• 締切済み

悩んでいます。

二歳四か月の息子がいます。毎日児童センターで遊ばせていますが、慣れている児童センター内で行う講座や体操など、ある程度やることが決められている空間に入ると急に泣き出して慣れることなくずっと泣いています。泣いてまで通う必要は無いと思い今までいくつかの講座を申し込んでは断ってという感じで結局自由に遊べる部屋で遊ばせていますが、三歳を迎えれば保育園に預ける予定なので、集団生活に少しは慣れさせたいのですが、嫌がる事をさせてさらに集団が苦手にならないか心配です。これは嫌がってでも乗り越える必要があるのでしょうか。最近は講座に行くこともなく児童センター内の自由な部屋で遊ばせています。そこでは本当に楽しそうにしていて、他のお友達がたくさんいても平気なようです。集団が苦手というより緊張感のある場に対して泣き出すパターンが多いです。市役所や郵便局や美容院でも泣き出します。息子は言葉もまだ単語が言える程度なので会話ができない分、嫌な時は泣くだけですがあと一年もすれば言葉も増えるだろうし多少変わるのかなと考えているのですが、市の相談員の方から、療育保育(集団が苦手な子や言葉がゆっくりめな子や落ち着きのない子専用に設けられている教室)をすすめられて、行くべきか迷っています。息子はいまだに哺乳瓶でしかお茶を飲まないし食事もあまり自分で食べようとしないのでスプーンも上手に使えないし、トイレトレーニングもすすめていないのでクリアーするべき点はたくさんあるのですが、いやいやもあるので私自身もどのように進んでいけばいいのかわかりません。みなさんにアドバイスをしていただけたら助かります。よろしくお願いします。

  • 育児
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.3

2歳2ヶ月になった息子は1歳4ヶ月からリトミック教室に通ってます。 通い始めの頃、うちの子も大泣きしました。 うちの子、人見知りもしないし、基本的にご機嫌なことが多い子で、大泣きしてどうしようもないというようなことがほとんどなかったので、困惑しました。 今になって思うと、原因は私にあったように思います。 ついつい、他の子やママさんが大勢いて、先生もいるところなので「ほら、みんなもしているでしょ?」とか「ちゃんとしないと笑われるわよ」というように、目が息子よりも周囲に向いていたように思うんです。 それが気に入らなかったんでしょうね、きっと。 先生にも、子どもに合わせる根気が必要よ、ママが必死にならなくても、そのうち周りのお友達を見てするようになるから、と言われました。 なんというか、恥をかく覚悟っていうのかな?ここで上手にできなくても、別に練習の場なんだからいいじゃない?というような開き直りが出来るようになったら、息子も楽しむようになってきました。 はじめは泣いたら、周りをチラチラみながら、ほら、立ちなさい、どうしたの?と、泣き止ませるのに必死だったのを、あらあら泣いちゃった~どうしたのかな~と、笑いながらちょっと放っておく余裕を持つようにしたり、何かしようとして「イヤだ!」となったときも、じゃあいいよやらなくて、と他の子が別のメニューをはじめても、気にせず息子に合わせていたり、他の子たちがママと手を繋いでしているメニューでも息子は自由に走りまわりたいというときは、そうさせていたし。 絶対、大人しい子のママは内心「なんとも大変な子ね・・・お気の毒」と思っていたに違いありません(笑) でも、半年もしたら、ずいぶん変わりましたよ。 親バカかもしれないですけど、大人しくてママの言うことをそのまま聞いている子より、自分で理解して動けるようになりました。 先生がピアノを鳴らして「これ何だっけ?」と言うと、「うさぎ~!」と元気に言って振り付けをしたり、お片づけなどの切り替えも先生の号令でできるようになりましたし、座らなきゃいけない時間には座るようにもなりました。 今も「あちゃ~(^_^;)」となるときもあるんですけど、おおよそ、息子も私も楽しく過ごしてます。 結局、私が「ほら、先生が○○って言ったから、○○しなさい」というようなことは、大泣きしていたころも、慣れた今も、通用してないんですけど(笑) 自分で理解して納得しないと気がすまないみたいです。 大人しくてお利口さんにしている子は、ママの「○○だから○○しなさい」をイチイチちゃんと聞くんですけどね。 でもまあ、これも息子の個性、長所と思うようにしてます。 先生にも、とてもいいと思います、すごいお兄ちゃんになりましたね、と言って貰えているので、いいんじゃないかなと。 何より、息子が楽しそうなので、いいんじゃないかなと考えています。 講座に連れて行くときは「ほら今日はこれ」というように、いきなり連れて行くより、いつも遊んでいる場所で「今日は上の部屋でこんな面白いことがあるんだって、行ってみる?」と誘って、お子さんと手を繋いで一緒に行くような雰囲気で行かれてはどうでしょう? ただ、そういうところでの講座って、1回きりですか? だったら、息子さんが納得して行くことはできないかもしれないですね。 毎週同じところとかですと、あそこはこうするところと息子さんも納得して、安心していけると思うのですが・・。 それに先生も個性を理解してくれると思うし。 その点、療育保育はいいかもしれないですね。

