• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祖母への接し方)

祖母への接し方

miki0126の回答

  • miki0126
  • ベストアンサー率44% (101/229)
回答No.3

<私たち夫婦は、祖母に非常にお世話になったので一緒に住み、いろいろ手助けをしてあげたい。一人じゃなくて楽しく暮らしてもらいたい。> とても優しいご夫婦ですね。(*^_^*) 私は50歳代の兼業主婦です。 「一緒に住み」は絶対「後悔」しますよ。 時々お手伝いに行く、今の状態がお互いに一番良いのではないでしょうか? その時の一日が、同居した場合の365日では無いのです。 同じ敷地内に暮らしてみえるご両親が「冷たい」様に感じますが、きっとそれも長い間の経験から来る「丁度の距離」かも知れませんよ。 お祖母様も本当に困った時には、隣に子供が暮らしている事に多少の「安心感」も(本当は)感じてみえるはずです。 <困ったことがあっても何も手伝ってくれないし、休日でも顔も見せないと言っています。> これは、年寄りがよく言うセリフですよ。 一番「頼りたい人間」が暫く顔を見せないと、直ぐに言います。(笑) 確かに、一口に「高齢者」と言ってもそれぞれだとは思いますが・・・。 痴呆症状も違いますが・・・。 色々な高齢者の方を見ていて・・・ヤッパリ安易な「同居」は止めた方が良いとのアドバイスを差し上げたいと思うのです。。。

2time4date
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 実は、祖母の事を考えていることに当たって、頂いたご回答と同じような懸念も抱いたことがありました。 祖母は田舎育ちで、結構大ざっぱ。ゴキブリも手でつぶしてしまい、チャカチャカと水道で手をすすいだ程度で料理をしてしまう感じです。 うちの妻は都会育ちで、結構几帳面でマメです。なので、同居したら性格の不一致とかが出てこないだろうか。それでイライラしないだろうか。それも悩んでおりました。 しかし、No.1の回答にも書いたように目も耳も不自由で、万が一の事故を防ぎたい。というものあります。 このことに関しては両親の認識は希薄で、実は見えてるんじゃないの?とか、本当は聞こえているんだ。とか言っています。 しかし、私が実際に病院に連れて行って検査した経験があるので、目・耳が不自由なのは本当です。 自分たちにとって負担になるかもしれないからといって、今までの恩を返さないで良いのか。 このまま時が過ぎ、最後を迎えたときに本当に後悔はないか。 今、こう葛藤していますが、回答者様のご意見も参考に決めていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 祖母が引っ越してきたのですが・・・困っています。

    私と両親は渋谷区に住んでおり、祖母一人が、江戸川区の一軒屋に住んでおりました。 しかし、足が不自由な祖母の将来を思い、母親(祖母の娘)が自分が住んでいるマンションの違う部屋を借りて祖母に来てもらったのですが、私たちが毎日生活を面倒見ているものの、祖母にとっては知らない環境で知り合いもいないため、江戸川の実家に帰りたいと申しております。 確かに祖母を見ていると寂しそうで不憫にも思うのですが、将来の事を思うと、今後、一軒家に一人で住むのは非常に不安です。孫の私も仕事をしており、両親も共働きのため、しょっちゅう江戸川区に帰ることもできず、できれば、渋谷区の両親の住むマンションに住んでくれれば安泰だと思っております。(母も難病を抱え、自営業をしておりますので、母としては実の母親を是非手に届くところに住んでもらいたいに違いありません。) 祖母にとっても私達にとってもどのようにすれば、心配なく生活できるのでしょうか。 このような経験をされた方や、意見を下さる方、助けてください。 よろしくお願いいたします。

  • 孫夫婦と祖母との同居

    結婚して2年の30代の夫婦です。子供はいません。 事情があって、87歳になる祖母(私方)と私たち夫婦で祖母の家で三人で生活をしようかと考えています。祖母は認知症はなく、足取りが悪く、物を持たないと歩けないような状態です。最近はよく転ぶようになりました。トイレに間に合わなくなり、パットやリハビリパンツを使っていますが、自分できちんと交換もできています。私は老人ホームで結婚前まで介護職として働いていました。私たち夫婦は子供が欲しいと思っていますが(もちろんできるかどうかはわかりませんが…)、祖母と子供の面倒を見ながら生活していくことはできるでしょうか?祖母の家からうちの実家はかなり近く、両親の援助を受けることはできます。

