シャーシ侵入ピンヘッダの仕様について疑問です

このQ&Aのポイント
  • GIGABYTEのX58A-UD3Rを使っています。マザーボードにシャーシ侵入ピンヘッダ(CI)がありますが、ケースが対応していないため、使用していません。この状態で使っていますが、BIOS設定画面やEasyTune6にて確認すると、Case OpenがOpenであると見なされています。
  • このピンヘッダは2ピンでデフォルトではオープン状態になっています。もしピンヘッダをショート状態にしたら、Closeと見なされ、オープン状態にしたら、Openと見なされるだけの単純な物です。
  • 実際には、ラッチスイッチを使ってこの機能に対応させることも可能です。ラッチスイッチを取り付けてケースのサイドパネルを外したらスイッチが開いてオープン状態になり、サイドパネルを取り付けるとスイッチが閉じてショート状態になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

シャーシ侵入ピンヘッダの仕様について疑問です

GIGABYTEのX58A-UD3Rを使っています。 マザーボードにシャーシ侵入ピンヘッダ(CI)があります。 でも、ケースが対応していないため、使用していません。 この状態で使っていますが、BIOS設定画面やEasyTune6にて確認すると、Case OpenがOpenであると見なされています。 勿論、全くそれで使用上の問題はないのですが、ケースが閉まっていても、Openってなんだかなと思いました。 ちなみにこのピンヘッダ、2ピンなのですが、これはどういう仕様になっているのか気になります。 デフォルトではこのピンヘッダはオープン(なにも接続されていない)になっています。 もし、このピンヘッダをショート状態にしたら、Closeと見なされ、オープン状態にしたら、Openと見なされるだけの単純な物であれば、ラッチスイッチを一個買ってきてリード線とコネクタを取り付け、ケース左側後部の縁に取り付けてしまおうかと思います。 そうすれば、サイドパネルを外したらスイッチを押さえる物(サイドパネル本体)が無くなるので、ラッチスイッチが開いてオープン状態に、取り付けたらラッチスイッチが閉じてショート状態になる様にすれば、簡単にこの機能に対応させる事ができるのでは?と思いました。 たったそれだけの物なのか、それとももっと複雑な作りになっているのか、仕様が気になります。 取り説を見たり、Googleで検索したりして色々と仕様を確かめようとしましたが、どこにも掲載されていないので、知っている方どうか教えて欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • enyara
  • ベストアンサー率55% (38/68)
回答No.1

MSIのマニュアルより 「このコネクタには2ピンのケース開閉センサースイッチを接続します。ケースが開いている場合は、スイッチがショートされます。システムはこの状態を記録します。警告を消去するには、一度BIOS設定の中でこの状態をクリアする必要があります。」 ケースを開くとショートする仕組みみたいです。スイッチつながないとダメですけど。 開くとONでBIOSにその記録が残る「設定後ケースが開けられたことがある」・・・ということみたいです。 ショート状態がケースオープン・・・お書きになっているのと逆みたいです。

ZeldaLink
質問者

お礼

ありがとうございます。 逆なんですか? 自分が使っているのはGIGABYTEなんですが、なぜか常にOpenになっています。 現状ピンには何も繋いでおらず、オープン状態です。

ZeldaLink
質問者

補足

ありがとうございます。 お礼欄を使い切ってしまったので、ベストアンサーにする前に、こちらに更に補足+再度のお礼をさせて頂きます。 実際に自分のPCで実験を試みた所、enyaraさんの説明通りでした。 Case Closedがオープン、Case Openedがショートでした。 では、なぜGIGABYTEの場合、非接続なのに常に「Open」になっていたかというと、まず始めにどうやらシャーシ侵入ヘッダは「ケースが開けられたことがある」ことを記録するだけの物で、その後「閉めた」ことは記録されない作りでした。 で、BIOSを初期化した状態のデフォルトの状態だと、開閉歴がなくとも「Open」(開閉歴あり)と見なされる仕様だったみたいです。 一度BIOS設定画面に入り、開閉歴のリセットを掛けると、「Close」に切り替わりました。 今まで、実害が何もない上に、ショート状態と非接続状態のどちらがOpenなのか分からない状態だった以前に、この端子の仕様すらが全く不明だった為放置になっていたので、実質「Open」で固定されていたみたいです。 「シャーシ侵入」などのキーワードでGoogleで検索しまくっても、全くその仕様が検索できず、途方に暮れていました。 また、本日ラッチスイッチをパーツショップで買ってきたのですが、リード線をハンダ付けして反対側にコネクタを圧着し、マザーボードにそれを配線し、スイッチをケースに取り付けた所、正しく機能するようになりました。 余談ですが、ケースには元々ラッチスイッチは搭載されておらず、ケースの説明書にも全然触れられていなかったのですが、ケース扉の縁を見ると、それらしきネジ穴が2つ発見され、偶然か必然か購入したラッチスイッチをネジ穴の上に乗せて、2mmのミリネジをねじ込んだところ、あつらえたかのごとくピシャっと2個ともネジがぴったりズレずに締まり、ケースのラッチ穴からスイッチのローラー突起部分がバッチリ飛び出しました。 ケースを閉めると、ちゃんとスイッチが倒れます。 「ラッチスイッチ」を「自作」すれば「後対応」が出来るケースだったみたいです。 PCケースの取り説に、全く一言も書いていなかったのにびっくりしました。 ちなみに当方が本日行ったパーツショップには、このタイプの3P端子のついたラッチスイッチが大きいのから小さいの、ローラー付きのからボタンだけの、ローラが無いただの板のやつと多種多様が販売されており、偶然購入したラッチスイッチがネジ穴は合うわ、突起の大きさから出るものから最適なもので、ものすごく幸運でした。 大きさは勿論、ラッチスイッチの稼働部形状も含め、一つでも条件が異なっていれば、その場所にこの部品が付く事はあり得なかった故に、なんとも幸運な購入をしたと感じました。 ある意味、当方が使っているオウルテックの某ケースの取り説に一言も補足がついて居なかったことが、そしてギガバイトの方のマザーボードの説明書にこのスイッチの仕様が全く記載されていなかった事の2つが不親切だったのかも知れません。 なにはともあれ、おかげさまで改造がうまく行きました、ありがとうございます。 ベストアンサーにさせて頂きます。

