特許翻訳で実公平○-○○○○○号公報を訳す方法

このQ&Aのポイント
  • 特許翻訳で実公平○-○○○○○号公報を訳す方法を教えてください。
  • 実公平○-○○○○○号公報の翻訳の仕方について詳しく教えてください。
  • 実公平○-○○○○○号公報の正しい翻訳方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

特許翻訳で実公平○-○○○○○号公報を訳したい

特許翻訳で実公平○-○○○○○号公報と実開○○○○-○○号の訳しかたがわからず困っています。 以前このサイトで特開平などは次のように訳すと教わりました。 特開平1-2345号公報 Patent Application Publication No. H1-2345 特開昭1-2345号公報 Patent Application Publication No. S1-2345 実開平12-34567号 Utility Model Application Publication No. H12-34567 実開昭12-34567号 Utility Model Application Publication No. S12-34567 実願昭12-34567号 Utility Model Application No. S12-34567 実願平12-34567号 Utility Model Application No. H12-34567 このような形式で実公平○-○○○○○号公報を訳すにはどうすればよいでしょうか? また、実開○○○○-○○号の場合はどう訳せばよいでしょうか? どなたかご存知のかた、ご教示願えないでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

平成5年までは日本では公告という制度が公開制度とは別に設けられていました。そういう事情を踏まえ、「公開」はunexamined、「公告」はexaminedと明確に区別して訳すことも多いです。 つまり、 実公は、 Japanese examined utility model application publication No. 実開は、 Japanese unexamined utility model application publication No. として、公告公報なのか公開公報なのかを明確に区別します。でないと、単にapplication publicationとすると、公告公報なのか公開公報なのか分からないですから。勿論、平成6年以降のものなら公告制度がなくなりましたから、examinedかunexaminedかを区別する必要は無くなりましたが。 ○○○○-○○か、平12-34567かは、番号部分の表記ですから、西暦表示ならそのまま記載すれば良いです。

inthelight
質問者

お礼

有り難うございます。とてもわかりやすい説明でよくわかりました。心より感謝いたします。

関連するQ&A

  • 特開平○-○○○○号公報を英訳したい

    特開平○-○○○○号公報を英訳したい 特許関連の英訳をしていますと 特開平1-2345号公報 特開昭1-2345号公報 実願平12-34567号 実開平12-34567号 実願昭12-34567号 実開昭12-34567号 といった記述にしばしば遭遇します。これらを英訳するとして、標準的/常套的な形式/表記法はございますでしょうか? どなたかご存知のかたいらっしゃればご教示いただけますと幸いです。 宜しくお願いします。

  • 昭和64年公開公報の表記

    特許庁から、公報の番号表示が「特開平01-xxxxx」と書かれた拒絶理由通知が来たのですが、実際の公報を見ると「特開昭64-xxxxx」となっています。 これは審査官のミスなのでしょうか?それとも置き換えて通知しても良いとどこかで定められているのでしょうか?根拠となる情報をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 国際公開公報番号での検索?

    以前も似たような質問をしたのですが、国際公開公報第96/17929号をHitさせたいのです。 http://ep.espacenet.com/search97cgi/s97_cgi.exe?Action=FormGen&Template=/ep/en/home.hts (EPO) この中で「Advanced Search」で「Priority number:WO19960017929」等いくつかトライしたのですが、上手くHitしません・・・? ご教示ください。

  • 特許公報(がヨーロッパ特許庁)

    特許認定されたあとで 特許公報がヨーロッパ特許庁から でるとき、  どんな形で(印刷物の様子) どんなところに配布されるのでしょうか? ご存知でしたら教えてください よろしくお願いします。

  • 米国特許・~号公報と~号明細書の違い

    米国特許において特許文献を日本語で表記する場合、~号の後に付すべきものは「明細書」だけでしょうか。それとも「公報」の場合もありますか?例えば、米国特許仮出願第~号の場合は、~号明細書ですか、それとも~号公報になりますか。米国特許出願第~号や米国特許出願公開第~号の場合はどうでしょうか。「公報」かと思いましたが、「制度の意味から考えて~号公報ではなく~号明細書ではないか」あるいは「日本の審査基準で望ましいとされている要領に従えば~号明細書となるべき」との指摘を受けたことがあります。日本特許の表記方法は把握できたのですが、米国や欧州といった海外特許の文献表記になると混乱してきます。どなたかご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 特許公報より5ヶ月して公開公報

    お世話になります。 特許法64条(出願公開)には、 「特許庁長官は、特許出願の日から1年6月を経過したときは、特許掲載公報の発行をしたものを除き、その特許出願について出願公開をしなければならない。・・」 とあります。 したがって特許掲載公報(特許公報)が掲載された案件については、公開公報は掲載されないと考えていました。 ところが、早期審査で登録査定を受けた案件が、 特許公報(B1)掲載から5ヶ月(登録からでは7ヶ月)も経過してから公開公報(A)が掲載されました。 掲載事務手続きの関係で3ヶ月くらいのタイムラグなら掲載されるのも理解できるのですが、64条では「特許掲載公報の発行をしたものでも出願公開をしてもよい」と解釈すべきということでしょうか? よろしくご教示ください。

  • 中国特許の公開公報について

    中国特許の公開公報についての質問です。 esp@cenetなどで公開公報のPDFデータを入手した際、 フロントページ(書誌事項)しか手に入らない場合があります。 ↓esp@cenetでの検索例 http://v3.espacenet.com/publicationDetails/biblio?DB=EPODOC&adjacent=true&locale=en_gb&FT=D&date=20071031&CC=CN&NR=101065796A&KC=A このような公開公報に共通点として、中国語で行われた国際出願が中国国内に移行してきたものだということです。 つまり日本でいうところの再公表公報にあたるかと思います。 日本特許庁は再公表公報を出しますが、中国特許庁ではフロントページのみが発行されるという理解で正解なのでしょうか。

  • 特許第3653068号を調べるには?

    鶏の鶏冠について調べていたら、鶏冠からヒアルロンサンが抽出できるとのこと。その製法特許は特許第3653068号と書いてありますが、この特許は誰が持っているのでしょうか?その特許を使用したいと思っていますが、所有者が分かりません。ご存知の方がおられたら教えてください。

  • Intel chipset utility について

    IntelのChipset Utilityについてはいろいろあるようですが、その違いがわかりません。 下の4つの機能、違いについておしえてください。 1. Intel INF Installation Utility for 815 Chipset(M/B のCDに付属) 2. Intel Ultra ATA Utility (Storage Driver)(M/B のCDに付属) 3. Intel Application Accelerator(雑誌の紹介) 4. Intel Chipset Software Installation Utility ver. 3.20.1008   (4.は1.の最新版と考えて実はインストールしてしまったのですが) この中でATA Utility は1年前、B's Recorder Goldと相性が悪く、それ以来 インストールしていませんが、これがないとATA100は得られないのでしょうか。 M/B(TUSL2-C)、HDD等はH/WとしてはATA100に対応しているのですが。 Win98SEです。

  • 特許になっていない公報を利用した場合。

    特許になっていない公報を利用した場合。 審査請求未実施で、特許として成立していないA社の公報の内容を B社が利用した時、 A社はB社に対して、何らかの法的な警告や差し止め、賠償請求等はできるのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう