• 締切済み

特別支援学校からの地域の小学校への編入について

知的発達障害をもつ子の母です。現在通常の保育園と療育施設に並行通園しています。療育施設の先生から,「特別支援学校に入学したら,地域の小学校には編入できないのだから,ぜったいに地域の小学校に入れなさい。」と言われています。親としては特別支援学校に入学させてもらって,身辺自立ができるようになったら,地域の学校に編入できたら・・・と考えていました。養護学校に電話をして聞いてみたところ「今までにそのような例はないですが,絶対に編入できないという決まりもありません。ただ,難しいでしょうね。」ということでした。子供の通う学校には特別支援学級があり,子供が入学する年度にも存続されている予定です。ご存じの方,編入の経験のある方,いらっしゃいましたら,よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hansode34
  • ベストアンサー率38% (17/44)
回答No.2

こんにちは。毎日寒いですね。障害児に関わる仕事をしています。参考になるかどうか分かりませんが、いくつかの事例を簡単に。 (1)…中度女子…親の見栄や考え方で「普通にさせたい」と一般の小中学の普通クラスに通わせましたが、勉強にはついていけず、いつも一人ぼっちでした。母はそれでも「普通」にこだわってました。身辺自立は出来ていましたが、対人関係での萎縮がありました。 (2)…軽度男子…小学校では複式学級でしたが、やはり普通学級とは別行動、別授業。遠足や運動会等の行事は一緒に行うのですが、やはり一人浮いていました。また本人の中に「どうして分けられるのか?」か分からず戸惑っていました。中学から特別支援校に編入し、毎日イキイキしてます。 (3)…重度男子…小学校まで複式学級。中学から特別支援校に編入。閉鎖的な複式学級から開放的な支援校に移ってから、多くの仲間に囲まれ楽しい学校生活を送っています。 特別支援校は、身辺自立だけに重点を置いているわけではなく、協調性や地域との関わり、本人・親・学校の連携にも力を入れています。 一般校への編入の仕組みや事例は分からないので、お役にたてず申し訳ありません。 ただ、特別支援校に編入した子の親の殆んどは「編入して良かった」と言っています。 ◎同じ悩みを持つ親だから話しやすいし、理解もしてくれる。 ◎一般校に比べ情報量が圧倒的に多い。 ◎何より本人がのびのびイキイキするようになった。 ◎卒業後の進路を相談できるし、事例も多い。 ◎身辺自立より大切なことがある、と分かった。 どこに通うか?より どう過すか?どんな学校生活を過して欲しいか?が大切だと思います。一般校を否定したり、特別支援校を肯定しているわけではありませんので、誤解のないよう。 お子さんやご家族の状況が分からないのに、長々と上から目線みたいなことを書いて、ごめんなさい。日々、奮闘されていると思います。「体が資本!笑顔が基本!」体に気を付けてくださいね。

r-mint
質問者

お礼

ありがとうございます。学校生活だけでなく,子供の一生のことを考えていかなければならないですものね。でも,学校生活を楽しんで生き生きと過ごしてくれることも大切だと思います。長い将来を見据えてじっくりと考えていきたいと思います。

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

私も編入した生徒は聞いたことがありません 特別支援学校と特別支援学級の違いだと思います なぜ? 双方が存在しているのか? その理由を考えると、多分想像できるのではないでしょうか? それぞれに役割と、お子さんの障害に合わせたサポートがあります 特別支援学校を勧められるのは、特別支援学級での学習が 難しいと判断される場合ではないでしょうか? その様な状況で、特別支援学級側が受け入れるだけの能力と人材を有していないのであれば 「編入」の難しさが凡そ理解できると思います 担任を増やしたり、サポート人員を追加したり 現実問題予算や人の問題もあり二つ返事でOKが出るのは中々難しいのではないでしょうか? 特別支援学級があればいいつでもいけるなんて簡単な状況ではありません 特別支援学級を作って生徒を受け入れるだけでも、いくつものハードルを越えなければなりません それが現実ですから 実際に特別支援学級への入学を希望される場合には、親が常時学校で付き添うなど 学校側の手の届かない部分を親が手を貸す事を求められた場合(言われないでしょうが そう申し出なければ、学校側も首を縦に振るのは難しいと思います)に それに応じられる余裕が必ず必要になると思います 特別支援学級への入学を希望されるのでしたら、学区の学校へ入学の1年くらい前から 準備のつもりで色々と相談をされてもいいと思います 学校によって温度差が非常に激しいです 上手くいくかいかないかは、校長先生の考えと担任の能力次第です 政治や行政と喧嘩をするのではなく、お子さんの為に何とか歩み寄れる そんな話し合いを心掛ければ、道は開けると思います >身辺自立ができるようになったら,地域の学校に編入できたら できるようになったら、考えましょう 思いこみ過ぎて、自分やお子さんを追い詰めてしまっては元も子もありません

r-mint
質問者

お礼

ありがとうございます。親としては子供にあった学校を選びたいとは考えています。だから,はじめから「通常学級に入れなければだめよ。編入はできないから。」という言葉には納得ができなかったのです。通常学校に何度も見学に行きましたが,支援学級に子供は七人,担任は一人。特に低学年の子供たちには支援が必要なのになあ・・・と感じることでした。これでは子供たちの負担が大きいのではないかな?と。特別支援学校と地域の学校ともっと交流があったり,成長・発達の様子を見てお互いに話し合いができて編入ができたりすると子供たち一人一人に合わせた教育ができるのに・・・。欲張りすぎの親なのでしょうね。子供の成長をゆっくりと見守りつつ子供と一緒に成長していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 高機能自閉症の娘、地域の学校か支援学校かで迷い中

    幼稚園に普段は通っているもうすぐ6才(年長)の娘の事で悩んでいます。 療育にも月に5回ほど通い、OTや心理の授業、そして小集団(小学校の練習を集団でするもの)を受けています。 娘は幼稚園では非常におとなしく、クラスメイトに対してなかなか「ヤメテ」が言えないほどです。 家庭ではそのストレスを発散するためか非常に癇癪を起します。一緒に生活するのが正直、苦痛に思うことが毎日のようにあります。 幼稚園では、うまくできない事がある時や長期の休みのあとなどでたまに騒いでしまうこともあるようですが、さほど問題はないようです。 協調性発達障害もあり、手先が不器用だったり、縄跳びが飛べません。 クラスでのコミュニケーションはなかなかうまくいかず、クラスメイトと遊ぶことはほとんどゼロのようです。 知的な遅れはなく、自分が不器用でうまくできないことはすごく億劫のようです。 (誰しも負ける試合は最初からしたくないですよね) 療育の先生には地域の学校で支援学級を利用することを進められました。 母親の私としては、小学校でどんなストレスを持ち帰るのが怖くてたまりません。 癇癪ですが2才の時の癇癪とは比べ物にならないほど奇声をあげてしまうこともあります。ほっておくとなおりますが、家庭では全て思い通りにならない気が済まないことが半分ほどあります。 今までは地域の学校でと思っていました。 いじめの標的になるんでは、ついていける科目があるのかと色々考えていました。 最近思うのです。 私は地域の学校で、健常の子の影響をうけてできるだけ娘に成長してほしいと思っていました。 理由は娘は幼稚園在学中に療育の通園をすすめられたことがあるのです。娘にはマンツーマンのほうがいいんではないかという理由でした。実際体験もしましたが、娘の成長には幼稚園のほうがいいと療育の先生に言われ、幼稚園継続ということになりました。 でも、年々、健常の子とは差がひらいている気がします。 もちろん娘もすごくのびています。 でも全く追いつけない。こんな状況です。 一緒に遊べるお友達も一人も残念ですがいません。 支援学校のほうが母親としては気楽かもしれない。こんなふうにも思います。 高機能自閉症で支援学校もしくは支援学級に通ってるお子さんをお持ちの方や、何でもいいのでご意見お聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 特別支援学級へ入学するには