  • 実家の隣は祖母宅。祖母没後そこに家を建てたい。そのPlanは誰に相談したらよいか

    現在実家に両親2人で住んでいます。実家の隣の繋がった土地に祖母が1人で大きな一軒家に住んでいます。私は実家の場所が好きなので、そこを継ぎこの先住みたいと思っています。良くない話ですが、祖母がなくなった後その土地を手放さずに保ち、出来れば私が家を建て住みたいと思っています。その際相続税がどうなるか、父親が1回相続しそこを私が譲り受ければいいのか?など聞きたいことが色々あるのですが、聞きづらく誰にも聞けません。 こういったことをお金をかけず相談したいのですが、どこの相談したら良いでしょうか。ご存知でしたらアドバイス下さい。 またもしここでも相談可能なら、どのようになるか教ええて下さい。 ちなみに祖母は2人子供がおり1人は父で1人は叔母です。祖父は既に他界しています。

  • 母と、祖母のことについて

    母と、祖母(母の母です)のことについて相談です。 祖母は、15年前に祖父が亡くなってから、10年間独り暮らしをしていましたが、 母と父が不仲により別居し始め、また、母も病気の療養のために実家に帰ったのをきっかけに、5年前から、祖母と同居しています。 母には二人の兄(私にとっての叔父)がおり、元々2番目の叔父夫婦が実家の近くに住んで医師をしているので、元々はその二番目の叔父夫婦が、ゆくゆくは祖母の面倒を見る予定だったようなのですが、 母が実家で祖母の面倒を見るかわりに、5年前から、給料として叔父夫婦から月5万円を貰っています。 が、一年ほど前から、祖母の呆けが進み、母を殴ったり、物を投げつけたりするようになり、性格もかなり狂暴になってしまい、 母は叔父夫婦に助けを求めたようなのですが、たまに様子を見に来るくらいで、泊まってくれたりはせず、相談にもろくに乗ってくれなかったようです。 母は一人きりで気性の荒い祖母の面倒を見るのに耐えられなくなったようで、1、2ヶ月に一回ほど祖母をひとり残し、私や、私の弟の家に泊まりに来るようになりました。 加えて、『叔父夫婦は裕福な暮らしをしてるのに、自分だけがこんな大変な思いをして月5万…』と、金銭面でも不満が募ったらしく、最近、実家を出て弟と住もうと思っていると言い出しました。 それを聞いた叔父は『何て自分勝手なんだ!』と激怒したそうです。 やはり、母は自分勝手でしょうか? また、月5万という金額は、安いのでしょうか? ちなみに、叔父夫婦は、母が出て行ったら祖母のことは施設に入れると言っています。 また、母に支給される金額は月5万ですが、それとは別に祖母には生活費として8万渡しているようです。 間違っているのは母なのか叔父なのか、 自分は裕福な生活をしている叔父からの5万(+祖母への8万)という金額が妥当なのか安いのか、 ずっと考えていましたが、考えれば考えるほどよく分からなくなるのです。 私自身、子育て中に母からの愚痴メールが毎日来るので、精神的にかなりきつく、いらいらとして、 冷静な判断ができなくなっています。 みなさんの意見をお聞きしたいです。

  • 祖母がうつ病でした

    4ヶ月ぶりに実家に帰ったら、祖母(74歳)がうつ病になっていました。 実家には私の両親と父方の祖母の3人で住んでいます。両親はともに仕事をしているので、日中は祖母が一人で家にいます。 父は祖母を気遣っているようなのですが、母はそれを「(祖母を)甘やかしている」と言い、家事も思うようにできなくなった祖母をよく思っていないようです。 私の実家はものすごい田舎にあって、電車は通っておらず、バスも1日本程度なので、病院までの道のりは両親が仕事を半休するなどして送っていかなければなりません。母はそれも嫌がっています。 母は、祖母がこんな状態のままあと10も生きられたら迷惑だとまで言っていました。 母は根が頑固なので、自分が納得いかないことには協力しようとしません。 うつ病の克服には家族の理解と協力が必要とのことでしたが、こんな母をどうしたらいいでしょうか。

