• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅リビングに業務用エアコン)

住宅リビングに最適な業務用エアコンの選び方とは?

5gatu2009の回答

  • 5gatu2009
  • ベストアンサー率29% (302/1012)
回答No.8

またまた、こんにちは 掃除要らずですが ナショナルのは、大ウソなので止めた方が良いです。 全然取れて無かった!!おまけに低能力。高価。 一緒に買った富士通のは、きちんと掃除しましたが 今は掃除の方法が変わっているので、正確には?です。 が、しっかり動いてくれると超便利です。 価格の事を言われていましたが ダイキンの機種はそれだけの能力があるようですよ。 専門メーカーですから。 量販店か専門店でも複数の店で専門家に聞いてみてはどうですか? 「価格の事は置いといて、  実際のとこ大きいエアコンの能力は、どのメーカーが上?」 しっかり勉強している、知識のある営業マンなら 「これが安いから人気。当店ではコレが1押し。新型はコレ!」以外の言葉も出るハズです。 ちょっと気になったのは、24時間換気です。 家全体の本格的なタイプ(どの部屋も同じ温度になるほど)だと メインの1台は業務用などゆとりあるタイプにしておかないと、 何だか設定温度にならない??実は家全体の冷暖房をしている。 ってことになりかねませんよ。 確認された方がいいです。 ついでにメーカーは、大概、地域毎に担当者がいるので 営業のついででいいからと言えば、タダで来てくれますよ。 新築ってホーント決めることが多くて大変ですねえ。 頑張ってくださいね。 蛇足ですが、 親戚が家を建てた後で、全部ペアガラスって言ったのに 洗面所と廊下は違ってた!寒いったらありゃしない!!とかなり怒ってました。 そのためか、結露もするそうです。 ペアガラスもランクが別れるんですねー。 大工さんには、その辺り常識でも こっちは知りませんからねえ・・後の祭りです。 ちなみに台所下の床暖は良かった!って言ってましたよ。 床暖ってちょっとでも入れられるんですねー! いつか家を建てる時には考えようと思います。 まあ、予算もありますが、考えているときが一番楽しいので! 昔から、家は 3軒たててやっと自分の建てたい家になる!と言われていますから 頑張って、あと2軒建てるほど稼いで下さいね!!

k_night
質問者

お礼

こんばんは。 またまた細かなご返答ありがとうございます。 掃除機能って、しっかり動いてくれると超便利なんですね! その辺りの機能って信用していなかったのですが勉強になります。 (時代の進化に付いていけてないですね…)(汗) 今日もハウスメーカーさんと打合せだったので 容量問題(喚起システムも含め)を相談してみたのですが やはり「家庭用の7.1kwぐらいので十分だと思いますよ」と言って頂けました。 「他の似たような物件の方にもそういった問題を言われた事はない」と。 ただやはりダイキンさんのは一押ししてましたw 展示してある家にも数社のエアコンを入れているがダイキンさんのが一番壊れ難かったと言ってました。 設置費用やメンテ、パワーの事も考え、4方向気流の『うるるとさらら』に決めようと思います。 ながながとご回答を頂きありがとうございました。m(_ _)m PS;>頑張って、あと2軒建てるほど稼いで下さいね!!   (笑)そんな甲斐性ないですw   宝クジに当ることをただただ祈るばかりですwww   

関連するQ&A

  • リビング用のエアコンは業務用の方が得ですか?

    引越しするため、エアコンの新規購入を検討中です。 東京電力のホームページを見ると、 1kwhあたりの電気料金は、家庭用電力では、23.85円なのに対し、業務用の低圧電力(三相200V)は、11円程度であり、電気代が半額ぐらいになるようです。従って、業務用エアコンの利用を検討しています。 なお、引っ越す前の電気代は、エアコンの要らない季節は、月額1万円ぐらいであり、冬は2万円ぐらいでした(引っ越す前はリビング6畳)。 引越し先では、キッチンと、リビングを合わせると約20畳ぐらいあります。従って、家庭用のエアコンを購入すると、冬の電気代は3万円近くなるのではないかと懸念しています。 業務用エアコンの電気代についてアドバイスをいただけると助かります。 また、三相200Vの動力電源の新設費用(電気工事費)について概算で教えていただけないでしょうか?なお、引越し先の家は公道(県道)に面しており、電信柱からの距離はせいぜい5mぐらいだと思います。