関連するQ&A

  • フロントパネルコネクタ(ケース名BW9000)

    質問失礼します。 今パソコンのケース交換をしているのですが フロントパネルコネクタのpower switch(ピンヘッダ) が見当たらず、電源がフロントボタンから入れられません… マザボの電源ボタンから立ち上げたら無事組み立ては出来ているのが確認出来ました power switchのピンヘッダが無いという事は考えられるのでしょうか… 検討もつかなくて困っています。。。

  • 自作PCでの疑問

    初自作挑戦中ですが、疑問に思うことがあるので教えてください。 (1)HDDはラッチ付きケーブルを使っているのですが、マザボのラッチに対応しているSATAはSATA5と6だけです。 そこで質問なのですが、SATA端子はSATA1、SATA2と順番に挿していかなくてはいけないのでしょうか。 それとも、SATA1光学ドライブ、SATA2~4は取り付けない、SATA5 HDD(Cドライブ)、SATA6 HDD(Dドライブ)のようにできるのでしょうか。 (2)ケースファン付属品の4ピンに変換するケーブルで、4つのケースファン繋ぎ、そこに電源(ERV850EWT)の付属ケーブル(EMC012)を繋いで、電源から直接電力を供給するようにしたのですが、4つものケーブルを繋げても良いのでしょうか。 不具合が出たり、動作が不安定になったりしませんか? (3)ケースのフロントパネルにはeSATA端子があり、ケース内にはSATAケーブルが付いていたのですが、このSATAケーブルをマザボのSATAに接続すればケースフロントパネルのeSATAは使えるようになるのでしょうか? 1つだけでもご回答頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • EasyTune4について

    Gigabyteのマザーに付属のソフトEasyTune4を使用しています。 表示窓に、「Case Open= open」と表示されるのですが、この意味が何かわからないのです。 ケースのopenまたはclose? ケースを組み立て終わった状態のことをcloseとするのでしょうか? また、現在openをcloseにする方法があるのでしょうか? また、これによってどういった違いがあるのでしょうか? 勘違いしているのかもしれないのですが、教えてください。

  • 要求仕様に書く内容?

    ソフトウェアの要求仕様を作成する仕事をしていますが、ハードウェアによる制限や ソフトウェア側の問題により、特定の条件では仕様を満たせないケースはどういう 風に扱うことが適切なのでしょうか? たとえば ・要求:「ボタンを押したら画面を表示する。」 ・制限: ハードウェアの仕様により、ごく短いボタン押下時間は検出できないことがある。 ・制限: ソフトウェアの作りの問題から、ある過渡的な状態では検出できないことがある。 といった状況があったとします。 こういったケースにおいて、ソフト開発者や検査担当者から 「ごく短いボタン押下は検出しない。」、「遷移中は検出しない」という「仕様」を追加して ほしい、という依頼がきます。(場合によっては、対応が間に合わない部分を「仕様」として 記載してほしい、という要望がくるケースもある。) しかし、これらの制限は「要求仕様」ではないので、私は要求仕様書に記載する内容では ないと思うのですが、ではそれ以外のどこで扱うかというと妙案が浮かばない状態です。 こういった内容は一般的に仕様として記載するものなのでしょうか? またそうでない場合、 どういう形で管理すればよいのか、皆様のご意見をいただけないでしょうか?

