス15万円) 来年の秋ごろに転居が必要となり、住宅の購入を考えています。 その際に住宅ローンを組みたいと思うのですが、車のローンを完済 していなければ、住宅ローンは組めないのでしょうか? ■状況 ・勤続8年のサラリーマン 東証一部上場企業(IT関連) ・年収 650万円(2007年推定) ※2006年は620万円 ・家賃80,000円のマンション住まい(親所有のマンション) ■現状 ・貯蓄額 70万円 ・車ローン残 281万円 ・妻も働いているため、月23万円の貯蓄ができています。 ■来年6月 ・貯蓄額 300万円 ・車ローン残 240万円 ・妻も働き続けている予定(子どもは転居後と考えています) 貯蓄300万円を諸費用として住宅購入を考えています。 3400万ほどの建売物件を検討しているのですが、やはり車のローン があると住宅ローンは厳しいでしょうか。 35年固定金利で、支払については今の家計から計算してムリのない 額であると判断しています。(月11万円 ボーナス月はプラス16万円) アドバイスをお願いいたします。

  • 住宅ローンを組んで落ち込んでます。年収が低い・・・。

    今年、家を建てることになりローンを組みました。 土地はすでに購入済み(1,000万)家の購入予定額2,500万を大きく越え3,300になってしまい自己資金200万を引いてローン額は3,100万になり落ち込んでます。 銀行の審査も通り、月の返済額は12万30年ローンです。(ボーナス返済なし)夫、37歳 年収400万、妻37歳(私)パート年収250万ですが、いろんなサイトを見て年収が低いんだ~。と改めて実感して、へこんでます。 家族構成は、私たち夫婦と子供3人です。 やれないことはないと思っていますが、切り詰めた生活を強いられると思うと、タメイキです。 年収額とローン返済額は生活の仕方でまったく違うと思いますが、低収入でも住宅ローン返済してるという方、是非参考にしたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 年収560万で3340万の住宅ローン

    年収560万の28歳会社員で専業主婦の妻と子供(0歳)の3人暮らしです。 3340万の新築一戸建の購入を検討しており、妻の実家からとても近く、妻も妻の両親もたいへん興味をもっています。 営業の話では、某銀行の優遇金利で1.075%(変動金利、全期間店頭表示金利より-1.4%)で35年、ボーナス返済なし、頭金なしの場合、月々9万5000円の返済になります。 現在借りているアパートの家賃が8万7000円です。 このまま賃貸の家賃を払い続けるより月々7000円のプラスで一戸建てを購入できるのなら、若い間にローンを組んでだ方がよいのかな、と考えています。 しかし、ローン額は年収の4~5倍といいますので、私の年収に対して少し 負荷が高いのではないかというのと、今後の子供の養育費を考えると無理しすぎではないかとも感じています。 高望みせず、2600万程度の中古物件を検討すべきでしょうか? ・勤続年数4年で28歳の会社員、専業主婦の妻と子供(0歳)との3人暮らし ・昨年度の年収は560万、月の手取りは29万でボーナス57万×2 ・大学の育英会の返済が月2.3万で残高350万程度あり ・貯金200万(住宅購入諸費用分除く)

  • 住宅ローン

    相談にのって下さい。  先日、住宅ローンを契約しました。  35年ローン 変動金利 借入2900万円  主人年収 420万円  月手取り 22万円 ボーナス 30万円×年二回 毎月ローン返済額 6万2千円 ボーナス返済額 15万円 管理費、修繕積立 月2万円 妻 専業主婦  0歳児、来年三歳(私立幼稚園通う予定・月三万) この先金利も上がってくるだろうし、子供の学費代の貯金も出来そうにありません。  主人が病気したり、ボーナスカットや給料減給にでもなったらどうしよう、と不安になります。  築年数浅いうちに売却を考えた方が良いでしょうか?  皆様のご意見聞かせて下さい。

  • 年収450万位で買える家は?住宅ローンは?

    年収450万位で買える家は?住宅ローンは? 現在夫年収450万妻250万、30歳、子供なしです。(いずれはと考えています) 家の購入を考えていますがいくらくらいの額なら無理なく買えるのがわかりません。 今買いたいと思った物件は3000万円。 頭金は500万あります。 ボーナス年20万として月いくらくらいの返済なのでしょうか? フラット35S20というのが組める家らしいのですが金利変動よりも得なのでしょうか? この額だと将来子供が産まれたら生活は厳しい状態なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの見直しについて

    こんにちは。住宅ローンの金利があがっているようなので 今後払っていけるかどうか不安です。 約3年前に新築一戸建てを購入し、35年で2900万円のローンを組みました。財形住宅融資で金利は1.69%です。(5年固定の変動金利です。) 順調に繰越返済をして3年で900万円返済しました。 現在は月々6万7千円の支払いです。(ボーナスなし) 主人は31歳で手取り年収が約450万 私は専業主婦です。 1歳の子供が1人います。 貯蓄額は200万円です。 この3年間は私が働いていたなどで繰越返済できましたが、来年以降はなかなか 返せるあてがありません。 2年後には金利も改定され今よりあがると思います。 住宅ローンの見直しを検討したほうがいいのでしょうか?

  • 住宅ローン 間違っているでしょうか?

    会社の住宅財形が630万円貯まり、念願のマンションを購入しようとおもいます。借入金は2215万円です。 ◎会社の財形でローンをした場合、利息が3%以上あがることは無い(3%以上、利子補給あり) ◎医療保険は夫日額1万円、妻5千円(掛け捨て) ◎死亡保障0円  死亡保障がなく財形のローンは考えられませんが、単独の医療保険があるのに大きな保険に入ることも、考えられません。 一般の団信が付いているローンが一番いいことは、分かっていますが、会社の財形の3%以上は上がらないローンも捨てがたく 借り入れと同じ位の収入保険を買い取ったほうがいいのか(総払い込み140万くらい)悩んでいます。収入保険は計算できますが、一般の住宅ローンはいくら団信が付いていても、どの位上がるか(ローンの25年間)計算できないのが怖いです。会社は最大3%なので、計算できます。 以上のことから 財形+2200万の死亡保障(掛け捨ての収入保障)この考え方は間違っていますでしょうか?

  • 45歳で住宅ローン2000万借りられるでしょうか

    住宅ローンについて伺います。 45歳、年収300万勤続11年の男です。家族は妻と4歳の子供一人(他に子どもを持つことは考えていません。)妻は32歳年収250万円勤続1年です。 低収入なのは自覚していますが、できれば自分たちの家を持ちたいと思っています。 やはりこの年収なので中古住宅を探していましたが、ローコスト住宅で小さな家を立てることも視野に入れはじめました。 地方なので土地は安いため、2000万位借りられれば新築で家が建てられそうです。 現在の家賃は5万円で毎月約10万は貯金できています。 妻いわく、月7万円ほどなら無理なく返済ができるんじゃないかということです。 貯金は200万ほどですが、できれば頭金には使わず温存したいと考えています。 この状況で2000万借りられるものでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの返済について

    皆さんは、毎月の住宅ローンの返済を月:ボーナスの割合、それぞれの返済額を年収の何%としていますか? これから借りる予定なので、参考までに教えてください。