• ベストアンサー

「親」と「両親」について

ゆのじ(@u-jk49)の回答

回答No.5

この種の質問のポイントは、場面設定です。 ごく親しい積りの友達同士の会話で、「あなたのご両親」と尋ねられれば、違和感を感じます。何だか、友達だと思っていたのにと、妙な距離感が出てきます。また、どうやら片親の可能性が感じられるのに、「あなたの両親」と言ったのでは優しさがありませんから、「貴方の親御さん」と言う方が良いかも知れませんね。 また、友達同士の会話では、通常、「親」で良いのだと思います。「両親」という言葉には、どことなく尊厳が含まれているように感じますので、殊更、そういう感じを友達に示さないのが奥ゆかしさ(?)というものでしょう。くだけた感じの表現である「親」の方が、近年では、ますます好まれる傾向であると思われます。ただし、社会人として目上の方々に対する時には、自分の親でも、「両親」と言った方が品位があります。

awayuki_china
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。とても複雑ですね。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「親御さん」と「ご両親」の使い分け

     日本語を勉強中の中国人です。相手の両親のことを言う時に、日本の方は「親御さん」と「ご両親」とどのように使い分けておられますか。「親御さん」のほうが「ご両親」と比べて、より敬意をこめた言い方になるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本人はなぜ他人の目に映る自分のことが気にしますか

     日本語を勉強中の中国人です。日本の方はなぜいつも他人の目に映る自分のことがとても気にして行動するのでしょうか。他人は他人で、他人にどう思われるのかまったく他人の自由で自分とどんな関係があるのでしょうか。日本の考え方をちゃんと理解したいと思います。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「大変お恥ずかしいです」の「お」は自然でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。「大変お恥ずかしいです」という日本語は自分の行為に対して言っているのでしょうか。それとも他人の行為に対して言っているのでしょうか。なんだか前者のような気がするのですが、自分の行為にならなぜ「お」をつけるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします

  • よく理解できません・よく理解できていません・よく理解できませんでした

     日本語を勉強中の中国人です。次の三つの文の違いを知りたいのですが、教えてください。 1.よく理解できません。 2.よく理解できていません。 3.よく理解できませんでした。  また質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「しかも子を教ふるの親は少し」などの意味について

     日本語を勉強中の中国人です。川北義則の「父親の品格」を読んでいて、意味のわからない言葉が出てきました。 『「子を愛せざるの親はあらず」だが、「しかも子を教ふるの親は少し」(正岡子規「病牀譫語」)になってはいけない。』  上記の文のなかの「子を愛せざるの親はあらず」と「しかも子を教ふるの親は少し」と、それぞれ現代語に訳していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自分の「父親」と「父」、「母親」と「母」の使い分け

     日本語を勉強中の中国人です。日本の方は自分の両親のことについて話をする時に、どのように「父親」と「父」、「母親」と「母」を使い分けておられますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • もしも日本語の改革があって敬語表現全部外されたら

     日本語を勉強中の中国人です。もしも日本語の改革があって、そのなかの敬語表現(です・ます調は残る)がぜんぶ外されたら、日本人は楽になれますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「これだから」

     日本語を勉強中の中国人です。次の文の意味がよく理解できません。「これだから」は何を指すのでしょうか。  「ちょっと油断しているとこれだから。どうしてそんなことをするの?」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「食あたり」とセットで使う言葉

     日本語を勉強中の中国人です。「食あたり」とセットで使う言葉を知りたいと思います。「私は食あたり( )」の( )に入れられる表現を教えてください。  自分で考えてみましたが、下記の言い方は全部ありえるでしょうか。普通はどれでしょうか。 1.を起こしました 2.をしました 3.しました 4.にかかりました 5.になりました  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の二つの文はどちらが自然なのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。  次の二つの文は、文のつながりという面で、どちらが自然なのでしょうか。二文の違う箇所を【 】で表記しました。 1.他人から言われたこともありませんし、自分【でも】使ったこと【が】ありません。 2.他人から言われたこともありませんし、自分【で】使ったこと【も】ありません。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも指摘していただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。