• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:携帯メールやPCをつかった昨今の犯罪について)

携帯メールやパソコンの犯罪について

このQ&Aのポイント
  • 携帯メールや携帯通話、パソコンのwebメールについて、警察がデータを復元できることが最近判明しました。
  • 携帯キャリアやプロバイダのホストコンピュータにはユーザーのデータが一言一句記録されており、警察が犯罪の証拠を掴んでいます。
  • 携帯キャリアは通話の録音や記録も行っており、警察は通話までも復元できると報道されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.4

> 携帯キャリア各社、プロバイダ各社、サーバ各社の、システム室にあるホストコンピュータの超弩級ハードディスクに、ユーザーのあらゆるデータが一言一句消えずに記録されていて、 警察は、そこから犯罪の証拠を掴んでいるのですか? ・ユーザーのあらゆるデータが一言一句消えずに記録されています。 法律上の通信記録保全期間は90日間です。 平成17年10月4日 第163回国会(特別会)提出主要法律案 http://www.moj.go.jp/keiji1/houan_kyoubouzai_refer07.html 携帯電話各社は、この法律よりもより厳格な自主規制ルールを作成し、通信記録保存期間は6ヶ月以上となっています。 自主規制ルールでは、メールの本文も含まれます。 また、捜査協力を優先し、裁判所の命令書無しに、通信記録の開示が出来る事になっています。 この自主規制は、自民党の「振り込め詐欺撲滅ワーキングチーム」と警察庁の要請に、携帯電話各社が応じたモノです。 大元は「振り込め詐欺」対策が目的でしたが、近年は、さまざまな犯罪捜査に適応されています。 http://japan.cnet.com/mobile/20392638/ > 上記のデータは、消えることはないのですか? ・自主規制ルールでは、6ヶ月以上経過すれば消せることになっていますが、実際の保存年数は各社非公開につき不明です。 近年、ディスクは大容量化し、相対的にディスク費は下がっています。 最近の報道などから推測すると1年程度は保存していると思います。 > 報道(相撲の八百長問題)によると、警察は、携帯通話の「通話」までも復元できると書いてありましたが、携帯キャリア各社は、ユーザーの通話を録音し、記録しているのですか? ・通常、音声は録音記録しません。 今般の八百長問題は、昨年7月の野球賭博の捜査で浮上したモノ。 警察は捜査に必要と判断した通話は録音出来るので、昨年7月の捜査から目を付けた関係者の通話を記録してあると思われます。 誰だって、野球賭博があって、八百長取り組みがあれば、相撲でも裏社会で賭博があるのではないかと関連性を疑いますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (915/2412)
回答No.5

こんにちは、疑問はつきませんね。 さてご質問の件ですが、各キャリアが抱えているユーザーは非常に多いです。しかも、そのユーザがやりとりしているデータを保存しておくとなると、超弩級のサーバをもってしても難しいのでは無いでしょうか? >1)ユーザーのあらゆるデータが一言一句 4番の回答者さんがあげていらっしゃいますが >http://www.moj.go.jp/keiji1/houan_kyoubouzai_refer07.html >通信履歴の電磁的記録の保全要請に関するQ&A >電子メールの本文等,通信の内容に関するものは,これに当たりません。 データの大きさもさることながら、プライバシーを侵す事ともなりますので、法務省といえども、要求できません。 >2)、ユーザーの通話を録音し、記録しているのですか? これも、データ量が膨大出ることが予想されますが、それ以前にプライバシー権の侵害になりますので、裁判所の命令などが無い限り出来ないはずです。 こういう個人の情報に関するものを収集・取得することは、通信の秘密保持・プライバシーの観点から、憲法により厳しく制限されてます。(警視庁・検察庁はそうだと思っていないようですが。) http://k-bengodan.jugem.jp/?eid=9 プロバイダーなどが、警視庁などのお先棒を担ぎ、安易に情報を提供するような風潮は、一般ユーザーとして、やめて欲しいと声を上げるべきものだと思います。 八百長自体は刑事事件ではないため、今回も検察として立件することは出来ないようです。ただむしろ変なのは、昨年6月の賭博問題の時点でわかっていた八百長をなぜもっと早く公表しなかったのか、なぜ、この時期にマスコミ各社に、リークし始めたのか?が謎と有識者の間で話題になっています。 http://www.asyura2.com/10/hihyo11/msg/542.html http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/3f58e191ee1cd7368013aab9d66dc9df 我々も、十分知識をもって、身を守る必要がありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g_liar
  • ベストアンサー率52% (382/728)
回答No.3

