• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:気の持ちようでどうにかなりますか?)

気の持ちようでどうにかなりますか?

このQ&Aのポイント
  • 異動で来た48歳独身男性社員さん。私は彼より年齢が下のパート女性です。
  • 彼は今まで外での現場作業に従事していて事務経験はゼロ。パソコンも触った事がなかったらしいのですが、今の職場では作業後は事務所での事務もあるし、電話も鳴るし、お客様とも接触があるし、同じ事を何度も理屈っぽく聞いてくるので私の業務に大変支障が出て困っています
  • 彼の前任者がしていた事務仕事をもう異動後4カ月も経つのに自分から一度もした事がないことです。彼に「あれはやりましたか?」と聞くと「出来るかなぁ↓」とか「(私に)手取り足とり教えてもらわないと…」等言ってやりません。イチイチ言ってあげないと彼曰く「エラーが怖くて出来ない」のだそう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#130865
noname#130865
回答No.3

新任で実務能力不足の男性とあなたとの2人の問題だと捉えず、会社或いは部署全体の問題だと捉えて、関係する人たちで改善策を話し合われるのが良いように思います。そこから自然と具体的改善策は生まれてくるのではないでしょうか。 個人の問題と捉えると、気持ちもイライラするでしょう。 仕事の遂行上の問題だ、と思えば気も楽になります。人に焦点を当てるのではなく、旨く行かない事柄に焦点を当てると良いアイデアも生まれるでしょう。

coconeco-may
質問者

お礼

とてもスマートな回答をありがとうございます!おっしゃる通り、私個人で考えるのがいけないのですが、実際に彼と長い時間いるのが私なので彼も何でもかんでも私に聞いてくる。女性が私だけなので聞きやすいのもあると思います。本日これから全員でミーティングをもつことになりましたので、話してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5467)
回答No.6

 なるほど、「本業(現場作業)ではそれなりに腕がある」という自信が彼の行動を裏で支えているわけですね。  では適材適所で、本業(現場作業)に移動して専念してもらうわけにはいかないのでしょうか。  なお、あなたが正社員でないのはいかにも“惜しい”気がします。

coconeco-may
質問者

お礼

再度ありがとうございます!今まで現場作業のみの部署にいたのですが、会社がその部分を縮小していての異動なのです>_<なので、今後彼は定年まで現場のみ…いうわけにいかないし、また異動したら「前の所(私のいるところ)で何やってたの?」と思われる事必至だと思うのです(それも心配だったりします)。こちらは比較的良い意味で田舎でお客様も寛容。他の社員も優しいと思うので、ここで上手くやれない人は都内は厳しいとも思います。他の方へのお礼と重複していたら申し訳ありませんが、彼は都内から2時間かけて通っているのでじきに異動の予定もあるようなないような…なので先が見えれば我慢のしようもあるのかも。 私は見て見ぬ振りが出来ない性格なので、もう少し冷たい部分もないと正社員で働くには性格が合わない(一杯一杯になって家庭崩壊)と自覚しています^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5467)
回答No.5

 あなたは上司への指導による残業代として、超過分(2時間等)を付けてもらって当然と思います。  いや、むしろあなたが正社員として、その無能男を指導する上司の地位につくべきと思います(彼は指導に応えられる能力に欠けてそうですが…)。

coconeco-may
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。いやはや…実は上司も冗談なのか本気なのか週3日だけ出勤の私に「毎日来てよ」と言ったりします。それは正社員になって欲しいという事なのかは定かではないですが、私に正社員になる気がないので聞きません。多分、彼は誰が何度教えてもやらない気がします。一番若い(彼の半分以下の年齢)の社員さんも彼には切れています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • b-cool
  • ベストアンサー率30% (82/269)
回答No.4

