• ベストアンサー

ニッケル触媒とカルボニル化について

wilipidiaによるとニッケルカルボニルは室温でニッケルと一酸化炭素との反応により合成すると書いてありますが、触媒分野ではニッケル金属に対しては一酸化炭素は解離吸着することが知られています。 これがどうしても解せません。 金属表面上に解離吸着しているのになぜカルボニル化が起こるのか疑問です。 触媒活性となる温度によってどこが律速段階となるかが変わってくるからこのようになるのでしょうか。 教えてください。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.4

> 私が読んだ触媒の教科書には、 > COはFe,Co,Ru,Ni,W,Mo表面上でCとOに解離する > 水素原子が近くにあるとOはH2Oになり、CはCH、CH2を経由して炭化水素を生成する これは要するにFT反応についての説明ですね。 蛇足ですがCO吸着だけの話ならCOは Linear;M-C≡Oの形で1:1につく。 Bridge;MとMの間にC=Oがケトンのように橋掛け吸着。 Twin;二つのCOが一つのMに吸着する。 などが普通に考えられる吸着種です。linearとかbridgeとかstoichiometryが決まっているものについては吸着量により表面原子数を評価できます。Ptですとlinearが主流、PdですとBridgeが主流です。ただし少なくもPtは担体によってlinearとbridgeが混じってきます。Ruはsurface carbonylができてstoichiometryがはっきりしないです。RhはCOによりRh-carbonylでばらばらになり、COを脱離させてRh粒子にもどるという現象が起こることがあります。

linzylinter
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい申し訳ありません。 想像していたよりも奥が深くて驚いています。 専門ではないですが論文など読んで勉強したいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

> 結果として解離吸着と言われているだけで実際は分からないということですか。 少し誤解があるようですので整理してみます。 1.ガス吸着種は温度、共存ガスの影響を受ける。 2.Niは573 K-673 Kで数気圧でFT反応が行く。この時、系にはCOとH2が導入され、反応が進行している状態である。 3.一般にFT反応はCOが解離あるいはそれに近い状態で吸着し、さらに水素の影響で表面炭化物および表面酸化物になる。さらに表面酸化物は、水素により水となり、表面炭化物は水素化されてメタンになるが、一部はCH2の挿入によりアルキル基が成長。 ということです。回答している私はNi上でのFTのメカニズム解析の論文を読んだことはありません。FT反応中のNi表面でNi-C、Ni-Oはなんらかの方法で確認されているのかも知れません。(本当は確認されていないかもしれません。)しかし、仮に確認されているにせよこの吸着型は水素が共存しなかったら、つまりこの温度で純COをいれたらNi-CやNi-Oが出る保証はありません。 ということで歯切れが悪いですが、Niカルボニルができる、ということとFT反応でNi-C, Ni-Oができるという話は両立して不思議はない話と思います。

linzylinter
質問者

お礼

なるほど。 私が読んだ触媒の教科書には、 COはFe,Co,Ru,Ni,W,Mo表面上でCとOに解離する 水素原子が近くにあるとOはH2Oになり、CはCH、CH2を経由して炭化水素を生成する と書かれているため COが解離吸着するかどうかは金属との関係のみであって、共存ガスや温度・圧力に関わらず 解離吸着する分子は全て解離吸着するのだろうという認識でした。 ならばなぜニッケルカルボニルといったものが生成されるのか疑問でした。 3回も答えて下さりありがとうございました。 感謝します。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

吸着は共存ガスや温度で大きな影響を受けます。Niは工業的に使われているかどうかは知りませんがFTは進行します。圧は比較的低くて1 atmから数 atmで済みますが、温度は573 K-673 Kくらいは必要ではないですか。Niカルボニルなら分解してNiになる領域です。 この場合はたしかに反応機構の推定からCとOが解離した吸着と言われています。しかしこれとても水素が共存してFTが行くときの中間体としてそうだ、と言われているだけで、温度を上げて単にCOを入れたらNiCとNiOが出来てくるかどうかは判りません。

linzylinter
質問者

お礼

結果として解離吸着と言われているだけで実際は分からないということですか。 ありがとうございました。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

Ni触媒上に純粋のCOを入れたとき 2Ni+CO→NiC+NiO という解離吸着する、という方が寡聞にして知りません。 むしろたとえば1 atmの純粋のCOをNi触媒上に流したら350-370 Kでニッケルカルボニルが生成してくると思います。

linzylinter
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 舌足らずですみません。 FT触媒としてNiを用いると、COとH2によって (2n + 1) H2 + n CO → CnH2n+2 + n H2O という風に反応が起き、解離吸着したCとOがそれぞれ水素化されると思います。 にもかかわらず、純粋なCOになるとニッケルカルボニルが生成するということが分かりません。 COが解離吸着か非解離吸着かは水素の存在に依存しているということですか? 私が何か根本的なところで勘違いをしているのだと思いますが、教えていただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 触媒について。

    一酸化炭素を水素化すると、赤外吸収スペクトルにおける一酸化炭素の吸着状態の相違から、Ni触媒ではメタンが生成し、Pt触媒ではメタノールが生成する理由を教えて下さい!!