  • 業務用エアコンについて

    店舗で使用しているエアコンの買い替えを検討しています。 現在は200Vの動力用の壁掛形のエアコンを使用しています。 年間を通しても主に夏の冷房しか使用していません。 夏に使っても電気代は10,000円前後で、使用しない時期は基本料金 のみを払っている状況です(その時はブレーカーを切って半額にしてます)。 そこで、今の動力とは別に単相3線で家庭用エアコンの容量が 大きい機種を使用するか、今まで通り動力用の業務用にするか 迷っています。 今まで通りの動力用エアコンでの使用と、単相3線での家庭用エアコン使用ではどちらが料金が得になりますか? よろしくお願いします。

  • 天井埋め込みエアコンの電気について教えてください

    現在業務用ダイキンエアコンを使用していますが、故障した模様です(15年前のもの)。 エアコンだけのために単相200V、基本料金だけで毎月4000円かかります。 10年以上毎月電気代を払ってきました。 別途家庭用電気(60A)を契約中です。 故障したのを契機に家庭用天井埋め込みエアコンに交換できないかと考えています。 単相200Vは契約を止め、家庭用電気のみに工事可能でしょうか? 天井埋め込みエアコンではやはり単相200V契約しないと利用できないものばかり ですが、別途単相200Vなど電気契約しなくてもよい機種がありましたら教えてください。 部屋の広さは鉄骨建ての12畳ほど、関東の気候です。業務用の馬力は不要な広さです。 よろしくお願いします。

  • 家庭用と業務用エアコンの違いについて

    電力環境の関係で、三相200Vではなく単相200Vで最大容量の冷房能力8kwの エアコンを作業場に導入しようと思うのですが、8Kwのエアコンだと、 家庭用も業務用もあるのですが、スペック上では冷暖房の能力に違いはありませんが、 室外機の重量が20kg近く業務用が重いぐらいの違いしか見つけられません。 わかりやすく説明していただける方、いらっしゃいませんでしょうか?

  • エアコン業務用と家庭用の電気代どちらがお徳ですか??

    よろしくおねがい致します。 エアコン業務用と家庭用の電気代どちらがお徳ですか?? 突然業務用エアコンが壊れ交換する事になりました 業務用と家庭用エアコンで見積もりを 出していただいたのですが、 電気代で1ヶ月に、 どのくらいの差が生じるのでしょうか?? ご教授お願い致します。 業務用------------------------ MPLZ-WRP112BK 冷房能力: 10kw(4.5~11.2kw) 消費電力(kW)冷房 2.85 電源:3相200 を1台で 設置費用込み525000円 家庭用------------------------ MSZ-AXV56TS 冷房能力: 5,6kw(0,3~5,7) 電源: 単相200 期間消費電力量: 2806kwh/h【省エネ基準達成率103%】 を2台で 設置費用込み26万円 --------------------------------- 設置店舗は、整骨院(九州地域)で間取りはL字型になっています 窓とドアのガラス面は(120×170)×4です ドアは18時間で最大で100回程度の開け閉めがあります。 壁面に断熱材は入っています。

  • 家庭ようエアコンと業務用エアコンの電気料金

    家庭ようエアコンと業務用エアコンの電気料金 はじめまして、現在2階建、14畳程度の倉庫を持っています。そこに新しくエアコンを取り付けたいのですが、業務用エアコンと家庭用エアコン5年程度使用するとして、どちらの方が安くなるでしょうか?ちなみに業務用200Vの電力は既に取りこんでありますので、基本料きは抜きにしてお願いします。 いろいろなWebサイトを確認しましたが、業務用エアコンの方が安いが、使っていない時も基本料金がかかってくるとのことで、ただ内の場合は既に引いてあるので基本料金は関係ないかなと。