humikosan
質問者

お礼

メールをいただきありがとうございました。返信がおくれて申し訳ないです。あれから、療育保育に週に一度通っています。前ほど慣れていない部屋に入っても泣かなくてなんとか続けられそうです。クラスは少人数ですが、息子はその中で一番自由というかみんなと同じ事をやるというにはまだ時間がかかりそうですが、部屋に入った瞬間に泣いていたのが最近はなくなり、一歩前進だと思い、続けています。通えるようになった事にすごく喜びを感じています。プログラムの中に体操だとかシール貼りだとか、息子がみんなと合わせてできるようなことも含まれているので、全部が全部やりたくないってならないだけでも、嬉しいです。135790さんのアドバイスがすごく励みになりました。ありがとうございました。またよろしくお願いします。

  • ahah14
  • ベストアンサー率23% (402/1679)
回答No.2

お母さんがその場にいるから甘えも出てるんだと思いますよ。 うちも二歳三ヶ月の娘がいますが、絵本の読み聞かせとかに行くと、飽きて他の部屋に遊びに行きたいと駄々っ子になり、集団になかなか慣れないなぁと思ってました。 先日、未就園児のクラスの体験があり、親は見てるだけで、先生があれこれ声かけてくれたり、先生が主導でみんなで同じことをしてたら、びっくりするくらい馴染んでました。 時々振り向くこともあったけど得に手は出さず先生に任せると、頑張ってました。 親子参加より子だけの参加のものに参加してみてはいかがでしょう。療育も悪くないと思います。プロ(先生)に任せてみるのはいいことだと思います。 哺乳瓶は思い切って捨ててみて下さい。私もそうですが、ジュースジュースとごねられると、しつこさに負けて出してしまいます。 だからジュースは我が家にはありません。ないと大人も出してしまうことないし、止められない一つの要因に親が出してしまうのもあると思います。 哺乳瓶は歯に影響するので早めに止めたほうがいいと思います。 食事はうちの娘は今、食べさせてもらいたいブームで少し自分で食べて、パパがいたり私の手が空いてると膝の上に乗ってきます。我が家は下が小さくいので、手が空いていないと自分で食べます。 どうしても一対一だと手を出してしまいますよね。 トイレはまだ初めてないので何とも言えませんが… うちも幼稚園に行ってみて、環境が子を成長させるんだろぉうなと感じ、未就園児のクラスに行かせるのが楽しみです。 プロはいろんな子を見てるので専門家からの目線で見てもらうのは悪くないと思います。 参考まで…

noname#151140
noname#151140
回答No.1

>療育保育(集団が苦手な子や言葉がゆっくりめな子や落ち着きのない子専用に設けられている教室)をすすめられ 行かれてみてはいかがでしょうか。児童館に通うのと変わらないと思いますが…… 希望しても利用できない人は沢山いらっしゃいます。児童館とは違って保育士が指導しますので、お母さんも多少は気持ちが楽になると思います。 問題がある子供が通う場所のように思えて抵抗があるのでしょうか。 確かに発達が遅れ気味のお子さんが通う場所でもあります。しかし、「遅れ気味」といっても必ずしも先天的な障害を意味しているのではありません。 健常なお子さんでも、同じ年齢の子とのコミュニケーションの機会が少なく、また必要以上に警戒心を抱いたりして、社会性の発達が促されていないことがあります。勿論その子の性格にもよるので、どんな環境にいたらそのようになるのかはわかりませんが、療育など適切な指導によって上手に発達が促されることもあります。 定期的に通えば哺乳瓶でお茶を飲む機会も減りますし、トイレトレーニングも家庭内だけで行う必要がありません。措置保育まで受ければ給食があるので、食事の自立指導も出来ます。 (措置保育は児相の判断によりますので、保護者の希望だけでは何とも出来ませんが…) お子さんは2歳ですから、今から集団生活する際の心配をするのは気が早いのではないかと思います。 今はまだ、お母さんとの関係の中で成長していく時期ではないでしょうか。 講座や役所、美容院では、息子さんはお母さんを独占できないと感じているのかも知れません。お母さんは誰かの話を聞き、息子さんに「ほら、こうするんだって。やってごらん」などと伝え、でもその応用的なことはしてはいけないと考えて、息子さんの言動を制限することもあるのでは? 例えば「この椅子に座ってください」とピンク色の椅子を示されても、息子さんは青い椅子の方がいいと思うかも知れません。息子さんが「青い椅子がいい」と表現しても「こっちでいいの。ここに座るように言われているんだよ」と応えれば、息子さんは納得出来ないでしょう。 だからと言ってお母さんの対応が悪いわけではないですし、勿論息子さんが我侭だと言うことでもないのです。 要は、幼い息子さんにわかりやすい(納得できる)対応が出来ればいいのです。 それは、ほんのちょっとした工夫やコツかも知れません。 そういった『関わり方』を療育では探り、指導(支援)していきます。健常なお子さんであれば尚、日常が理解しやすく過ごしやすくなると思いますし、保育園に通い出してからも役立つことの方が多いと思います。 お子さんの育児について相談できる人が増える、一人で悩まずに済むというだけでも十分利点だと思いますので、前向きに検討されては如何でしょうか。

関連するQ&A

  • 保育園で指摘されたら絶対に障害があるのでしょうか

    お世話になります。以前より質問させている内容と、現在4歳の息子の変化についてですが、 9月(当時3歳9ヶ月)に保育園から、気に入らないと教室から出て行ってしまう、集団行動に添えないことがある等の理由で、療育へ相談へいくよう指示がありました。 その後発達テストを3歳10ヶ月で受け(その際まったく問題なしという結果) そして、そのテストを受ける頃から教室から出て行ってしまうこともなくなりました。 また11月には発達相談員の方が保育園を見に来てくださり、(2時間程度) 集団の中の息子(当時3歳11ヶ月)の様子を見てくれました。 順番を守ることができる。 ストップと言う停止の言葉も守れる。 1対1のコミュニケーションも取れる2対1のコミュニケーションも取れる。 ただ、クラス全体になった時に、クラスの輪の中心から外側へ外れようとする傾向がある。 と指摘を受けましたが、その原因として小さな頃、自分が抱っこや抱きしめられることを求めても親がそれに対応しなかったのが原因の場合がある可能性が大きいから直ると思う。と言われました。 「病院へ行ったほうがいいですか?」と療育と保育園に相談したところ 「集団の練習は保育園でしているから、その必要はない」と療育で言われ、 保育園では、 「数年前まではすぐに受診して障害名をつけて対応するのが一般的だったが、今はそんな時代ではないから必要ない」と言われました。 また、年末年始約10日ほど息子(現在4歳)と じっくりと向き合って接していたのが良かったのか、ここ数日は集団行動もすべてみんなと一緒にやっており、保育園でも落ち着いた生活を送っているようです。 しかし、“療育”と言う言葉を“育児のプロの保育士”から言われたことが私の頭から離れずにおり、 いろいろなサイトを見ると 「療育へいくように幼稚園や保育園で言われた場合、プロが見ておかしいと感じたのだから必ず何かある。」といった内容が多いため悩んでいます。 療育へいったけど、ウチの子は何でもなかったという方、指摘された際のお子さんの状況とあわせて情報をください。 また、ウチの息子と同じような年少時代だったけど特に問題なかった という方もいらっしゃれば教えてください。

