• ベストアンサー

尋常じゃない

最近、よくテレビで「尋常じゃない」という表現を耳にしますが、 何故「普通じゃない」という言い方をする人がいないのか不思議です。 「尋常」という言葉は昔の尋常小学校とか文学で使われる様な言葉だった気がしますが、 せめて両方使われるのであれば納得しますが、判で押したように「尋常じゃない」という 言い方をするのに違和感を覚えてしまいます。 放送業界で何か決まりごとでもあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yomyom2001
  • ベストアンサー率46% (763/1638)
回答No.3

元々が、お笑い芸人の「ひな壇芸人」とか「ガヤ」と言われる その他多勢の人たちの中の誰かが言い始めたような気がします。 つまりそういう人たちというのは、何か大きな声で目立つことを 言わないと、テレビ画面に映してもらえないので、人とは違う、 普段はあまり使わない言葉などを選んで使う傾向があります。 今、直前に書いた「選んで」というのも、「チョイスして」とか 言う人もいますよね。 要するに人と同じじゃ、そこにいる必要がないから、わざと変わった 言葉遣いをしたり、あわよくば流行語大賞に選ばれるかも知れない、 とかをねらったりもしているんだと思います。 今では誰もが当たり前に使っている「カンベンして下さいよ」 なんていうのも、40年ぐらい前に友人たちが使い始めた頃は すごく違和感を覚える言葉でしたよ。 「勘弁ならねえ!」なんて江戸時代の言葉みたいでしょ。

shinweb11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「尋常じゃない」が死語になることを祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

より強い印象の言葉を求めた結果です。 意味としては「普通」や「通常」と同じですが、 濁音が多く文字数も多いのでよりインパクトが強く表現できるのです。

shinweb11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sato_m244
  • ベストアンサー率21% (7/33)
回答No.1

決まりごとは無いと思いますよ。 「すごく」を「すこぶる」と言いたがるのと一緒で ただ「尋常じゃない」と言いたがってるだけと思います。

shinweb11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「という」で終わる言葉。

    最近、テレビを見ていると「~~という」で切れている言葉をよく耳にしますが、違和感を覚えてしまいます。例えば、「この件に関してはまだわからないという」といった使い方です。「~ということです」「~ということだ」と言って貰わないとなんか気持ち悪いんです。 当然、言葉は変わりゆくものなので間違いだとは思っていませんが、皆さんはこの表現に違和感を覚えますか?また、他に違和感を覚える言葉を教えて頂けると嬉しいです。(自分は他に、「させて頂きます」が違和感を覚えます)

  • テレビはなぜインタビューの事を直撃というのですか

    たまにテレビを見ると気になる言葉に出会います。 インタビューの事を直撃といいますよね。 撮影のことを激撮とか、その他驚愕とか、何かと大げさなタイトルや言葉が氾濫しています。 昔は、「驚くべき・・◯◯・・」という言葉に違和感を持ちました。 あなたに驚くべきとか悲しむべきとか言われたくない、まず放送してみろ、それをみて驚くか驚かないか自分で判断する・・と 思いました。 昔は民放がさかんに使いNHKはさすがに少なかったのですが・・ このように 何かテレビで使われている言葉に違和感を持つのは私だけでしょうか? 皆さんは違和感はありませんか?

  • あるので、するので、なるので

    最近、表記の表現が非常に気にかかっています。 周りの人(特に女性)や、テレビのインタビュー、 さらには、アナウンサーまでからもこのような表現を 耳にします。 その言葉自体、対等な立場の相手である友達や 親しい間柄であればあまり感じないのですが、 前後にですます調を用いた丁寧語で話す途中に ちらほらと耳にして、とても違和感を覚えています。 個人的には、 あるので ではなく ありますので するので ではなく しますので なるので ではなく なりますので と、話すべきではないかと思っています。 しかしながら、周りにこのように話す人は非常に多く、 常に耳にします。気にしすぎているせいかもしれませんが・・・ 言語とは時代とともに変化すると言われますが、その過程と して考えなくてはならないのかもしれませんが、 どうにも違和感がぬぐえません。 そこで、みなさんはこのような表現をどう思われるのか どう解釈するのかをお聞きいたしたくお願い申し上げます。

  • 「やられる」は正しい敬語?

