家業を継がれた方へ、中小企業の人材難について

このQ&Aのポイント
  • 中小企業の人材難に苦しんでいる家業を継いだ方が質問です。新卒・中途含め就職難が社会問題となっている中、彼の会社では逆に長い間、人材難に悩んでいるそうです。
  • 質問者は大手企業で法人営業をしていましたが、親孝行と独立したい思いから現会社に転職しました。しかし、現会社では社長のビジョンやリーダーシップに問題があり、従業員の質や意識も低い状況です。
  • 彼は改善策を提案したり、中小企業診断士に相談したりしてきましたが、結果は寝耳に水で何も変わらず、心が折れてしまっています。売上も低迷し、多額の借金を抱える状況です。同じような状況にいた方からのアドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

家業を継がれた方へ、中小企業の人材難について。

実家が東京下町で中小企業を経営しており、5年前から後継ぎとして勤めています。現在役職はありません。新卒・中途含め就職難が社会問題となっておりますが、私の会社では逆に長い間、人材難に苦しんでおりまして、また従業員の質や意識に頭を悩ませております。 家業を継いで同じような状況を抱えた方、状況を克服した方、ご意見を伺いたいと思い質問しました。 私は大学卒業後、大手企業で法人営業をしておりました。第一志望の会社に入社し順風満帆でしたが、30歳を目前にし親孝行したいという思いと、独立したいという思いがあり、今は2代目の父親が代表を勤める現会社に転職しました。 勤務当初は自分が勤めたり取引してきた会社と現会社の違い(主に勤労意欲や仕事への責任感)にカルチャーショックを覚え、愕然としましたが、自分の培ってきたノウハウを注入すれば、会社をきっと再生出来ると信じ、取り組んできました。その後、約5年が経過しましたが想像以上に困難を極め、頭を悩ませております。 具体的には以下の通りです。 (1)社長がビジョンがない、意欲がない、リーダーシップがない、従業員とコミュニケーションを取らない。のないない尽くしです。もちろんワンマンです。また、低レベルな話ですが、経営の秘密資料(従業員の給与明細など)や数百万の小切手を机上に放置したまま長時間離席する、祖母の介護のためしょっちゅう長時間外出するなどもあり、呆れています。2代目として何も苦労せず約5年前に祖父から引継ぎ社長になりました。性格は自尊心が高く、頑固者で人の意見に耳を貸しません(一見聞いてくれているようですが、行動が伴わなかったり忘れていたりするので、耳に入っていないようです)。私は「信念なき裸の王様」だと思っています。 私は社長にビジョンやリーダーシップは求めていませんが(今更無理だと思っています)、自分が社長であるという自覚だけは最低限持ってもらわなければ困ると思っています。 これまで何度も提言し、会社の具体的な改善点をレポートにまとめ提出したり、中小企業診断士の方にお願いして面談してもらうなどを重ね改善を求めてきましたが、全て寝耳に水となってしまっているのが現状です。 (2)(1)が原因の一つとなっていると思いますが、従業員の質がとても低いです。具体的には、仕事の手抜きがかなり深刻なほか、遅刻・早退・欠勤の常態化、勤務時間中の長時間の休憩(いわゆるサボり)の常態化、低レベルな同じミスの繰り返し、伝票の紛失の繰り返しなどかなり低レベルな話です。もちろん、ミスが起こっても報告・連絡・相談をせず、会社に損失が出ようとももみ消す体質となっています。残業もなく仕事はかなり楽だと思います。また、自分の地位を私利私欲に使おうとする者もいます。また、中小企業は人材の確保が難しく、会社としてもそういう状況を見てみぬふりをしているということも、その状況を助長している面があると思います。そのため、給与も一般企業よりかなり高めに支払っています。 これらのことを改善するため、私も悪者を買って出、口酸っぱく注意してまいりましたが、一度楽することに慣れてしまった人間の意識を変えることはかなり難しく、またそれで通用してしまう会社、社長に危機感がないということもあり、改善が進みまず、5年経過し正直心が折れてしまっています。 祖父が起した古い会社ですので、昔からの得意先で何とか経営出来ていますが、売上は右肩下がり、また会社に多額な借金があり、今は細々と数十年がかりで返済している状況です。 家業を継がれた方、同じような状況だった方、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