  • 急ぎです。主人の祖母がなくなったのですが、どのようにすれば・・

    今朝、入院中の主人の祖母がなくなったと知らせがありました。 祖母は主人の実家で主人の両親と一緒に生活していました。(母方の祖母です。)今夜お通夜、明日お葬式ということになると思いますが、 お通夜が始まる前に実家に行って、何かお手伝いをすべきなのでしょうか?式場でするのか、実家でするのかはまだわかりませんが、こういうとき、どのようにしたら良いのかまったく分かりません。 お詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 祖母の家に住みたくない

    祖母の家に住みたくない。 こんにちは。閲覧ありがとうございます。 都内実家暮らし、社会人の20代後半女性です。 長文です。 私には一人暮らし歴がありません。 20代前半の頃から一人暮らしに漠然とした憧れがあり、物件を探したり内見に行ったりしていました。 しかし23区内の職場に通えてしまうこともあり、心配だからと反対されズルズルいるうちに30代を目前に控える歳になってしまいました。 母は「心配だから30までは実家にいて欲しい」と言っていて、私はそれを守る気がありません。 「一緒に住んでいるのだから迷惑をかけないで」と私の行動を細かく知りたがり、未だに遊びに行くにも5W1Hを聞かれます。残業で遅くなっても「どこで何をしていたの?誰といたの?何時に電車に乗ったの?」と、こんな感じです。 「一緒に住んでいるのだから」は全くその通りだと思いますが嫌になってきてしまい、それなら一人暮らししたい、と告げたところかえってきたのが上記の「30までは」でした。 コロナ禍もあって行動を控え、私自身転職をして手取りが下がってしまったこともあり、現在に至るまで実家で甘やかされて生活しています。 私は1人で生活することの大変さや実際の家事の負担などをほとんど知りません。こんな歳になってまでほとんど知らないことを恥ずかしいと思っています。 せめて自分のことは自分でやろうとしていますが、専業主婦の母は「私がやってあげられるのだから自分でしなくてもいいじゃない」と仕事を残そうとしません。結局ありがたくて甘えてしまいます。 最近祖母の家が空き家になりました。 祖母宅は私の実家から遠いですが立地は良く、一軒家なので1人で住むには広すぎる家です。 両親は私にそこに住んで欲しいと言っています。 家賃がかからない、周りはみんな祖母の知り合いだから治安も安心、実家より都心へのアクセスもいい、いいことだらけじゃないかと。 私に住んでもらえたら掃除をしに行く負担が減って楽になるとも。 私もそう思います。 わざわざ新しいところに部屋を借りてお金や治安の心配をしながら暮らすより、祖母の家を継いで住んだ方がメリットが多いです。 でも私は住みたくありません。 贅沢な話とは分かっています。 一人暮らしをするには1から新しいところを借り、私の好みのもので埋め尽くす私だけの城にしたいのです。 全て自分の手の届く範囲の、自分で管理できる広さのお部屋がいいのです。 祖母の家は私の母の持ち物です。母は頻回来ることになると思います。それが嫌です。 何より、私は祖母のことが苦手です。 とても可愛がってくれましたし、おもちゃやお菓子もたくさん買ってもらいました。 ありがたいと思う反面、彼女の意のままの言動をしないと怒られた記憶や私の傷つくことを平気で言ってきた姿を思い出すとどうしても好きになれません。 私は彼女の1人の孫というより、彼女を褒めそやして然るべき若年者でした。 そんな彼女の使っていた家を、引き継いで大切に住もうなんて、どうしてもそんな気になれません。 母に言ったら泣かれました。 あんなに可愛がってもらったくせして最近の言動だけでおばあちゃんをそんなふうに言うなんてあなたはひどすぎる、なんて冷たい子だ、本当に嫌な感じだ、条件だってこんなにいいのに嫌だなんて贅沢すぎるわがまますぎる などなど。 とても罵倒されました。 あまりにも怒るので、「どうしてもばあちゃんの家じゃなければダメ?一人暮らししたいならばあちゃんの家、そうじゃなければ実家暮らしってこと?」と聞いてみると、真面目に「そうだよ。それ以外の選択は許さない」と言われました。 私もアラサーですし母もそろそろ高齢です。 今住まわせてもらっている賃貸の実家も、祖母の家だっていつかはきちんとしないといけない存在です。 それをわかっていてなお、私に数年住めと言います。一人暮らしできて満足だろうと。 その後のことをまるで考えていない口ぶりにも驚きましたし、私の希望は聞かず二者択一を迫られたことが何よりびっくりしました。 すぐにという話ではないけど…と言いながら、私には二つに一つしか残されていないみたいです。 再三祖母が苦手だと伝えてきました。 仲良くできない、いくら高齢だから仕方ないと言っても同世代の父方の祖母は優しい、人によるんだから年齢のせいばかりにできない、母だって祖母と会う度喧嘩になって疲れたと言うじゃないか、そう思っても今の状況ではとても母には言えません。 身内をこんなふうに言うなんてひどいなと自分でも思います。こんなふうに孫に嫌われる彼女を気の毒にも思います。でも嫌なものは嫌です。 私は冷たくてわがままでしょうか? こういう状況で1人で生まれたのだから、協力して従うのが当たり前でしょうか? 私は非常識ですか? 反対を押し切ってアパートで一人暮らししてはいけないでしょうか。 人にどう思われるか気にしている時点で駄目でしょうか。 両親と、絶縁なんてせずに、勘当されずに何とか乗り切りたいのですが、やっぱり虫がいい話だと思いますか? 私に結婚願望はありません。というかできれば結婚せずに生きていきたいです。なので婚期が遅れるとかはあまり気にしていません。 私はこのまま親の言うことを聞いていた方がいいのか、聞かないといけないのか、自分の意思を押し通すなら勘当も覚悟しなきゃいけないのか、不安なのはその点です。自分がここまで親と険悪になれるなんてびっくりだし悲しいです。 愚痴になってしまってすみません。 ここまで読んでくださってありがとうございました。