    来年度入学予定の子供がいます。 発達の遅れがあり、療育施設へ定期的に 診察とPT OT STの訓練にも通っています。 先日、就学の基準にする(?!という内容だったと) 発達心理検査というものを受け、後日の診察で 普通学級は難しいと説明を受けました。 幸いなことに通学指定校に支援学級があるので そこへ通わせられればと考えていますが どうすれば支援学級へ入学出来ますか? どこか市役所などに相談に行ったり、学校へお願いに行ったり しなくてはいけないのでしょうか? この様な質問をどこへ持ちかければ良いかすらわかりません。 どなたか経験のある方や詳しくご存じの方がいらっしゃれば 教えてください。お願いします。

  • 特別支援学校の入学について知りたいのです。

    特別支援学校の入学について知りたいのです。 子供は肢体と知的の重複児で車いすです。 少し前に養護学校から特別支援学校になり、障害の区別なく入学できる(肢体の子が知的の学校に)と聞きました。市内には肢体の学校もあるのですが、希望すれば知的の支援学校に入学できるのでしょうか?また、知的の支援学校が車いすを理由に入学を拒否する事はできるのでしょうか? なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 私は高校時代に支援学校に通ってて

    高3の時に、外出先でたまたま小学生の時の保健の先生(67歳)と会って、どこの高校に通っているのか訊かれたら、「○○支援学校」と答えました。 私は小学校の時は普通学級にいて、中2の時に障がいと発覚し、中2の時から支援学級に通うようになりました。 先生は、私は障がいを持っているんだと思ったと思いますか? 60代後半なので、支援学校は障がい者が通う学校だと分からなかったでしょうか?(昔は養護学校と呼ばれてた)

  • 中学校の特別支援学級の授業について

    小学校も特別支援学級でしたが 4月より中学校に入学し、ひき続き特別支援学級に入りました。4月の1か月は国語と数学は教科書を使わせてもらえません。 宿題も小2、3程度の計算問題のプリントのみです。 この先が心配です。 他校では特別支援学級の生徒は どのような授業をしてますか。 教育関係者か特別支援学級の親御さんのみ回答お願いします。

  • 療育と特別支援学級について悩んでます

    自閉症と診断され、知的障害はなくIQも標準値、いわゆるグレーゾーンの娘がいます。 現在5歳 年少で私立幼稚園に通ってます。 2歳半ばから療育センターに通ってますが 来年、年長で小学校入学の準備の時期が来ますが、療育って小学校になってもした方がいいのか、通常の小学校に入学しますが、特別支援学級を申し込んだ方がいいのか悩んでます。 具体的に娘の症や特性を説明するのは難しいですが、現在、幼稚園は問題なく通っており、友達も普通にいます。見た目も発達障害とはわからない感じです。自閉症の症状はもちろん親から見ればありますが。。 療育には月に2回通ってます。療育が効果があるのかないのか私には不明です・・・。 ですが相談したり、対応の仕方を教えていただいたりとできる場だと思うので通ってます。 でも、小学校以上の療育に通われてる生徒さんを何回か見かけたことありますが、私がみた限りでは知的な障害のあるお子さんしかいなかったように思えました。(見学をさせてもらったことはないです) うちの子は知的じゃないから別にいい?と思ってはいるんですが・・・。 あと小学校も特別支援学級を保健婦さんから、そういう選択肢もありますよと教えられました。うちの市では親が要請しない限り入れないようです。また、通常学級にいて、学校側から特別支援学級の方がいいんじゃないでしょうかと勧められることもないそうです。 学習のレベルが発達障害じゃないお子さんと一緒のようについてけないかどうかは私にもまだ分かりません。通常のクラスのお子さんたちと仲良くできない、付き合えないんではないかとは今の時点で幼稚園に通ってる様子を見る限りでは思えませんが。。 それ以外に通わないといけない理由とか決定するような要因ってありますでしょうか?療育もいつまで続けるのがいいのでしょうか? 長文で説明不足で申し訳ないですが、同じような経験されている方のアドバイスお聞きしたくて相談しました。 よろしくお願いします。