跡継ぎで経営者になった方に、結構多い現象のようだと感じました。 社長を変えるのではなく、社長からある程度権限を貰うように努力されるべきだと思います。 私自身は跡継ぎでも何でもありませんが、兄が起業した際の右腕として役員となり、経営者と同じ立場で考えています。 あなたもすべてをすぐに変えようとするのではなく、少しずつ権限を貰うようにして、その権限の範囲での改善案を数字にされることですね。 いい加減な従業員も長期間となれば、転職は難しいでしょう。権限の範囲で責任感を求めることで改善する部分もあるでしょう。改善されないような人は、整理解雇などを考えましょう。 私の会社では、最近多くの企業が貰っている雇用調整助成金(中小企業緊急雇用安定助成金)を貰うようにしています。仕事量と人材量のバランス、仕事の出来る人出来ない人の区別をし、会社として負担と感じる人材となるような人を、景気を理由に休業させることもありでしょう。教育訓練をさせて、その報告を上げさせるのもよいでしょう。改善された人から現場に戻し、改善されない人は給与カットや教育訓練を継続することで、従業員側から辞めることを待つのも方法です。助成金である程度の資金が得られるのですから、現在より資金は良くなるでしょうし、並行して営業活動することも出来るでしょう。 小さい会社は、個人の信用などで成り立っていることが多いですが、現代ではそれだけでは厳しいのです。助成金などを得るためなどでも就業規則の作成・精査などが必要です。就業規則の面などからも、報告などの義務付けを改めて徹底し、処罰を明確にすることも必要でしょう。私の会社では、逆に褒章的なものもあわせて用意するようにしています。 会社にとってよくない従業員が多くなると、良い従業員もばかばかしく思えさらによくない従業員が増えます。会社の経営者が従業員の評判が悪ければ、まともに動いてくれるとは思えません。 あなたが継ぐつもりであれば、従業員にとってあまり悪い立場ばかりを表に出すということは、良いとも思えません。従業員にとっても良い面を出す必要もあると思いますよ。

shoucream
質問者

お礼

大変参考になるご回答ありがとうございました。また、お返事が遅くなり大変失礼致しました。 ご回答内容の「社長を変える」のではなく「権限を貰うよう努力する」というアドバイスで視点が変わり、自分の職場での考え方や状況の捉え方を変えることが出来ました。現在それに向けて努力しております。依然変わらない状況が続いていますが、自分自身の目的意識を変えたことで今後に希望が持てるようになりました。 「よくない従業員~増えます。」はまさに今の私どもの状況です。権限をもらい、状況を好転させられるよう、日々努力していきたいと思います。 親身になってご回答いただきありがとうございました。参考にさせていただき、日々取り組んで行きたいと思います。

その他の回答 (1)

  • cedia678
  • ベストアンサー率27% (56/203)
回答No.2

私は小さい会社ですが2代目として修行中の身です。shoucream さんとは同年代です。 私の場合は畑違いの一般企業で営業職を4年した後に今の会社に入りました。 7年現場を経験し、今はNO.2として事務所で生産管理・品質保証・総務他を担当しています。 おっしゃる通り人材の確保は常に経営課題のトップとして挙がります。 5年前までは破天荒ではあるが、腕のいい職人さんを何人かかかえていましたので、 トラブルは堪えませんでしたがそれなりに仕事をこなせていました。 腕のいい職人さんが相次いで退職し、募集をかけたのですがなかなかいい人材はみつかりません。 よくTVで就職先が見つからない新卒者の特集を見かけますが、ウチのような会社には応募がありません。 全て中途採用という形で採用活動をおこなっています。 (1)に関してですが、ウチの社長(父親)はリーダーシップが強すぎて皆その言動に振り回されています。 あと、創業者に多いと思うのですが、常に攻めの経営方針で財務状況はかなり苦しい状況です。 私も色々と提言をしてきましたが、全て寝耳に水でしたが、最近は状況が変わってきました。 きっかけは取引先からコンプライアンスに関して色々と指導があり、 その窓口として私が全てをこなしたことにより徐々に権限が移譲されるようになりました。 (2)に関しては同様の事がウチでもよくありました。団塊世代の職人の退職に伴い自然とそのような状況は減ってきました。反面まじめだが能力の低い素人工の集まりで仕事が前に進まなくなりました。 従業員の定着率も悪く、ここ5年で20名は辞めたのではと思います。また、二代目の私に対する妬みも一部で強く、会社としてまとまりに欠けひどく落ち込んで仕事が手につかない時期もありました。 私が状況を打破すべく、ここ5年ほどでやってきたことは・・ 1)信頼できるのは身内だと思い至り、親戚を二人引っ張ってきた。 2)2名のうちの1人が腕がピカイチで、目途がついた2年前に会社の和を乱す人間(妬みから私に反抗的だった人達)を閑職に追いやり、給料も大幅にカットした。結果ほぼ退職していきました。 3)取引先の指導のもと作業をマニュアル化し、今まで口頭・メモ程度の作業指示を全て書面化した。 まだ完成にはほど遠いですが、最近になりようやく客先に不良品を流すような醜態は激減しました。全ての工程を書面化したことにより、責任の所在もはっきりし、それなりにまとまりのある組織になりつつあります。 以前は「理解力のない従業員め!」と悲観していましたが、「私の指示が悪かった、次回からはこうしよう」と思えるほど心にゆとりができてきました。 以上長文になってしまいましたが、shoucream さんお互いがんばって今の状況を打破しましょう!

shoucream
質問者

お礼

大変参考になるご回答ありがとうございました。また、お返事が遅くなり大変失礼致しました。 私どもの仕事は職人さんはおらず、営業・企画・事務・物流が業務の中心ですが、ご回答様のお会社と同様の団塊世代と、バブル入社世代が従業員の大半を占めるので、もしかしたら近い環境なのかと感じさせていただきました。 質問させていただいてから時間が経ってしまいましたが、現在も事態は好転しておりません。 ご回答者様は以前「不良品を流すような事があった」との事ですが、私どもは現在も「間違った数量や違うお客様に商品をお送りする」ということが頻発し、指導や注意する人間もいない為誰も危機感を持たずまた繰り返すというようなことが続いています。 親身になってご回答いただき大変ありがとうございました。 自分に今出来ることを考え、状況を打破すべく日々取り組んで生きたいと思います。

関連するQ&A

  • 大企業と中小企業の経営のちがい

    以下、教科書にかかれていた、中小企業・大企業の特徴です。 どう違いをまとめればいいのか困っています。 中小企業(小企業と中企業に分かれる) 小企業(正業・家業を営み 従業員は、1~10人) 所有と経営がほとんど分離されていない と、 中企業 所有と経営がしばしば混合している。(従業員は、10~100人以上) ・内部統制制度の不備であるため、経営の合理化ができない ・資金調達しにくい ・活動領域は、下請け・ニッチ ・市場は、基本的に地域的であり、コミュニケーションと配給の大規模な手段に接近することが困難である。 中小企業とは、このような不安定な状態の中で、しばしば雇用を創出し、革新を展開するきわめて動態的な企業である。 中企業を中小企業のように記載してありますが、中小企業が、小と中に分かれる時点でとてもややこしいです。 辞書などでは、所有と経営が一致とかかれています。 ---------------- 大企業は、 ・従業員・資金量ともに厖大 ・株式会社の形態をとることが多いので資金が膨大に集められる。 資金力がある。 ・株式が高度分散化しているため、専門経営者が経営権を握ることが多い。(経営支配) ・多角化された製品を展開・大量生産 ・市場は、国内~国外 ・社会的影響を与える。社会的責任が大きい ・大企業は、共通目的の変化にしたがって組織され動機づけられる1つの社会体。 やや、自分でまとめた部分も大きいですが、教科書は大体こんな感じで書かれています。 従業員数は中小企業は~に対して、大企業は~ という感じで考えればいいのでしょうか? 中小企業が、小企業と中企業と分かれているせいで 所有と経営の一致と書けない?ようで比較しにくいです。 一般的に中小企業と大企業の経営の違いはどんな感じなのでしょうか?

  • 年商4億で従業員数10人前後の中小企業の社長

    年商4億で従業員数10人前後の中小企業の社長はどのくらいの給料を月に取ることが可能ですか?また中小企業でこの従業員数に対しての売上はレベル的に良い方ですか??

  • 旦那様が中小企業で働かれている方

     私は23歳の女性です。まだ結婚はしていませんが、来年同い年の彼と結婚をする予定です。  彼は今中小企業でSEとして働いています。その会社の規模というか人数は大体40人くらいです。会社は創立15年で、いわゆるワンマン社長の経営です。  なので、この会社の将来的なことについて心配しています。今は景気がよく、仕事もたくさんあるようですが、中小企業だと、例えば有力な人材が抜けてしまった場合、すぐに会社の業績に関わってきますよね。SEという職種柄、徹夜なども多く、体調を崩して退職したりする人も結構います。  大きい企業だから潰れないという世の中ではないですが、このような中小企業に勤めている旦那様をおもちの奥様方は、この先の不安を感じたりしないでしょうか。  共働きならばいいのでしょうが、私は現在うつ病でまともに仕事もできず、彼は結婚したらフルタイムでの勤務でなく、パートをしてほしいと言っています。  

  • 中小企業で経営者親子に嫌われたら?

    中小企業に勤務しております。 親が社長、息子が部長の親子経営の会社に勤めていますが、 親子に嫌われたら、どうしょうもないのでしょうか? 当初は社長からの評価が高かったのですが、部長の息子がそれを気に食わないと思ったらしく することなすこと否定され、嫌がらせを受けるようになりました。 その後、徐々に社長からも嫌味を言われるようになり、 評価も下がり仕事がやりずらい状態です。 中小企業で親子経営者に嫌われたら、どうにもならないのでしょうか?

  • 大企業でも不安定ってことは中小企業は論外だってこと

    「シャープもあんなことになるんだから。今の世の中、大企業や公務員でも安泰とはいえない。むしろ中小企業のほうがこれからは安心」 中小企業に働いている人はこのような「最近は大企業や公務員もヤバイ。」っていうワードを使いますが、これは何を言いたいんでしょうか? 大企業で不安定なら中小企業とかもっと不安定じゃん。大企業のことあげつらっている場合ではないと思うけど。 従業員の待遇という面で、中小企業が大企業に勝ってる部分なんか無いし。 大企業に行けない落ちこぼれが中小企業に行く、という構図は絶対変わらないでしょ? 時代がどうなろうと。 東京電力とその辺の町工場、どっちに行きたいですかって聞かれて町工場に行く人いるか? 東京電力はあんなに非難をあびたけど職にあぶれるような従業員は一切出なかったし子会社関連会社がいくらでもあるから転籍も余裕。 町工場なんか社長が少しでもやらかせば即不渡り。安定のかけらもない。 大企業でも不安定な世の中っていうのは 「どうせ大企業いったって不安定だから中小企業でもいいや。」っていうことではなくて 「それだけ大変な世の中なんだから大企業に入ってからもしっかりやろう。」っていうことでしょ? 中小企業勤務とかその時点で不安定なんだから論外だろって思います。 結局、「大企業でも不安定だから中小企業の方が・・・」って言っている中小企業勤務の人は大企業に行けない負け惜しみをしたいだけですよね? 中小企業にいる人は行けるものなら大企業に行きたい人ばかりですから。

  • 中小企業では当たり前のことなのでしょうか?