  • 祖母孝行したいだけなのに

    祖母は、私の父の兄に当たる長男夫婦と一緒に生活をし、 私は次男の娘なので別々に住んでいます。 先日祖父が亡くなり、私は祖父孝行ができなかったことを大変悔やみました。 祖母は健在なので、今度こそ後悔のないようにしたいと思っています。 私は祖母の所へ遊びに行きたいし、買い物やご飯や、祖母の行きたがって いる所へ色々連れて行ってあげたいと思っています。 ところが今日私の母に、「あまり祖母の所へ行くな」と止められて しまいました。理由を聞くと、長男の嫁(私の叔母)が こういう風に余所の家の人間が祖母の家を訪ねたり、祖母に世話を焼くのを 嫌がっていると言うのです。しかも叔母は、「お金が目当てなんじゃないか」 とまで言っていたそうです。祖父が亡くなったばかりだからとはいえ、 そんな風に思われては心外だし、悲しくなってしまいました。 確かに私たちが祖母に会いに行ってるとはいえ、叔母にとっても 自分の家ですので、しょっちゅう家に上がられるのは困るという 言い分もわかります。だけど私たちは二世帯住宅の叔母の領分には 踏み込んでいません。ただ祖母に会いに行ってるだけなんです。 病院へ送迎したりしてるのだって、一人で遠い病院へバスで通っている 祖母をフォローしてあげたい一心でやってるだけなんです。 私だって叔母が祖母のフォローをきちんとやってくれているなら たまに遊びに行くだけで十分孝行になるのではと納得することもできます。 でも祖母が一人で病院へ行っていたり、足が悪いため部屋の掃除も ままならないのを見るのが辛くて、手助けをしたくなってしまうのです。 やはり叔母の気持ちを優先して、訪問を控えた方がいいのでしょうか。 だけど私はただ祖母孝行をしたいだけなんです。 何か方法はないものでしょうか。

  • 祖母が私の両親との同居を嫌がっています。助けてあげたいけれど。。

    母同然で育ててくれた祖母(80、祖父の後妻)がいます。祖父母両親兄私の6人で同居→私が結婚→両親と仲の悪い祖父母は家を出て近くに越しました(共に持ち家)以後、家計も別で祖父が亡くなってからも一人で年金で暮らしています。父は一人で工場経営していますが赤字、兄(30才先日再婚)の浪費の為借金がかさむばかりです。兄の初婚時の子供の養育費、夫婦の生活費、借金を両親が払っています。また日々五千円を祖母にたかっては遊んでいます。(お金は祖母が両親に後で請求)兄夫婦はアパート暮らしですが、さらに車(外車で500万超)を購入し、遂にもう少しで家や工場をとられる状態まできました。それで生活費削減の為アパートを出て兄夫婦が祖母の家に住むので、祖母に両親と同居しろというのです。祖母が両親を嫌う訳は、共同名義の土地を勝手に借金の担保にされた、祖父の貯金を60万勝手に引き出した、祖父が闘病中の2年間見舞いにもこないで今更、等です。両親の言い分は、他に方法がない、兄がこうなった(浪費暴力暴言働かない)のは幼少時育てた祖母にも責任がある、いずれ祖母を介護するのが少し早まっただけ、です。私は兄夫婦が両親と同居、嫌なら兄夫婦がよそで自立して生活すればいい、と抗議しましたが、また離婚したらどうするんだ、うちにはうちのやり方がある、じゃお前(私)は解決できるのか、と言われました。兄を外に出すつもりもないようです。どうにかしたくても私(結婚して夫子と共に別居)には解決できる経済力はありません。祖母は同居がどうしても嫌らしく、アパートを探すとか、自殺するとか言います。終の棲家として暮らしている祖母の生活を変えてしまうのが不憫でなりませんが、祖母を説得して同居してもらう、アパートを探すのを手伝う、その他別の方法、私には何ができますか?

  • 祖母との関係

    私は3年程前にうつ病になりましたが、自宅で 家事をこなすには問題なく、平穏に暮らしていました。 昨年5月に主人がうつ病になり、8月で会社を辞め 自宅で療養しています。 8月以来、貯金で生活しています。 私は、自分の体の調子がいいこともあって 仕事を探し始めました。でも、いざ決まって 行き始めると、強い不安感に襲われてどうしても 行けなくなってしまいます。うつ病になって以来 就いた仕事は10を超え、どれも1ヶ月も続いていません。 そんな私たちを見て両親は心配し、私たち夫婦がそれぞれの実家へ帰ってしばらく暮らしてはどうかと言ってきました。でも、私はどうしても実家へ帰るのが、怖くてなりません。実家には、祖父母も住んでいます。祖母は、とても 心が強い人です。でも、心が弱く、傷つきやすい私にとって、祖母の言葉は、私を萎縮させます。先日私が実家へ帰ったときも、私が仕事を辞めたことに対して、「どうして辞めたのか、お前の心が弱いからだ」怒られました。私は何も言葉を返せずにいました。祖母は祖母なりの想いがあって、私を叱っているのだろうと思いますが、私にはそれが絶えられません。私は今まで、祖母の言葉に傷つき、恨みに近い感情を持っています。私が実家へ帰れば、仕事をしなければなりません。でも今の私には自信がありません。主人と居ると、何でも話し合い、平穏に暮らすことが出来ます。しかしずっと、貯金で暮らすことは出来ません。私は今時間の短いアルバイトを探しています。少しずつ自信をつけたいと思っています。もちろん少しの収入では主人と二人暮らしていくことは出来ません。実家へ帰れば、田舎なので、仕事も限られており、私が望むような仕事はないように思います。私は実家に帰るべきなのでしょうか?私は実家でどう祖母と暮らしていけばいいのでしょうか?