無能な上司で大変ですね。 本当にお気の毒だと思いました。 私も人に親切に教えるタイプですが、あなたの今の相手はそんなレベルじゃないので、おそらく上司に「あいつ、全然使えません。人にものを教わる態度でもないし、自分から積極的覚えよう、仕事しようという姿勢も感じられません。このままだと会社にとって損でしかありません。クビにしてください。」と言います。 (20代後半の時、私の下に入ってきた子があまりに困ったちゃんだったのと、私以外の人も同感だったので上司にそう上申したことがあります。私以外の人にあずけてもやっぱりその人も根をあげたので結果その子はクビでした) 上司に「これ以上私の業務に支障が出ると困るので、もう彼の仕事を手伝いません。それによって問題が生じても私は知りませんよ。」とはっきり言うか、 彼に「君、そんなに仕事できないんじゃ、この仕事向いてないんじゃないか。現状で私の業務にも支障がかなり出ている。これ以上迷惑かけるならやめてくれ。」とはっきりいうしかないでしょうね。 自分が慣れない仕事で人に教えてもらう場合は、「本当にすみません。」と頭を下げて、できるだけ自分で習得するように常に謙虚に教えを乞うのが基本ですよ。 私も昔DTP(デジタル印刷)業界からウェブ業界に転職した時はもうひたすらできる人に頭下げて、助けてもらいましたし、助けてくれたら最大の感謝を示し、あとあと恩を返していきましたけど、その男、そんな態度でもないようですから助けてやる価値ないじゃないですか。 もう周りの意見も募って同意者が増えたところで、上司に言ってクビにしてやるべきです。

coconeco-may
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます!まず回答者様ってカッコいい!と思ってしまいました。私もはっきり言えれば良いのですが、他の社員さんも彼に対しては事務の面では不適格と思っていますが、本業(現場作業)ではそれなりに腕があるので、その点だけで見て「居なくなるよりはマシ」という部分があるので辞めてもらうのも簡単ではないかな…。実はこの彼は前任者が「クビ」になったので代わりに来た人なのです。 前任者も酷かったですがとりあえず事務は前任者なりにこなしていたので、新任の彼の方が私にとっては有害。現場作業はどこでもそうでしょうが、新入社員が簡単にマスターできるものではないので痛し痒しなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5467)
回答No.2

 あなたが親切なので、完全に依存しています。  おそらく、あなたは育ちが良く品のいい性格をしておられるのでしょう。  しかし、これからは心を鬼にしてその無能男を見下している態度をもっと露わにし、命令口調のきつい言葉で厳しく指導してやりましょう。  一回切れて「やる気が無いならさっさと家へ帰れ!!!」、と怒鳴りつけてやるのは如何でしょう?

coconeco-may
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。育ちが良いなんてとんでもありません!内心「てめーが無能だから誰も何も頼まないんだろうが!」と毒づいています。私ももう新しい事を彼に教える気はおきません。また「手取り足とり~」と言われるだけだろと思ってしまいます。ただ、今まで教えた事はやってもらわないと本当に骨折り損なので、意地になっています。「(何もしていないのに残業つけられるのはこっちもイライラするし)帰れば?」と言ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.1

>何度も上司に相談していますが、その時だけ「改善します」というだけで、何も変わっていません。上司にもどうしようもない感じに思えます。 本人どうこう以前に、 あなたにとってはここが一番問題なのかも知れません  「改善します」・・でいつも話が中途半端になっていますけれど 改善される様子は微塵もありません 私も努力するだけし疲れましたましこれ以上どうにもなりません 時間的にも勤務契約時間をかなりオーバーとなっております これ以上はスルーしても宜しいですよね  ぐらいガッツリこの無能上司にも かましておいたほうが良いのではと思います。 しかしいまどき呑気でおめでたい会社社風ですな・・絶句です。

coconeco-may
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます!本当に呑気だと思います…。そういう社風でやってきていても問題がなかった時は良かったのでしょうが、今のように忙しく(これはベテランが抜けたけど若者が育っていない2007年問題でしたか?も関係あるように思います)なったら対応できない!という感じです。 ですから、この会社は一生懸命やる人が損?をして、やらない人はやらなくても全く損しないのです。 上司への具体的な対処を教えていただいたので、それを軸に話してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 甘いですか

    派遣社員です。その部署で1人しかできる人がいない仕事を引き継いで2ヶ月。 前任の方は異動すると決まってはいたものの急に予定が決まってバタバタと最後に残りのたまにある業務を教えられ異動していかれました。 近くにはいるので聞きに行けるのですが、異動先の業務が経理的なものらしく しばらくしたらフォローできなくなると言われました。 あと1日どこかで時間を作り、その日ですべて完全に引き継いで終わりだと。 今とりあえず1人でやっているのですが、上司があえて私に分かってるか確認で質問をしてくる事があります。 多くの種類があるので混乱してしまうと、マニュアルあるか聞かれました。 マニュアルはありません。自分でまとめたものならある事を伝えると、 その事に対して上司は驚いていて、それじゃあ分かるわけない。それはあなたが悪いんでなくて、うちの会社がいけないんだけども。と言っていました。 ある日、他の業務で初めて聞く業務があり、前任の方がこちらまで来てくれて教わりました。その後、前任者がいなくなってから上司が来て、明日(その今教わった業務に関して)やろう。と。 私は、今その業務できました。と答えると、上司は「なにが?できたの?次それ自分だけでできるの?」と。 私は自信はありません…と答えると 「正直今の教え方じゃできるわけないよ。一つ一つの意味を理解しないと無理だよ」と。 文脈では伝わらないと思うのですが言い方はとてもキツいです。 え?なにが?だから?それはどういう意味で? と、真顔で聞きます。雑談はほぼしない方です。 怖くてうまく話せなかったり質問されても早く言わなきゃ…と焦ってすぐ答えられなかったりが多いです。 それにご自身の仕事も忙しいだろうに申し訳ないなと考えたり、教えてくださっても萎縮してしまう自分もいます。。 前任者の方は優しいのですが、きっと今は今後自分が教わる業務に夢中であまり聞きに行けなくなりました。 いずれ強制的に聞きに行けなくなりますが。 理解していない私が悪いのですが、この上司の怖さとマニュアルがないことや上司に説明が悪いと言われている前任者や異動をバタバタと決めた会社とそれぞれになんだかなんとも言えない気持ちになりました。 派遣なのですがのちに正社員になる予定の状況です。 頑張りたかったのですが、今ではもう気持ち的にも限界になりそうになってきました。 こんなことで辞めたら甘いでしょうか?

  • 勤務条件が変わるのに待遇は同じなので、不満です。

    財団法人に契約社員(自動更新)で勤務している友人からの相談事です。 11月より同じ運営管轄ですが勤務場所が異なる所へ異動させられています。 異動理由は前任者が辞められて困っていて頼むとの事です。 異動場所は勤務時間も長くなり、交通時間も今までよりかかります。 待遇は同じとの事なので(当然、交通費は増える)交渉するようにアドバイスしました。 車通勤ですが異動先は山上に有り、冬はスタッドタイヤが必需品となります。 今までは全く必要がなかった物なのでこれも、交渉出来ますか? アドバイスお願いします。

  • 仕事の引継ぎはいつするのが正しいのでしょうか?

    皆さんは、異動の際の引継ぎはいつされますか? 来月4月1日付けで、入社して初めて別の課へ異動になりました。 今私が任されている仕事も、来月異動する課の仕事も、特に4月がものすごく忙しいので、お互い(前任者)がなかなかフォロー出来そうにありません。 また、同じ課の社員もそれぞれに仕事がありますので、お互いの手が空いている時に、少しずつでも引継ぎをしようという事にしていました。 双方の課長にも了承を得ています。 今日勤務時間外に(サービス残業です)、初めて私の仕事の引継ぎをしていたところ、まだ辞令が出ていないのに引継ぎをするのはおかしいと指摘されました。 私の代わりには、同期入社の男性が異動してくる事になったのですが、その彼が今いる課の社員からの指摘でした。 でも、私に直接ではなく、あえて彼を呼び出しての指摘です。 どうやら、私達が一番若い社員で初めての異動のため、自分勝手な行動をしていたと思われていたようです。 同期は自分の仕事の合間を縫って引継ぎをしてくれていたので、彼に対してものすごく申し訳ない気持ちです。 明日、もう一度課長にも相談しようと思います。 私達の引継ぎの仕方は、まずかったのでしょうか?

  • お茶の出し方について

     今短期の仕事をしています。簡単な事務仕事でお茶出しをするのですが…ちょっと悩む事があります。  来客が見えAさんから「コーヒー4つお願い。」と言われました。最初(来客用打ち合わせデスク)誰も席に座っておらず「いつ持っていけばいいのかな?」と悩みながら入れ、おぼんに2つしかのらなかったので「まず2つ持って様子みてこよう」と行ったら、お客様とBさんが座っていましたので2つ置いて別の仕事をしました。  その5分後Aさんが座ったので再びコーヒーを入れ持って行きました。  「Aさんは4つと言ったけどもう一つは誰?」と思い、しばらく様子見ていたのですが誰も来なかったし他の社員も動く気配がなかったし、私は他の仕事を頼まれ事務所を離れました。  2時間後頼まれた仕事を終え、事務所に戻ってきたらCさんが座っていました。そこで私はCさんにコーヒーを出すのか、終業時間2分前だった事もあり、どうしたらいいか迷いました(結局出さずに帰りました)。  前の仕事ではお客様と社員が一緒に来てからお茶出しをお願いされていたのですが、今の仕事場はお茶をお願いしても席にいなかったり個数分人数がいなかったりしてあいまいな事が多々あります。  今回のように社員が1時間以上遅れて席に着いた場合はお茶を出すべきだったのでしょうか?  他に「こういう時は」というお茶の出し方を教えてもらえると助かります。

  • 工場での設備・品質・安全についての教育

    工場勤務10何年で、今まで本事務所で仕事をしていましたが、育児休暇明けに職場を異動することになり、現場の事務所で働くことになりました。 今の現場では、配属された日の数時間だけ職場の概要を説明されただけで、後は大量のマニュアルを手渡され『熟読してください』で終わりました。 配属された時は現場もトラブルでバタバタしていたので、仕方がないかな?と思い、ずーっとマニュアルを読んでいたのですが、3ヶ月以上たった今でも基本的な教育はしてもらえません。 実務を通じてボチボチ色んな事を覚えていければいいのですが、私の場合『HACCPシステムの構築』と言う事で、ルーチン業務はなく、とにかく全般を理解する必要があるようです。 とにかく現場の事を覚えなければ・・・と思い、1日に1時間程度現場を歩いているのですが、マニュアルだけを持って行っても何をポイントに見れば良いのか、設備がどうなっているのかなどさっぱりわかりません。 その事を上司に相談しても、『現場を見て』と言われるだけで、教育はもちろんアドバイスもない状態です。 本事務所で仕事をしていた頃は、必ず教育する人(先生)、教育される人と言うペアがあり、ちゃんとした教育がなされた上で仕事を引き継ぎますという形があったのですが、現場ではそのようなシステムはないものなのですか? マニュアル&現場を見ることで、先生がいなくても独学で学ぶべきものなのでしょうか? もしそうなら、まず何を勉強していけばいいかアドバイスいただきたいのですが。 基本的な事もわからないまま、大きな仕事を任されていますので本当に困っています。 誰か教えてください。お願いします。