  • 店舗併用住宅のエアコン選定について

    店舗併用住宅のエアコン選定について 木造2階建ての1階を小さなカフェをする予定なのですが(一人でやるような小さなお店です)、エアコンの選定で迷っています。一応店舗なので、業務用エアコンを入れるべきなのかなと思いますが、家庭用エアコンは安いですし(業務用と比較)機能も充実しています。そんなわけで、それぞれのメリット・デメリットが知りたいところです。 水廻り等を除いたスペースは約20帖で、平面的に14帖部分と6帖部分が800幅の開口(ドアなし)でつながっています。(一応1室と考えていますが) 天井高さは2.5mで天井を張っていないため、梁が出ます。 1台のエアコンで済ませたいところですが、間取りからすると2台必要になるかもしれないとは考えています。(能力次第でしょうか?) 天井高、梁等の関係から、壁掛け式になるかと思うのですが、ネットで業務用の壁掛け式のラインナップを見ますと、およそ4.0kw以上からになります。 6帖には能力過大かと思います。(家電屋で見るとだいたい6帖で2.2kw程度でした) 20帖で考えた場合、5~6kwタイプ以上を選定することになるかと思います。 また、電気使用を住宅部分と切り離すかどうかも迷うところです。 単相200Vか三相200Vの違いについて調べてみたのですが、 住宅部分と同じにする場合は、必然的に単相200Vになるかと思うのですが、この場合 同じ単相200Vのエアコンであれば、家庭用、業務用どちらも同じ能力と考えて良いのでしょうか? もし同じであれば、家庭用エアコンは業務用に比べて安いですし、機能も充実していますから、家庭用エアコンに軍配があがると思うのですが? 店舗部分引き込みを別とする場合、三相200Vが(動力?)可能になるようですが、この契約の場合基本料金が高くなり、使用料金が安くなると理解しています。 長時間の使用には良いらしい事は分かりますが、 単純に例えば「稼働時間が8時間/日×20日/月の場合で、基本料金が・・・イニシャルコスト(引き込み及び器具コスト)・・・」といった計算で安い方を選択すれば良いものでしょうか? そもそも、大型冷蔵庫等、他に三相200V電源が必要な場合以外はもったいない気もします。(漠然とですが・・・。他の設備も決まっていないため何とも言えないのですが、冷蔵庫、加熱機器は今のところ家庭用を入れるつもりでいます。) 以上、アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 19畳リビングに、高効率の4.0Kwエアコンか、低効率の5.0Kwエアコン。どちらが良いのでしょう?

    エアコン性能で、A電気店と、B電気店の店員さんの意見が違い困っています。 自宅がオール電化住宅なので、夜間から朝の電力が安く、現在ファンヒーターで暖房している19畳のリビングにエアコンを設置しようと電気店へ行きました。 最初は14畳用のエアコンをA電気店で9万円で購入しましたが、工事に来た方が、「このエアコンでは無理です」と、軽快に断言されたため、再度電気店へ検討に行きました。検討の結果16畳用のエアコンを購入。時間があったので隣のB電気店へ行くと、「16畳用の低効率なエアコンより、14畳用の高効率なエアコンのほうが経済的に有利ですよ」といわれてしまいました。 う~んと悩んだすえ、もう一度A電気店へ行くと、「14畳用は14畳用であり、性能が悪くても16畳用が良いです」とのこと・・・。COPやAPF、灯油との比較、低温時のエアコン効率などは、調べてたのですが、もともと電気には詳しくないので、困ってしまいました。 どうかよろしくお願いします。 住宅は、島根県、一戸建て住宅、北東側の19畳リビング、主に朝5時から8時までの夜間電力(1Kwh約8円)の時間帯にファンヒーターと併用で暖房に使用しようと思います。 A電気店 (16畳用で安いが、効率が悪い)  日立 白くまくん 16畳用(RAS-DT50W2)COP 3.17  冷房 能力5.0(0.9~5.5)消費電力 1920W(155~2200)  暖房 能力6.0(0.9~8.3)消費電力 1605W(115~2710)    低外気温暖房能力6.0Kw  14万円(取り付け工事、200V配線、室外配線化粧カバー) B電気店 (14畳用だが効率が良い)  富士通 ノクリア 14畳用(AS-Z40S2)COP 5.42  冷房 能力4.0Kw(0.6~5.5)消費電力 795W(155~1600)  暖房 能力5.0Kw(0.6~11.7)消費電力 860W(85~3550)    低外気温暖房能力8.5Kw  16万円(取り付け工事、200V配線、室外配線化粧カバー、10年保障) 基本性能だけ見ると、B電気店の店員さんの言うとおり、暖房では16畳用の白くまくんより、14畳用のノクリアのほうが暖房能力の最高数値が大きい(11.7)ですし、部屋が暖まった後の消費電力も少なく(860W)経済的に思えます。冷房もノクリアは5.5Kwのとき消費電力は1600Wですが、白くまくんは、5.5Kwで2200Wです。  しかし、白くまくんのA電気店は、「エアコンは基本的に常時最高出力で運転することはなく、14畳用は効率悪いです。また、無理して使用すると壊れます」と、納得できるような出来ないような答えを頂きました。(壊れるなら保障を付けるのですが・・・)  また、12月1月2月の朝方は、気温0~5度前後になることも多く、低外気温暖房能力というのも気になりました。(ノクリアが出力大きい) 高性能な14畳用か、性能の悪い16畳用か? 19畳のリビングでどちらも要領不足なのは、分かっているのですが予算がありません・・・。ファンヒーター併用ということで・・・。使用してみて、いけるようならエアコンのみで使用します。 よろしくお願いします。