  • 金属毎に触媒活性が異なるのは何故なのでしょうか?

    色々な金属が触媒として活躍しています。Ptは水素化、脱水素、酸化などほとんどの反応に活性を示しますし、Pdはオレフィンの水素化、カルボニル化、不均化反応などに、また遷移金属のNiも有機官能基の水素化などに活性です。 また、COと水素という同じ原料からでも、アルミナ担持Ni触媒を使ったときにはメタンが生成し、酸化亜鉛担持Fe-Rh触媒ではエタノールが、Rh錯体ではエチレングリコールが生成します。 これらの触媒上で起こっている反応の推定反応式はよく見かけるのですが、なぜ金属毎に活性が異なるのかを解説している文献には、勉強不足のためかまだ出会ったことがありません。 私なりに考えた理由は、「(1)触媒作用が起こるためにはまず触媒表面に反応物が吸着することが必要である。金属表面はキンクやステップなどがありでこぼこであるが、そのでこぼこ具合は金属毎に異なる。以上より、金属によってでこぼこの形状が違うから、反応分子の吸着力や吸着の仕方が異なる。よって触媒作用が異なる。(2)金属の電子状態(価電子がどこの軌道にいるか)が異なる。」 この2点です。 触媒反応はブラックボックスと言われるように、分からない点が多いのも事実です。しかし、私の質問内容がすでに世の中で解明されているならば、どなたか教えてください。 非常に長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 燃料電池用触媒について

    今、燃料電池が注目されていますよね。 昨年のモーターショーでは、各社燃料電池車を展示していました。車に搭載されている燃料電池は、固体高分子型と呼ばれる型だと思うのですが、 その燃料電池に使われている触媒は、カーボンブラックという活性炭に似た比表面積の大きな炭素にPt等の貴金属をつけたものだと聞きました。 このPtは、カーボンブラックにどのような力で付着しているのでしょうか? ミクロ孔などの穴にはまる物理吸着? それともカーボン表面上にあるカルボキシル基やカルボニル基に化学吸着? その両方? お詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、カーボンブラックに関する情報は活性炭よりも少ないです。 カーボンブラックについてもっと詳しくなりたいので、本、文献等紹介していただけますとうれしいです。 (ライオンのHPは見ました) 以上、よろしくお願いします。

  • 金属酸化物の触媒活性

    どうも理解ができないので是非ともご教授お願いします。 金属酸化物のCO酸化についてです。 金属酸化物の種類はたくさんありますが、活性の違いというものは根本的に何が関係しているのですか?例えばFe2O3は触媒活性がそこそこあるのにAl2O3はどうして活性がないのですか? 表面の吸着酸素種がCOと表面反応してCO2になる。 ということは分かるんですが、O-などの吸着のしやすさはどのような因子が関係するのですか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 活性アルミナへの金属担持による触媒作成に関して幾つか

    活性アルミナへの金属担持による触媒作成に関して幾つかお教え下さいませ. 尚,当方この分野に疎いと言うどころか, イロハのイの字の1画目のうったてを打ったような段階ですので, 用語・用法の間違いや初歩的な誤解などありましたらご指摘頂けましたら幸いです. 1.このような触媒を作成するとき,   その比表面積,細多孔質から「活性アルミナ」と銘打つものを   使うことは道から外れていないでしょうか?   (φ1mm又はφ2~3mm程度の大比表面積の活性アルミナに,   銀又は白金又はその他金属を担持させた触媒を作成したいと考えております.) 2.活性アルミナとありますが,これはα-アルミナ,γ-アルミナと   呼ばれるものとは異なったものでしょうか,又はそれらの総称なのでしょうか. 3.活性アルミナは「表面活性を持つ」「活性表面を持つ」と表現しても良いのでしょうか. 4.アルミナへの金属担持の方法として,   a)蒸着(真空蒸着)などのPVD   b)CVD   c)めっき(と表現されているのを聞いたことがあります)   があろうかと思いますが,これらが活性アルミナの表面を平滑化して   比表面積が小さくなったり,細多孔質が埋まったりしないかと思うのですが,   如何でしょうか. 5.上記に関しまして,それぞれの方法のメリット・デメリットがありましたら   お教え下さい.例えば,活性アルミナに単に金属膜を形成することで   高効率の触媒として機能するのかどうか,など. 初歩的な質問ばかりかと存じますが,どうぞ宜しくお願い致します.<(__)>

  • アルミナ(Al2O3)へのニッケルの吸着について

    塩化ニッケルを用いたニッケルの吸着実験を行うに当たり、アルミナへのニッケルの吸着機構について調べていますが、詳しく載っている文献が見つかりません;; そこで、何かヒントになることが載っているかもと思い、アルミナ担時ニッケル触媒について調べてみたところ、アルミナにニッケルを担持させた触媒を生成する際、硝酸ニッケルをアンモニア性水溶液に溶解させ、そこにアルミナを浸した後、乾燥、空気焼成を行うと文献に書いてありました。 これは、硝酸ニッケルを含む水溶液を弱塩基性にし、アルミナ表面の水酸基を負に帯電させて、この水酸基にニッケルが引き付けられる→吸着 という解釈でよいのでしょうか? ご教授の程よろしくお願い致します(>_<)

  • 室温付近でも機能する触媒を教えてください

    不均一系金属触媒を用いた化学合成を検討しています。 しかし加温するのが難しい条件下で検討してますので、室温付近で触媒が機能する触媒反応を探しています。 ご存知のものがありましたら、是非教えてください。 以下の点が加味されていますと嬉しいです。 ・銅、もしくはレアメタルを用いた反応 ・生成物の確認(NMR,UVなど)が容易 よろしくお願いします。

  • 自動車の排ガス浄化に使われている三元触媒

    今回、自動車の排気ガス浄化に使われている三元触媒システムについて三 点程御聞きしたく、投稿しました。よろしくお願いします。 三元触媒について調べて見ましたら、以下の記述がありました。 三元触媒(さんげんしょくばい、英: Three-Way Catalyst, TWC)は、ガソリン車・ディーゼル車の排出ガス中の3種類の有害成分、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx )をプラチナ、パラジウム、ロジウムの金属を使って、酸化・還元反応によって同時に浄化する装置である。三元触媒コンバータ(英:Three-Way Catalytic converter)とも呼ばれ、排気経路に取り付けられる。 まず最初の質問をさせて下さい。確認のためにお聞きします。この三元触媒は、ガソリン車、ディーゼル車の両方に使われているのでしょうか? 二番目の質問をさせて下さい。三元触媒は、日本人の二人のノーベル賞受賞者の方が開発されたクロスカップリングと呼ばれている技術なのでしょうか? 三番目の質問をさせて下さい。上記の排気ガスの浄化方式について、再度書いています。 排出ガス中の3種類の有害成分(炭化水素・一酸化炭素・窒素酸化物)をプラチナ、パラジウム、ロジウムの金属を使って、酸化・還元反応によって同時に浄化する。 ここでお聞きしたいのは、具体的に、どの金属が、どの有害成分を無害化して放出するのか、御聞きしたく思います。 例えば、具体的には、プラチナが、一酸化炭素を酸化させて二酸化炭素にして放出させるとかと言う事を御聞きしたく思います。

  • 炭素を用いた還元について

    こんばんわ。 分からないことがあります。 ご存知の方は是非ともよろしくお願いいたします!! 昔から炭素が還元剤として用いられてるようですが、 窒素雰囲気中でも還元作用って起こりますか? それとも酸素がないと起こりませんか? ある論文には、窒素雰囲気中で活性炭素を用いて還元しており、不完全燃焼による一酸化炭素の発生により還元しているようです。700度以上で一酸化炭素が大量に出るとかかれてます。 僕が、考えているのは活性炭素を扱う温度は高温(800℃以上)です。

  • メチルイソブチルケトン

    メチルイソブチルケトンを合成する際にアセトンをアルドール縮合するのですが、中間体であるジアセトンアルコールを脱水する際に炭素~炭素の二重結合ができます。それに水素付加するとメチルイソブチルケトンが生成します。ここで疑問があります。カルボニル酸素への水素付加が起こりアルコールも生成してしまうと思うのですが、触媒によって、カルボニルへの水素付加が起こらないようにしているんでしょうか? 有機合成に詳しいかた、教えてください。