個人年金の遺産額の計算方法について

このQ&Aのポイント
  • 個人年金の遺産額の計算方法について教えてください。被相続人が相続人名義で個人年金を一括支払いし、15年後に年金支給が始まり30年後に終わる場合、その合計金額は遺産総額に加算されるのでしょうか。
  • 生死がわからない状況で加算されると悲しいと感じますが、個人年金の遺産額の計算方法はどうなっているのでしょうか。
  • また、生命保険の満期額も遺産総額に含まれるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

個人年金の遺産額の計算方法について

個人年金の遺産額の計算方法について 遺産分割の話し合いをしています。 相続税計算ではなく、遺産分割のための遺産額の計算について教えて頂きたいのです。 被相続人が、相続人名義で、個人年金(期間15年)の一括支払をしていました。 ただし、契約者、被保険者ともに相続人名義で 支払負担を被相続人がしていました。 実際に年金支給開始されるのは15年先からで、終了は30年後になります。 たとえば、一括払い時は300万、250万で加入して、 15年先から年金支給が始まり、30年後に終わった際の合計予定は960万、900万とします。 遺産分割で遺産総額に特別受益として加算される場合、 30年後にもらう合計金額が、遺産総額として加算されるんでしょうか? 生死がわからないのに、加算されるとなんだか悲しいのですが・・・ また、生命保険の満期額(まだもらうのは先)の場合も、満期額を計算に含めるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tomo0416
  • ベストアンサー率75% (732/968)
回答No.2

今回、被相続人(亡父)の生前贈与としてどう計算するかお聞きしたく 遺産分割の総額として計算する場合、一括払いした金額なのか 30年後の金額を総額に加算するのか知りたかったのです。 年金受給権の生前贈与の場合は、昨年の税制改正により大きく変更になっています。 平成22年3月31日以前の年金契約で平成23年3月31日以前に贈与された場合は、15年後から30年間で32万円ずつ受け取る定期年金であれば、年金受取額の30%が権利の評価額となりますから、 960万円×30%=288万円(贈与税評価額) (288万円-110万円)×10%=17.8万円(贈与税額)となります。 しかし、平成22年4月1日以降の年金契約であれば、解約返戻金がある年金契約については解約返戻金の額が贈与税評価額となります。 現在の予定利率では、ご質問の前提にあるような300万円を一時払いして15年後からの受取総額が960万円になるような高利回りの年金商品はありませんから、一時払する保険料が700~850万円といった額になり、解約返戻金もそれに応じて高額になります。 仮に贈与時の解約返戻金が800万円であれば、(800万円-110万円)×40%-125万円=151万円(贈与税額)となります。 一時払い年金保険を利用した相続税・贈与税の軽減は効果が

その他の回答 (1)

  • Tomo0416
  • ベストアンサー率75% (732/968)
回答No.1

年金保険の場合は、被保険者が死亡した時点で死亡保険金額が確定しますので、それが年金保険の遺産額となります。 つまり、年金保険は年金受給年齢に達して初めて保険金が支払われますが、個人年金保険の場合は最低でも支払い済み保険料と所定の利回りによる利益以上の支払いを受けるまでに被保険者が死亡した場合は、死亡保険金額が定められています。また、一定期間の年金額の受給を保証するタイプのものもあり、保証期間内に被保険者が死亡した場合も同様です。 ご質問のケースで300万円を一時払いし、15年後から30年間で32万円ずつ年金を受給する契約で、仮に14年後に被保険者が死亡した場合、300万円に14年間の所定の利回りによる利益が加算された額が死亡保険金として支払われます。また、被保険者が20年後に死亡した場合は、受給済みの年金額が160万円ですから300万円+15間の所定の利回りによる利益+年金開始後の年金原資に応じた所定の利回りによる利益より少ないため、その差額が死亡保険金として支払われます。 一方、40年後に死亡した場合、もし300万円+所定の利回りによる利益+年金開始後の年金原資に応じた所定の利回りによる利益より受給済み年金額が上回っていれば死亡保険金の支払いはありません。 被保険者が生存中に死亡保険金額を見積もるには、加入の保険会社に照会すれば、被保険者の死亡年齢ごとの死亡保険金額の支払い見込み額を試算してくれるでしょう。(見込み額ですから、その支払いを保障したものではありませんが、そう大きな差異はないでしょう) 満期のある生命保険であっても被相続人が死亡した時点で支払い保険金額が確定しますから、被保険者の死亡時の年齢と契約内容に応じた満期保険金額、定期生命保険金額等が支払われることになります。

nayamionegai
質問者

補足

説明ありがとうございます。 今回、被相続人(亡父)の生前贈与としてどう計算するかお聞きしたく 遺産分割の総額として計算する場合、一括払いした金額なのか 30年後の金額を総額に加算するのか知りたかったのです。 今、被保険者(相続人)が死んだら幾らなのか?と計算して加算するのでしょうか?

