• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:婚姻費用と財産の分与額について。)

婚姻費用と財産の分与額について

-yo-shi-の回答

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.4

先の回答にもあるように素人がプロに勝てるはずがありません。 また、浮気(不貞行為)の証拠があるようには見受けられないので勝ち目は無いと思います。 そもそも、財産分与は負の財産も均等に分けるべきですから、預金・証券の1300万とローン残の1100万の差額の200万が正の財産になりますから、100万ずつ分け合う事になります。そして、売却金額を均等に分けることになります。ですから1100万が土地・家屋の値段とは限りません。 ただし、結婚前の個人の貯金から頭金を支払ったとか、相続により得たものであれば、それは個人の財産ですから分与の対象からは除外されます。 次に浮気においても、弁護士が居る以上、明らかな証拠が無ければ認めることはないでしょう。 相談した弁護士も証拠がないからそのような返答になっているものと思います。 訴訟を起こしたところで証拠が無ければ勝てません。 また、婚姻費用も婚姻関係がある以上支払いの必要はあります。 以上のことから、納得は出来ないかもしれませんが明らかに不公平であるとは言えないと思います。

tears_2011
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 わたしの説明不足からご迷惑をお掛けします。 >そもそも、財産分与は負の財産も均等に分けるべきですから、預金・証券の1300万と >ローン残の1100万の差額の200万が正の財産になりますから、100万ずつ分け合う事になります。 >そして、売却金額を均等に分けることになります。ですから1100万が土地家屋の値段とは限りません。 家屋の評価額については家内とは意見が分かれています。家内は資産の総額を上げるために明らかに高い 見積額を提示していますし、私は逆に資産の総額を抑える為に固定資産評価額を主張しています。 意見が割れているのは自宅の評価額に限らず、証券や外国債の価値についてもそうですから、 裁判になるとややこしい問題が再燃する恐れがあり、その点についても懸念しています。

関連するQ&A

  • 財産分与について

    母(74歳 無職)が父(66歳 パート 現在の月収手取り10万)による35年間にも及ぶモラハラで離婚します。 住宅ローンが1000万円残っているので財産分与すると、母は大損してしまいます。 調停や裁判になった場合、損しても財産分与しなければならないのでしょうか?

  • 財産分与について

    現在、離婚に伴う財産関係について調停中ですが、相手方が住宅ローンの頭金(1000万円)を出した分の返還を要求してきました。 住宅の名義が私名義なので、返還はやむを得ないとしても、住宅を売却してオーバーローンになった場合のマイナス分については財産分与の対象外で、私が全額負担することになると調停で言われました。 財産分与でローンのマイナス分を折半出来ないのであれば、他の法律で相手にも負担させる方法はないのでしょうか。 頭金は返還しなければならないし、オーバーローン分は支払わなくてはいけないではあまりにも不公平だと思うのですが。

  • 財産分与について

    現在、離婚に伴う財産関係について調停中ですが、相手方が住宅ローンの頭金を出した分の返還を要求してきました。 住宅の名義が私名義なので、返還はやむを得ないとしても、住宅を売却してオーバーローンになった場合のマイナス分については財産分与の対象外で、私が全額負担することになると調停で言われました。 財産分与でローンのマイナス分を折半出来ないのであれば、他の法律で相手にも負担させる方法はないのでしょうか。 頭金は返還しなければならないし、オーバーローン分は支払わなくてはいけないではあまりにも不公平だと思うのですが。

  • 財産分与請求はできるのですか?

    現在離婚調停をしています。 2年3カ月もの話し合いの末ようやく調停も終わりそうです。 先日調停条項案が双方でまとまったのですが少し疑問な点があるので質問させて下さい。 調停条項案の中に、本件離婚に関し、何らの債権債務がないことを相互に確認する。とあるのですが、離婚成立後に住宅を任意売却し、もし売却額が残りのローンよりプラスで売れた場合、条項案があったとしても相手は財産分与として請求できるのでしょうか?