    中小企業とはこんなもの? 私はとある中小企業に勤めていましたが、大手会社から誘い(引き抜き)を受けました。 勤め先の社長の息子は自分もその会社に行きたいと言い、 相手先に相談しましたが断られたそうです。 すると社長と息子は「あいつだけ行けて自分(の息子)が行けないのは受け入れないと その誘いの話を潰してしまいました。また、あいつは気に食わないと、現在の職場にも いられなくなるように冷遇されるようになり、罵倒されたり、ことあるごとに攻撃され たり、嫌がらせをされるようになりました。 このままでは今の職場でさえいられなくなると思います。 自分ははむかったり特に何かをしたわけではありません。 ただこういった流れの中でどうも嫌われたようです。 社長や息子に気に食わないことがあれば退職に追いやられる。 中小企業では当たり前のことだと諦めるしかないのでしょうか?

  • 家業を継ぐタイミングについて教えてください

     まず現状について。28歳長男で家業は京都の伝統産業にかかわる老舗メーカーをやっています。現在の規模は個人経営レベルになってしまいましたが従業員が50人以上いた時代もあるそうです。  僕自身、小さいころからそういった伝統産業が好きで、またそういった伝統に対するプライドというか使命感は持っていました。  今は修行で別の会社にいます。この会社は食品関連の 会社で、まったく畑違いの会社なのですが縁あってこの会社で勉強中です。この縁とは小さいころからやっていたテニスでの出会いでした。学生時代に所属していたテニスチームがあり、そこに今いる会社の社長がいました。その社長の考え方や夢を聞いていたらいいなあと感じ、誘っていただきました。入社当時は会社を立ち上げたばかりで経営も苦しい状況でした。最近になって成長期を迎えています。今の会社では本当にいろいろ経験をつませてもらいました。  そしてさらに成長を加速するべく人事的にも大きく動こうとしています。僕も進退を決める時機が来ています。年齢的にも会社的にも判断をしなければならなくなっています。  ただ今の僕の実力的に家の家業で何をプラスできるか?不安があります。僕はまだ未熟です。ただまったく畑違いなので早く家業を習得しなければというあせりもあります。いろいろなかたにアドバイスもいただいたのですが円満にことを進めていきたいです。  今考えているのは期限を決めてもう少し勉強させてもらえるようにお願いしようかと考えています。経営者からしたら虫のいい話でしょうが、家業に戻って事業を大きくできれば元いた会社とのコラボも考えていきたいですし、会社に恩はどこかで返したいです。 ご意見いただけないでしょうか? 会社にはどのように話を進めて行くべきか教えてください。

  • 後継者のいない中小企業の運命とは?