  • 4歳男子、発達障害なのか、、

    上が4歳の男の子、下に2歳女の子がいます。 息子のことで悩んでおります。 おおむね1歳から保育園に通っており、コミュニケーション能力もあり集団生活も問題なく過ごせています。 今までの検診でも何も問題なくどちらかと言えば言葉も早い方でした。 ただ最近とても落ち着きなく、大丈夫なのか不安になっています。戦隊ものが好きになりテレビで見ていることも影響しているのか、動きも激しくなり常に動いている感じです。 前から落ち着きがあるタイプではなかったですが、最近やたらと激しくなり、担任の先生にも相談していたりしました。 少し怪我が多く、つまずいてこけたり、とにかく最近ふわふわしています。 昨日、担任の先生とゆっくり話す機会があり、おうちの人が心配なら、市のセンターや療育などに相談してみてもいいのでは?といった感じでした。 保育園では、 ●常に座っていられないという感じではないが、座っても動いてることが多い ●みんなで座って何かすることはできているが、自由に遊べるとなったときに、ひとつのことに集中するという感じではなく、動きがある ●全体で指示を出したときに、聞いていないことがあり、個別の指示が必要なときがある 先生も正直どうしてあげたら良いのか悩んでいたということでした。 私としては、療育=集団に入れない子だったり、他者とのコミュニケーションが難しかったりする子が通う場だと思っていたので、いまいちピンときていないのが現状です。 育てにくさを感じたことが今までないので、え?そこまでうちの子大変なの?と思ってしまい驚いたのと動揺でいっぱいです。 先生は、そんな大ごとでなく、療育を勧めているわけでもいまどうこうしましょうということでなく、一緒に様子を見ていきましょうということだからねと言われました。 4歳は確かに4歳の壁があったり、下の子がいたり私の仕事も帰りが遅かったりで、なかなか密に関われないこともあるので、そういう環境のせいもあるのか発達的に何かあるのか、どこが目安になるのかわからず、悶々としております。 思い返せば、息子と二人で静かな空間で、何か集中して遊んだり、ゆっくり読み聞かせをしたりする時間がなかったなぁと思い、それも関係しているのか、とにかく10.15分少しの時間でも座って落ち着いて何かできることをやってみようと思っています。 発達的に何かあると思っていた方がいいのでしょうか? また落ち着かない場合、こういうことをしたら良かったなどのアドバイスがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 発達障害の息子をセンターに通わせたい