  • 離婚調停後の財産分与

    今日、11月07日 離婚調停成立いたしました。 が、ちょっと気になる事が有ります。 申立人は弁護士を立てて、離婚調停を仕掛けてきました。最初の陳述書には財産分与(慰謝料)を相当額請求しますと条件として書いてありましたが、離婚調停成立しても全く財産分与(慰謝料)の話も決めてません。 ここで質問です。 1.財産分与(慰謝料)は普通同時進行で決めると思っ ていましたが、どうなんでしょうか? 2.財産分与(慰謝料)離婚調停成立前、後ではどちら が良いのですかね? 3.何か、申立人は策が有るのですかね? 詳しい方アドバイスをお願いします。

  • 財産分与について大至急お願いいたします!

    離婚後、住宅ローンの連帯債務者をはずしてもらうことになりましたが、この場合財産分与はどのように計算されるのでしょうか?

  • 財産分与について教えてください。

    財産分与について教えてください。  お世話になります。 現在、妻とは別居状態(妻が勝手に出ていってしまいました)にあり、離婚調停中です。 これから財産分与についての話し合いになっていくのですが、財産分与の対象期間は、 婚姻期間中に築いた財産になるので婚姻してから別居するまでのことをさすのでしょうか? それとも離婚成立時のことをさすのでしょうか? もし別居後に財産を使ってしまって次回の調停時に手元にある額が別居時の残高を下回っていた場合の財産分与は現時点での財産で計算されますか?

  • 財産分与についてしりたい

    財産分与についてしりたい 仕事が続かない夫に離婚を考えたとき財産の不利になるか知りたいです。 結婚前1700万の貯金を持ってました。結婚してから1700万をマンション購入にあてました。 名義は夫です。住宅ローン2400万を組み、現在2100万まで返済しています。 私には400万隠し貯金があります。夫はありません。 独身時代から使用していた家電・家具などは全部私のものです。 花嫁道具として母から50万もらい、エアコンやテレビ冷蔵庫の大型物は結婚後に購入しました。 夫もマンションのローンがあるので離婚したら貸すようになると思いますが、 私がローンを払い住み続けることは可能でしょうか? マンションは離婚する前に名義を連帯名義にしたほうが良いでしょうか? 私一人で連帯名義に変更出来るものですか?合意があれば出来ますか? 離婚をした場合、どのような財産分与になりますか?

  • 財産分与について

    以下の例の場合、財産分与はどのようになりますでしょうか? 夫名義で4200万円の住宅ローンあり 夫の浮気で離婚 浮気について認め、慰謝料払うとのこと。 妻には、結婚前から亡き父親からの不動産(妻名義)あり

  • 財産分与についておしえてください。

    財産分与についておしえてください。 離婚することになりました。 結婚して7年、家を購入してから5年になります。 家の査定をしていただいたところ 現在の価値は1000万円ということです。 残っているローンは1500万円です。 家の名義は私、土地は父親の名義で 住宅ローンは主人が組みました。 購入した家の財産分与についてわかるかたがいらっしゃいましたら おしえてください。よろしくおねがいします。 離婚するにあたり 主人から 「今まで払ってきた住宅ローンの半分が自分の財産だ」 「払い続けてきた5年分のローンの半分をもらう権利がある」 そう言われています。 もしそうであれば今まで払い続けてきた住宅ローン450万円の半分225万円を私が主人に渡さなければならないのでしょうか・・・ 住宅を売却することが1番望ましいのですが 土地は父親のものです、勝手に売却ができないので 主人は家を出て 家のローンは私が払いながら 私と子供たちが離婚後も住み続けていくことになります。 また、離婚することになった原因はお金のことです。 持っている株を売り 大きなお金を主人が全部1人で使ってしまい その結果 生活費がなくなり借金をすることになったということがあります。 株を売った利益というのは主人一人の物ではないと私は考えているので その利益の半分を請求することはできるのでしょうか また、生活費のために借金したお金は 主人の都合で家にお金を入れないためにできたものです。 その借金のぶんも半分ずつ払うことになるのでしょうか。 住宅ローンが残っているので 簡単ではないとおもっています。 弁護士に相談することを考えているところです。 よろしくお願いします。