  • 事務の仕事でお客様に電話をかける

    仕事の中で、申し込みの葉書に不備があったときに電話で確認をするのがあります。それを今毎日2時間教わっていますが、とにかくお客様に電話するのが苦痛です。独り立ちをしたらおそらくみんなのを見ていると1日1時 間~2時間その仕事になると思われます。それ以外で仕事で電話を取ったりかけたりすることがないので、この1~2時間我慢すれば良いのですが辞めたいと思っています。でもそれ以外の仕事は嫌ではなく自分にあっているのかと思うのでやめなくてもいいかなぁと思ったりして悩んでいます。電話に慣れたら大丈夫なのか、自分でもまだわからないのですが今はとにかく苦痛です。やめるなら仕事を探したり今のところに申告をしたりしないといけないのでと思うと、やめるのか辞めないのか決めたいと思うのですが1日1~2時間我慢すればいいのなら事務仕事で電話のない仕事はないかなぁと思うので、やめて他へ行っても電話を取る事はあると思うのでここにいるべきでしょうか?電話も繋がらないのが半分なので、2時間その仕事になっていても喋るのは1時間みたいなものです。事務仕事が初めてで電話を取ることかけることが今までなかったので抵抗があるのかとは思います。でも普通の事務の電話だとお客様といっても関連会社や取引先だったりしてまだ話しやすい相手とは思うのです。

  • 社長に話したほうが、良いでしょうか?

    入社して5か月になります。一人事務員です。男性ばかり5人の少人数の職場ですが、一人の男性社員に困っています。 その男性は昨年夏に入社しました。終業時間は17時30分ですが、17時15分ぐらいになった時に、他の社員は用事があると言って早めに帰りました。 私とその男性と二人きりになったのですが、その男性が私に、○○さんももう早く帰って良いですよと言われました。皆が早く帰った日は、早く帰って良いのじゃないか?と言われました。 上司から言われたなら、素直に従いますが、昨年夏に入社した人に言われても、本当に帰って良いのか?後で、○○さん、早く帰ったと言われたくないです。 定時になったら、帰りますと話したら、今度は、数ヶ月前に退職した、前任の事務員に電話しましょうと言われました。事務員に好意があったのか?知りませんが、先日もごみの分別の事で、私がパッと答えられなかった時に、その男性が、前任の事務員に電話してくださいと言われました。 いちいちそんな事で連絡しません!と私は言いました。 それを他の社員に話したら、ストーカーだよねと言っていました。 少人数の職場ですが、社長に話したほうが良いでしょうか?用事もないのに、前任の事務員に連絡しろとその男性が言ってくる事に対して、すごいストレスです。

  • 私が派遣だから扱いが悪いのでしょうか?

    今の会社に勤めて2年近く。派遣社員で事務をしています。 正社員で働いてた会社が倒産した為派遣で働く事になりました。 この3月一杯までは今と違う部署にいましたが 派遣でも社員の方と何も変わらず仕事をして人間関係を築いてました。 もちろん中には派遣なんだから。って扱いの人もいましたが 仕事以外では普通に接してくれてました。 で、4月から今の部署に異動になったのですが (前の部署が無くなる事になった為) 隣に座ってる男性が異動当初から感じが悪いんです。 (この男性興味のある事と無い事で態度が凄く変わります。私の前には誰も座ってません) 最初は機嫌でも悪いのかな。と思ってたのですが 私の前任者(派遣)の悪口を私にいきなり言い始めました。 (私には、そういう事をしないで。って言われてるんだな。)と思って仕事しています。 でも、仕事真面目にしていても男性の興味のある話題を振ってみても、 持ち上げてみても態度がほぼ変わりません。感じの悪いまま。 仕事で分からない事があっても「知らない」の一言で済まされたり無視される事も。 お礼1つ言われた事ありません。 もう仕方ない。と思って朝から何も話さず、仕事で分からない所は 自分で資料を引っぱり出して調べつくすか他の人に聞いたりしています。 電話に出る位しか声を出さない事も。(他の皆も静かなんです) でも、今日正社員の女子が私の席の前に異動になったんですが それはもう御機嫌で、よくしゃべる事。 そして私は男性に女子の前で小間使いのように命令され、私も忙しかったのに 言う事聞け。って態度。 別に同じようにして。とは思ってませんが同じ島で今迄仕事してきたんだし 普通に話して貰えるように努力してきた私は何なんだったんだろう。と悲しくなりました。 私の方が女子より年上だから態度が悪いのか、派遣だから見下されてるのか 私自身が嫌われるのか、、本当の所は分かりません。 さすがに今日は他の人が私に気をつかって話しかけてくれましたが。。 派遣ってこんな扱いなんでしょうか? 私はこれからどうすれば良いのでしょうか?