    最近、テレビなどに出演される方も含め、多くの方が「やられる」という表現を「do」の尊敬語として使っていらっしゃるのを耳にしますが、私はとても違和感を持ちます。 「なさる」という言葉があるのに「やられる」を敬語として使うのは正しいのでしょうか? (「される」はまだ許せる範囲かなと感じますが、「やられる」にはどうも馴染めません) また、この「やられる」が頻繁に使われるようになったのはいつ頃からなのでしょうか? 敬語に詳しい方、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 「学び」・「聞こえ」の用法について

    最近、テレビで耳にした言葉に次のようなものがあり少し違和感をもちました。 これらは文法上正しいのでしょうか。また、どのように解釈したらよいのでしょうか。 「これらは学校における学びの問題である」 「耳鼻科で聞こえの状態を検査してもらってください」

  • 「思っても見なかった」という表現

    最近、特にテレビなどでの会話で、「~だなんて思っても見なかった」という表現をよく耳にするようになりましたが、私はこの表現に大きな違和感を感じています。 私としては、「~してみる」という表現は「試しに~する」とか「とりあえず~する」などといった表現に近いと考えているのですが、そうすると、 「思っても見なかった」=「ためしに思うこともしなかった」 あるいは、 「思っても見なかった」=「とりあえず思うこともしなかった」 となって、意味不明です。 果たして「思っても見なかった」は正しい日本語なのでしょうか?このことについて意見を聞かせてください。 なお私としては、「思いもしなかった」「思ってもいなかった」などが正しいと考えています。

  • 「全然」という言葉の使い方に違和感ありますか?

    19歳女性です。 全然の後には普通否定的な言葉がくるかと思うのですが 全然美味しいとか全然綺麗とか肯定的な言葉がくるのは やはり間違っているのでしょうか? 私は全然の後に肯定的な言葉がくると違和感を感じます。 いろいろ調べてみたら、全然大丈夫というのは 文法的には問題無いようで。(お年を召した方は違和感を感じるようですが) 私も全然大丈夫は違和感がありそうでありません。 で、テレビでも全然+肯定的な言葉を発している方をよく見かけ 違和感を感じつつも、意味が分からない言葉というわけでもないので そこまで気にしていませんでしたし、 そういう言葉を耳にするようになってか、 私もつい、しゃべっている時にそういう使い方をしていて、あっと思った事があります。 で、話し言葉での全然+肯定的なのは許容範囲なのですが 先日、歌詞で 全然会いたいという言葉を見てしまい、これはさすがにないだろと思ってしまいました。 全然会いたいという言葉に私は違和感しか覚えないのですが(意味は分かりますが) これは使い方は間違っていますか?合っていますか? 後、私ぐらいの世代の方は、 テレビでこういう使い方をしていたり、 歌詞等の書き言葉でこういう使い方をしているのを 見かけたり、聞いたりした時に すでに違和感を感じなくなっているのでしょうか? 気になったので質問させていただきます。

  • ○○さんにはまらない。

    最近、テレビのバラエティ番組の中で、Aという芸人が、「Bさんにはまらない」といった、言葉をよく耳にします。 これはBさんがAのネタに対して、はまっている(面白いと思ってる、興味がある)という表現、もしくは、Aのネタは、Bの笑いのツボにはまっていると私は考えたのですが、そういう意味で合っていますか? 聞いていてどうも最初の「Bさんにはまらない」という表現に対して、違和感があります。 Bさんが、Aにはまっていない Bさんに、Aははまらない 結局は何かが抜けているだけの事だけかもしれませんが。 いつからこういう言葉を使い出したのでしょうか?

  • 「お誓いいたします」という日本語について

    神前結婚式の誓詞奏上で「お誓いいたします」という言葉をよく耳にしますが、あまり聞きなれないためか違和感を感じています。 質問です。誓詞を読んでいる新郎さんが神様に誓うのを自分で「お誓い」と「お」をつけて言うのは正しいのでしょうか? また、自分が目上の人に対して「お願いします。」と言うのは全く違和感がありません。願うのは自分なのに不思議です。 これはただの慣れなのでしょうか?

  • 「陽射がたっぷり」……。

    めざましテレビを見ていると、天気予報が晴れの時に、よく「たっぷりの陽射」と言っているのを耳にしますが、これに違和感を感じるのはおかしいでしょうか? 冬なので、日が射せば暖かいのは当たり前なのですが、同じように晴れても、これが夏であれば、「たっぷり」とは表現しないように思いますし、何かしっくり来ません。 用法としては合っているのか間違っているのか、明確にお分かりになる方がいらしたら教えて下さい。