  • 支援学校について

    自分の友人が学校で同級生に酷いイジメにあって登校拒否になっています。昨日ですが友人の家に行ったら友人が支援学校に行きたいと言いました。健常者とは生活したくないと言ってます。友人は学校では成績は優秀で学級員もした事があります。友人は中学2年生ですが、高校は支援学校に行きたいと言ってるんですが通う事は出来るのでしょうか? メンタルクリニックの医者にも支援学校に行くように進められたと友人は言ってます。友人は通信高校もあると説明してもどうしても支援学校にこだわってます。 再来年になりますが支援学校に入学は可能でしょうか?

  • 小学校の特別支援学級について教えてください

    来年度小学校入学の息子のことで相談です。 先天性の心臓病で産まれ、全体的に少し発達がゆるやかです。 手術の後遺症で声帯麻痺が少し残っていて声も小さいです。 先日、発達に問題のある子の就学相談を受けたところ 「普通級と支援級のボーダーラインぎりぎりという感じですので、恐らく特別支援学級という判定が出ると思います。」 と言われました。 発達テストの結果もマイナス1歳位という判定でしたので、特別支援学級が妥当なのかと考えています。 そこで、特別支援学級の内容について教えていただきたいです。 学校によって違いもあると思いますが 「情緒的な子のクラス」と「知的な子のクラス」があるというお話を聞きました。 息子の場合、全体的な発達の遅れなのですが、この場合はどちらの学級になるのでしょうか? 自閉症や発達障害というような診断名がついているお子さんではなく、例えば早生まれで少し発達がゆるやかだったり、言葉が少し遅いようなお子さんが入るのはどのようなクラスになるんでしょうか? 息子は幼稚園では3年間困ることなく、健常な子供達と一緒に過ごしてきました。 ですから、特別支援学級に入って、あまりにも刺激が無いような生活になってしまうのは避けたいのです。 心臓病については、主治医から「今のところ運動制限なども必要ないです。普通にみんなと遊ぶのが大事ですよ。」と言われているので、できるだけ普通学級の子との交流を持って欲しいと思っています。 もちろん、そのあたりは、学校との話し合いになるのだと思いますが・・・。 特別支援学級というものが、まったくわからないので、色々と教えていただけると助かります。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願い致します。

  • 特別支援学校(養護学校)について

    来年小学生にになる息子がいます。 彼は広汎性発達障害があり、普通の学校には通えないため特別支援学校に通う予定です。 私が住んでる地域には二種類の特別支援学級があるそうで、 一般的な特別支援学級と大学教育学部付属の特別支援学級があります。 大学教育学部付属の方は誰でも入れる訳ではなく、その年の研究テーマにそって入学希望者の選定をするらしいです。 大学教育学部付属の目的は研究材料的な要素もあります。 今は大学教育学部付属の面接を受け、結果待ちの状態なのですが普通の特別支援学級と大学教育学部付属のメリットの違いがあまりわかりません。 大学教育学部付属は少ない生徒数でよく見てもらえそうな思いもあるのですが、毎日の送り迎えや親のPTA活動の負担が大きいです。 まだ大学教育学部付属の方に通えると決まったわけではないのですが、情報をいただけるとありがたいと思います。 良いアドバイスをお願いします。

  • 地域包括支援センターへの就職について

    現在大学3年生です。 保健師として地域包括支援センターへの就職を希望しています。 ですが、看護師と異なり地域包括支援センターに勤めている人が周りにおらず 情報がなく困っています。 就職された方はどいうったところから情報を得たのでしょうか? また、わたしは就職時の年齢が35歳になっているのですが (フリーター→特別養護老人ホーム2年→看護専門学校→国立大学編入の経歴です) この年齢での地域包括支援センターへの就職口はあるでしょうか? もし、無謀そうなら看護師で就職後、ケアマネへの転職を考えています。 よろしくおねがいいたします。