関連するQ&A

  • 遺産額の決め方について

     遺産相続について考えなければと思い、調査しているものの、なかなか探し出すことができないので、お尋ねします。  相続する場合の遺産額は何を基準にされて計算されるのでしょうか?  預貯金であれば通帳などに記載される額でしょうから金額が確定していますが、土地(宅地・畑)や家屋はどうような計算になるのかわかりません。 やはり相続税の計算でいいのでしょうか?  例えば、相続税の計算については、宅地は小規模宅地の特例があり、240m2まで-80%となっているようですが、実際に相続人で宅地を分割する場合もその特例を考慮し、宅地の遺産額は少なくなるのでしょうか?  また、畑地については、路線価図には入っていないので「固定資産評価額×評価倍率」で計算するようですが、その畑に公衆道路(私道)がついている場合、「道路沿い」と「上記以外の地域」というのがあります。一応は公衆道路となっているので、「道路沿い」ということで計算するのでしょうか?  さらに、葬式代や御布施代のほか、税理士・司法書士などに支払う代金、さらに被相続人のその年の所得税・住民税・固定資産税なども遺産額から差し引いた上で相続人で分配されるのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 年金額を計算する際の月数について

    現在年金について勉強をしているものですが、わからないことが2つあるので質問させてください。 1.60歳以降も厚生年金の被保険者であるものが特別支給の老齢厚生年金を受けれる場合、61歳以降から支払われる場合の定額部分の月数はいつの時点の月数で計算するのでしょうか?    たとえば62歳から定額部分がもらえるとして、定額部分といっても特別支給の老齢厚生年金であるのだから60歳の時点で報酬比例部分とともに計算してしまうのか、それとも支払い年齢である62歳時点での被保険者月数で計算するのか? 2.65歳以降も厚生年金の被保険者であるものがその後退職したとき、経過的加算額も退職改定として計算しなおすのでしょうか?  経過的加算は老齢基礎年金に変わる際年金額を減少を起こさせないためにあるというのを何かで読んだことがあるのですが、それならば65歳以降に経過的加算額が増えるのはおかしいと思うのですが。やはり被保険者期間が上限までいっていなければ退職の際経過的加算額も計算しなおすのでしょうか? 長文になりまた非常にわかりにくい文章になってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 年金額の最決定について

    71歳の「国民年金・厚生年金」の受給者です。今年の夏ころに 年金機構から書類が届き過去の年金記録に漏れがあったとのこと で修正申告を行いました。本日新しい年金証書が届き「年金額の 最決定のお知らせ」との書類も同封されていました。年金証書に 記載されている「厚生年金保険 年金決定通知書」の見方を教え て下さい。 基本額の横に「加算年金額または加算額」の欄があり金額が記入 されています。更にその横に「支給停止額」の欄があり基本額と 加算額の合計金額が記入されています。 疑問1 修正によりこの「加算年金額または加算額」が増額される と理解していいのでしょうか? 疑問2 「支給停止額」とはなにを意味するのでしょうか?一見 恐ろしい言葉で妻が不安がっています。 疑問3 私は平成12年8月から支給が始まっていますが、修正 されるのはこの時点まで遡及されるのでしょうか? 知識が乏しいので教えていただければ助かります。

  • 遺産額の調べ方を教えて下さい

    昨年夏に父が亡くなりました。 父の会社の後始末や親族からの遺産目当ての訴訟の対応など、まだ未婚で母と同居している弟が全て処理していました。 私は遠方に嫁ぎ、まだ幼い娘もいる為、何もしなくていいと言われて今に至りました。 気付けば父の遺産相続は母と弟で済ませていたのです。落ち着いたら、いくらか母が分けてくれると言っていますが、これからの母の生活費や現在も続いている親族との裁判費用などを考え、話を聞く度に私への贈与額がどんどん減らされ、結局もらえる保証がありません。 しかも父の遺産が総額いくらだったのか、手続きをした弟に訊ねても逆ギレされて教えてももらえませんでした。 私は相続放棄していません。身内から遺産の総額も教えてもらえないため、自分がどれくらい相続できるのかを知りたいのです。 既に相続手続きが完了している場合、どのようにしたら遺産の総額、母、弟の相続額を知ることができるのでしょうか。 また、私はこれから遺産相続することができるのでしょうか。大変、無知で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 遺族年金の支給額について