1)そういう設備が存在するとしても公にはしないと思いますが、それは無いはず。   民間の携帯電話会社は利益を重視します。   そういう設備を作るのに何億かかるかわかりませんし、費用対効果が望めません。   キャリアが確実に行っているのは、誰がいつ誰にメールを送ったかの記録(ログ)です。   メールの内容までは保存してないと思います。   例の事件でメールが復元できたのは、携帯電話で削除操作をしても見た目で消えたように見えるだけで、実際のデータは削除されていないからです。   実際のデータを削除しようとすると、メールのバイト数分を適当な値で上書きする必要がありますが、それをやると削除操作が非常に遅くなります。   そのため削除操作をしても「このメールで使われてた領域はもう使ってない」とマークするだけで実際のデータは消えていません。   新たなメールを送受信して「削除された領域」が使われればデータも消えますが、それまでは残ってます。   警察はその残ってるデータを復元したのだと思います。 3)上記と同じで費用対効果が望めませんので、録音も行われてはいないはずです。   ただし、警察は犯罪捜査のためには電話の会話を盗聴することができます。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AF%E7%BD%AA%E6%8D%9C%E6%9F%BB%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E9%80%9A%E4%BF%A1%E5%82%8D%E5%8F%97%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B   表立った捜査を行う前の内偵の段階に盗聴・録音していることは十分に考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5074/12265)
回答No.2

PCならばともかく、携帯メールに >ユーザーが完全な消去操作を する余地なんてないです。PCとつないで抹消専用のソフト動かして…ならともかくとして、端末単体で消せる範囲ならたとえ「完全初期化」しようとほとんどのデータは復旧できると考えて間違いありません。 #もっともくだんのニュースの場合、このタイミングでそんな「PCとつないで抹消ソフト使いました」なんて申請してくるのは無条件で八百屋と認定して良いと思うんですが。 ##とりあえず協会には「壊した」「機種変した」なんて申請した人の名前を公表して欲しいところ。つか、それを理由に「提出拒否」になるのもよくわかりませんけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neko-ten
  • ベストアンサー率55% (1287/2335)
回答No.1

1)携帯キャリア各社、プロバイダ各社、サーバ各社の、システム室にあるホストコンピュータの超弩級ハードディスクに、ユーザーのあらゆるデータが一言一句消えずに記録されていて、警察は、そこから犯罪の証拠を掴んでいるのですか? 2)上記のデータは、消えることはないのですか? 2)報道(相撲の八百長問題)によると、警察は、携帯通話の「通話」までも復元できると書いてありましたが、携帯キャリア各社は、ユーザーの通話を録音し、記録しているのですか? 1) そんなもんないです。 通信ログの保存記憶装置はありますが。あくまで一定期間ログ記憶しかしません。 メールなどであれば一定期間の保存はできますが、それだけですね。 シリコンメディアなどのデータメディアの場合、削除してもそのメディア上で復元が可能な場合もある。 2) そもそも存在しない。 3) 可能ですが、そもそも保存しているのか、しているとしてどのように保存しているかはどこも公開していません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 携帯の消去されたメールの復元方法

    警視庁は相撲の八百長疑惑問題で「携帯を押収し、そこから消去されたメールを復元して分かった」と発表したが、実際にはどのようなにして消去されたメールを復元させるのでしょうか?

  • 携帯電話のメールの復元について教えてください

    携帯電話の受信メール、送信メールは機種端末から消去をしても復元はできるんですか? 今テレビで相撲の八百長問題で警視庁が力士達から押収した携帯電話から消去されたメールを復元したってなっています。 受信メール、送信メールは機種端末から消去をしても、機種端末にデータは残るんですか? それとも携帯電話会社のサーバーにデータが残るんですか? たとえば受信メール、送信メールを消去した場合、機種端末がなければ受信メール、送信メールは復元はできないんですか? 詳しい方教えてください お願いします

  • 携帯電話を使用したネット犯罪者の特定・逮捕について

    携帯を使用したネット犯罪が起きたら、警察が携帯キャリアにログの開示を求めると思うのですが 例えば、犯行から1年後で犯人が携帯を解約済みでも特定可能なんですかね? 電話番号が分かっているのなら特定できると思いますが、通話機能を一切使わずにキャリアメールだけを使っていた場合はどうなんでしょう キャリアは「誰が・いつ・どんな内容を・誰に送ったか」なんて情報を長期間残しませんよね

  • 八百長疑惑メールの流出

    大相撲も八百長疑惑ですが、捜査機関で復元されたメールの内容が漏れるのですか?違反行為ではない私的なメールの内容をにも関わらず漏れたこと、これは守秘義務違反ではないのでしょうか?

  • プリペイド携帯のメール:送受信の最大文字数を教えて下さい

    現在、アステルのPHSを使っているのですが、アステルがどうもアレなので、いっそ、プリペイド携帯にしようかと思っています。そこで、プリペイド携帯各社で提供しているメールの送受信における最大文字数を教えて下さい。 一応、各社サイトや、ユーザーサイトも回ってみましたが、長いのやら短いのやら、同じキャリアの情報でも、バラバラの見解が出回っております。 正確な情報がつかめるサイトだけでも、お教えいただければ幸いです。

  • メールの復元??

    今大相撲で話題になってる八百長の件で力士達の過去のメール内容を復元さればれたとなってますが、一体何故復元できたのでしょうか? 携帯会社が提出したはずでしょうが、国技だから国が動きここまでされたんでしょうか? 私は過去にメールで不倫がばれて裁判沙汰になる位大騒ぎになりましたが、それ以来嫁にドコモのi-modeアクセス履歴を申し込まれ日々監視されております。 浮気がばれた時も即刻アクセス履歴を申し込まれましたが、やばいと思って先にi-mode解約をしました。 アクセス履歴は申し込んだ段階で過去32日分は必ず見れるのでやばかったです。しかしi-modeアクセス履歴はただのメール送受信のアドレスです。 浮気調査や探偵にかかると過去のメール内容まで履歴を復元されてしまうのでしょうか? 今力士達がやられたことは普段頻繁に色々な事件で捜査が行われてていますが、メールで関わり事件に巻き込まれたのもたくさんあると思います。 警察は事件に関わったと思われる人間のメールの復元などの依頼をして捜査をしているのでしょうか? そんなことが頻繁なら証拠隠滅のため携帯を捨てたって事件があってもすぐにばれてしまうと思います。 どこから境目のことでメール復元などを携帯会社は引き受けるのですか? 怖いです

  • 大相撲の八百長は犯罪には当たらない?

    力士数人の携帯に“勝ち星売買”メール TBS系(JNN) 2月2日(水)10時30分配信  警視庁は去年7月、野球賭博に関与したとされる力士らの携帯電話を押収し解析を進めてきましたが、このうち、現役の十両力士数人の携帯電話のメールに、「星を返してくれ」などと勝ち星の売買をうかがわせるものや、勝ち星の金額を示すような数字が見つかったということです。  警視庁は犯罪には当たらないとして刑事事件としては扱わない方針ですが、力士の間で八百長が行われていた疑いもあるとみて、警察庁を通じて日本相撲協会を所管する文部科学省にメールの内容や力士の名前などを伝える方針です。 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110202-00000019-jnn-soci そもそもスポーツで八百長をやってはいけないという了解がありますが、 これが刑事事件にあたらないのは何故ですか? 公務員の汚職や会社員の背任行為と同等のように思うのですが。 過去にプロ野球などの八百長事件がありましたが、 あれは賭博行為にからんで罰せられたということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 携帯使用時の個人情報の発信

    携帯キャリア各社の情報管理に関し疑問があります。 通常の通話やメール、ネットの使用で、どこまでの個人情報が携帯キャリア(ドコモ、AU、ソフトバンク等)のサーバーに送られているかを知りたいです。 たとえば、SIMカードを差し替える事で、いろいろな端末が使用できる昨今、Aという端末で新規登録されているユーザーが、端末をゆずりうけ、Bという端末を使用しはじめたとき、キャリア側はその状況を把握できるかということです。(端末の製造番号、個体番号が送信されるかということです。)

  • 携帯のメールがハッキング?

    テレビのニュースで携帯のメールがハッキングされる被害が出ているといっていました。どのようにメールを盗むのかは解かりませんが恐ろしいことです。NTTに電話の通話記録は残っているそうですが、メールの送受信のアドレスやメールの内容まで記録されて残っているのでしょうか?メールをするのがちょっと怖くなって来ました。

  • 携帯キャリア。どこがいいの?

    お世話になります。 現在DDIポケットのPHSを使用しています。 月にデータ通信約5000円と、通話約5時間、メール送受信合わせて約400通で、計1万5千~2万ほど支払っています。 データ通信は今のところ残す予定なのですが、PHSの料金を高く感じています。 また、両親に携帯を持たせたいのです。それほど使用しないと思いますが・・・ そこでdocomo、au、vodafoneのどれが一番安く便利に使えるのか知りたいのです。 各キャリアのコース診断はしてみましたが、各社の比較ができませんし、自分の所を良く言うのは当然ですし。。。 使用されている方の実際の率直な感想を聞いてみたいです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • TK-FBP101が漢字キーを送信し続けるという不具合が発生しています。
  • IMEの変換モードが頻繁に変化し、キー入力が漢字と英数字に切り替わってしまいます。
  • また、動画再生中に動画が頻繁に停止する事象も発生しています。
回答を見る