  • 労働基準に問題ないんでしょうか?

    ある会社のお客さまセンターで勤務をしています。某お客さまセンターの社員ではなく、他のテレマーケティング会社の社員ですが、お客さまセンターでの勤務の条件で入社して5年経ったところです。ある会社が最近不景気で、お客さまセンターの営業時間が短縮になりました。土日祝日が5時までとなる為、月給では対応できないといきなり勤務先のテレマーケティングの会社から9月に言われ、11月からの時給制です。社員で時給という支払いはありえるんでしょうか?社員とは言われてますが、今年は健康診断もありません。先週いきなりボーナスカットで時給に組込ますと言われましたが1000~1100円位の時給です。1日電話を取る仕事なんですが、勤務の中で5%以上はトイレなどで部屋を離れるなと言われ、7%平均(1時間5分程度)だったと給料を減らされた人もいます。仕事はかなりハードで電話がかかってこない場合はお客さまに不都合な事はないかとこちらから電話をしてるので休む暇もありません。そこで退職を決意しました。かなりの社員が年末で時給制で派遣よりの低賃金の為、退職希望をしてます。こういった状況で退職した場合、職安で失業手当をすぐもらうことはできないでしょうか?職務規定を会社側に変更があったのだから、新しい物を要求してますが、11月から状況が変わるのに未だ提示がありません。どこか他に相談にのってもらえるような公的な機関とかもあれば教えて欲しいです。この時期に就職先も少なく、本当に辞めてしまっていいのかとも悩んでいます。でもこれ以上悪くなる事はあってもよくなる事はないしいい機会かもと毎日悩んでいます。

  • 辞めたいです

    派遣会社から紹介され、忙しい仕事ではあるけど営業事務の経験もあるし2ヶ月間引継ぎ期間があるから大丈夫ですよと言われ、派遣先の面談に行って採用が決まり、先月半ばから営業事務の仕事をしています。 入ってすぐに別の人が急遽辞める事(←妊娠した)になり、その人の引継ぎを受けてくれと言われ、引継ぎ期間が3週間と短くなってしまいました。 引継ぎ期間が2ヶ月だったから安心して仕事を受けた気持ちが大きく、3週間て…と思いつつ引継ぎを終了したのですが、短期間に色んな事を詰め込まれ、何が何だかわからない状態です。 私の能力以上の仕事だと思っています。 慣れれば大丈夫だよ、とは言われるものの、前任者しかわからない事も多く、引継ぎで聞かなかったの?とか、マニュアル読んだの?とか。 電話に出ても問い合わせ内容が理解できないので折り返しにするのですが、二度手間というか…待たせてしまって今の電話の社員はなんなんだ?とお客様からのクレームもあり…周りの社員にも使えない人ね!という態度をされ…。 毎朝憂鬱で、私なんて居ないほうが…居ても居なくても変わらない、むしろ居ないほうが迷惑をかけなくていいんじゃないかと思いつつ出社しています。3ヶ月更新時期まで頑張るか、このまま辞めるか考えているのですが、3ヶ月頑張ったとしても引継ぐほど教えられないし、このまま辞めるのも迷惑をかけるしと考えていたら精神的にまいってしまい出社拒否症状がでてきました。(腹痛・頭痛・手の震え等) 派遣営業に言ったら頑張れるはずとか忙しいと最初に言いましたよね?とか契約違反ですよねとか責められ…。 いっそ、派遣先から辞めてほしいといわれたほうが楽です。 どうしたらいいのでしょう?アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 宛名職人2012を起動しようとすると、氏名シリアルNoが登録されていませんのエラーが表示される問題が発生しています。
  • このエラーは、起動時に必要な氏名シリアルNoが登録されていないことが原因と考えられます。
  • 解決方法としては、氏名シリアルNoを登録するか、再インストールすることが推奨されています。
回答を見る

専門家に質問してみよう