    4歳の広汎性発達障害の息子の事で悩んでいます。 息子は3月まで区のセンターの療育へ通っていましたが、IQが低くはなかった為、振り落とされ、その後の継続はして頂けませんでした。 現在幼稚園の年少で、通いだして笑顔が増えたり言葉使いが上手になったりと成長を感じるところもあるのですが・・ やはり問題も多く、友達と遊べない、ふざけて周りを困らせる、とても不器用で運動・製作等が苦手、集団行動がとれない、指示に従わない等あります。(クラスの何人かのお子さんは息子を変な子というような態度で見ています)。 特徴が色濃く出てきているので、何とか本人が生活しやすいように家族で努力しています。 息子は周囲を意識する事ができず、悪い事をしてしまうので、センターの少人数でゲームに上手くルールを入れて集団行動を教えて頂ける 療育を続けて欲しいとお願いしてきました。 しかし、IQがそこそこある事、幼稚園へ通っている事から息子に合うクラスはないと断られています。(クラスに通われてるお子さんは診断がつかない方、ADHD、軽度の方もいます) いくら認知があっても指示を聞いたり皆に合わせる事が苦手な為、すべての活動にとても苦労しているので、センターに通わせたいのです。 他の区では診断名がついた全てのお子さんを療育対象にして頂けてるところもあるようですが、区によってこんなにも違いがあるのでしょうか? センターの監察医の判断のみで療育してもらえるか決まるのですが、IQと問診で判断されてしまうのは納得が出来ないのです。 息子を通わせる事はやはり無理なのでしょうか? どうか皆さんの意見を聞かせて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 民間の(?)療育を利用されている方はいますか

    2歳0ヶ月の男の子の母です。 先月、市の発達センターで自閉性の広汎性発達障害と診断されました。 年齢が低いため詳しい検査はまだできず、3歳ごろには詳しい診断名が つくのではと言われています。ネットなどでの情報と、息子の状態を 考えると典型的な自閉症ではないかと思っています。 療育は、月に一回だけ、臨床心理士さんが1時間行ってくれます。 そのほかには医師の方針で、まずは普通の保育所へ正式入所すること がよいとのことで、4月1日から入所しました。 今までも一時保育で他の園を利用したことはあるのですが、同じ公立 の園なのに、ずいぶんと雰囲気や保育方針があることに戸惑って います。正式入所した園には正直なところ不信感があり、健常な お子さんなら良いのでしょうが発達障害がある息子に向いている園 とは思えません。 しかし、首都圏で待機児童も多い地域なので今のところ障害児枠では なく一般で入所している立場で、そうそう「ここは合わないので他の 園に」という希望が通るとも思えません。 そこで今の園をやめ、特定保育(週2または3回)の保育所に移り、 残りの週2~3回を市のセンターではなく民間の?療育を受けさせるの はどうだろうと思っています。 (市のセンターでの「月1回の療育」では少ないと思っているのです) 発達障害についてネットで調べていると、センターではない療育の施設 の広告のようなものがいくつも出てきます。 このような場所に通わせた経験がある方、どんな感想を持ちましたか? また、どのようにしてその施設に決めましたか? センター以外にもそのような方法を取ることにした理由など、個人的 意見でかまいませんので何でもお聞かせ願いたいと思います。 診断されたばかりで、あれこれ試行錯誤しております。 よろしくお願いします。

  • 療育手帳 B2

     4歳2カ月の男の子の父です。3年保育の幼稚園に通い、今春から年中に上がります。言葉が遅く悩んでいました。ただ最近は目覚しい勢いで2語文が増えています。  きょう児童相談に行ったら「療育手帳を出すことができる『B2』だ」と言われました。  同じような経験を持つ方々にお聞きします。  1)小学校までに周りのお子さんと同じ程度に追いつくこともあるのでしょうか。  2)今後、息子と接する上で気をつけることはどういったことでしょうか。  3)そういう判定を受けた方で、大人になって通常の生活をしておられる方も多いのでしょうか。  息子はとても明るく、私ども夫婦や彼の祖父母には笑顔で甘えます。また、名詞はたくさん知っていますが自分の気持ちを表すのが苦手なようです。  ぜひよろしくお願いいたします。

  • いやいや期??(高機能自閉症)対処の仕方にアドバイスお願いいたします!

    息子は3歳8ヶ月(2歳8ヶ月の時高機能自閉症・発達は半年遅れと診断されました)でこの4月から年少さんで幼稚園(自由のびのび系)へ通い初めました。 驚くほど言葉が出るようになり、集団の力ってすごいなーっと感じつつ、それと同時に自我の芽生えも始まり、色々な成長がうれしい反面、どう対処すべきか迷う事が多々出てきました。 療育へ週一回小集団の3人(他2人は年中さん女の子)で幼稚園と平行し通っています。 療育では1時間30分のうち自由時間30分・ご挨拶の会15分(お片付け、トイレ、踊り、ご挨拶)・課題時間30分・帰りの会(絵本・手遊び・さよなら)15分と時間が決まっています。 1ヶ月ほど前から『療育には行きたくない、○○先生(療育の担当の先生)とは遊びたくない』と行くのを嫌がるようになりました。 ご挨拶の会の内容は全てしません。でも課題はこなす、帰りの会はするという感じです。 行く時家でも車でも『行きたくない!!』といいます。 『皆待っているよ!』『行って沢山遊ぼう!』など色々手をかえ品をかえと言葉を選んでもあまり効果なし・・・・幼稚園の方がきっとたのしいのでしょうね。 幼稚園または保育園へ入ってから、療育へ行くのを嫌がるようになったお子さんはいらっしゃるのでしょうか?? また公園等で他のお子さん達が楽しそうにしていると、全く知らない家族の中へでも仲間に入ろうとしたりします。(明らかに家族で遊んでいる場面です) 『お友達はお父さんやお母さんと遊んでいるから、○○(息子)はお母さん(私)と遊ぼうよ!』」とか言って輪に入ろうとするのを阻止したりしてます。 相手のお友達が1人とかなら遊ぼうと言っても良いかと思うのですが・・・ でも『いやだ、お母さんとは遊ばない』と・・・ 私と遊ぶのがつまらないのかな・・・・と落ち込みます。 あとは公園等や幼稚園でもお友達が言った言葉をいちいちマネして大声で息子がしゃべるので嫌がられるのでは??と困っています。 この前は何度注意しても、あんまり色々な子の発する言葉のマネしてばかりいるので、すっごい怒ってしまいました。 こういうことで悩まれている方いらっしゃいますか? 皆さんはどう対処していますか??

  • 保育園を退園しなければいけませんか?

    昨年の4月に2歳児クラスに入園した3歳の息子の保育園のことです。 息子は言葉に遅れがあります。(療育に通っています) 来年から3歳児クラスに上がるにつれ、先日保育士からお話がありました。 これまでの息子の様子を担任が見る限り、集団への指示に対して理解が難しく個別に指導しなければいけないことが多いようです。直接先生から指示されると息子はよく理解できるみたいです。 来年からのクラスは20人の園児に対して担任が1人になります。 今の園では息子へ個別に指示してもらえる先生がいないので、加配や補助の先生が付いた方が息子にとってはいい環境で成長できるのでは?と言われました。 早速市役所に加配や補助のつく保育園を聞きに行くと公立保育園にはそういう保育士さんがつく事があると言われましたが、毎年ではないし、今の時期に急に転園の話だったので空き自体が難しいと言われました。 今、2人目妊娠中で落ち着いたらすぐにでも仕事に復帰しようと今通っている保育園を頼っていただけに途方に暮れています。 保育園からははっきりと退園してほしいとは言われてはいませんが、これってやはり退園しないといけないのでしょうか? ちなみに入園時から、息子が言葉の遅れで療育に通っていることは了承済です。

  • 療育センターへの相談 その後は?