    遺族年金の事でお尋ねします。 お互いに歳を重ね 先日 もし夫が先に逝って私が残った時の話しになり 遺族年金は?   少し調べてみましたがなかなか理解できません。又若い方の試算は出ているようですが 私どもの例が探し出せません。現在下記のように年金を受給してます。 夫 (76歳) 国民年金 基本額 772,800                支給停止額 0                年金額 772,800                  厚生年金 基本額 2,176,600                 支給停止額     0                年金額 2,176,600                  合計年金額       2,949,400 妻  (70歳) 国民年金  基本額 619,900                振替加算額」 115,600                支給停止額   0                  年金額    735,500                厚生年金  基本額    81,800                 支給停止額    0                  年金額   81,800                 合計年金額 817,300 夫の遺族年金をもらうと現在 妻がもらっている年金がもらえなくなるとの話しを聴いたりします どうなるのでしょうか 概算でかまいませんが 仕組みなどを教えてくださいませんか?

  • 遺産相続の際の、遺産分割協議書と配偶者控除。

    多くの相続税解説サイトが、実際の遺産分割を法定相続分としているので、遺産分割協議書によって法定相続分とは異なった遺産分割を行ったケースの場合どう計算していいのか分かりません。 たとえば http://www.zai3.com/3-c.html のページの【相続税の計算の流れの事例】で解説してある遺産分割額が、妻18,000万円、子1,000万円だった場合はどう計算するのでしょうか。(子は二人、遺産総額2億円のまま) 【4.相続分に応じて、それぞれの相続人の負担額を決定する】まではたぶん分かるのですが(妻1710万円、子95万円ですか?)、 【5.各種税額控除を差し引く】の項で、「配偶者に対する相続税額の軽減が適用されます。」とありますが、 この場合、どう適用されるのでしょうか。 ご教授願いますでしょうか。

  • 変額個人年金の受け取り

    10年前に一括で200万円の変額個人年金に入りました。 今月末満期が来るのですが、受取額が180万円に下がってしまいました。 (T_T) 満期に一括で180万円受取るか、年金で15年かけて支払い総額の200万円を受取るか決めなければなりません。 どちらを洗濯しても不利な条件だと思いますが、どちらの方がマシでしょうか? 特に今、現金が必要な訳では有りませんが、15年という月日はあまりにも長過ぎると思います。(契約時、銀行からこの説明は無かったです) いろいろな方のご意見をお聞かせ頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 遺産の価値額について

     相続する場合の遺産価値額は何を基準にされて計算されるのでしょうか?  預貯金であれば通帳などに記載される額でしょうから金額が確定していますが、土地(宅地・畑)や家屋はどうような計算になるのかわかりません。やはり相続税を計算するときの方法によって出てくる評価額となるのでしょうか?  例えば、相続税の計算については、宅地は小規模宅地の特例があり、240m2まで-80%となっているようですが、実際に相続人でその宅地を分割する場合もその特例を考慮するのでしょうか? 考慮するとなれば、ある相続人は宅地を、もう一方の相続人は宅地のかわりにお金をといったとき、お金をもらう人の分がかなり少なくなりますが。  また、畑地を「固定資産評価額×評価倍率」で計算する場合、「道路沿い」と「上記以外の地域」というのがありますが、その畑に公衆道路(私道)がついている場合、たとえ私道とはいえ「道路沿い」ということで計算するのでしょうか?  さらに、葬式代や御布施代のほか、税理士・司法書士などに支払う代金、さらに被相続人のその年の所得税・住民税・固定資産税なども遺産額から差し引いて相続人で分配されるのでしょうか?

  • 将来の厚生年金額の計算

    法律が変わらないと仮定しますと将来の厚生年金支給額はおおざっぱに 老齢基礎年金+老齢厚生年金+経過的加算=給付額ということでいいのですか? 特別支給とかではなく正規の支給年齢からもらう場合です どなたかよろしくお願いします

  • 年金の計算

    どうしても分からないので、お願いします! Aさん 生年月日 昭和18年6月21日(誕生日に60歳定年          退職)     年金加入歴 厚生年金に38年加入     平均標準報酬月額 35万円(計算は従前方式による 妻Bさん 生年月日 昭和20年7月8日(専業主婦)     年金加入歴 第3号被保険者期間を含め60歳に            達するまでの国民年金の納付期間30          年 1)Aさんがもらえる報酬比例部分相当の老齢厚生年金(部分年金)の額(100円未満四捨五入)、 2)特別支給の老齢厚生年金の定額部分の額(1円未満四捨五入)、 3)特別加算を含んだ加給年金額、 4)特別支給の老齢厚生年金と加給年金額(特別加算を含む)をあわせた年金額 5)妻Bさんの老齢基礎年金額(100円未満四捨五入) 6)Bさんの振替加算額 7)Bさんの65歳からの年金額 沢山あって大変申し訳ないのですが、年金に詳しい方 お力を貸してください!!よろしくお願いします。