  • EP-882AW 操作パネルが閉じない

     EP-882AWを購入して まもなく2年が経ちます。以前から出ていた現象ですが、印刷終了後の電源OFF操作後、操作パネルを閉じる動作で、パネルが閉まらず、オープン状態に戻ってしまいます。左がSDセット部近くのラッチと、操作部との引っ掛かりが効かなくなっている、甘くなってしまったようで、とうとう、完全に閉まらない状態となりました。ラッチの構造が、上部トレーが奥に収まったときに、一体型パーツのラッチ部が出てきて、それに引っかかる機能で、扉が閉まるようになっていますが、機構部の押し出すバネのような部分の経年劣化で 出す力が弱くか、押さえる為の出っ張りが少ないのかで、引っかかる機能が失われたのかと推察しています。  ユーザーで対処して、復元することは出来ないでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 防水仕様のパネルマウントLED

    小型のパネルマウント用LEDで防水仕様のものを探しています。 資料添付します。APEM製のもので見つけましたが、何せ値段が高い。RS PROにも類比品がありますが、これも結構高い。(1,000円/pc以上) この手の部材はサトーパーツに色々あるのですが、防水対応されていません。APEM製の場合は、パネルとLEDの間にOリングが入って、且つ表面のLED部も防水されています。サトーパーツのものもOリングを入れれば、ケースの中には水は入りませんがLED部が防水対応していないので、LEDから水が入ってしまいます。 APEMとRS PRO以外で防水タイプの小型パネルマウント型LEDご存知ありませんか?因みに大きなものならNKKやオムロンにあります。 欲しいのは外形サイズmax.φ8程度、IPX5以上で10個購入で単価は 通販レベルで数百円であれば使いたい。 LED筐体とパネル間のOリングが無くとも、こちらで用意して付けることが出来ます。製品自体の防水性能があるだけでもOKです。

  • EP882AW 操作パネル閉じない

     2年近く使用している、EP-882AWの操作パネルが、電源オフの操作後、閉じようとしても、直ぐ開いてしまいます。個々6-7ヶ月位前から、頻度が上がってきていましたが、今日、オープン状態のままとなってしまいました。  SDわきのラッチ部分の引っ掛かりが機能しなくなっているものと判断しています。  印刷後のオフに当たっての操作で、上トレイが定位置まで自動で戻ってから、その左横の板バネのような構造部分がラッチ部の引っ掛かり箇所を飛び出させて、それが、操作パネルが下ろされると、ろっくされるようになっているので、 そこのバネか何かが劣化で、弾性力が弱くなって引っかけておけなくなったのかと考えています。  ユーザーで、特別な工具とかなくて、再調節作業が出来るような方法はないのでしょうか、  不可能であれば、修理に出すことになるのでしょうか ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • PCケースの電源について。

    電源ユニットを見ますと115vと230vの切り替えと110vと220vの切り替えスイッチがついているケースがありまが、電源ユニットに表示されている仕様を見るとどちらもinput115v-230vと表示されています。専門書によると組み立て後のトラブルとして「電源が入らない」などの対処方として115vの設定になっているか?という項目がありました。私は、AthronXPで使いたいと思っているのですが110v-220vの切り替えスイッチの物は仕様できないのでしょうか?ちなみに値札の所には「Pentium4」対応と明記されていました。詳しい方いらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願いいたします。大丈夫なら明日の朝一で購入したいと思っていますので。

  • GNDはどこに落とせば良いですか?

     簡単なラインセレクターの製作を考えています。2入力1出力のステレオでRCAジャックを用います。切り替えには今回トグルスイッチの仕様を考えており、ロータリースイッチの仕様は考えていません。  さて、GNDの処理をどうするか判らないで、困っております。入力L1,L2同士、R1,R2同士を横ばいに繋ぎそれら同士をそのまま、出力L3,R3に繋いでも構わないでしょうか。 スイッチにはGNDが一切介入せず、シールド線で信号のみが流れるようになります。接続するオーディオ機器は一般的なプリメインアンプです。AUX入力をさらに外側で切り替えできるようにしようという試みです。  何かこれで不具合が起こりそうであればアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。  尚、シャーシはアルミを用い、配線はシールド線で行います。スイッチは微小電流対応のものです。また、GND配線に錫メッキ線を用いるのは何故か教えていただけると幸いです。  シンプルで勉強になるようなものを製作したいと考えております。

  • シガーソケットの防水について

    バイクにシガーソケットをつけたのですが、蓋になりそうな手ごろな物がなく、今はオープンな状態になっています。 水や何かの異物が入り込んでショートするのが怖いので、何か蓋にできるぴったりな物を探しています。 何かいい物はありますでしょうか? 当方オフローダーに乗っているため、振動に強めな蓋を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。