    後継者のいない中小企業の運命とは? 従業員10人ほどの小企業で働いております。 7年ほど前、私の会社に後継社長として社長の息子さんが入社してきました。 大学を出てから8年ほど大企業に勤め、それなりの実績と経歴のある人物です。 飾らない明るい人柄で現社長も高齢であることから、これで会社は存続すると思っていました。 ところが何年かした後、古参の社員が嫉妬し暴走し始めました。 この息子さんと対立し冷戦状態。 ついにあるとき激しく衝突しました。 1ヶ月ほどした後、息子さんは会社を去ると言い始めました。 仕事で一緒したときにお酒を飲みながら話を聞いたのですが「俺は皆の信頼を失っている。俺はもう去るからあとは好きにやってくれ」とこぼしていました。 本当はそうではなく、例の古参社員が一人で怒りぎゃあぎゃあ騒ぐのを、さも皆が言っているように吹聴しているのに周囲は皆呆れ返っていたのです。 私は仲の良い同僚と何とか辞めないでいてくれる方法はないか相談したのですが、誰もが知っている一流企業からオファーがあったそうで、引き止めるのは無理だろうとのことでした。 再度彼と会ったときに「辞めることはないんですよ、あんなのおっぽり出してやればいいじゃないですか」と説得したのですが意思は変わりませんでした。 後継者である彼が去るとこの会社を継承する人が誰もいなくなります。 私の上司も社長は嫌だと言っているし、企画書1つ作れない件の古参社員など論外です。 決して経営状態が悪いわけではないのですが、現社長も高齢であることから近々会社を畳んでしまうのではないかという気がしています。 このような後継者のいない中小企業はどのような運命をたどるのでしょうか? 私自身は大学を出たわけでもないし年齢的にも転職や再就職は困難です。 このような時どのように未を振ったら良いのでしょうか?

  • 家業は継がないと駄目なのでしょうか?

    今年27になる会社員です。関東地方の企業に勤めています。 去年の春、父から「そろそろ家業を継いで欲しい」と話を持ちかけられました。 実家は、東北地方の中小企業でメーカーをやっています。 父から最初話をもちかけられた時、「継ぐ気は無い」と私は答えました。 ところが先月、父の会社の役員3人が私に会いに来たのです。 話の要旨は、「私が父の会社を継がないと会社の経営が破綻する」という内容でした。 父の会社は多くの借入金をとり、会社の土地・ビルをはじめ、実家の土地や家屋を全て抵当に入れているそうです。 血縁のある人間が継がないと、融資先から支払能力が無いとみなされ、全額返済を迫られるそうです。 会社の財務事情からみて、全額支払う力はありません。 つまり、私が継がないと意思表明すれば、全担保(会社や実家の資産)が差し押さえられ、 全従業員を退職金無しで解雇せざるを得ず、取引先へのサービスも停止せざるを得ないというのです。 家業は継がないと駄目なのでしょうか? 欲を言いますと、私が家業を継がずに、実家の会社の破綻を回避する方法はあるのでしょうか? 私が子供の頃、父は会社経営のことでいつもピリピリしており、家に帰れば家族や物に当り散らしていました。 しかし、一歩外に出れば真面目で堅実な社長として、周囲から人望を集めていました。 当時の私は、そのようなギャップを持つ父に反発し荒れていました。 大学もあえて実家から遠い地域を選び、今ではそこそこ大規模の企業に勤めています。 そんな社会人になった今では、経営者としての父の苦労も共感でき、 それ以上に、どんな状況であれ自分を育ててくれた父には感謝しています。 しかし、やはりどうしても家業を継ぐ気は起こりません。 常に心にプレッシャーを抱えながらも、経営者として振る舞わなければいけなかった父のようには、私はなれないと思うのです。 父の生き方に賛成できなかった私は、仕事とプライベートをなるべく切り離して、なるべく家族を中心に置いた生活をしてきました。 そう思って決めた自分の人生が、別のところで実はもう半ば決められていたのかと思うと、暗澹たる気持ちにかられます。 長い文ですみませんでした。 アドバイスを頂けるようでしたら、是非ご教授お願いします。

  • 中小企業の社長について

    私は中小企業のOLですが、創業者の後をついで社長になった人についてです。経理など見てるので気づくのですが、例えば、若い社員を自分の家に居候させ、別のところに住んでる体で家賃を支払っていたり(多分知り合いの企業に協力してもらってると思います。) 下手したら、同居させてる社員からも家賃的なものをとってるかも。また、自分の家業でできた生産物を、社員や取引先に送り、その代金を会社から経費としてもらっていたり‥こういうことが許されるのかと唖然とします。世間には良くある話なのでしょうか。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう