• ベストアンサー

半導体レーザーについて

半導体レーザーについて 次のような問題が出たのですが、どのように解けばよいのか全く分かりません。 本等でも調べましたが、この図をつかって何をすればよいのかすら分かりませんでした。 (2)についてだけでもいいのでよろしくお願いします。 (1)GaAsとAlAsから成る三元系混晶AlxGa1・xAsで作られた半導体レーザーの出力光は、赤色より短波長(~600nm)にできないという。その理由を述べよ。 (2)図のエネルギーギャップと混晶の組成比との関係から、最短レーザー発振波長とそのときの組成比xを計算せよ。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

波長600nmで発振させるには、バンドギャップエネルギーが Eg (eV) = h*c/(q*λ) = 2.07 eV の材料を活性層に使う必要があります。h はプランク定数、c は光速、q は素電荷(C)で、 Eg (eV) =1239.8/λ(nm) になります。AlxGa1-xAsの組成 x とバンドギャップエネルギーの関係は、質問の図から    間接ギャップ Eg_indirect (eV) = 1.9 + 0.2*x    直接ギャップ Eg_direct (eV) = 1.4 + 1.5*x ですから、Eg = 2.07 となるのは、x = 0.85(間接)、x = 0.45(直接)のときになります。しかし、x > 0.385 のとき、間接ギャップ < 直接ギャップ となってしまうので、x > 0.385 のときの AlxGa1-xAs は間接遷移型のバンドギャップを持ちます。間接遷移型のバンドギャップを持つ材料はレーザダイオードにならないので、レーザになる組成は 0 ≦ x < 0.385 に限られます。したがって AlxGa1-xAs で発振できる波長範囲は、理論的には λ= h*c/(q*Eg_direct) = 629nm(x = 0.385 のとき)~ 888nm ( x = 0 のとき ) になります。 (1) AlxGa1-xAs の最短発振波長は 629nm なので赤色より短波長(~600nm)にできない (2) 最短レーザー発振波長は 629nm で、そのときの組成比 x は 0.385

drake55
質問者

お礼

ありがとうございます。 明日テストなのでとても助かりました。

関連するQ&A

  • 有機半導体レーザ

    有機半導体レーザに用いる色素材料は低励起エネルギー(低閾値)でのレーザ発振が可能であることが不可欠だといいます。 これは何故なのでしょうか?どこを調べても書いていないのでわかる方がいましたらぜひお願いいたします。

  • 半導体レーザの波長

    半導体レーザを太陽電池などで受光し、電気エネルギーに変換する場合、レーザ光の波長はどのように選択すれば、効率よく電気エネルギーに変換できるのでしょうか?

  • 半導体レーザーについて教えてください

    従来のランプ励起型のレーザーに比べ、半導体レーザーはレーザー結晶の励起に、ランプ光エネルギーではなく、レーザーダイオード(LD)を使うというのはわかったのですが、このLDとは光を出すものなのでしょうか? 従来のランプと同じように、LDが光を放ち、その光で レーザー結晶(YAGやYLFなど)を励起するのでしょうか? もしそうだとすると従来のランプ形(例えばクリプトンアークランプ)はどのくらいの光の波長をだしているのでしょうか?また、LDも目に見える波長を出しているのですか?

  • 半導体レーザの温度特性

    学校の実験で半導体レーザ(FPレーザとDFBレーザ)の閾値や波長、微分量子効率が温度に依存するということを知りました。 温度を上げていくと、閾値は大きくなり、波長は長くなり、微分量子効率は低下しました。 しかし、なぜこのような結果になるのかいまいちよく分かりません。 温度が高くなると、エネルギーバンドや注入キャリアなどはどのように変化しているのでしょうか??

  • 半導体で・・・

    半導体のことを今勉強しているのですが、エネルギーギャップという言葉が出てきたのですが、エネルギーギャップとは何なのかがあまりわかりません。どなたか教えてください。

  • カメラの素子の焼きつきについて

    現在、高速度カメラを用いて管内の物体の挙動を捉えようとしているのですが光源を半導体レーザー(波長650nm)の透過光としたいのですが、カメラの素子にどれくらいの発振エネルギーで焼きつきが起きてしまうのでしょうか。

  • 発光波長変更可能なLED、若しくは半導体レーザー

    発光波長を電子的に変更可能な、LED、半導体レーザー、若しくはその手法を教えてください。 発光素子側だけでなく、フィルタのようなものでの発光波長を選択でもいいのですが、電子的な波長選択、制御が行えるものを探しています。(グレーティングやバンドパスフィルタ以外にて) 発光波長幅はとりあえず、可視領域で100nmレベル、理想を言えば、400nm~2umまで変更できる手段があるといいのですが。 まだ世の中に無いのでしょうか... (当方、関連の技術者でないため、常識的なアドバイスいただいても構いません。)

  • 発光波長変更可能なLED、若しくは半導体レーザー

    発光波長を電子的に変更可能な、LED、半導体レーザー、若しくはその手法を教えてください。 発光素子側だけでなく、フィルタのようなものでの発光波長を選択でもいいのですが、電子的な波長選択、制御が行えるものを探しています。(グレーティングやバンドパスフィルタ以外にて) 発光波長幅はとりあえず、可視領域で100nmレベル、理想を言えば、400nm~2umまで変更できる手段があるといいのですが。 まだ世の中に無いのでしょうか... (当方、関連の技術者でないため、常識的なアドバイスいただいても構いません。)

  • 半導体について

    現在、半導体の勉強をしています。 バンドギャップエネルギーと誘電率の関係についての質問です。 ネット上で「バンドギャップの大きな半導体ほど、誘電率が小さくなります」という記述を見かけるのですが、これはどういった理由なのでしょうか。 初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 半導体レーザーの解析方法について

    半導体レーザーの解析をしたいと考えております。 構造は、D:1100μm W:200μm H:約110μmのチップです。 故障レーザーチップ内部(レーザーが発光する部分)の構造を確認したのですが、これまで実施した実績がなく、解析方法についてご存じの方がいらっしゃれば、ご教授頂けないでしょうか。 LDの構成は、下記となっております。 ?基台 ?n-AlGaAs層 ?n-GaAs層 ?GaAs層(基台)?n極(Au) (?と?の間に発光層があります) ?の層を平面で観察したいと考えております。 GaAsなので、薬品でのエッチングは難しそうなのですが。