    いつもお世話になっております。 5歳の息子がいます。 先日、保育園より保健師に見てもらう様にと遠回しに指摘がありました。 すぐに保健師さんへ連絡し保育園での活動を2時間半ほど見てもらいました。 (外部から呼んだ先生の英語学習と自由時間を見たそうです) 結果の報告を保健師さんより受けました。 ・座るべき所で立ち上がる事はなかった。 ・英語時間の歌う・踊る・発言するは意欲的 ・先生の指示も聞けており、学習後の教室の移動もできていた。 ・自由時間はお友達と遊んでいた。 ・ラキューを使い剣など自分で考えて作っていた。 ・名前を聞いたらきちんと答えてくれた。 ただ、気になる点も言われました。 ・英語の時間で、座っていても足を動かしていたり、そわそわとしている。 ・英語の時間に楽しくなりすぎると前へ前へと出てしまう。  (立ってる時)みんなと同じ位置からどんどん前に出るので、  下がる⇒前に出るを繰り返す。 話の最後に保健師さんより、「お母さんが良ければ一度療育センターの先生に 相談してはどうか?今回は集団の中で見たけれど1対1で見ると普段もできるような的確なアドバイスを頂けると思う」と言われました。 結局、保健師さんは立場もあって息子に問題がある・ないは言いませんでした。 今回息子を見る限りではセンターを紹介するのも悩んだと建前上は言っていましたが、療育センターの先生を紹介するという事は指摘のあった「そわそわ」が問題として捉えられたということになると判断しました。 療育センターの先生に相談した場合、どの様な未来がありますか? 保育園ではなく療育センターに通う事になるのでしょうか? それとも先生が見て成長の段階で今後改善の余地があると判断されるケースも あるのでしょうか? 療育センターの予約も混み具合から先になりそうなので、不安で仕方がないです。 どこかに相談した結果、どうなったという経験のある方、教えてください。

  • 3歳児検診について

    いつもありがとうございます。 まもなく3歳になる息子がおります。発達に遅れがあり、療育に通っています。 近々3歳児集団検診があるのですが、多動があり、また言語理解も遅れているので、待ち時間の長い集団検診に不安があります。 このような理由で集団検診を受けなかった方はいらっしゃいますでしょうか。または息子と同じように発達に心配のあるお子さんをお持ちで、集団検診に行かれた方、どのような状況だったのか、教えていただけたらありがたいです。 尚、療育センターにて、内科・歯科・耳鼻科・身体測定は済んでおり、そこでは集団検診にある、尿検査や視力検査はありません。 皆様のアドバイス、ご経験談をお待ちしております。

  • 療育センターの発達検査の結果について

    いつもお世話になります。 5歳の息子の件で相談です。 保育園より気になる点があるという事で保健師さんへ相談し、 療育センターで診て頂く運びとなりました。 保育園から言われた点は下記です。 (1)ほしい玩具を取るのにお友達にぶつかっても謝れない。 (2)座っていても足をぶらぶらさせたり、もぞもぞと落ち着かない。  (立ち上がりはしない) (3)目を見て話さない。 先日、保健師さん同行のもと療育センターに行き2時間ほど遊びを交えた 検査を受けました。 (絵、質疑応答、運動、ゲームなど) あわせて園から言われた点を伝えました。 その結果「今日見た限りでは特に問題なく、アドバイスなども特にありません。 言語の発音も質問への反応も良い。知能については年齢以上」と言われました。 気になっていた目を見て話さないについても、先生は特に気にならない様でした。 ただ「こういった検査時と保育園の集団では違う子がいるので、一度園に行って みたい」と言われ、こちらからもお願いしますという事で終わりました。 私が見た範囲では、検査時の息子は椅子に座っている時もあるけど興奮して椅子に立膝をする時や、座って足を伸ばして正面の先生の足を触っている?踏んでいる?時、ファイルに入った問題のページを勝手にペラペラとめくったりと悪い部分も見えました。 初めての場所だからといって緊張している部分はあまり見えず、検査だから(検査とは伝えていません)頑張ろう!としている息子ではない普段に近い息子を見てもらえた気がしています。 しかし、療育センターの先生からの話を保育園に伝えた所「そうなんですね。でも 最近はこうゆう所もありますよ」とどことなく結果に不満だったのかな?と感じる所がありました。 私自身は息子を活発とは思っていますが育て難いとはあまり思っておらず、 今月から始めた水泳教室を見ていても順番を守ったり、座って待っていたり、 特に問題がある行為はない様に思っていました。 療育センターの先生が問題ない。と仰ったという事は問題ないのでしょうか? 療育センターの先生からアドバイスも特になく、逆にこれからどうしたら 良いのか分からなくなってしまいました。 何かご意見あればお願いします。