  • 業務用エアコン導入するのですが・・・

    この度少ない資金で開業をするため、様々な面で切り詰めております。 店舗は、2階に大家さんがお住まいで、その1階部分なのですが、 去年まで大家さんが1階でお店をやられていたようで、はじめて 貸店舗として賃貸するそうです。ちなみに13.5坪です。 エアコンの設置をするのですが、内装工事を頼んだ業者にエアコン 設置の見積りも電気工事屋さんから取ってもらいましたが、あまり にも高くて断りました。エアコン+取付+動力工事で50数万円。 そしてその業者さんが言うには、店舗として使わなくなった場合は、 一度全て取り外さないといけないから、動力工事は設備工事からやら なければいけないとのことでした。 しかし、本日、業務用エアコンのインターネット販売をしている業者 さんに現地を見ていただきましたが、その業者ではエアコン設置 しか出来ないため、電気工事は電気屋さんに聞いて欲しいとのこと でしたが、外に動力用のブレーカー(メーター?)が付いているので、 そのまま使えると思いますよと言われました。 ちなみに室内にあるブレーカーは、30Aとなっています。また、 ブレーカまで3本の線が来ていますねとも言われました。そして 電力会社の案内が置いてあるのですが、契約容量は6KVAと用紙に 書いてありました。 そこでお伺いしたいのですが、3馬力くらいの業務用壁掛エアコンを 設置する場合、三相200Vと単相200Vの物とではどちらが安く 上がりますでしょうか?三相がそのまま使える場合と、使えない場合 についてそれぞれ教えて下さい。 また単相で使用する場合は、契約Aなども変更しないといけないで しょうか? それぞれの申請などは自分で行えるものなのか、またそれが有料か 無料かも全く分からない素人なので、よろしくお願いいたします。

  • 東芝エアコン「大清快」って・・扇風機並みの電力?

    200V(18畳用)エアコンを探しています。 コジマ電気で「大清快」が消費電力がわずか「55W」~しかかからないので、 扇風機並みに省エネが期待できると説明を受け、驚きました!! 調べてみると、下記の使用条件が整った上での消費電力らしいのですが。。。 「涼風運転」時、外気温27℃、設定温度「26℃」、風量「自動」で運転。安定運転時の消費電力。「保温運転」時、外気温15℃、設定温度「20℃」、風量「自動」で運転」 あと一つ検討しているのは、日立の「白くまくん」ですが、 こちらの消費電力は確か135W~(?)です。 省エネの魅力に欠けます。 55W~に惹かれて、東芝エアコン「大清快」を選ぶのはいかかでしょうか? 使用条件範囲で運転できるとは限らないので、迷っています。 「白くまくん」「大清快」どちらがいいか・・・・ご存知の方は教えてください。